2025年4月の最新幼児通信教育教材おすすめランキングをまとめます。
忙しい親御さんにとって幼児向け通信教育教材は大変役立つツールですが、多くの選択肢があるため、どの教材を選ぶべきか迷ってしまうことも多いですよね。
そこでこの記事では、様々な幼児向け通信教育教材を実際に受講した私が、価格やレベル、対象年齢などを徹底比較!20教材を比較したうえでおすすめの教材を紹介しています。
先に結論になってしまいますが「迷ったらこれ!!」というおすすめ教材はこちら。
- スマイルゼミ:最強のタブレット学習!紙教材以外の選択ならこの教材が一択です。
- こどもちゃれんじ:勉強と生活習慣のしつけがバランス良く学べる鉄板の教材です。
- 幼児ポピー:コストパフォーマンスが高く、勉強の習慣をつけるのに最適です。
他にもたくさんの教材を比較しているので、どの教材がご家庭に最適か、この情報を参考に選んでみてくださいね。
幼児向け通信教育教材のおすすめの選び方
私はこの記事で紹介している幼児教材を体験してわかりましたが、幼児教育は教材によって難易度や料金、取り組みやすさがかなり異なります。
そのため、本記事ではまず幼児向け通信教育教材のおすすめの選び方を解説していきますね。先にサクッと比較して選びたい人はこちらをご覧ください。

お勉強が始めてでまず基礎学習!という人は幼児ポピーです。ポピーは安くてしっかりした王道ワーク教材なので、まず失敗と感じることはありません。
ボリュームやタブレット重視ならこどもちゃれんじです。大人気幼児教材「こどもちゃれんじ」は今もの凄く進化しており、最新タブレットや知育玩具、ハイレベルなワークと至れり尽くせりの内容になっています。
こどもちゃれんじは多くのキャンペーンを開催しているので、万能教材がいい方はチェックしてみてください。
幼児通信教育を選ぶときのおすすめの選び方は、以下の手順でえらぶことです。
- 幼児向け通信教育教材の種類を知る
- 各教材の難易度、料金を把握する
- 気になる教材を無料体験してみる
- 子供の取り組む姿勢で合うか判断する

最優先すべきなのは「子供のやる気」ですが、見逃しがちなのが「教材の難易度の把握」です。適切なレベルかつ、子供が食いついてくれる教材が、わたしの経験的にも1番お勉強が伸びます。
実際に先輩ママパパたちも、子供のやる気や姿勢を最優先にして選んでいますよ。以下のアンケート結果をご覧ください。

優先する事 | 内訳 |
子どもが前向きに取り組んでくれる | 68人 |
コスパの良さ(料金の安さ) | 13人 |
問題の難易度や到達レベル | 12人 |
お勉強の習慣付けがしやすいか | 4人 |
教材のボリュームが多い | 3人 |
- 人数:100人
- 対象:幼児向け通信教育を受講している人
- 媒体:クラウドワークス
このアンケートは、当ブログで幼児向け通信教育を受講しているママ100人に「子どもに通信教育を選ぶ時に1番大事なことは何ですか?」と聞いてみた結果です。
この結果を見ても、幼児向け通信教育を選ぶ際に、約7割は「前向きに取り組めること」を最優先にして選んでいることがわかりました。次いで、料金、難易度を重視しています。
わたしも幼児向け通信教育は10社以上子供にやらせてきましたが、しっかり続けてその後お勉強が伸びたと感じた教材は、最初に食いつきが良かった教材でした。
「どの教材が合いそうかどうか」は、幼児教材の種類を把握し、難易度と子供の成長度合いを見て、合いそうな教材をピックアップすればOK。幼児教材はほぼ全て無料でおためしできるので、気になった教材をお試ししてみてくださいね。
幼児向け通信教育教材おすすめランキング【2024年4月】
総合的にみておすすめの幼児通信教育教材ランキング1位は、スマイルゼミです。次いでこどもちゃれんじ、幼児ポピーとなります。
これら3教材なら楽しくお勉強に向き合えますし、バランスの良い幼児教育を施してあげれます。子供の興味関心も刺激する内容も多いので、幼児教育教材としてはかなりおすすめです。
加えてこれらの幼児教育教材は、動機づけ~習慣づけがしやすいので、以下のようにスムーズに家庭学習の癖をつけてあげる事ができます。

幼児期に「お勉強って楽しい!」となれば、おうちで学ぶ事に違和感がなく、小学校でもグングン伸びていく子になります。逆に小学校で「宿題やだ・・・」って言う子は、家庭学習が億劫になり、間違いなく伸び悩みます。
ではさっそく総合的にみておすすめの幼児通信教育教材ランキング1位「スマイルゼミ」から詳しく紹介していきます。
1位:スマイルゼミ
おすすめ幼児教材ランキング1位は「スマイルゼミ」です。

スマイルゼミを1位にした理由は4つあります。
- 自動添削がとにかく楽
- 英語学習が素晴らしい
- プログラミングの基礎も学べる
- 子ども夢中になってくれやすい
スマイルゼミの特徴をまとめると、以下のようになります。
おすすめ度 | |
---|---|
会社 | ジャストシステム |
対象年齢 | 年少・年中・年長 |
料金 | 3,630円/月(一括払い) |
難易度 | かんたん~標準 |
学習スタイル | タブレットのみで学ぶ |
オプション | 英語プレミアム |
無料体験 | 入会後2週間は全額返金保証付き |
特徴 | タブレット1台で全科目網羅 基本から応用まで幅広く学べる 英語が標準でついている |
キャンペーン | 資料請求でギフト券GET |
メリット | 繰り返し学習ができる 図形や英語が学びやすい 運筆訓練がたくさんできる 子供の勉強に付きっきりでなくても進む |
デメリット | 紙に書く学びがない 工作や付録がない |
おすすめな人 | 教材が溜まるのが嫌いな人 子供の勉強をみる時間がない人 タブレットで効率よくお勉強させたい人 |
おすすめしない人 | タブレットにネガティブ印象がある人 鉛筆で書く学びを優先したい人 付録や玩具も欲しい人 |
よくある口コミ | ・何度でも迷路やひらがな練習できるのがよい ・英語学習の質とコスパが良すぎる ・問題読み上げ&自動添削が楽 |
知育教材や玩具 | なし |
デジタルワーク | タブレット学習で全て対応 |
親の手伝い | 幼児教材で1番楽ちん ほぼ手伝いなしで学習可能 |
料金の安さ | 幼児教材では少し高め |
教材ボリューム | 非常に多い (繰り返し学習が可能) |
到達レベル | 標準 |
スマイルゼミは幼児教材唯一の、全科目対応のタブレット学習教材です。幼児教材としての完成度はめちゃくちゃ高いです。
特に年中以降の教材としては抜群に良い教材なので、いま年少、年中の子はぜひ検討してみてください。発達障害で悩んでいる人にもおすすめです。
スマイルゼミを検討したいという方は、スマイルゼミキャンペーンコード2025年最新の記事をご覧ください。ギフト券1,000円付きのキャンペーンコード入手法を解説していますよ。
スマイルゼミは、自動添削と問題読み上げ機能が本当に楽すぎます。
ポピーやこどもちゃれんじにはない、タブレット学習だからこそできる機能です。
すまいるぜみは瞬時に答え合わせしてくれるので、間違いをその場で正せます。問題も自動で読み上げてくれるので、親が付きっきりでなくてもいいのはかなり楽です♡

この機能のおかげで「1人でお勉強する」という習慣がつきやすいです。ポピーもこどもちゃれんじも、1人でやるには難しい部分もあるので、この点はスマイルゼミの大きなメリットですね♪
スマイルゼミの英語学習は幼児教材の中では文句なしのNo.1です。イードアワードの受賞結果を見ても一目瞭然。他教材を圧倒し、数多くの部門賞も受賞しています。
出典:イードアワード
英語学習については、ハッキリ言って断トツで幼児教材No.1です。英語教材は全部試しましたが、発音のわかりやすさ、学習量、取り組みやすさ、どれをとってもスマイルゼミが最高でした。
こどもちゃれんじやポピーがオプションなのに対して、スマイルゼミは基本講座に英語が入っているのも嬉しいポイントです。
「もっとお勉強させたい!」となっても、オプション講座はたったの748円。破格の金額で追加できます。
アニメーションと発音が連動していてわかりやすいので、学習がスムーズに進みます♪ワークで学ぶ英語教材よりも、子供もやりやすそうでした。

1年ほどでタブレットが話す英単語は、簡単に聞き取れるようになっていたので、結構驚きの効果だと思っています。
スマイルゼミは夢中で取り組んでくれるので、お勉強の習慣化がとても進めやすいです。実感したポイントは以下の通りです。
- タブレットだからやる気が出やすい
- 子どもが楽しんでやってくれる
- 1人でお勉強が進められる
- 問題が多く飽きにくい
特に問題数が豊富で飽きにくく、1人でも躓きにくい仕様なのが習慣化しやすいポイントです。我が家もスマイルゼミを始めてからは、週に4日以上はスマイルゼミを続けてくれています。

タブレットはハマってくれやすいので、習慣化も早いんですよね。
我が家は3歳半から始めましたが、文字も計算も英語も、4歳の頃にはかなりできるようになっていました。(タブレット学習の効果に驚愕)
スマイルゼミとこどもちゃれんじを併用してましたが、のめり込み具合はこどもちゃれんじより上でした。これもランキング1位にした理由の一つでもあります。
タブレット学習は、同じ問題を何度も解けるのが本当に素晴らしいです。

前の月も振り返って何度もできるので、子どもがハマった講座はめちゃくちゃ回数が増えます(笑)月60講座ぐらいは平気でやるので・・・
お勉強の時間はかなり伸びました!

幼児期にしっかりやらせてあげたい運筆学習も、何度もできるので、字もうまくなりやすいです。
また2022年からはさらにボリュームし、無学年制で学べる「コアトレ」が始まりました(詳しくは後述)先取り学習にも対応できるようになるので、年中以降ならスマイルゼミが本当にオススメですね。
最後にスマイルゼミに入会する前に知っておいて欲しい事をまとめました。
スマイルゼミに兄弟割引はないですが、紹介特典がつきます。同時入会だと特典も上がるので「スマイルゼミに兄弟割引はある?」の記事をご覧ください。
スマイルゼミは紹介制度でギフト券がもらえます。キャンペーンと併用も可能なので、紹介制度はぜひ利用しましょう。
「スマイルゼミ紹介コード情報!特典の受け取り方も解説」の記事で紹介コードや特典の貰い方を解説しています。
スマイルゼミは入会後2週間の全額返金保証期間があります。これを利用すれば、無料でお試し体験できます。
詳しくは「スマイルゼミお試し体験する方法!無料体験後に解約するには?」の記事をご覧ください。英語プレミアムオプションを無料でお試しする方法もまとめています。
スマイルゼミの解約は、実は結構要注意です。タイミングによってはタブレット代金の支払いが発生するので気をつけましょう。
詳しくは「スマイルゼミの解約方法・裏ワザまとめ!退会前にする事ある?」の記事をご覧ください。
スマイルゼミは再入会も可能です。特典もちゃんと使えます。
詳しくは「スマイルゼミへ再入会!キャンペーンやタブレットはどうなる?」の記事をご覧ください。お得な再入会の方法をまとめています。
スマイルゼミはとくに年中からはじめるのがオススメの教材です。理由は以下の通りです。
- 入学後のタブレット学習に慣れておける
- 効率がいいので、年中からでも追いつける
- お勉強の習慣化が早くできる
お値段が3,280円とちょっとお高めですが、子供の勉強時間は明らかに伸びていったので、入学に向けてしっかりお勉強させたい方にピッタリの教材です。
年中からのお勉強を検討している人は、ぜひ検討してあげてくださいね。
2022年からは新サービスとして学年を気にせずドンドン先取りできる「コアトレ」というコンテンツも追加料金なしで配信されています。
スマイルゼミで迷っている人のために、わかりやすくメリット・デメリットをまとめておきますね。
- 学習時間が大幅に伸びる
- 子どもが夢中になってくれる
- 1人でもできるので親は楽ちん
- 教材が溜まらない&散らからない
- 料金はちょっと高め
- おもちゃや付録はない
- 問題の難易度は基礎が多い
- 紙に書く習慣がつきにくい
スマイルゼミは問題数、取り組みやすさ、どれをとっても申し分なしです。強いて言うなら応用問題がちょっと少ないので、レベルに合うかどうかだけがチェックポイントです。
スマイルゼミは、資料請求するといろいろお得です。特に今月はスマイルゼミ特設サイトから資料請求すると、必ずキャンペーンコードがもらえるキャンペーン中です。

このキャンペーンはスマイルゼミ特設サイトから資料請求した人限定の特典になります。期間限定なので、スマイルゼミ検討中の方はぜひ利用してくださいね。

資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードは期間限定/
資料請求で1,000円ギフト券がもらえる!
スマイルゼミのレビューをまとめました。内容をじっくり見たい人は、ぜひご覧ください。
2位:こどもちゃれんじ
幼児教材おすすめランキング2位は「こどもちゃれんじ」です。

2位にした理由はこちらです。
- 全年齢に対応している
- 子どもが夢中になりやすい
- 教材のボリュームはNo.1
- デジタルと紙教材のハイブリッド
2025年現在では、タブレットあり、プログラミングあり、思考力ぐんぐんワークが追加されたなど、ドンドン進化を続けている幼児教材です。
そんなこどもちゃれんじの特徴をまとめると、以下のようになります。
おすすめ度 | |
---|---|
会社 | ベネッセ |
対象年齢 | 0歳~6歳 |
料金 | 0歳(Babyコース):1,790円 ぷち・ぽけっと・ほっぷ:2,460円 すてっぷ・じゃんぷ:2,730円 すてっぷタッチ:3,230円 じゃんぷタッチ:3,230円 |
難易度 | 標準 高難度コースもあり |
学習スタイル | 紙教材のワーク 知育玩具と付録 タブレット・デジタルワーク |
オプション | こどもちゃれんじEnglish こどもちゃれんじプラス |
無料体験 | 無料資料請求で2週間分 お試し教材の内容を見る |
特徴 | おもちゃやDVDが毎月届く 英語や知育のオプションあり しまじろうにハマってくれる タブレット学習にも対応(2022年) |
キャンペーン | 年3回の特別号キャンペーン 紹介でプレゼントがもらえる |
メリット | 子供が楽しく取り組める 育児のサポートが充実 デジタルの学びも充実 |
デメリット | 教材やおもちゃが溜まる 片付けが大変 |
おすすめな人 | 子育てを楽にしたい人 タブレットや紙、両方検討したい人 色んな教材で知育したい人 |
おすすめしない人 | 玩具や付録がいらない人 ワークでしっかり学んでほしい人 |
よくある口コミ | ・しまじろうクラブのデジタルワークが助かる ・子供が毎月楽しみにしてるからモチベが続きやすい ・教材量に対して安いのが嬉しい |
知育教材や玩具 | 幼児教材No.1の充実度 |
デジタルワーク | しまじろうクラブアプリ 年中からタブレット学習あり |
親の手伝い | 問題の読み上げや丸つけ 付録にいっしょに取り組む タブレットになると手伝いは減る |
料金の安さ | 幼児教材では平均的 |
教材ボリューム | 幼児教材No.1のボリューム |
到達レベル | 標準 |
こどもちゃれんじは全教材で唯一のタブレットと紙教材のハイブリッド型通信教育教材です。
年少以下ではしまじろうクラブアプリのデジタルワーク。年中・年長では本格タブレット学習教材すてっぷタッチやじゃんぷタッチで学習していく事ができます。
タブレット学習のこどもちゃれんじタッチは、タブレット性能がよく、とにかく書きやすいです。運筆訓練がめちゃくちゃはかどりますし、子供のお勉強時間もグンッと伸びますよ。
もちろんこのようなタブレット学習に加えて紙教材や付録もついてくるので、もっとも充実したお勉強ができる通信教育教材といっても過言ではありません。

このようにこどもちゃれんじは、冒頭でお話しした幼児教材で重要な「子供が前向きに取り組めること」を最も満たしている証拠でもあります。
ポピーと比べると、教材が充実している分料金が高い(月2,460円)ので、たっぷり知育させたいって人にこどもちゃれんじはおすすめです。
こどもちゃれんじは「主体的な学ぶ意欲」が身に付く教材です。
やってみるとわかりますが、こどもちゃれんじは「じーっと座って机でお勉強する」といった教材ではありません。どちらかと言うと、おもちゃを使って遊びながら「自分で考える癖」が身に付く教材です。
もちろんワークは机でやるんですが、それよりも「自分から学ぼうとする力」が身に付いたと感じます。
例えばこちらは、書くと暗闇で光る「ぴかっとメッセンジャー」でお勉強している所です。

こどもちゃれんじは取っつきにくい学習も、楽しい知育おもちゃで進めていくので、お勉強への食いつきが全然違います。
また、こどもちゃれんじはお勉強に慣れてきた時に、高難度コース「こどもちゃれんじ思考力特化コース」へ移行できます。
主体的にお勉強し始めてレベルアップしてきたら、年中からコース変更できるので、融通が利くのもこどもちゃれんじの特徴ですね。
こどもちゃれんじは、親目線だとかなり楽になります。1人で学ぶ教材が多く、おもちゃや映像教材で勝手に遊んでくれる事も多いんですよね。
普段の生活を想像してみてください。
夕飯の準備、家事、事務作業中、、、
そんな時でもこどもちゃれんじなら
子供がDVDやおもちゃで、夢中になって一人で遊んでくれます。

うちの娘はDVDの英語教材がかなり気に入ってくれたので、忙しい時間帯が英語の学びに変わってくれました(笑)
2022年からはすてっぷタッチやじゃんぷタッチも始まり、デジタルで学べるコンテンツがさらに増えましたね。親にとっては嬉しい限りです。
こどもちゃれんじの良い点は、生活習慣のフォローが豊富なこと。特に3歳以下はかなり助かります。
- DVDとおもちゃで動機づけ
- しまじろうの真似をする
- 1人でやってみる
このようにしつけのフォローもしっかりやってくれます。以下のようなイメージですね。

具体的な例で言うと、トイトレなら、1歳頃からDVDやおもちゃで「トイレ」について、動機づけが始まります。
2歳になるとしまじろうがトイトレを頑張り始め、次は人間の子がトイトレを頑張る映像を見せます。
そうすると子どもも「できる」「やってみたい」ってなるんですよね。。わたしも半信半疑だったんですが、想像以上にDVD効果があってビックリしました。
とくに保育園に行ってない子はしつけもすべておうちなので、大変ですよね。
0歳~3歳期に保育園に行ってない子は、こどもちゃれんじで大助かりすることもあるので、イヤイヤ期を攻略したい方は、検討してみてください。
最後にこどもちゃれんじ入会前に知っておいて欲しい「よくある質問」をまとめました。入会・検討前に気になる点があれば確認しておいてください。
こどもちゃれんじの料金体系や以下の通りです。
コース | 一括払い | 毎月払い |
---|---|---|
ベビーコース | 1,790円 | 2,074円 |
ぷち ぽけっと ほっぷ |
2,460円 | 2,990円 |
すてっぷ じゃんぷ |
2,730円 | 3,290円 |
じゃんぷタッチ | 3,230円 | 3,990円 |
こどもちゃれんじはキャンペーンを使えばお得に入会できます。詳細は以下の記事をご覧ください。
こどもちゃれんじは入会時に紹介コードを入力すると、紹介した人と入会した人にプレゼントが届きます。
この紹介制度、実は色んなお得な使い方があるので、利用してみたい人は、以下の記事をご覧ください。
こどもちゃれんじは何度でも再入会できます。特典を再度使う事もできますし、入会情報を引き継ぐ事もできます。
こどもちゃれんじに入会するなら、4月、8月、12月の季節です。これらの時期は特大号というボリューム満点の教材が貰える時期になります。詳しくは以下の記事をご覧ください。
こどもちゃれんじは電話一本ですぐに解約可能です。Webからは解約できないので要注意。詳しい解約方法などは、以下の記事をご覧ください。
こどもちゃれんじはオプション講座で英語が学べます。こどもちゃれんじEnglishは、2カ月に一回届くタイプの英語教材です。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
オプションはこどもちゃれんじプラスもあるので、さらに追加教材を検討している人はあわせてご覧ください。
初心者向けの教材の中では群を抜いてハマりやすい教材です。楽しさ最優先で、ほったらかしでもある程度学べる教材が良い人は、こどもちゃれんじを検討しましょう。
じっくり比較したい人は、以下の記事をご覧ください。
こどもちゃれんじについてはレビューをたくさん書いているので、年齢に合わせて以下の記事をご覧ください。
こどもちゃれんじは、親子で成長していける教材です。
子どもが夢中になるだけではなく、毎月届く育児書や、DVDでのしつけの流れなど、親目線でもかなり勉強になります。
ポピーよりも約1,000円高いですが、ボリュームはこどもちゃれんじが上です。たっぷり知育したいという方は、こどもちゃれんじを検討してみて下さいね♪
最後にこどもちゃれんじのメリット・デメリットをまとめておきます。
- 質の高い知育玩具が毎月届く
- しつけや育児が楽
- タブレットと紙教材両方が学べる
- とにかく散らかる
- 高難度教材に比べると簡単
- しまじろうへ依存する
こどもちゃれんじは、
一言で言うと【楽】
誰でも賢く育てたい!という想いがありますが、正直子育ても大変ですよね。少しでも楽したい!という想いも同時に叶えてくれるのが、こどもちゃれんじの教育です。
入学後は大人気のチャレンジタッチができるもこどもちゃれんじの魅力。年長まで続ければチャレンジタッチを先行で受講できたりもします。
こどもちゃれんじにもデメリットもありますが、それはどんな教材も同じです。
- 楽しみながら家庭学習の習慣をつけてほしい
- タブレットと紙教材のいいとこどりで学ばせたい
- 育児やしつけのフォローもしてほしい
そんな人にはこどもちゃれんじがピッタリの教材です。幼児期の幼児教育を楽しく進めたい人は、こどもちゃれんじを検討してみてくださいね。
こどもちゃれんじ現在夏の特大号キャンペーンを開催中です。特に年長さんはお得なキャンペーンがありますよ。
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじについてもっと詳しく知りたい人は、「こどもちゃれんじの口コミまとめ!全コースの評判を解説」の記事をご覧ください。
3位:幼児ポピー
おすすめ幼児教材ランキング3位は「幼児ポピー」です。

ランキング3位にした理由はこちらになります。
- コスパ最強
- 学費満足度1位
- 散らからない
- 机で学ぶ習慣がつく
- できた!を実感させやすい
教材としての特徴をまとめると以下のようになります。
おすすめ度 | |
---|---|
会社 | 株式会社新学社 |
対象年齢 | 2歳~6歳 |
料金 | ももちゃん・きいどり:1,425円(2歳・年少) あかどり・あおどり:1,425円(年中・年長) |
難易度 | かんたん~標準 |
学習スタイル | 紙教材がメイン 学習アプリもあり |
オプション | ポピーKids English 増刊号ドリル |
無料体験 | 無料資料請求で2週間分 お試し教材の内容を見る |
特徴 | ワーク学習でしっかりお勉強 工作やシールが豊富 脳科学に基づいたカリキュラム デジタル教材あり |
キャンペーン | 1ヶ月だけ入会もOK |
メリット | 学習習慣が身に付きやすい 幼児期に学ぶべき基礎は完璧 |
デメリット | 問題がかんたん ボリュームが少ない |
おすすめな人 | 家庭学習をこれから始める人 机でワークする習慣をつけたい人 紙教材で学ばせたい人 |
おすすめしない人 | ワークはすぐ飽きてしまう 繰り返し学習をさせたい 応用問題へもチャレンジさせたい |
よくある口コミ | ・コスパが良くて家計が助かる ・机でお勉強する習慣が身に付いた ・小学校入学準備がしっかりできた |
知育教材や玩具 | 少なめ |
デジタルワーク | 知育アプリ(無料) |
親の手伝い | 問題の読み上げや丸つけ 付録にいっしょに取り組む |
料金の安さ | トップクラスの安さ |
教材ボリューム | 少なめ(ワークと付録) |
到達レベル | 標準 |
幼児ポピーは2歳から受講できる教材です。とても人気の教材で40年口コミだけで続いている教材です。
「ポピーがオススメ?安いだけじゃないの?」と思う人もいるかもしれませんが、幼児ポピーは顧客満足度調査イードアワードを、毎年受賞しているほどの超人気教材です。
- 8年連続学費の満足度が高い教材No.1
- 継続しやすい通信教育No.1
ポピーは安いのに本当に教材がしっかりしています。ポピーの親会社「全家研」は約50年教育と向き合い続けている会社で、学校の教科書やドリルを作っている教育専門の会社です。
あのベネッセよりも歴が長く、こどもちゃれんじよりも1,000円安いので、料金と質を両立させたい人は、ポピーを検討してみてください。
色んな教材を子どもにやらせてみましたが、ポピーは全幼児教材の中で最も取り組みやすく、習慣化しやすいワーク教材でした。

難しい問題でも、子どもが躓きにくい工夫が随所にあります。
例えば、こちらは「条件付きの文章を読んで意味を理解し、正解の家を探す」という、ちょっと考える問題です。(年長の問題)

まず絵のタッチが取っつきやすいですよね。白黒のドリル教材と比べると、明らかにフルカラーの方が集中してくれます。
問いかけはちょっと難しいですが、シールを貼るだけなので集中して考えやすくしてくれています。(配慮がない教材だと、鉛筆を使ってさらに複雑にしてきます。)
このような「子ども1人でも前向きに取り組めるワーク」をこなす事が、おうちでのお勉強習慣に繋がっていきます。
ポピーは基礎中心の教材なんですが、年長時の到達レベルは高いです。
年長までしっかり続ければ、小学1年生の2学期ぐらいまで余裕で先取りできるレベル。内容も脳科学の実験を繰り返して作られた質の高い問題が多いです。
いくつか年長時の問題を紹介しておきます。
こちらは年長3月号の問題ですが、これはすでに「おさらい」なので、この時期にはすでに書けるようになっているんですよね。

こちらは計算の問題です。
年長で引き算まで進むので、入学準備としては十分すぎる到達レベルになります。

ポピーは教材の雰囲気が優しいので、一見「簡単そう」に見えますが、内容は凝った問題が多いです。
例えばこちらは年長時の問題です。

絵を見て物語にあう順番に並べる問題なんですが、結構難しくないですか?
ポピーは簡単そうに見えて、実はちゃんと考える問題がたくさんあります。雰囲気が明るく簡単そうに見えるのは、脳科学の研究の結果です。
子どもは「楽しんでいる時」に1番脳が活性化することがポピーの研究でわかっています。楽しむために大切な事は、「教材」と「親子で取り組むこと」です。ポピーは親子でも楽しみやすいワークなので、一緒にやる事がグングン伸びる秘訣です。子どもへの効果に、ちゃんとした科学的根拠があるのが、ポピーの強みです。
もちろん高難度な教材と比べると比較的簡単な部類ですが、それでも幼児期に学ぶレベルとしては十分な到達レベルです。
ポピーは想像力を伸ばす工作や付録も豊富です。なぜなら、毎月凝った付録や工作、想像力を刺激するデジタルコンテンツがついてくるから。
ワーク中心の教材ですが、毎月いろいろな仕掛けがある付録がついてきます。
以下をご覧ください。

3歳の頃からはさみや糊を使った工作も始まるので、巧緻性(手先の器用さ)や想像力を育めます。
シールや迷路も多いので、運筆の上達も早く、特に2歳~4歳ぐらいの時期にやっておきたい事は完璧に網羅できる教材です。
初めてのお勉強なら、ポピーが1番おすすめですが、まだよくわからない事もあると思います。そんな人のために、気になる事をわかりやすくまとめました。
ポピーの退会は2カ月からできます。電話一本かければすぐに解約できるので、詳しく見たい方は「ポピーの退会・解約方法まとめ」の記事をご覧ください。
ポピーに英語はほとんどついていません。ポピーで英語を学びたい人は、ポピーKidsEnglishを検討してください。
月額1,680円なので、こちらもかなりお安く受講できます。
詳しくは「ポピーKidsEnglish 口コミ」の記事をご覧ください。
資料請求すると2回程電話がかかってくる地域があります。(地域によって支部が異なるので、絶対ではありません)
面倒な人は無視しておけばOKです。事前に詳しく知っておきたい人は、「ポピーお試し後の勧誘はしつこい?実録レビュー」の記事をご覧ください。
ポピーは他教材よりも難易度が低く、取り組みやすい教材です。おもちゃやタブレットもないので、付録やデジタルが多い方がいい人は、こどもちゃれんじやすまいるぜみを選んであげて下さい。
一方でシンプルかつ基本が学べる教材が良い方は、ポピーを選べば間違いありません。
比較して選びたい人は、以下の記事をご覧ください。
ポピーは年間一括払いで支払うとさらに料金が安くなります。キャンペーンを適用するとプレゼントも貰えるので、お得に入会したい人は、以下の記事をご覧ください。
ポピーは全コース受講しきったので、各コースのレビューをまとめておきます。
ポピーは何と言っても全教材No.1のコスパが魅力ですよね。1日30円の教育投資で完璧に基礎が学べ、お勉強への姿勢も変わる質の高い教材です。
コスパ的にはポピーで間違いないんですが、決めかねている人のために、メリット・デメリットまとめておくので、参考に選んでみてください。
- とにかく家計に優しい
- お勉強の習慣付けがしやすい
- シンプルで散らからない
- 高難度な問題は少ない
- おもちゃや付録が少ない
- 英語が始まるのが遅い
デメリットももちろんありますが、この値段ならハッキリ言って気になりません。ポピーの口コミを調査した際もそうでしたが、デメリットの大半は問題の難易度です。
従って、ポピーが合うかどうかは、子どものレベルが合うかどうかが1番重要です。失敗しないためにもまずはポピー公式サイトから資料請求して体験してみて下さいね♪
ポピーの事をもっと知りたい!という人は、「幼児ポピーの口コミ・評判は?全コース受講した効果」の記事もご覧ください。
高難易度の学習ができる幼児通信教育比較
幼児向け通信教育教材で「もっとお勉強を伸ばしたい!」という人におすすめな教材は、次の5つです。
- 天神幼児教育
- Z会幼児コース
- ワンダーボックス
- モコモコゼミ
- RISUきっず
少し取っつきにくい点もありますが、全教材を横並びで比較し、難易度や到達レベルをみた結果、「お勉強を伸ばすならこの教材」と確信しています。
ただ1点だけ注意点があります。
幼児向け通信教育の難易度を気にする必要があるのは、年少以降の子だけなので、年少未満の子は以下の選び方で進めてください。
\3歳未満の子の選び方/
0歳~1歳は、こどもちゃれんじBabyかこどもちゃれんじぷちを選べば間違いないです。
2歳児の子は、ポピーとこどもちゃれんじの2択です。
- しつけとボリューム優先ならこどもちゃれんじ
- コスパと学習習慣ならポピー
このように選べば間違いないです。
天神幼児教育
天神は2020年に始まったタブレット学習教材で、無学年制の珍しい教材。買い切り型の幼児教育教材となっており、0歳~6歳まで対応した高難度な幼児向け通信教育教材となっています。

そんな天神幼児教育の特徴は、以下の通りです。
おすすめ度 | |
---|---|
会社 | 株式会社タオ |
対象年齢 | 0歳~6歳 |
料金 | 337,800円(買い切り) |
難易度 | かんたん~高難度 |
学習スタイル | タブレットだけで学ぶ 簡単な問題から受験レベルまで出題 |
無料体験 | 無料体験あり |
オプション | なし |
特徴 | タブレットで学ぶハイレベル教材 無学年制だから子供に合わせてできる 兄弟は無料 |
キャンペーン | 資料請求で体験できる |
メリット | 0歳~6歳まで対応している 無学年制で子供のレベルに合わせられる 基礎から受験レベルまで網羅的に学べる |
デメリット | 初期費用が高い ペース配分は親と子のやる気次第 |
おすすめな人 | 兄弟姉妹で使う予定の人 少し発達が遅れている人 難易度の幅が広い教材が良い人 |
おすすめしない人 | 毎月フレッシュな教材が届くタイプの方が良い人 紙で書く学びも取り入れたい人 |
よくある口コミ | ・初期費用高いけど、兄弟で使うとコスパ◎ ・百人一首のような他教材にはない学びが嬉しい ・勉強が遅れてても子供に合わせた学習ができる |
知育教材や玩具 | なし |
デジタルワーク | タブレットのみでお勉強 |
親の手伝い | ほぼなし 年中以下は一緒にやる |
料金の安さ | 初期費用は高い 兄弟でやるならコスパよし |
到達レベル | 標準~高難度 |
天神幼児教育は、タブレット1台で学ぶ教材です。
毎月配信型ではなく、購入時にすべてのコンテンツが入って届くので、自分の好きなように学習していくことができます。
さらに定期的にアップデートもされるので、買い切りでも通信教育のように最新の学びができるも天神の特徴となります。
天神幼児教育はカリキュラムを自動生成してくれます。子供のレベルに合わせて何千問もあるも問題の中から最適な学習プログラムを組んで毎日提案してくれます。

やるべきことが明確になるので、効率よくお勉強していけますよ。
天神幼児教育は無学年制のハイレベル教材です。難しい問題も最初に全部配信されているので、できる子はドンドン進んでいけます。
かんたんに先取り学習できるのが天神幼児教育の1番の特徴です。
例えば、以下は図形問題の例です。使われているブロックを選ぶ問題ですが、かなり難しいんですよね。

これは一例ですが、天神幼児教育は、基礎からお受験組みがやるような高難度な問題まで幅広くカバーしている幼児教育教材です。
一方、少しお勉強に不安がある子でも、無学年制なので子供にあった所から進める事もできます。
数字が苦手な子は基礎から。文字学習が得意な子は小学生の国語を先取りしていくこともできます。
やる気次第ですが、どんな子でもマイペースで進められるのが、天神幼児教育の魅力ですね。
天神は買い切り型なので、料金が高く見えるので敬遠しがちですが、実際はそこまでコスパが悪いわけではありません。気になる方は、以下の記事もご覧ください。
天神幼児教育のような買い切り型の通信教育のメリットとしては、2人目以降はお金がかからない事です。
ただ新品購入しかなく、天神教材の中古品は売ってないので、年中からやると少しもったいないので、年中以降で探している人は無難にZ会の方がよいです。
もし、2~3歳頃の子で兄弟姉妹もいる人は検討してもいいと思いますよ♪
天神幼児教育の詳しい内容は以下の記事で内容をレビューしています。教材内容をチェックしたい方は、ぜひご覧ください。
資料請求すると無料体験ができるようになるので、ハイレベルなタブレット学習がしたい、受験対応の教材がやりたい、という方はまず資料請求してみてくださいね。
Z会幼児コース
Z会幼児コースはこどもちゃれんじやポピー等の総合教材の中では、群を抜いて「頭を使う問題」が多いです。詳しくは後述しますが、まずはZ会幼児コースの特徴をご紹介しますね。

おすすめ度 | |
---|---|
会社 | 株式会社Z会 |
対象年齢 | 年少・年中・年長 |
料金 | 年少:2,465円/月 年中:2,635円/月 年長:2,975円/月 (年間一括払い) |
難易度 | 標準~高難度 |
学習スタイル | 紙教材で学ぶ 体験学習が豊富 |
オプション | なし |
無料体験 | 資料請求で2週間分の教材 お試し教材の内容を見る |
特徴 | スモールステップ形式で進む 思考力を養う論理の問題が多い 年長時の到達レベルは高い 実体験を重視した教材がある |
キャンペーン | 資料請求で無料教材がもらえる |
メリット | じっくり考えさせられる問題が多い 興味関心を刺激する課題が多い |
デメリット | ワークがちょっと淡泊 体験教材が本気過ぎて親が大変 |
おすすめな人 | 頭を使う問題をたくさん経験させたい人 体験学習や添削課題を経験させたい人 |
おすすめしない人 | 基礎学習や勉強習慣が定着してない人 工作などの体験学習をする時間がない人 |
よくある口コミ | ・難しい問題も次第に解けるようになってきた ・体験学習で子供の興味関心の視野が広がった ・添削課題で第3者に評価される喜びを知れた |
知育教材や玩具 | 少なめ |
デジタルワーク | なし |
親の手伝い | 親の手伝いは非常に多い ワークや体験教材は一緒に取り組む |
料金の安さ | 幼児教材では平均的 |
教材ボリューム | 標準的 |
到達レベル | 高い |
お勉強のレベルを1つ上げたいって人は、Z会1択です。
10社以上の教材を使いこんだ私目線でも「Z会は伸びる教材」と感じていますが、顧客満足度調査イードアワードの結果でも、それはあきらかです。
以下は、2020年の幼児向け通信教育の結果ですが、Z会が賞を総なめにしてます。

特に「効果のある通信教育部門」では、5年連続で1位に輝いています。
実際の問題も紹介しながら、Z会について見ていきましょう。
Z会は他教材と比べても「一工夫」した頭を使う問題が多いです。
例えばこちらの問題をみてください。

ポピーやこどもちゃれんじでは、迷路と数の問題が複合したような問題は出ません。しかしZ会では、「数を増やしながら進む」といった難しい問題も年少後半には出題されます。
Z会は年長での到達レベルも高いです。
例えばこちらは年長3月度の問題です。

読解力が求められ、引き算の式まで出てくるので、普通の年長のレベルをはるかに超えています。
小学1年生を先取りした内容まで進むので、幼児期からお勉強を進めておきたい人には、Z会がピッタリです。
体験教材ぺあぜっとでは、いろんな経験をさせてあげられます。
- 料理
- 工作
- 自然
- 言葉遊び
- 生き物
- 科学
ワークでのお勉強ばかりではなく、幼児期に伸ばしてあげたい「感性」や「想像力」などの興味関心を育む学習もきっちり学んでいけます。

工作や料理は子どもの創造性を伸ばす知育です。考える力を育むためにも、3歳~6歳頃の脳の発育期には、たくさんやらせてあげたい知育の1つですよね♪
正直Z会のデメリットは、この体験教材がちょっと大変かな?と思う程度。教材の中身については申し分ないクオリティです。
Z会は難しい問題も多いですが、到達レベルが高いのが1番の特徴です。
難しすぎるかも・・・と思うかもしれませんが、年少からのスモールステップ形式で進むので、始めるなら年少からが特におすすめです。
こちらは年少からZ会を駆け上がっていくイメージになります。

Z会は知育オタクの私目線でもかなりオススメの教材。でも教材のレベルは高いので、まずは体験教材で子どもに合うかどうか確認してあげて下さいね。
今ならZ会公式サイトからの資料請求でお試し教材がたっぷりもらえますよ♪

お勉強を伸ばすならZ会1択
Z会について詳しく知りたい方は、「Z会幼児コースは難しい?年少からやるべき理由」の記事をご覧ください。
さらに詳しくZ会のことは以下の記事をチェックしてみてください。
ワンダーボックス
幼児期はお勉強よりも「地頭を鍛えたい」という人は、IQ伸ばすワンダーボックスがおすすめですよ。

ワンダーボックスは、ひらがなや計算など、他教材にあるような基礎科目は一切なく、「IQを高める事」だけに特化した教材です。
2020年に始まったばかりの教材で、知らない人も多いかもしれないので、概要をまとめておきます。
おすすめ度 | |
---|---|
会社 | ワンダーラボ株式会社 |
対象年齢 | 4歳~10歳 3歳から先取り |
料金 | 3,515円/月(一括払い×紹介割引) |
難易度 | 標準~高難度 |
学習スタイル | 知育中心の学び ワーク・アプリで知育 届くキットで知育 |
オプション | なし |
無料体験 | 資料請求で2週間分の教材 |
特徴 | 子供の興味関心を引き出してくれる アプリと知育玩具とワークで学習 STEAM教育が学べる 遊び感覚でIQをup |
キャンペーン | 紹介コードで5%割引 キャンペーンコードで2,500円GET←2025年New |
メリット | 地頭を鍛える学習ができる 他の子と違った能力を伸ばせる |
デメリット | 基礎科目も学びがない 料金がちょっと高い |
おすすめな人 | 基礎学習よりも子供の地頭を鍛えたい人 子供に考えて行動する楽しさを知ってほしい人 |
おすすめしない人 | 学校で習う基礎学習を優先したい人 お勉強の習慣が身についてない人 |
よくある口コミ | ・知育教材に楽しく取り組んでくれる ・難しい知育アプリもできるようになってきた ・考える事を楽しいと言うようになった |
知育教材や玩具 | 非常に多い |
デジタルワーク | アプリでお勉強 |
親の手伝い | キットやワークは手伝い必要 アプリは子供だけでも取り組める |
料金の安さ | 幼児教材では高め |
教材ボリューム | 多い(アプリ込) |
到達レベル | IQが上がる (研究論文あり) |
アプリとキット(知育玩具)とワークの3つで学ぶ教材は、他にないですね。どれも脳に汗をかくような思考力を育むものばかりです。

ワンダーボックスについて、解説していきますね♪
ワンダーボックスで配信されるアプリは、ボリュームたっぷりです。大人でもちょっと考えないとできないような知育アプリが、10種類以上毎月配信されます。
全世界100万ユーザーを誇る知育アプリ「シンクシンク」を含み、STEAM教育領域の学びが、これでもかというぐらい学べます。

アプリ1つ1つの質も高く、空間認識能力や想像力をグングン伸ばしていける教材です。
こちらは図形力と空間認識能力を鍛える知育アプリの一例ですが、結構考える問題ですよね♪
このようなタブレットを活かした空間の思考や、パズル、お絵かきなど想像力や思考力を育む教育をさせてあげられるのが、ワンダーボックスの強みです♪
アプリやキットは楽しく学べますが、ワークは一転して難しい問題が多いです。
例えばこちらは迷路ですが、監視カメラに見つからないように進む、一工夫された迷路になっています。

普通の迷路よりも道は簡単に見えますが、カメラの向きを考えなければいけないので、想像の3倍は頭を使います。
この迷路に慣れてくると、次は自分でこの迷路を「作ります」。

作問する事は、問題を解く以上に思考が必要なので、難易度は高いです。
自分で作って、問題を解く。他の教材にはない視点の学びをさせてあげれるのも、ワンダーボックスの特徴の1つです。
ワンダーボックスは「幼児期にはお勉強よりも脳育したい」という人におすすめです。理由は他教材に比べてIQを高める知育が毎日たっぷりできるから。
例えばこちらは、モールとギヤ遊びのキットで遊んでた時の娘の作品です。もう想像力爆発しすぎてますよね。本人曰く「宇宙作った!」そうです(笑)

このような知育が、一日110円ぐらいでできちゃうんですよね。他教材に比べると少しだけ高いですが、教材の質、量、アプリの内容、すべて申し分ない教材です。

スキャモンの発達曲線を見ても、脳は5,6歳までに90%は完成するとすでに証明されているので、幼児期の脳育はとても大切です。
幼児期にたくさん知育して賢い子に育てたい・・・という方は、ワンダーボックスを検討してあげてくださいね。
ワンダーボックス入会検討している人はキャンペーンコードを使ってくださいね。ワンダーボックスキャンペーンコードを使えば、割引で入会できます。
子供の地頭がよくなる
ワンダーボックスの特徴
知育に特化した通信教育
IQがあがった研究データあり
工作・アプリで楽しく思考できる

\お得なコードはZi4NZC4ha3Xt/
Amazonギフト券2500円がもらえる
ワンダーボックスの事をもっと知りたい!という人は、「ワンダーボックスの口コミまとめ!1年続けた効果は?デメリットも解説」の記事をご覧ください。
モコモコゼミ
モコモコゼミは、幼児教材の中でも最高難易度の教材で、小受・中受にも対応した1歳からできる通信教育教材です。

SAPIX提携のこぐま会の教材で、ハッキリ言ってめちゃくちゃ難しいです。到達レベルはZ会を凌ぐ勢いです。
まずは特徴を解説しておきます。
おすすめ度 | |
---|---|
会社 | こぐま会 |
対象年齢 | 1歳~6歳 |
料金 | 1歳:1,408円 2歳~6歳:2,662円 |
難易度 | 難しい |
学習スタイル | ワークで学ぶ 独自カリキュラム |
無料体験 | 初月解約は無料(1カ月は無料体験可能) |
オプション | なし |
特徴 | 年長の難易度はZ会以上 有名幼児教室こぐま会が作った問題 小受・中受を意識した層が受講 |
キャンペーン | 1ヶ月お試しキャンペーン |
メリット | 到達レべルが高い 1歳からスモールステップで学んでいける 難しい問題を解けるようになる |
デメリット | 教材はワークのみで少なめ 生活や英語等基礎科目以外の学びはない 子どもによってはレベルが全く合わない |
おすすめな人 | 他の子に差をつけたい人 幼児期の到達レベルをできるだけ高くしたい人 |
おすすめしない人 | 子供に無理させたくない人 教材のボリュームや付録を優先したい人 子供のフォローが十分にできない人 |
よくある口コミ | ・他の子と比べ物にならないぐらい勉強ができる ・中受を目指す土台ができた ・キャラクターが可愛くて取り組みやすい |
知育教材や玩具 | 少ない |
デジタルワーク | なし |
親の手伝い | ワークは全て手伝いが必要 |
料金の安さ | 幼児教材では安め |
教材ボリューム | 少なめ |
到達レベル | 幼児教材最高の到達レベル |
モコモコゼミは超高難度教材すぎて、普通に学びたい人には向いてません。
しかし、小受・中受を意識し、他の子よりもお勉強ができる子を目指している人は、検討すべき通信教育です。

モコモコゼミは、名前もキャラクターもとってもかわいいですよね。でも教材の中身は、ハイレベルなんです。

例えばこちらの問題を見てください。

箱の中の数を数えて、1つ減った数を考える問題です。
実はこれ2歳児の内容なんです。2歳の初め頃から数の増減について学んでいくんですが、他の教材ではこんな年から学んだりしません。
モコモコゼミの到達レベルは、幼児教材では1番高いです。
ただ年中までは基礎的な内容も多いので、1歳~4歳頃がベストな入会時期です。
年長になると総仕上げという事で、めちゃくちゃレベルが高くなります。
例えばこちらの問題をみてください。

まず文章が長すぎますよね。これを読解する事自体めちゃくちゃレベルが高いです。さらに内容も以下のようにかなり難しい話になっています。
- 10本のきのこを二人で同じ数に分けた
- ぶたはくまにきのこを2本あげた
- たぬきはまた同じ数になるように豚にきのこをあげた
これを見ると、大人でも「ん?」ってなりますよね(笑)このようなレベルに到達できるのが、モコモコゼミの凄い所です。
モコモコゼミは、今なら期間限定で1か月無料で体験できます。
- モコモコゼミ公式サイト
へ行く
- 入会する
- 翌月15日までに退会申請
この手順で、初月受講費が無料になります。モコモコゼミをお試しできるチャンスなので、気になる方は、お試し体験してみてくださいね。
幼児教材最高難易度
モコモコゼミの事を詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
RISUきっず
RISUきっずはお勉強を伸ばしたい人の中でも特に「論理的思考力」を重視したい人におすすめの教材で、算数がグングン伸びていきます。

タブレットの力も借りて、小学生苦手科目No.1の算数をドンドン先取りしていけるので、小さな頃から「論理的に考える癖」が身に付きやすいです。
算数の到達レベルは全幼児教材No.1の教材ですが、あまり知らない方もいると思うので、まずは概要をまとめておきますね♪
おすすめ度 | |
---|---|
会社 | RISU Japan株式会社 |
対象年齢 | 4歳~(無学年制) |
料金 | 2,750円/月(一括払い) RISUの料金はこちら |
難易度 | 難しい |
学習スタイル | タブレットだけ学ぶ 先生の動画講義あり |
無料体験 | あり |
オプション | なし |
特徴 | 算数をグングン伸ばせる 受験組も御用達の教材 できる子はドンドン進んでいける |
キャンペーン | クーポンコードで1週間お試し |
メリット | 算数の基本を体系的に学べる 数字や図形に強くなれる |
デメリット | 算数しか学べない 問題がちょっと淡泊 |
おすすめな人 | 理系に育てたい人 得意を作ってあげたい人 |
おすすめしない人 | 算数以外の勉強もさせたい人 理系にどっぷり浸かってほしくない人 |
よくある口コミ | ・算数がほんとに伸びた ・計算や図形に苦手意識がなくなった ・算数の概念を自然に理解できた |
知育教材や玩具 | なし |
デジタルワーク | タブレット1台でお勉強 |
親の手伝い | タブレットの扱いや学習は要手伝い |
料金の安さ | 平均より少し高め |
教材ボリューム | 多い (繰り返し学習可能) |
到達レベル | 高い |
RISUきっずは4歳からですが、無学年制なのでいつからどんな子が始めても子供のレベルに合わせて進めていいけます。タブレットが扱えるなら何歳から始めてもOkです。

RISUきっずは算数以外の科目は一切学べませんが、算数は本当にグングン伸ばしていけます。
簡単に特徴を解説していきますね♪
RISUきっずの問題は、取っつきやすい問題が多く、幼児でもスムーズに進めていきやすいです。
でもRISUきっずは、タブレットを使った取り組みやすい問題で、数字が苦手な子でもスラスラと学習できます。

「取り組みやすさ」は算数では特に大事です。やる気がでないと復習もやらないので、お勉強が伸びにくいんですよね。
RISUきっずはステージ制での学習なので、各単元を確実に習得しながら学んでいけます。算数の学習では特にこの学習の仕方が大事です。
なぜなら算数は積み上げ学習だから。数の大小がわからない子は、計算はできません。平面ができない子は、空間図形はわかりません。
つまり、1つ1つの単元理解の積み重ねが何より大切な科目なんです。
RISUきっずを開発した今木さん(東大卒の算数教育専門家)も、この単元の理解がとても大切とお話ししています。

RISUはこのように各単元がステージになっていて、問題を解いて単元毎にテストをクリアしないと次に進めない仕様になっています。
必ず理解をしてから進んでいけるので、幼児期からやれば算数力はかなり周りに差をつけれます。
これからの時代に必要な力は、次の能力です。
- 思考力
- 判断力
- 表現力
文部科学省の発表でも、この3つの力が大切と言われています。
算数は特に重要科目と位置付けられており、論理的な思考力や条件を整理して判断する力、図形力や空間を考える力など、重要な力の基礎が学べる科目です。

SAPIXや受験組も受講している教材で、算数検定に幼児から合格する人が続出しています。
全国模試でもRISU受講者が1位を取ったりしてしてるので、かなりハイレベルな子達が受講している教材です。
RISUきっずは、クーポンコードを使えば入会後1週間は無料になります。その期間に解約すれば、全額返金保証されるので、まずはお試しから始めてみて下さいね♪
クーポンコードなしだと、年間契約しかできず、解約しても返金がない制度なので、お試し体験はかなり大事です。RISUきっずのお試しは、RISUきっず特設サイトでクーポンコード「cib07a」を入力して入会してください。
RISUきっずは算数力がグングン伸びる
RISUきっずの事をもっと詳しく知りたい人は、「RISUきっずの口コミは?受講者がレビュー」の記事をご覧ください。また、お試し体験の注意点や方法は特に重要なので以下の記事もあわせてご覧ください。
その他の疑問点は、以下をご覧ください。
RISUきっずの解約は、メールにて連絡すればすぐにできます。しかし注意点もいくつかあるので、詳しくは以下の記事をご覧ください。
RISUきっずは幼児向け。RISU算数は小学生向けになります。料金体系も少し変わるので、詳しくは以下の記事をご覧ください。
RISUきっずは、先取りしてドンドン進める事ができる無学年制の教材です。しかし、先取り学習はデメリットもあるので、失敗したくない人は、以下の記事も読んでみてください。
特徴的な要素がある幼児通信教育比較
基本的には、難易度に合わせてここまでの教材から選べば間違いありません。しかし、幼児向けの通信教育教材は他にもあるので、ここで一挙に公開したいと思います。
紹介する特徴的な幼児教材は、以下の通りです。
- ディズニー英語システム
- がんばる舎
- 七田式通信教育
- ベビーくもん
- きっずゼミ
順次紹介していきますね。
ディズニー英語
0歳から英語をガチるならディズニー英語システム、と言っても過言ではないほど有名な教材ですよね。

料金がめちゃくちゃ高いですが、しっかりやれば高卒英語の文法までフォローできるボリュームたっぷりの教材です。
おすすめ度 | |
---|---|
会社 | ワールドファミリー株式会社 |
対象年齢 | 0歳~ |
料金 | 最大約100万円(詳細は後述) |
難易度 | かんたん~高難度 |
学習スタイル | 英語のおもちゃで動機づけ CD・DVDでリスニング イベントでアウトプット |
無料体験 | ディズニー英語システム無料サンプル ディズニー英語システム無料体験 |
オプション | なし |
特徴 | 0歳からできる英語教材 玩具や絵本、DVDで楽しく学べる |
キャンペーン | 抽選で教材プレゼントキャンペーン |
メリット | たくさんの英語教材が届く イベントで英語のアウトプットができる |
デメリット | 買い切りの値段が高すぎる 会費等で後々もお金がかかる |
おすすめな人 | ディズニーが好きな人 英語を本格的に学ばせてあげたい人 |
おすすめしない人 | 親子ともに飽きやすい人 収納スペースがない人 |
よくある口コミ | ・モチベ維持して続けるのが大変 ・イベントのおかげで会話できるようになった ・続けていくと効果は実感できる |
知育教材や玩具 | たくさんある |
デジタルワーク | なし |
親の手伝い | 親といっしょにやる 継続するのが大変 |
料金の安さ | 非常に高い |
到達レベル | うまく進めばバイリンガルレベル 小学校入学までに会話できる子が多数 |
ディズニー英語システムは本格的に英語をやりたい人向けの教材です。楽天ABCマウスよりもハイレベルな英語が学べます。
ハッキリ言って、英語に本気な気持ちに加えて、ディズニー愛がないと辞めた方が良いです。それぐらい意気込みがないとディズニー英語システムは失敗します。
料金について気になる方は「ディズニー英語システムの値段はいくら?」の記事をご覧ください。
ディズニー英語システムに興味がある方は、無料体験から始めてくださいね。資料請求すると無料で体験教材がもらえますよ♪
英語ガチ勢ならディズニー英語1択
ディズニー英語の特徴
豊富な教材で高校英語まで対応
英語に触れる環境が整っている
資料請求で無料教材がもらえる

\無料体験は期間限定/
がんばる舎
「がんばる舎」は、月990円からできるドリル教材です。

白黒のプリント学習タイプの教材ですが、難易度が高くて自分のペースでやれる事とコスパがいいのが売りの教材です。
おすすめ度 | |
---|---|
会社 | 株式会社がんばる舎 |
対象年齢 | 2歳~6歳 |
料金 | 990円 |
難易度 | 標準^難しい |
学習スタイル | プリント学習 |
無料体験 | 初月無料 |
オプション | なし |
特徴 | 無学年制のドリル教材 ハイレベルな問題も多い 料金は幼児教材最安 |
キャンペーン | 初月料金が無料 |
メリット | 子供のレベルに合わせて学べる 料金が安い |
デメリット | 問題が白黒で淡泊 子どもが喜ぶ仕掛けや付録がない |
おすすめな人 | プリントでドンドン学ばせたい人 子供のレベルに合わせた教材選びをしたい人 |
おすすめしない人 | お勉強に前向きでない子 まだ勉強習慣が身についてない子 |
よくある口コミ | ・ドンドン先取りさせれるのが良い ・教材が淡泊で飽きやすい ・コスパが良くて助かる |
知育教材や玩具 | なし |
デジタルワーク | なし |
親の手伝い | プリント学習なので要手伝い |
料金の安さ | 幼児教材最安 |
教材ボリューム | 多い |
到達レベル | 標準~高い |
コスパがいいのは嬉しいんですが、子どもがハマる要素がほとんどなく、ハッキリ知っておすすめできない教材です。
がんばる舎が合う人を強いてあげるとすると、以下のような方です。
- お受験を目指す人
- 家で一緒にドリルに取り組める人
- お勉強に前向き
- 淡泊な教材でも大丈夫な子
がんばる舎は学年が関係ないので、やれる子はドンドン先へ進んでいけますが、うちの子はハマらない子だったので、全然やってくれませんでした(笑)
ただ、やはり月料金990円はめちゃくちゃ安いです。
コスパ良くドリルをするならがんばる舎はありです。
子どもがハマるかどうかがカギですが、初月は無料なので、シンプルかつ高コスパが良い人は、検討してみてください。
七田式通信教育
七田式通信教育は右脳教育で有名な七田式には通信教育です。他の通信教育で学べる基本に加えて、瞬間記憶力や暗唱など右脳を刺激した学習ができるのが特徴です。

基本的な情報をまとめておきますね。
おすすめ度 | |
---|---|
会社 | 株式会社しちだ |
対象年齢 | 0歳~6歳 |
料金 | 110,000円(年間) |
難易度 | 標準 |
学習スタイル | ワークで学ぶ 知育教材で学ぶ |
無料体験 | なし |
オプション | なし |
特徴 | フラッシュカードなどの知育が豊富 他教材よりも難しい問題がおおい |
キャンペーン | 特になし |
メリット | 右脳教育が豊富 基礎からしっかり学べる |
デメリット | 料金が高い やる気を引き出す工夫が少ない |
おすすめな人 | 英才教育をおうちでさせたい人 右脳教育を取り入れたい人 |
おすすめしない人 | 知育玩具や付録も欲しい人 初期費用が高いのがイヤな人 |
よくある口コミ | ・考えられた問題が多い ・親が頑張らないと効果が出にくい |
知育教材や玩具 | 付録あり |
デジタルワーク | なし |
親の手伝い | 問題の読み上げや丸つけ |
料金の安さ | 初期費用が高い |
到達レベル | 標準~高め |
七田式通信教育の大きな特徴は、瞬間記憶・高速計算・暗唱など、他の通信教育では学べない幼児期にのみ伸ばしてあげれる「右脳教育」をさせてあげれる点です。
七田式で育った子は、「一度見ただけで記憶できる」「円周率を一瞬で暗記できる」などの特殊な記憶法が身に付くと言われています。もちろん個人差はありますが、右脳を刺激し「天才脳」の基盤を作ってあげる教育ができます。
ネックなのはお値段です。月々8,708円なので他の通信教育よりもかなり高額です。
それでも幼児教室に行くよりは安いです。教育法に興味がある方は、一度資料請求してみるといいと思います。
七田式教育は通信教育・幼児教室・ドリルなどバリエーション豊富です。七田式についてもっと詳しく知りたい方は「七田式とは?七田式教育の口コミ・評判を解説」の記事もチェックしてみてください。
ベビーくもん
ベビーくもんは、0歳~2歳児向けの通信教育です。幼児向けの通信教育教材の中では唯一先生との対面授業があるので、幼児教育について先生と相談しながら進めていけます。

ただ、授業と言っても育児の悩み相談や、知育のコツをお話しするようなイメージです。
べびーくもんの特徴は以下にまとめておきます。
おすすめ度 | |
---|---|
会社 | 公文 |
対象年齢 | 2歳~6歳 |
料金 | 2,200円 |
難易度 | かんたん |
学習スタイル | 先生と対面授業(月1回) 絵本と知育玩具 |
無料体験 | 無料体験あり |
オプション | なし |
特徴 | 先生との対面授業がある 絵本メインの知育 |
キャンペーン | なし |
メリット | 先生に育児相談ができる 知育のさせ方も学べる |
デメリット | 対面は月1回だけ 教材ボリュームはかなり少ない |
おすすめな人 | 親も一緒に成長していきたい人 第3者に相談できる環境が欲しい人 |
おすすめしない人 | 教材ボリュームを優先したい人 対面指導がいらない人 |
よくある口コミ | ・先生との相性が合わなかった ・絵本の読み聞かせや玩具の良い遊び方が知れた ・毎月の教材ボリュームは物足りなかった |
知育教材や玩具 | 少なめ(絵本中心) |
デジタルワーク | なし |
親の手伝い | 絵本の読み聞かせ 知育玩具で一緒に遊ぶ |
料金の安さ | 平均的だがコスパはよくない (月1回の面談が少ない) |
到達レベル | 低い~標準 |
ベビーくもんは、2歳以下の教材なんですが、ハッキリ言って選ぶ必要はないかなと思います。と言うのも、2,200円払って教材は絵本数冊と知育おもちゃのみ。先生との対談も月に1回だけです。
無料体験も行きましたが、先生の当たりはずれのリスクもあり、3歳以降に公文式を考えている人ぐらいしか需要はないかなと思いました。
2歳以下の教材なので、こどもちゃれんじと比較もしましたが、ハッキリ言ってこどもちゃれんじ1択です。
きっずゼミ
きっずゼミは、個別指導型の幼児向け通信教育です。プリント教材をやってスマホで送れば、翌日には添削して返ってくるというスピード感あふれる添削指導がうけられます。
そんなきっずゼミの特徴をまとめると以下の通りです。
おすすめ度 | |
---|---|
会社 | きっずゼミ |
対象年齢 | 3歳~6歳 |
料金 | 3,300円 |
難易度 | 標準~難しい |
学習スタイル | プリント学習 添削を繰り返して学ぶ 個別指導型 |
無料体験 | 無料体験あり |
オプション | なし |
特徴 | 毎日添削してくれる 電話でのフォローもあり わからない所は電話で教えてくれる |
キャンペーン | 初回無料キャンペーン |
メリット | 毎日添削指導してもらえる 電話での指導もある |
デメリット | 通信教育としてはマイナーな教材 |
おすすめな人 | 個別指導型の通信教育が良い人 子供に合わせて丁寧な指導をしてほしい人 |
おすすめしない人 | プリント学習がイヤな人 添削指導に魅力を感じない人 |
よくある口コミ | ・子供の事を考えて指導してくれる ・教えるのが苦手でも指導してくれるのが助かる ・やる気がないときは電話で励ましてくれる |
知育教材や玩具 | なし |
デジタルワーク | なし |
親の手伝い | 問題の読み上げ スマホで撮影し先生へ送付 |
料金の安さ | 幼児教材では高め |
到達レベル | 個別指導型なので子供による |
きっずゼミの1番のおすすめポイントは、通信教育なのに親身になって子供の成長を支えてくれることです。

続かない時や親が言ってもダメなときは、電話で対応もしてくれます。わからない所も電話で教えてくれる徹底ぶりなので、他の大手通信教育とは指導方針が大きく異なります。
きっずゼミは小学生に入っても続けられるので、幼児期のお勉強でマッチすればそのまま進級もできます。きっずゼミについてもっと詳しく知りたい人は、「きっずゼミとは?口コミ・料金・学習内容を解説」の記事もみてください。
きっずゼミは他の通信教育と比べて料金も3,300円の定額で安く、個別指導タイプが良い方には、ピッタリな教材だと思います。
今なら1週間無料体験キャンペーンを開催してくれているので、どんな教材なのかお試ししやすいですよ。
さらに無料体験申し込み時に「ちいく村を見た」と記載いただければ、入会後にAmazonギフト券1,000円がもらえます。
お得に始めるチャンスなので、家にいながら個別指導塾のように学びたい人は、きっずゼミを検討してみてはいかがでしょうか。
きっずゼミは家で個別指導
コスパがよい幼児通信教育比較
幼児向け通信教育教材を「安さ=コスパがよい」という切り口でまとめてみます。
コスパで選ぶならハッキリ言ってポピー1択です。

がんばる舎は白黒プリントのドリル教材なので、ハマらない子が多いです。実際、我が家の2歳の娘は全然やってくれませんでした。
ポピーなら月々たった1,425円で、自分からお勉強する子に育ってくれます。子どもも取り組みやすく、工作やデジタル教材もあるので、コスパという観点ではポピーが圧倒的ですね。
幼児通信教育を安いですが、最近の教材は効果も高いです。費用対効果が高いので、コスパよくお勉強させたい人は、ポピーから検討してみてはいかがでしょうか。
入学準備ができる幼児通信教育比較
小学校への入学準備ができる幼児通信教育をまとめました。
就学に向けて、幼児期から準備をはじめておきたい親御さんは多いはず。そこで、年少~年長までお子さんの年齢に合わせて、国語や算数の基礎や生活習慣、マナーなど社会生活に必要なジャンルを学べる教材を選んでみました。
年少(3~4歳)、年中(4~5歳)、年長(5~6歳)ごとに、おすすめの5教材を比較していくので、ぜひ参考にしてみてください。
年少(3~4歳)
年少におすすめの、入学準備ができる幼児通信教育は以下のとおりです。
- スマイルゼミ
- こどもちゃれんじ
- Z会 幼児コース
- 幼児ポピー
- がんばる舎・すてっぷ
年少のお子さんの場合、まずは学習習慣を身につけることが大事です。
たとえば、スマイルゼミはタブレットを使って「もじ」や「かず」を楽しく学べますし、音声ガイド付きなので子供1人でもスムーズに勉強が進められます。
また、こどもちゃれんじは、子供に大人気のキャラクター「しまじろう」と一緒に生活マナーや文字を覚えられます。知育玩具や紙ワークがついており、遊びの延長感覚で、実体験を交えながら楽しく学べるでしょう。
そして、Z会は親子で取り組む体験教材が主体で、年少のうちから思考力を育てる効果が期待でき、幼児ポピーなら、シール貼りや工作系ワークで「できた!」という成功体験を重ねられるはずですよ。
なお、がんばる舎・すてっぷは紙のプリントでシンプルに基礎を固められるうえに、月々1,090円とコスパは抜群です。
年中(4~5歳)
年中になると、小学校就学前に向けて読み書きや数の理解を深めていきたい頃ですが、年中におすすめの入学準備ができる幼児通信教育は以下のとおりです。
- スマイルゼミ
- こどもちゃれんじ
- Z会 幼児コース
- 幼児ポピー
- モコモコゼミ
年少のラインナップと重複しますが、スマイルゼミならタブレットで簡単な計算に挑戦できるうえに、保護者が進度をチェックするのも簡単です。
また、こどもちゃれんじはデジタルワークと紙教材、動画コンテンツでひらがなの書き順も学べます。園生活で役立つ生活習慣もばっちり網羅していますよ。
さらにZ会はいよいよ小学受験・中学受験を考えるご家庭にもおすすめの教材です。少し難しい問題で考える力を育ててくれますよ。
比較的簡単な教材で楽しく学習習慣を身に付けるなら、幼児ポピーで文字の読み書きをていねいに進めるのもおすすめです。
また、本格的に受験準備向けに備えるならば、モコモコゼミはどうでしょうか。受験生ご用達の教材でもあり、小学校生活に向けて一歩進んだ学びが期待できますよ。
年長(5~6歳)
年長では小学校入学を目前に、算数などの基礎教科の土台もしっかり固めておきたいですが、この時期におすすめの入学準備ができる幼児通信教育は以下のとおりです。
- スマイルゼミ
- こどもちゃれんじ
- Z会 幼児コース
- RISUきっず
- 東大研パズル道場
スマイルゼミはタブレットで読み書きや計算を完成させ、時計の読み方も学べますし、「コアトレ」という無学年学習教材によって先取り学習も可能です。
こどもちゃれんじはワークもしくはタブレットで小学校の準備を楽しく進められるうえに、こちらも「AI国語算数トレーニング」という先取り学習システムがあります。
そして、Z会は思考力問題と実体験に加え、年長ではデジタルコンテンツも増えるので、小学校生活の準備もばっちりですね。
また、RISUきっずは算数に特化して先取り学習ができ、いずれ小学校以降の範囲「RISU算数」に移行するため、中学受験を目指すご家庭にもおすすめですよ。
東大研パズル道場もおすすめです。現役東大生による講義が自宅で視聴可能というユニークな教材。パズルで論理的思考力を磨き、難関中学の受験対策にも応用可能です。
思考力を伸ばせる幼児通信教育比較
お子さんの思考力を伸ばしたい親御さんに、おすすめの通信教育を紹介します。
論理的思考や創造力、問題解決力を育て、地頭を強くする教材を厳選してみました。思考力を伸ばせる幼児通信教育は以下のとおりです。
- Z会 幼児コース
- ワンダーボックス
- 東大研パズル道場
- こどもちゃれんじ
- グルービーラボ
Z会は紙ワークと実体験型ワークの二本立てで、子供自身にしっかりと考えさせる問題を多く含んでいます。親子で取り組むワークが多く、自走型教材ではありませんが、少し難しい問題にも挑戦できるので、確実に思考力を磨くことができますよ。
ワンダーボックスはSTEAMベースの実験やデジタルアプリで創造力を育てるユニークさが魅力です。東大研パズル道場は年長からが対象となりますが、パズルで論理的思考を磨き、中学受験対策としてもおすすめです。
一方、こどもちゃれんじは、ベネッセのメソッドが詰まった知育玩具やオリジナルワークで遊びながら思考力を伸ばし、グルービーラボは海外発のSTEAM教育教材です。
科学の実験キットを使い、体験を伴う試行錯誤を楽しむ中で、科学への好奇心や知的探求心を育むことができます。
小学・中学受験ができる幼児通信教育比較
次はお子さんに小学受験や中学受験を考えている親御さんに、おすすめの通信教育を紹介します。
国語の読解力や、算数の応用問題など、思考力をしっかり鍛えて合格を目指す教材を選んでみました。小学受験・中学受験向けの幼児通信教育は以下の5つです。
- Z会 幼児コース
- モコモコゼミ
- 東大研パズル道場
- RISUきっず
- 七田式通信教育
Z会は紙教材と体験型ワークで思考力を育て、日常生活からの応用問題が頻出する受験の下地を強化することができます。
モコモコゼミはSAPIXと提携した受験特化型の教材で、ハイレベルな問題が魅力です。難易度はかなり高いですが、確実に力をつけることができますよ。
一方、東大研パズル道場は年長からが対象の教材ですが、パズルで論理力を磨き、中学受験対策にも対応しています。
そして、RISUきっずですが、算数を先取り学習するのにおすすめな教材で、全カリキュラムが終わると「RISU算数」に移行します。
中学受験は算数が要と言われていますから、早いうちから一点特化して取り組むことで、得意教科に仕上げることも可能です。
なお、七田式通信教育は、自宅で七田式の「右脳教育」にチャレンジできる唯一無二の通信教育です。記憶力・思考力を底上げし、自分の力だけで正解を導き出す粘り強さ・ひらめきも身に付くでしょう。
先取り学習できる幼児通信教育比較
お子さんに年齢以上の内容を先取りさせたい親御さんに、おすすめの通信教育を紹介します。
先取り学習できる幼児通信教育のおすすめは以下のとおりです。
- RISUきっず
- モコモコゼミ
- スマイルゼミ
- こどもちゃれんじ
- 天神
RISUきっずは算数に特化した教材で、無学年制なので「RISU算数」に移行したあともどんどんと小学校の内容を先取りできます。
月々の費用はかかりますが、専用タブレット代は無料ですから、初期費用の面でもうれしいですよね。
モコモコゼミはハイレベルな教材で、国語・算数を早めに学び、年長では割り算の基礎までの到達を目指しています。
そして、スマイルゼミ・こどもちゃれんじはタブレットに先取り学習のメニューがあり、国語・算数は学年よりも上の講座まで能力に合わせて進めることができます。
一方、天神は一括購入型の教材で、初期費用が多くかかりますが、複数の年齢の単元をまとめて受け取ることができるのが特徴です。
年齢の範囲内ならば好きなだけ先取りできるので、得意な単元はどんどんと伸ばし、お子様の好きな分野を強化してあげられますよ。
おすすめの幼児英語教材比較
お子さんに英語を楽しく学ばせたい親御さんに、幼児向けの人気英語教材を紹介します。
今回はベーシックなものからユニークな教材まで、おうちで英語の基礎を育てられる6教材を厳選しました。具体的な幼児英語教材は以下のとおりです。
- ミライコイングリッシュ
- ポピーKids English
- サンリオイングリッシュマスター
- ディズニー英語
- Baby English Labo
- モコモコイングリッシュ
ミライコイングリッシュは、DVDやCDが主体の教材であり、毎日かけ流すだけでOKという手軽さが魅力です。買い切り式の教材なので、兄弟姉妹がいても使いまわせるのもポイントですね。
ポピーKids Englishは、専用の音声ペンとワークが特徴で、楽しく絵本をタッチしながら勉強を始められますし、サンリオイングリッシュマスターは、オリジナルキャラと一緒に英語を学びますが、なんと知育領域まで網羅する優れモノ。
ディズニー英語は玩具やカード、DVDなどさまざまなコンテンツで、本格的な英語教育ができるレジェンド教材です。初期費用が高いですが、確実に頑張れるというご家庭ならばぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
Baby English Laboは乳幼児向けのおうち英語教材で絵本とCDメインのコンテンツです。赤ちゃんから気軽に英語教育を始めたいご家庭にぴったりです。
なお、モコモコイングリッシュは「モコモコゼミ」が監修ではありますが、難易度は小学校レベルまでと、それほど敷居は高くありません。
アニメーション動画がメインなので、楽しく低予算でおうち英語を取り入れたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
幼児向け通信教育を対象年齢で比較
幼児教育教材を選ぶポイントとして、我が子の年齢に合った教材で比較したい!という人もいますよね♪そんな人のために各教材の対象年齢をまとめました。
対象年齢 | |
こどもちゃれんじ | 0歳~6歳 |
幼児ポピー | 2歳~6歳 |
Z会 | 年少~年長 |
モコモコゼミ | 1歳~6歳 |
天神 | 0歳~6歳 |
スマイルゼミ | 年中・年長 |
RISUきっず | 年中・年長 |
がんばる舎 | 2歳~6歳 |
ワンダーボックス | 4歳~10歳 |
ベビーくもん | 0歳~2歳 |
ディズニー英語システム | 0歳~ |
楽天ABCマウス | 3歳~ |
結構年齢がバラバラですよね。わかりやすく解説していきますね♪
0歳~1歳の幼児教育教材
1歳以下の子は教材が本当に少ないので、次の4教材を知っておけばOKです。
- こどもちゃれんじ
- モコモコゼミ
- ディズニー英語
- ベビーくもん
- 天神
基本はこの5つを検討すればOKですが、ほぼこどもちゃれんじ1択です。

英語特化ならディズニー英語、面談があった方がいいならべびーくもん、グングン先取りしていきたい人は、モコモコゼミや天神のハイレベル教材がおすすめです。
ただし、こどもちゃれんじ以外はどれも尖りすぎているので、小さい頃はこどもちゃれんじを選んでおけば後悔はないはずです。子供が気に入ればそのまま幼児教育はマルっとできますし、飽きたらZ会やスマイルゼミなど、少しレベル高いところにステップアップすればOKです。
コスパよくおもちゃや育児書も貰えるので、迷ってる方は、こどもちゃれんじから検討してみてはいかがでしょうか。
詳しくは、「赤ちゃん(0歳・1歳)向け幼児教材を比較!おすすめは?」の記事をご覧ください。
2歳児向けの幼児教育教材
2歳児も選べる教材は限られています。メインの教材は、以下の通りです。
- こどもちゃれんじ
- ポピー
- モコモコゼミ
- 天神
他にもありますが、この4つから選べば間違いありません。

選び方は、かんたんです。ポピーとモコモコゼミはワーク中心の教材。難易度が異なるので、お子様の成長にあわせてえらびましょう。
バランスがよく、ボリューム重視でお勉強したい人は、こどもちゃれんじが1番オススメです。タブレットで早くもお勉強を始めて先取りしていきたい人は天神がおすすめですね。
詳しく見たい方は、「2歳児向け通信教育の選び方は?おすすめを紹介」の記事をご覧ください。
3歳以降の幼児教育教材
3歳児からはできる教材が一気に増えます。教材数も10社を超えますが、「年少から始めるならコレ」という教材を厳選してまとめました。

おすすめは、Z会です。
Z会は幼児教材の中でも到達レベルが高い教材ですが、年少からだととても始めやすいのです。
スモールステップで進んでいけ、年長児には高いレベルに到達できるので、1番おすすめはZ会になります。
でもまだモチベーションや習慣付けから始めたいかも・・という人は、こどもちゃれんじを選ぶとよいです。バランスよくお勉強できますし、モチベーションも高く学習できます。
「3歳だけどタブレット学習をやらせてみたい」という人は、天神タブレットがおすすめです。
天神は唯一3歳から対応したタブレット学習教材。1台で兄弟姉妹が使え(追加受講無料)、お受験にも対応できる高い到達レベルの通信教育です。
3歳からのタブレット学習なら天神の幼児タブレットがおすすめなので、ぜひチェックしてみてください。
\Amazonギフト券がもらえるキャンペーン中/

3歳児の通信教育をもっと詳しく見たい人は、「年少向け通信教育の選び方!おすすめ教材を厳選紹介」の記事をご覧ください。
年中以降の幼児向け通信教育教材
年中になると、スマイルゼミやワンダーボックス等のタブレット学習教材が対象になってきます。

迷っているならスマイルゼミがおすすめです。タブレット1台で学べ、入学準備まで完璧に仕上げてくれます。
他の教材よりも先取り学習や英語学習が充実しており、年中からの教材では頭1つ抜けた学びができますよ。
他の子と違った学びがしたいという人は、ワンダーボックスを検討してみてください。国語や算数の学びはないですが、地頭を鍛える知育で、子供のIQを育んであげれますよ。
タブレットと紙教材を比較して選びたい人は、「幼児向けタブレット学習を比較!年中からのおすすめは?」の記事をご覧ください。
年長の幼児向け通信教育教材
年長さんが重視すべきポイントは、以下の2点です。
- 入学準備がしっかりしている
- 小学校でも続けていける
この観点で選ぶと失敗しにくいです。

たくさんの教材がありますが、おすすめはこどもちゃれんじやスマイルゼミ。入学準備の豊富さは群を抜いて多いです。
両社に違いは、紙教材や付録の有無のみで、スマイルゼミはタブレットのみ。こどもちゃれんじはタブレットと紙教材両方で学べます。
この点を考慮して選んでみてください。
さらに詳細には「入学準備が豊富な教材まとめ!年長におすすめは?」の記事をチェックしてみてくださいね。
幼児通信教育教材20つを徹底解説
本記事でご紹介した幼児通信教育を、あらためて20教材一気にまとめて紹介します。
国語や算数の就学前に身につけておきたい基礎から、思考力や生活習慣まで幅広い学びをカバーした教材を選びました。対象年齢や特徴、メリット・デメリット、料金などを詳しく解説していきます。
基本的にここまで紹介した内容のおさらいになりますが、教材選びのヒントにしてみてくださいね。
スマイルゼミ
幼児通信教育教材1つめはスマイルゼミです。
対象年齢 | 年少~年長 |
学習スタイル | タブレット |
料金 | 3,630円~ |
難易度 | 標準 |
特徴 | AI機能による学習補助 専用タブレットによるデジタル完結型学習 |
タブレット完結型の通信教育で、紙教材や付録は一切なく、スマートに使えるのが特徴です。幼児コースは年少~年長向けに用意されており、対象年齢は3~6歳です。
タブレットならではのゲーム感覚で楽しく学べるうえに、自動添削や音声読み上げ機能によって子供が一人でも学習を進められます。
保管場所も大して必要ありませんし、親の手間も少なく済み、忙しいご家庭でも取り入れやすいでしょう。
ただし、紙教材は一切届かないため、実際の紙と鉛筆スタイルで勉強したいご家庭にとっては不向きかもしれません。
また、料金は月額3,360円から受講可能ですが、専用タブレット代が別途かかる点にも注意が必要です。
1年分の料金を一括払いにすることで少し割引になるので、長期継続を前提としている方はぜひ活用してみてくださいね。
こどもちゃれんじ
幼児通信教育教材2つめは、こどもちゃれんじです。
対象年齢 | 0歳~年長 |
学習スタイル | 紙+タブレット(年齢による) |
料金 | 1,980~3000円前後(年齢による) |
難易度 | 標準 |
特徴 | しまじろうと仲間たちが登場 デジタル+紙+エデュトイでバラエティ豊かな学び方 |
ベネッセの人気キャラクター「しまじろう」と一緒に学べる人気の通信教育です。
年齢に応じて絵本や紙ワーク、知育玩具、映像教材、タブレットなどさまざまなアプローチを使い、勉強だけでなく生活習慣や社会性まで育みます。
万人受けするバランスの良い教材といえば「こどもちゃれんじ」が不動の地位だといえるかもしれませんね。
あえてデメリットを挙げるならば、エデュトイなど教材が増えて収納場所が気になる人がいるかもしれません。
ただし、年少・年中ではデジタルオンリーの講座も用意されているため、希望に合わせて柔軟にコース選択することが可能です。
料金は月額約2,000~3,000円程度の価格帯で、コースや年齢によって変動しますが、専用タブレットが不要な学年が増えておりコスパも上々。
難易度は標準的で、遊びながら自然に学ばせたいお子さんや、どんな教材を選べばいいかわからないというご家庭の第一選択肢としておすすめです。
Z会 幼児コース
幼児通信教育教材3つめは、Z会 幼児コースです。
対象年齢 | (プレ)年少~年長 |
学習スタイル | 紙教材メイン |
料金 | 2,975円~ |
難易度 | 標準~難しい |
特徴 | 親子で取り組む体験型ワークが多め 受験対策や思考力を伸ばす本格派の教材 |
Z会の幼児コースは、思考力や表現力を伸ばす本格派の教材。メイン教材は紙ワークと実体験教材(ぺあぜっと)の二本立てとなっています。
問題は少し難しめで、答えを導く過程や考えることを重視していますが、考える力を育てるので、小学受験・中学受験を見据えるご家庭にも人気があります。
Z会といえば難関校受験生の御用達というイメージが強いかもしれませんが、幼児コースならば比較的スムーズに取り入れられます。
デメリットを挙げるとすれば、体験型教材が主となり、子供一人で取り組みを完結することが難しいこと。ここは割り切って、ぜひ親も並走することを前提に申し込むことをおすすめします。
ちなみに料金は月に3,000円前後と、他社教材と比べてもわりと平均的です。将来の受験を見据え、自宅学習でもしっかりとした学びを求めるご家庭にぴったりと言えるのではないでしょうか。
幼児ポピー
幼児通信教育教材4つめは、幼児ポピーです。
対象年齢 | 2~6歳(3歳児~年長) |
学習スタイル | 紙教材メイン |
料金 | 1,425円~ |
難易度 | かんたん~標準 |
特徴 | 紙教材・工作系が多め コスパ抜群 |
幼児ポピーは、コスパが良い紙ベースの通信教育です。シール貼りなど工作系の作業が多めで、遊び感覚で楽しく実体験で学べます。
国語・算数の基礎だけでなく、生活習慣や運動を身につけるためのページもあり、バランスよく学べるうえに無理なく始められる価格帯も魅力。
月額1,500円前後と非常に安価で、未就学児のうちは4コースともに一律料金となっており、毎年コストアップに不安がる必要がありません。
デメリットは一部デジタル教材が配信されているものの、スマイルゼミやこどもちゃれんじほど豊富なコンテンツとまでは言いがたいことでしょうか。
天神
幼児通信教育教材5つめは、天神です。
対象年齢 | 0~6歳 |
学習スタイル | タブレット/パソコン |
料金 | 371,580円(タブレット版) 341,000円(パソコン版・内USB代13,200円) |
難易度 | 難しい |
特徴 | 買い切り式で初期費用がかかるが使いまわし可能 学習範囲内を自由に先取り・さかのぼりできる |
天神幼児コースは専用タブレットかパソコンで学ぶデジタル教材です。0歳から始められる通信教育は数が少ないですし、6歳までの範囲内なら自由に学べるという柔軟な性質が特徴です。
メリットは買い切り式のため全てのコンテンツが一度に届き、回数制限なく使い放題であること。もちろん、兄弟姉妹で教材の共有も可能です。
一方デメリットは、一括購入型のため、どうしても初期費用が高額になりがちで、デジタル環境オンリーしか選べないことです。
ちなみに難易度は難しめなので、応用的な内容までカバーしたいご家庭におすすめです。
兄弟で使う予定のあるお子さんや、早めにはじめて長期的に使いたい方、ゆくゆくは受験を考えるご家庭に向いているのではないでしょうか。
RISU(リス)きっず
幼児通信教育教材6つめは、RISU(リス)きっずです。
対象年齢 | 年中~年長 |
学習スタイル | タブレット |
料金 | 2,948円~ |
難易度 | 標準~難しい |
特徴 | 専用タブレットが無料 学習終了後はRISU算数へ移行 |
RISUきっずは算数だけに特化したタブレット学習で、小学生向け算数教材「RISU算数」の幼児向けコースのことです。無料の専用タブレットを使って、ゲーム感覚で気軽に始められます。
算数が得意な子なら、どんどん進めて先取り学習も可能。全ステージをクリアすると、RISU算数に移行し、小学1年生からの単元にもチャレンジできます。
対象年齢は年中からを目安としていますが、小学受験・中学受験を目指すご家庭では先取り学習教材として採用している方も多いですよ。
反対に算数以外はカバーできないのがデメリットです。国語やマナーなど、就学前の準備はこれ1つだと不十分ですからご注意ください。
算数に強い子になってほしい、タブレットで先取り学習させたいというご家庭におすすめの通信教育と言えるでしょう。
専用タブレットが無料の通信教育は多くないので、初期費用をあまりかけたくない方にもぴったりです。
ワンダーボックス
幼児通信教育教材7つめは、ワンダーボックスです。
対象年齢 | 年中~小学3年生 |
学習スタイル | 体験キット+アプリ教材 |
料金 | 3,700円~ |
難易度 | 標準~難しい |
特徴 | STEAM教育が受けられる 理数系・IQに良い効果が期待できる |
ワンダーボックスはSTEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学)に特化したユニークな通信教育です。
ゲーム感覚の楽しい問題から、大人でもちょっと考えないと解けないような応用的な問題まで、幅広くSTEAM教育を体験できます。
アプリと実験キットにより、デジタルコンテンツと実体験の両方の側面から創造力や考える力を育てることができますよ。
小さいころから自分の力で考える取り組みを行うことで、論理的思考力が自然と身に付き、地頭のよい子に育ってくれるかもしれません。
デメリットは、ユニークで差別化されている教材ゆえか、少し価格帯が高めであることと、国語や社会性など就学前基礎の範囲は扱っていないことです。
東大研パズル道場
幼児通信教育教材8つめは、東大研パズル道場です。
対象年齢 | 年長~ |
学習スタイル | デジタル学習 |
料金 | 3,980円~ |
難易度 | 標準~難しい |
特徴 | 算数で思考力を伸ばす 現役東大生の授業が受けられる |
東大研パズル道場は、年長からを対象とした、算数で思考力を鍛えるオンライン通信教育です。パズルや図形問題を通じて論理的思考を育てるほか、現役東大生講師の指導が受けられるのが最大の特徴です。
「道場」の名のとおり、昇級試験でレベルアップを目指せるので、子供のやる気を引き出してくれますよ。
中学受験に備えて思考力の育成に早くから取り組み、難しい問題を考える楽しさを味わえるのがメリットです。
一方デメリットは算数以外は直接的な教科学習ではない点と、受講料金がやや高めであること。
ただし、初回は14日間の全額返金保証制度が設けられているうえに、最大1か月間の無料体験期間がありますから、まずは問題の難易度や仕様を確かめてみるのもアリでしょう。
グルービーラボ
幼児通信教育教材9つめは、グルービーラボです。
対象年齢 | 4歳~ |
学習スタイル | 実験型教材 |
料金 | 3,828円~ |
難易度 | 標準~難しい |
特徴 | STEAM教育が受けられる 本格的な科学実験キットが届く |
グルービーラボは科学実験キットが届くSTEAM教育の教材です。ワンダーボックスと違ってデジタルコンテンツはなく、毎月届く実験キットが主体の教材です。海外発の教材ですから、英語にも少し触れられますよ。
対象年齢は4~12歳で、小さい子向け・大きい子向けに2つのコースに分かれており、科学への興味が深まり、実際の手を動かして学べるのが大きなメリットです。
一方、デメリットは、日本ではまだマイナーな存在であることと、価格帯が少し高めであることでしょうか。
ちなみに、難易度は標準から難しめくらいですが、実験キットが主体なので、子供一人で作業を完結することは難しく保護者のフォローが必要です。
科学や工作に興味がある子や、体験型学習を求めるご家庭はぜひ検討してみてはどうでしょうか。
モコモコゼミ
幼児通信教育教材10つめは、モコモコゼミです。
対象年齢 | 1歳~ |
学習スタイル | 紙教材メイン |
料金 | 1,738円~ |
難易度 | かなり難しい |
特徴 | 受験対策もできるハイレベル教材 こぐま会とSAPIXの提携教材 |
モコモコゼミは、受験対策の名門「こぐま会」と「SAPIX」が提携した通信教育で、受験レベルの難易度の高さが特徴です。可愛いキャラで楽しくモチベーションをあげつつも、かなりハイレベルな学習内容となっています。
年齢に合わせてシールやパズルなど、実作業を伴う単元を中心に進め、年長では小学校入学前に割り算の基礎までの到達を目指していくのですが、学習習慣が身についていない方や、本格的な学力UPを求めるご家庭でなければ、ミスマッチになる可能性があります。
しかし、教材の品質は間違いなく一級品です。学習意欲が高いお子さんならば、可能性を最大限伸ばしてあげられるはずですよ。
ミライコイングリッシュ
幼児通信教育教材11つめは、ミライコイングリッシュです。
対象年齢 | 0歳~ |
学習スタイル | DVDメイン |
料金 | 68,600円 |
難易度 | 英検Jr.レベル |
特徴 | かけ流しに最適なDVD+CD教材 アウトプットの環境には工夫が必要 |
ミライコイングリッシュはDVD動画メインで学ぶ英語教材です。0歳から受講可能で、おうち英語のかけ流しにはぴったり。オールイングリッシュの教材ですから、英語耳を育てる効果も期待できますよ。
DVDを見るだけでOKなので保護者の負担も少なく済み、気軽に英語教育を日常に取り入れることができます。
ただしデメリットもあります。DVDやCDなどインプット重視の教材であるため、アウトプット練習の機会には少し工夫が必要です。
たとえば親御さんとコミュニケーションをとったり、筆記練習は別で行ったりする必要があるでしょう。
おうち英語の入門教材を探している方には、とくにぴったりのコンテンツと言えるのではないでしょうか。
モコモコイングリッシュ
幼児通信教育教材12つめは、モコモコイングリッシュです。
対象年齢 | 0歳~12歳 |
学習スタイル | デジタル教材 |
料金 | 1,980円 |
難易度 | 学習指導要領に準拠した小学校レベル |
特徴 | ハイレベル教材「モコモコゼミ」監修の英語教材 オールイングリッシュでネイティブ発音が聞ける |
モコモコイングリッシュは、ハイレベル教材「モコモコゼミ」が監修したおうち英語教材です。動画配信によって英語のかけ流しや発音練習ができ、可愛らしいゆるキャラたちが子供を惹きつけてくれます。
月額制になりますが、ひと月あたり1,980円とコスパが良いのも魅力で、家計に無理なく取り入れやすい英語教材と言えるでしょう。
対象年齢は0~12歳と、学習指導要領に沿っているため幅が広めですが、アニメ主体のため、いずれ高学年になると物足りなく感じるかもしれません。
一方、デメリットは動画視聴がメインかつ内容がシンプルなので、読み書きを学ぶには不十分であることでしょうか。
ポピーKids English
幼児通信教育教材13つめは、ポピーKids Englishです。
対象年齢 | 年中~小3 |
学習スタイル | デジタル教材 |
料金 | 1,595円~ |
難易度 | 簡単~小学校低学年レベル |
特徴 | 月間ポピー監修のおうち英語教材 低コストで英語の基礎が学べる |
ポピーKids Englishは幼児ポピーの英語版教材で、専用の音声ペン「ポピペン」とワークブックがカリキュラムの特徴です。
全コース月額1,595円から受講可能なので、月刊ポピーと併用したとしてもコスパ良く続けられるのが魅力。
低コストですが、ポスターやカード、CDなどの副教材も豊富に届きますので、英語教育を楽しく取り入れたいご家庭や、紙教材や付録があったほうが良いという親御さんにおすすめです。
年中~小3を対象に3つのコースに分かれていますが、初めて取り組む子ならレベル1(年中~小1)からはじめればOKです。
Baby English Labo
幼児通信教育教材14つめは、Baby English Laboです。
対象年齢 | 0~2歳 |
学習スタイル | 絵本やCD |
料金 | 26,400円 |
難易度 | 簡単 |
特徴 | 赤ちゃんから始められる英語教材 絵本とCDかけ流しのシンプルな構成 |
Baby English Laboは0歳から始められる英語教材です。英語の絵本とCDが主体のシンプルな教材で、英語の歌やおはなしの聞き流しを中心に、親子でおうち英語の時間を楽しむことができます。
赤ちゃんがかじっても破損しにくい、厚手のボードブックが採用されている点も評価でき、自然と英語耳が育つので、乳幼児の入門用教材としてはとてもおすすめです。
なお、デメリットは、乳幼児向けということもありアウトプットの機会が少ないこと、絵本教材ではありますが、タッチペン学習ではないことでしょうか。
教材は買い切り式ですが比較的安価なため、乳幼児から気軽におうち英語を始めたいご家庭にはぴったりといえます。
サンリオイングリッシュマスター
幼児通信教育教材15つめは、サンリオイングリッシュマスターです。
対象年齢 | 0~8歳 |
学習スタイル | 絵本や動画、知育トイ |
料金 | 334,980円 |
難易度 | 中学卒業レベルまで |
特徴 | 英語だけでなく知育もできる教材 学習コンテンツの種類が豊富 |
サンリオが監修したおうち英語教材で、オリジナルキャラクターや仲間たちが登場し、楽しく中学卒業レベルの英語まで学べるのが特徴。
絵本や動画、知育トイやAI搭載アプリなど、さまざまなコンテンツで楽しく英語学習に取り組めますよ。
知育領域までカバーしているため、単なる英語学習以上の学びにも期待でき、充実した教材内容となっています。
オリジナルキャラクターがメインですが、おなじみサンリオキャラクターも教材の一部に登場するので、キャラものが好きなお子様にもおすすめです。
ただし、これ一つで中学卒業レベルまでの英語学習が可能で、長期的に学ばせたいご家庭にとっては一概に高額とも言えません。
様々なアプローチで学習に取り組めるうえに、知育効果もあり、幼児が楽しく英語に触れるきっかけとしては非常におすすめです。
がんばる舎・すてっぷ
幼児通信教育教材16つめは、がんばる舎・すてっぷです。
対象年齢 | 2~6歳 |
学習スタイル | 紙教材 |
料金 | 1,090円~ |
難易度 | 簡単~標準 |
特徴 | 圧倒的なコストパフォーマンス シンプルな紙教材 |
がんばる舎・すてっぷは、シンプルなプリント教材と圧倒的な安さが魅力の通信教育です。余計な付録や副教材はついておらず、シンプルに問題を解いていくスタイルの紙教材なので、2つめの教材や習い事との併用など、汎用性が高いのもポイントです。
表紙のイラストくらいしか装飾要素もないため、キャラクターものは避けたいというご家庭からも人気がありますよ。
デメリットは、タブレットによるデジタルコンテンツや知育玩具がないため、さまざまなアプローチで勉強したいご家庭には物足りないかもしれない点です。
難易度は簡単~標準的ですから、気軽におうちで基礎学習を行いたいご家庭は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
ディズニー英語
幼児通信教育教材17つめは、ディズニー英語です。
対象年齢 | 0~12歳 |
学習スタイル | カードや知育トイ、絵本や映像教材など |
料金 | セット・単体によって異なる |
難易度 | 高校卒業レベル |
特徴 | 費用が高い アウトプットのイベント多め |
ディズニー英語(ディズニー英語システム)は、おうち英語業界ではレジェンド的存在で、買い切り型の英語教材です。
DVD、CD、玩具などさまざまなアプローチで英語のアウトプットを重視し、本気ならバイリンガルだって目指せます。
さらに、ディズニーキャラクターたちで子供が夢中になるので、学習へのモチベーションもアップしやすいのも魅力です。
メリットは豊富なアウトプットイベントや教材の種類により、英語力がしっかりと身に付き、年齢を重ねても長きにわたって使えることです。
一方、デメリットは、フルセットをそろえると約100万円と非常に高額なこと。親御さんも先行投資だと思って、かなり気合を入れて取り組む必要があるでしょう。
以上のことを考慮すると、英語教育への投資を惜しまないご家庭や、本気でおうち英語に取り組みたいという親御さんにはぴったりの教材といえます。
七田式通信教育
幼児通信教育教材18つめは、七田式通信教育です。
対象年齢 | 0~6歳 |
学習スタイル | カードや知育トイ、ワークなど |
料金 | 110,000円(1年) |
難易度 | 難しい |
特徴 | 通塾なしで七田式教育が受けられる 料金は高め |
七田式通信教育は、幼児教室の名門「七田式」のメソッドが自宅でも受講できると人気の教材です。七田式の教室で使うワークや知育トイなど、実際に採用されている教具を使いながら勉強できますよ。
おうちで右脳教育に取り組むことができるため、早期教育に興味のあるご家庭や、小学校受験を検討している親御さんにはぴったりです。
ただし、教育アプローチの性質上、子供ひとりで学習を進めることは難しく、保護者のサポートは必須なので注意してください。
教材の料金は通信教育の中でも比較的高めですが、七田式のお教室に通うことに比べれば、圧倒的に節約になるでしょう。
3か月に一度の能力検査を受けることが可能ですから、子供の成長具合を確認することができますよ。
ねなたなちさ七田式に興味はあるけれど、通塾するほどではないというご家庭ならば、自宅学習で取り入れてみてはいかがでしょうか。
ベビーくもん
幼児通信教育教材19つめは、ベビーくもんです。
対象年齢 | 0~2歳 |
学習スタイル | 絵本教材+先生との面談 |
料金 | 2,200円~ |
難易度 | 簡単 |
特徴 | 通塾による先生とのコミュニケーションあり |
ベビーくもんは公文の乳幼児版で、家庭用教材と月に一回の通塾がセットになっているプログラムです。メインは絵本教材で、親子のやりとりを促すカード遊びなども副教材としてついてきます。
正直にいって教材の数は少ないため、月々の費用のうち、通塾による面談が大きな要素を占めていると言えるでしょう。
自宅学習だけだと不安なので、先生とのコミュニケーションをとり、おうちでの取り組み方や発達についてのアドバイスを受けたいという方におすすめですよ。
わざわざ教室通いをしたくない人や、絵本だけでなく豊富な教材で知育に取り組みたい方にとっては、たとえば「こどもちゃれんじ」のような教材の方が合うかもしれません。
ただし公文式をはやくはじめたいご家庭や、くもんの先生に子供の教育について相談したい親御さんにはぴったりなのではないでしょうか。
きっずゼミ
幼児通信教育教材20つめは、きっずゼミです。
対象年齢 | 年少~中3 |
学習スタイル | 紙教材 |
料金 | 3,300円~ |
難易度 | 標準(レベル調整あり) |
特徴 | 個別の添削あり 学習の習慣化にぴったり |
きっずゼミは、通信教育の中では珍しく、スマホで毎日添削してもらえるプリント学習が特徴です。紙プリントに問題を解いた結果を写真で撮影し、LINEで送信すると、先生が次の日に添削して返してくれます。
毎日添削してもらえるのに、費用が月々3,300円というコストパフォーマンスも魅力ですね。
単元が終わると新しい教材が届くのですが、賞状も一緒に届くため、子供たちは達成感を味わうことができ、新しい単元に対するモチベーションもアップすることでしょう。
一方デメリットは、先生とのやり取りはデジタルであるものの、教材自体はアナログな紙のプリントであることです。
紙と鉛筆スタイルで学習したいご家庭にはおすすめですが、デジタル完結で先生とやり取りしたい方には不向きでしょう。
ちなみに難易度はお子様のレベルに合わせたところからスタートするので、能力に合わないと悩む心配がありません。
小学校進学前に学習習慣を身に付けたい、親が添削をプロに任せたいというご家庭にはぴったりですよ。
幼児向け通信教育教材は効果ある?必要性を解説
幼児向け通信教育教材は小さな子どもたちにとって、たくさんのいいことがあります。
まず、学校に入る前に、読んだり書いたりする基本的な学力が身につきます。それから、毎日少しずつ勉強する習慣もできます。
さらに、時間を守るなどの生活習慣を学ぶことができるため、お子さんが自立する手助けになります。
このように、幼児向け通信教育教材は子どもたちの成長にとても役立つものです。だからこそ、小さいうちから始めることで、学校生活が始まる前にたくさんの準備ができるわけですね。
小学校入学前に基礎学力があがる
小学校に入学するとき、子どもたちの間には学力に大きな差があることがよくあります。
たとえば、ひらがなをきれいに書けたり、いくつかの漢字を知っている子どもがいる一方で、鉛筆の持ち方がわからなかったり、10までの数を数えられない子どももいます。
入学初日には、みんなやる気に満ちていますが、すでに学力に差があると、これがその後の学習に影響を及ぼすことがあります。
学力が高い子どもは、授業の内容をよく理解し、課題をクリアできたりほめられることが多く、学ぶことが楽しくなります。そのため、さらにがんばってどんどん成長していくことができるのです。
こうした理由から、小学校でのスタートにおいては学力が非常に大切ですが、幼児向けの通信教育なら入学前に小学校で学ぶ国語や算数につながる知識を身につけるのに役立ちます。
教材によっては、ひらがな、カタカナ、数や図形、時計の学習など、小学1年生の授業に直接関連する内容を教えてくれるので、小学校から中学校までの9年間の義務教育を子どもが楽しく過ごせる土台ができますよ!
生活習慣が整う
幼児向けの通信教育では、ただ勉強するだけではなく、日常生活で大切な習慣も学べるのが魅力です。
例えば、「こどもちゃれんじ」などの教材では、子供たちが楽しみながら「トイレトレーニング」や「歯磨き」「お着替え」といった生活習慣を身につけることができます。

生活習慣には、トイレの使い方、歯を磨くこと、お手伝い、服の着替え、時間に対する意識などがあります。
これらに対して「トイレちゃん」や「はみがきミラー」といった教材を使うことで、これらの習慣が自然と身につくように工夫されています。

トイレトレーニングは本当に根気がいるので、これらの教材を使って楽しく学べるのは大変心強いですね。
日々の子育てがラクになる
通信教育を使うと子育てがずっと楽になるという声がたくさん聞かれます。これは、子どもが自分から学びたくなるように工夫された教材が多いからです。
たとえば、「こどもちゃれんじ」の映像教材や「幼児ポピー」の工作教材、「スマイルゼミ」の「きょうのミッション」などがあります。
特に幼児期には、夕方になると疲れからイライラしてしまうことも多いですが、これらの楽しい教材を使うことで子どもたちが1人で勉強を始めるようになります。すると、親御さんは子育てがずっと楽に感じられ、家事もスムーズに進めることができます。
小学校入学前に学習習慣が身につく
幼児向け通信教育は、子どもたちに学力を向上させるだけでなく、学習に向かう習慣をつけるのにも大きな役立ちます。
特に小学校入学後に見られる「小1プロブレム」への対策としても効果的です。
「小1プロブレム」とは、小学校1年生が学校生活に慣れず、授業中に教室をうろついたり、教師の指示を聞かないなど、授業の秩序が保てない状態が続くことを指します。
通信教育を利用することで、子どもたちは入学前から勉強する習慣が身につき、集中する力や静かに座っている力も養われます。
これにより、小1プロブレムに陥るリスクが減少し、授業への適応もスムーズになることでしょう。
また、授業についていけるようになると、学ぶ内容が理解でき、楽しく感じるようになります。これが良い循環を生み出し、問題行動が減る助けとなるのです。
この問題の重要性を認識した日本国政府も、文部科学省が「幼児教育スタートプラン」を立ち上げ、全ての5歳児に質の高い教育を提供するために200億円以上を投じています。
そのため、家庭での学習支援が重要になってきます。
こどもちゃれんじなどの幼児向け通信教育サービスは、このような状況に対処するために開発されたもので、入学前から学習の基礎を固めるのに最適です。
このような教育ツールを活用することで、子どもたちの学校生活がより充実したものになるでしょう。
幼児通信教育教材ランキング!おすすめ幼児教育まとめ
幼児向け通信教育教材を徹底比較してきましたが、初めに検討すべき教材は次の6つです。
この中でも特におすすなのが、こどもちゃれんじ、Z会
、スマイルゼミ
です。
お子様がはじめてのお勉強ならこどもちゃれんじから検討しましょう。
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじだとちょっと物足りない、高い到達レベルを目指したい、という方はZ会を選んでみてください。無料お試しでレベルが合うならグングンお勉強を伸ばしていけますよ♡
お勉強を伸ばすならZ会1択
年中以降で通信教育を検討している方は、スマイルゼミを検討してみてください。英語を含む全科目をタブレットで効率よくお勉強していくことができます。
わたしもスマイルゼミを始めてからお勉強時間がグングン伸びた実感があるので、一人で楽しくお勉強してほしい、勉強の習慣をつけたい、という方はスマイルゼミを検討してみてくださいね。
\お得な入会方法/

資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードは期間限定/
資料請求で1,000円ギフト券がもらえる!
幼児教材は、始めるなら早い方が良いです。2020年のデータですが、「幼児教育はいつから始めましたか?」とWebアンケートをした結果をご覧ください。

- 対象:50人のママパパ
- 媒体:ランサーズ
50人のママ・パパに聞いた結果なんですが、90%の人は4歳までに始めています。もっと言うと、過半数は3歳未満で始めているんですよね。(参考:こどもちゃれんじはいつから始める?)
ひらがなや計算は、小学校に入ってからじっくり学びます。でもその頃には元々できる子の方が多いんですよね。
小1の姪っ子のクラスでは、音読や文字の読み書き、計算問題も入学当初からできる子が圧倒的に多かったようです。(普通に公立学校です)
- 小学校に向けて何か準備をさせてあげたい
- 賢い子に育ってほしい
- でも幼児教室なんて無理・・・
そんな人は通信教育が本当にピッタリです。ちゃんと子どもに合った教材を選んであげれば、幼児教室なんかに通わなくても自分で考え、前向きにお勉強する子になってくれます♪
幼児期は人生最大の天才期です。一瞬で過ぎ去ってしまうその貴重な時間を無駄にしないためにも、「教育というプレゼント」をお子様に検討してみてはどうでしょうか?
育児はお互い大変ですが、知育も頑張りたいですよね。この記事でお子様にぴったりの教材を選んで、グングンお勉強を伸ばしてあげてくださいね♪

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

10,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET