こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじぽけっと(2・3歳)口コミ評判【2025最新】効果があるのか紹介

こどもちゃれんじぽけっとは2歳から始めるべき?効果と口コミを紹介
記事内にプロモーションを含む場合があります

こどもちゃれんじぽけっと(2・3歳)の口コミをまとめました。

2~3歳の子を持つ親御様にとって「こどもちゃれんじぽけっと」というメジャーな教材が、どれくらい効果的なのかは気になるところですよね。

こどもちゃれんじぽけっとはトイトレプログラムや知育プログラムで、楽しく2歳児に必要な教育をしてくれると評判ですが、中には「うちの子には合ってなかった」なども意見も。

そこで本記事では幼児向け通信教育「こどもちゃれんじぽけっと」について、実際に利用した親御さんの口コミ・評判や私自身の経験を元に、その魅力や注意点について詳しく解説していきます。

2歳児向けこどもちゃれんじぽけっとの情報をボリュームたっぷりでお届けしますので、入会検討中の方はぜひ参考にしてください。

見たい所に飛べる目次
  1. こどもちゃれんじぽけっと(2・3歳)の口コミ・評判【2025最新】
  2. こどもちゃれんじぽけっとの効果を正直レビュー
  3. こどもちゃれんじぽけっとで感じたデメリットと注意点
  4. 2歳児向け「こどもちゃれんじぽけっと」の特徴
  5. こどもちゃれんじぽけっとが「ぷち」から進化したところ
  6. 2歳児向け「こどもちゃれんじぽけっと」がおすすめな人
  7. こどもちゃれんじぽけっとに関するよくある質問
  8. こどもちゃれんじぽけっとを検討中の人へアドバイス
  9. 【まとめ】こどもちゃれんじぽけっとをやってみよう

こどもちゃれんじぽけっと(2・3歳)の口コミ・評判【2025最新】

こどもちゃれんじぽけっと(2・3歳向け)の評判を知るべく、教材を受講している親御さんへアンケート!たくさんの生の口コミをあつめてみました。2025年最新の口コミです。

「学習効果があった」「効果が感じられた」といったポジティブな口コミが多いですが、中には一部ネガティブな口コミもありますので、良い口コミ・悪い口コミ両方を解説していきますね。

こどもちゃれんじぽけっとの良い口コミ

まずは当サイト独自のアンケートで得られた「こどもちゃれんじぽけっと」の良い口コミを箇条書きでまとめました。

  • 子どもが遊びながら学べる内容で楽しく取り組める
  • 生活習慣や社会性、トイレトレーニングなども自然に身につく
  • しまじろうのキャラクター性に親しみがあり、学習意欲が高まる
  • 毎月届く教材が子どもの興味を引く工夫がされている
  • DVDや動画が親の家事中にも役立ち、罪悪感が軽減される
  • 親子のコミュニケーションが増える
  • タッチペンや仕掛け絵本など、繰り返し遊べる教材が多い
  • 教材のテーマが明確で、親子の会話のきっかけになる
  • 年齢・月齢に合った内容で、成長に応じたレベルアップが感じられる
  • 月額料金が安めで、コスパが良い
  • 教材が可愛く、子どもが楽しみにしてくれる
  • 家庭保育の補助教材として便利
  • 教材の分量がちょうどよく、無理なく続けられる
  • 子どもが一人で取り組める内容がある
  • おもちゃを買うよりコストパフォーマンスが良い
  • 映像と連動した教材で長く使える

では具体的にどんな口コミだったのか、それぞれの口コミを詳しく紹介していきます。

※横スクロール装飾でお願いします。

『子どもがおもちゃや絵本で遊びながら学んだり、自分で考えることができるのでよかったと思います。教材を使いながら親子でコミュニケーションを取ることができました。DVDも付いているのも良かったところです。家事で手が離せない時にテレビを見せることがありますが、こちらのDVDなら少し罪悪感が薄れました。』

『動画を楽しんでみてくれるし、またエデュトイも子供だけで使えるよう工夫されている。単に知識を増やすだけでなく、あいさつや社会性、トイトレなども含めた教材なのが良い。こどもがやる気になるようよく工夫されていて、シール貼りをしたいからトイレに行ってみる、など本人の意欲を引き出すようにうまく作られていると感じた。』

『子どもはとっても楽しんでいます。しまじろうのことも大好きになりました。かしこまったお勉強というよりは、身近な生活に目を向け、楽しみながらこうしたらいいよ!という感じ。知らなかった言葉や物に触れ、知識を広げていくことができています。子どもの成長にやさしくて、こちらも安心して提供することができています。』

『毎月届く教材がとにかく子どもの興味をひく内容ばかりで、親としてもありがたかったです。しまじろうが登場するDVDや絵本は、自然と生活習慣やあいさつなどを覚えられる工夫がされていて、親が教え込まなくても自分から真似してくれました。知育玩具もよく考えられていて、手先を使う遊びを通して集中力や考える力が育っている実感がありました。また、毎月テーマが明確なので、子どもとの会話も広がって、親子の時間がより豊かになったと思います。』

『毎月届く教材が非常に高評価でした。とくDVDが秀逸で、まさに子供の目線に立って作成されているなという気がします。お出かけの際にも、社会的ルールのようなものを、言葉は少なめでキャラクターの身振り手振りを通して理解させてあげようという製作者の意図を感じますし、実際に子供が理解しているところが素晴らしいと感じています。』

『本(とくに仕掛け絵本)と動画のコンテンツが繰り返し楽しめる魅力があります。毎月届く絵本は親子での読み聞かせにもちょうどよく、生活習慣や社会性を学べる内容も多いため、遊びながら自然に身についていくのは魅力でした』

『子どもの興味が湧くような絵本や教材が送られてきました。しっかりじっくり学ぶというより、楽しみながら一緒に学んでいく感じが娘にはあっていました。
教材のおもちゃが本格的で英語を耳にいれる習慣ができたり、とにかく可愛かったです。』

『しまじろうのトイレッシャを使用して、トイトレを進めました。トイレに行ってしまじろうが声をかけてくれることにワクワクしていて、自分からトイレに行くことができるようになったのが特に良かったなと感じます。』

『こどもちゃれんじbabyから受講しています。ぷちの途中からしまじろうに興味を持つようになり、自宅保育での家での遊びにも限界があるので毎月新しい教材が届くこどもちゃれんじを続けて受講しようと思いました。しまじろうの教材が来ると早く開けて、と要求してきます。毎月届く絵本をタッチペンでタッチして1人で遊んでくれたり、動画も夢中で見てくれたりしていて子供の知育に役立っているので受講を続けてよかったです。』

『0歳の頃からお世話になっていました。可愛いしまじろうと一緒に沢山、日常生活の基本的な事を学ぶ事ができています。
生活習慣や、お友達との関わり方、幼稚園や保育園に入るまでに色々な事をしまじろうが優しく、子供にもわかりやすく、楽しく学ぶ事ができました。
毎月届く絵本は、可愛らしいイラストで、思いやりなども学べます。受講して本当に良かった。』

『教材がカラフルでシールなども多く、子どもがすごく楽しそうに取り組んでいました。内容も季節や生活に合わせてあって、親としても、こういうときはこういうふうに声かけすればいいんだなと参考になりました。分量もちょうどよくて、無理なく続けられそうだなと思いました。アプリや動画コンテンツもあり、子どもは楽しんでいるようです。今のところ飽きずに楽しんでくれてます。』

『子どもが興味を示したものもあれば、あまり興味を持たなかった教材もあったが、年齢にあったものが届くので、お家時間に教材を使って取り組むことが出来て良かった。
教材を使用する事で、子どもがどこまで出来るのか見る事もできたし、興味を持った教材は子どももとても楽しんでいたので良かった。』

『子供がちょうど興味があるものが順番に届くのと、こどもちゃれんじベビーのときと違って内容がレベルアップしてるので成長を感じられる。値段にあってる内容だと思うし、時代に合った最新の教材だなと感じました。
ムービーと連動した内容なのも、最初はムービーに合わせた遊び方をして、遊び方が分かってきたら自己流で遊ぶようになっていくから、教材が長く使えて無駄になってない。』

『ぽけっとは月額が安めなので家計に優しいです。その月額で子供が楽しんで学べる機会ができるのでおすすめできます。
毎月子供がハマるような付録のおもちゃがついていて、毎回嬉しそうに我が子は遊んでいました。
ただ1年間続けるとどんどん付録のおもちゃが増えていき置き場に困ることがあるかもしれませんが、2.3歳で楽しんで学べるおもちゃが毎月届くのは親としてありがたいなと思います。』

『毎月新しい教材が届いて助かります。わたしの息子はまだ二歳で、まだ分からない事だらけです。同時に私もまだ父親として二歳です。まったく教育が分からない訳です。そんな時に月齢に合わせて教材を送ってきてくれるこどもちゃれんじぽけっとは素晴らしいです。』

『子供の年齢月齢に合わせた教材が毎月届き、子供も遊びながら学べるのでありがたかったです。子供の考える力も身に付いていき、いつの間にこんなことを覚えたの!?と思うこともありました。値段もオモチャを購入することを考えるとそんなに高くなく、いろりんの様に可愛らしい人形もあり、現在5歳となりますがいまだに遊んでいます。』

『教材が届くたびに子どもが大喜びしていて、ずっとひとりで遊んでくれたので、家事をするのにかなり助かりました。DVDもついていて、他のテレビを見せるより罪悪感がなかったし、一緒に踊ったりしていて楽しそうでした。長く使える教材が多かったし、冊子に短いお話も載っていたので、寝る前の読み聞かせにも役立ちました。』

まず多くの保護者が評価しているのは、「子どもが楽しみながら学べる」点です。

絵本やDVD、エデュトイ(知育玩具)を通じて自然に生活習慣や社会性が身につき、トイレトレーニングやあいさつなどもスムーズに進められると好評ですね。

また、毎月届く教材が子どもの興味を引く工夫がされており、「飽きずに続けられる」「親子の会話が増える」「家事の合間にも役立つ」など、親にとってもメリットがあるという声が多く見られました。

はりー
はりー
特にしまじろうへの親しみや、映像と連動した教材、シールや仕掛け絵本などの楽しさが、子どもの主体的な学びを促している点が高く評価されているね!

加えて、年齢や月齢に合った内容、価格に対する満足感、そして教材の継続使用のしやすさといった点も好意的に受け止められていました。

総じて、「こどもちゃれんじぽけっと」は楽しさと学びを両立させ、親子の時間を豊かにする教材として多くの支持を得ていることが分かりますね。

こどもちゃれんじぽけっとの悪い口コミ

次は「こどもちゃれんじぽけっと」の悪い口コミを箇条書きでまとめてみます。

  • 紙製の付録が壊れやすく、耐久性に欠ける
  • 一部の子どもにとっては発達に合わず物足りない内容だった
  • すぐ飽きてしまい、継続的に使わないことがある
  • 特定の付録にしか興味を示さず、他の教材に関心を持たない
  • 教材の魅力が偏っていて、子どもの興味が限定されがち
  • 付録のおもちゃが増えて収納場所に困る場合がある
  • 飽きやすい子どもには継続利用が難しい場合がある
  • 教材のワーク内容が子どもに合わず、活用されないことがある

では具体的な意見を紹介していきます。

※横スクロール装飾でお願いします。

『2.3歳で紙で組み立てるような付録は早いと感じました。作るのは一緒にしたり楽しいですが耐久性がなく、またなんでも破りたい時期でもあるので一回きりで終わってしまいます。紙でももう少し破れにくい素材だったら尚良かったと思います。
また、半年に一回ほど豪華な付録になりますが、部品が小さく口に入れてしまいがちでした。』

『絵本にペンを当てると音が出る教材やその季節に合った絵本などを子供が楽しんでいて、遊びながら学べるところが良いと思いましたが、途中で飽きてしまい教材をすべて使い切らない月もあったのが残念でした。うちの子のように飽きやすい子供も続けられる仕掛けがもっとあったら最高だったと思います。』

『2歳(4月生まれ)の娘が「こどもちゃれんじぽけっと」を受講していますが、兄がいる影響か、発達がやや早めなので、付録のおもちゃや遊びは少し物足りなさを感じるようです。最初の数回は興味を持って遊びますが、その後はあまり遊ばないのでなんだか勿体無い気持ちになります。』

『特定の付録欲しさに契約したのですが、子供はそのおもちゃでしか遊ばなくて他の本などには興味なしでした。ワーク内容も全然刺さらなかったのでそれも残念なポイントでした。もう少しおもちゃ以外にも子供の興味が出るような教材になっているなら、ずっと続けられたのになぁと思います。』

「こどもちゃれんじぽけっと」に関する悪い口コミを分析すると、まず付録に関しては「紙製で壊れやすい」「破れて一度きりで終わってしまう」「部品が小さく誤飲の不安がある」といった安全性や耐久性に対する不満が見受けられました。

また、子どもの興味や発達に合わないという声もあり、特に発達が早い子どもにとっては内容が物足りなく、すぐに飽きてしまうとの指摘も。

はりー
はりー
特定の付録にしか興味を示さず、それ以外の教材やワークに関心を持たないというケースも見られるね。これをふまえたうえで検討するといい決断ができそう!

\資料請求で無料体験できる/

こどもちゃれんじ公式へ

こどもちゃれんじぽけっとの効果を正直レビュー

次は我が家で実際に2歳の娘がこどもちゃれんじぽけっとを受講して得た効果をお話ししていきます。

はっきり断言しますがこどもちゃれんじぽけっとは2歳児の知育教材としては1番。これは間違いなかったです。

他の通信教育とも併用して色々ためしてみましたが、2歳児にやらせるべき知育教材としては、こどもちゃれんじぽけっとが1番よかったです。

特によく比較される2歳児向け教材に幼児ポピーがあります。

2歳の時期は、こどもちゃれんじ ぽけっとのほぼ2択で、我が家は両方受講していましたが、知育効果に関してはこどもちゃれんじぽけっとの方が圧倒的に高かったです。

こどもちゃれんじとポピーを比較

創意工夫力を養うエデュトイ

こどもちゃれんじぽけっとは、創意工夫力を養うエデュトイが魅力です。ぽけっとのエデュトイで良かったのが、以下の2つです。

はたらくのりものねじブロック
つみあげタワー

この2点は市販のおもちゃよりも、圧倒的にクオリティ高かったです。

はたらくのりものねじブロック
こどもちゃれんじぽけっと はたらく乗り物ねじブロック

こんな創作物が作れたりするんですが、工程がすばらしいんです!(上は2歳後半の娘の作品ですが、見本を見ながら頑張って作ってました♪)

ブロック玩具とは違い、

ねじを回す
決まったパーツをくっつける
乗り物を想像して作る

1つの玩具で結構いろんな知育ができる、優秀なエデュトイでした。

ちゃこ
ちゃこ
集中して取り組む姿を見ると成長を感じるよね♡
つみあげタワー
こどもちゃれんじぽけっと つみあげタワー

これは2歳後半の頃に娘が作った謎のタワー。これも見本があるんですが、2ヵ月ぐらい遊んでると、こんな物まで作れるようになります。娘曰く、シンデレラ城らしいです(プリンセスブームが来てました 笑)

このタワーは奥が深くて、以下の見本の冊子にあるように、かなり色んなものが作れます!

つみあげタワーの例
ちゃこ
ちゃこ
うちは子供よりパパがハマってめちゃくちゃ一緒にやってたよ!真似しなくても作品を作れるようになったからちゃんと創造力が鍛えられたんだと思う!

 「はてな君」で数の概念が学べる

こどもちゃれんじぽけっとでは、数の概念や長短・重い/軽いなどの概念も、「はてな君」を使って楽しく学べます。

タッチすればはてな君が一緒に数えてくれるので、2歳児でも10までしっかり学びきることができます♪

ちゃこ
ちゃこ
数や文字の学びについては口コミが少ないけど、思った以上にしっかり学べるよ♡

こちらは数列の問題です。

こどもちゃれんじぽけっと 数列の問題

「順番」を理解するのは、難しそうに見えますが、実は2~3歳児で教えたい概念なんです。

  • 滑り台で順番に並ぶ
  • 規則やルールの理解力を高める

単純な順番学習ですが、3歳児からは守るべき規則やルールも増えてくるので、この時期から基本的なことは、理解を深めていきたいですね♪

はりー
はりー
法則を理解しなきゃいけないから結構難しい問題だよ!

子供によっては確かに少し難しいんですが、はてな君がヒントを出しながら、考え方を教えてくれるんですよね。親のフォローなく1人で学べるプログラムなのが、こどもちゃれんじぽけっとが評判の理由です。

主体的に学ぶ癖がつく
共働きの忙しいママにも助かる

この点は特にこどもちゃれんじぽけっとで、よかったところですね♪

こどものお気に入りになる質の高い絵本

こどものお気に入りになる質の高い絵本も魅力です。こどもちゃれんじぽけっとの絵本は、めちゃくちゃクオリティが高いんですよね。

こどもちゃれんじぽけっとの絵本

絵のタッチがきれいで、奥行きのあるハイクオリティな絵本が毎月貰えるので、口コミでも評判が良いです。

ちゃこ
ちゃこ
少し大きくなった今も「ぽけっとの絵本読んで~!」って言ってくるよ♪教材片付けられないんだけど、うちの娘の宝物だよ♡

人間性を育む「はなちゃん」は魔法のおもちゃ

人間性を育む「はなちゃん」は魔法のおもちゃです。こどもちゃれんじぽけっとで、大人気なエデュトイ「はなちゃん」ですが、実はただの人形じゃないんです。

  • お世話セット
  • 抱っこひも
  • 言葉遊び
  • お着換え

半年ほどかけて、色んな知育玩具でお世話ができるぽけっとの大人気玩具です。

こどもちゃれんじぽけっと はなちゃんのお世話セット
ちゃこ
ちゃこ
はなちゃんのおかげで、2歳下の妹のお世話も積極的にするようになったよ♡

はなちゃんは、こどもちゃれんじぽけっとのエデュトイの中でも、評判の良い玩具です。

ちゃこ
ちゃこ
2歳児は心の教養こそちゃんと育んであげたいよね♪しまじろうのお世話をみて、ハナちゃんをかわいがる姿は本当に愛おしいよ♡

こどもちゃれんじぽけっとは、2~3歳頃に育みたい「知育」を成長に合わせてバランスよく進めていけます。

幼児期のお勉強のファーストステップ「お勉強への動機づけ」を、どんな教材よりも楽に進めることができる教材です。

  • お勉強の動機づけをしたい
  • 学ぶ楽しさを知って欲しい
  • イヤイヤ期をフォローしてほしい

そんな人はこどもちゃれんじぽけっとを検討してみて下さいね。心配な方はまずはこどもちゃれんじ公式サイトから資料請求して無料体験セットをやってみるのもいいですよ。

子供がどんな風にしまじろうに接するかを見て判断できるので、費用かけたくない人は、資料請求からはじめてみてくださいね。

しまじろうで学ぼう

こどもちゃれんじの特徴

親もらくちんな教材

デジタルワークも充実

幼児教材の人気は不動のNo.1

\無料体験教材がすごい/

リンク先:https://www2.shimajiro.co.jp/

年間で届く教材内容をまとめてみたい方は「こどもちゃれんじぽけっと年間ラインナップ最新情報」の記事をチェックしてみてください。

忙しい共働き家庭でも知育効果を実感

こどもちゃれんじぽけっとは、忙しい共働き家庭でも知育効果を実感できました。

2歳児の頃って本当に忙しいですよね。特に共働き家庭の場合、イヤイヤ期も相まってもうめちゃくちゃ大変。

ちゃこ
ちゃこ
うちの家も共働きだから大変だったよ!

忙しい毎日に加え、言う事聞いてくれない我が子でしたが、それでも知育してあげたい!そんな想いを胸に、こどもちゃれんじぽけっとを受講していました。

1年受講してみて感じる事としてこどもちゃれんじぽけっとは、子供が1人でも賢くなれる教材だった!知育教材が毎月たくさん届くんですが・・・めっちゃ成長してくれてます(嬉)

ちゃこ
ちゃこ
毎月の成長が本当に嬉しい!遊びの幅も増えて知育の効果はしっかり実感できたよ!

忙しい時間もDVDやこどもちゃれんじTVで一人で学んでくれます。

DVDは英語や知育が学べるだけでなく、子供も集中して見てくれるので、口コミでも人気のコンテンツです♪

うちは姉妹がいるんですが、仲良く絵本で学ぶ時間も増えました。こどもちゃれんじぽけっとは、以下の3つの「遊び」の中で学んでいきます。

  1. DVDで遊び方を学ぶ
  2. 絵本とワークで学ぶ
  3. おもちゃで学ぶ

絵本もワークも、子供だけで取り組める内容なので、共働きで忙しい我が家にはとても助かる教材でした。

ちゃこ
ちゃこ
1人でも遊べるのがこどもちゃれんじぽけっとの特徴!知育玩具で遊んでるだけで良いから、共働きでも楽ちんだよね♪

どんな知育効果があったか、しっかりレビューしていきますね♪

基本的な形と色の概念が学べる

2歳児頃からは、色やかたちの概念を学ぶ頃ですがこどもちゃれんじぽけっとでは、おもちゃやワークで4月からきっちり学んでいけます。

ちゃこ
ちゃこ
うちの子は4月号だけでまる、さんかく、しかくの概念は一瞬で理解したよ♪

その時にハマった玩具はコレです。

こどもちゃれんじぽけっと 形と色を学ぶ

サンドイッチ屋さんごっこをしながら形と色を遊びながら学べます。

2020年はケーキ屋さんになっていますが、基本は同じですね♪形や色ができるようになれば、2歳~3歳に向けてパズルや色鉛筆など、知育の幅が広がっていきます。

そうなると、一気に色んな事ができるようになるので、子供の成長も加速していきます。

ちゃこ
ちゃこ
子も頃にちゃんと必要な事が学べていると、入学前に他の子よりも遅れて心配になる事はないよ!基本が大事だからこの頃からちゃんと知育してあげてね♡

音声ペンでコミュニケーション能力向上

こどもちゃれんじぽけっとなら、音声ペンによるコミュニケーション能力向上が期待できます。こどもちゃれんじぽけっとのメインは、音声タッチペン「はてなくん」。

こどもちゃれんじぽけっとのはてな君で遊ぶ姿

この子、超優秀な玩具で、専用絵本をタッチすれば、以下のように色んな事をしてくれます。

  • クイズを出す
  • 解説してくれる
  • 問題を読んでくれる
  • 一緒に遊んでくれる
ちゃこ
ちゃこ
きっと買えば1万円以上はする高性能なおもちゃだよ!
こどもちゃれんじぽけっと はてなくんで電話を学ぶ

例えばこのページだと、はてなくんを使えば、しまじろう達と電話できます!

ちゃこ
ちゃこ
結構驚きの機能だったよ!絵とリンクしてるからちゃんと会話になるように工夫されてる!

他にもぽけっとでは、色んなはてな君の関連教材が届きます。はてな君と一緒に、レストランごっこで応対するコミュニケーションや、メニューを見て並べるといった知育もできます。

これも凄いと思ったんですが、果物をタッチするだけでミックスジュースが作れるんですよね。こんな感じです♪

さらにエデュトイと一体化して、お店屋さんごっこができたり、使い方がめちゃくちゃ豊富なんです。

はてな君の見た目はいまいちなんですが、うちの娘にとっては大事なお友達♡電池切れて泣いた事もある程です(笑)

ちゃこ
ちゃこ
ぽけっとのおもちゃは思った以上にハイクオリティ!一緒に遊ぶだけで色んなコミュニケーションを学べたよ!

\資料請求で無料体験できる/

こどもちゃれんじ公式へ

こどもちゃれんじぽけっとで感じたデメリットと注意点

こどもちゃれんじぽけっとを2歳児が1年受講しましたが、デメリットももちろんありました。

ちゃこ
ちゃこ
私が感じたデメリットをお話ししていくね♪

付録の取り扱いに注意が必要

こどもちゃれんじぽけっとは、付録の取り扱いに注意が必要です。教材についている付録は、基本素材が紙なんです。

散らかる
破れる
なくなる

三拍子揃ってきついです。

ちゃこ
ちゃこ
下の子がいると食べちゃうし管理が結構大変だったよ!

対策はラミネート。

ラミネートすれば・・・

いつまでも遊べる
食べられない
なんか映える(笑)

ラミネートは100均とかでも売ってるので、意外と手ごろなんですよね♪

ちゃこ
ちゃこ
気になる人はラミネートで対策してみてね♡

教材収納ケースの別途購入が必要

こどもちゃれんじぽけっとは、教材収納ケースの別途購入が必要なので注意してください。

こどもちゃれんじの1番の特徴は教材のボリューム!他の教材の追随を許さない、圧倒的なおもちゃ・付録の量です。

ちゃこ
ちゃこ
でも溜まっちゃうんだよね~教材が!

そこはぽけっとに関わらずなので、こどもちゃれんじの宿命かと思います。

ちゃこ
ちゃこ
収納するなら100均やIKEAの収納ケースがおすすめだよ♪ワークやおもちゃがぴったり入るからかなり収納が楽♡
100均の収納ケース
こどもちゃれんじの付録の収納
IKEAのパック
こどもちゃれんじの付録の収納IKEA

こんな感じでほとんどの玩具が、ぴったり収まるので増えてきたらこれで仕分けすると楽になります。

こどもちゃれんじ収納5つの実例!収納のコツも解説 

月によって教材が物足りない場合がある

こどもちゃれんじぽけっとは、月によって教材が物足りない場合があるので注意してください。

メインのエデュトイが来る月は、めちゃくちゃ沢山教材が貰えますが、たまにおもちゃがない月があります。

ちゃこ
ちゃこ
普段が凄いだけに物凄く少なく感じちゃうよ!

これも仕方ないんですが、メリハリがあるのでその点は要注意です。

教材の内容自体にデメリットはなかったです。教育面の質はいいので、そこは本当に大満足でした♡

\資料請求でプレゼントがもらえる/

こどもちゃれんじ公式サイト

2歳児向け「こどもちゃれんじぽけっと」の特徴

2歳児向け「こどもちゃれんじぽけっと」とは、どのような特徴がある教材なのか、おさらいの意味もこめて紹介します。

プログラムの概要と特徴

こどもちゃれんじぽけっとは、ベネッセが提供する幼児向けの通信教育プログラムで、お子様の成長に合わせた様々な教材やアクティビティが提供されています。

教材には、遊びを通じて自然に学ぶことを重視し、お子様の興味を引き出すような工夫がふんだんに盛り込まれています。

また、親子で一緒に楽しめる内容が多く、コミュニケーションや社会性を大切にしたカリキュラムも特徴です。

対象年齢とコース

こどもちゃれんじぽけっとの対象年齢は、2~3歳です。お子様の年齢に沿った発達を促すような学びが受けられます。

自分で考える力を育むためのテーマが5つ用意されており、2~3歳までに身につけておきたい分野が網羅されています。

  • 知育
  • 生活習慣
  • 表現
  • 社会性
  • 英語

知育を促す音声タッチペンや、工作を通じて手先を使った表現など、ワークもしまじろうと一緒なので興味を持って進められます。

また、着替えやトイレトレーニングなどの生活習慣は、歌や動画を使って楽しみながら覚えていきます。

なお、しまじろうの妹「はなちゃん」のお着替えパペットは、こどもちゃれんじぽけっとならではの教材です。

兄弟という概念がわかるようになる2~3歳にとって、思いやりや社会性を育むのにぴったりですよ。

料金

こどもちゃれんじぽけっとの月額料金は、月額払いよりも12ヵ月一括払いの方が安くなるのが特徴です。入会金や解約金はかからないのも嬉しいですね。

さらに、12ヵ月一括払いで払ったとしても、途中で合わずに解約するとなった場合は再計算して未受講分の差額が返ってきます。

月額払い 12ヵ月一括払い
月額料金 2,990円 2,460円
入会金 不要 不要
解約金 不要 不要

※2023年4月入会以降の料金

幼児教室に通うことを思えばかなり安いですし、教材が合わなければ解約後に未受講分のお金が返ってきますので、コスト面でも安心して入会できます。

さらに支払方法をクレジットカード払いにすれば、振込手数料もかかりません。

こどもちゃれんじぽけっとが「ぷち」から進化したところ

こどもちゃれんじぽけっとが「ぷち」から進化したところを知るには、どんな効果があるのかを知るのが一番!

こどもちゃれんじぽけっとを使うと、子どもの成長にとってどんな効果があるのでしょうか。こどもちゃれんじぽけっとの学びから得られる力について解説していきます。

言語能力の発達

こどもちゃれんじぽけっとを利用することで、お子様が聞いたり話したりする力が向上したとの声が多く寄せられています。

教材には、絵本や歌、動画などが含まれており、これらを通じて楽しみながら自然に言葉を学んでいきます。

また、親子で一緒に楽しめる内容が多いため、日常会話が増えて、そのぶん言語能力が向上することも期待できます。

数学・論理的思考力の向上

こどもちゃれんじぽけっとの教材を使うことで、お子様の「かず」に関する認識や、物事に筋道を立てて考える力が向上するとの報告もあります。

特に、パズルやゲームを通じて、楽しみながら問題解決能力を養うことができると評価されています。

創造力・問題解決力の育成

さらに、こどもちゃれんじぽけっとでは、アートやクラフトなどの教材を通じて、お子様の創造力や問題解決力を育てることができます。

はさみやおえかきなど、手先を使うワークに親子で一緒に取り組むことで、お子様の想像力を刺激します。

わくわくするような工作で、新たな発見やアイデアを生み出す力を養うことが期待できます。

ちゃこ
ちゃこ
我が家も2歳児の教育はしまじろうに頼っていたけど、いろんな成長を感じることができたよ。

2歳児向け「こどもちゃれんじぽけっと」がおすすめな人

ここまで紹介したメリットとデメリットを踏まえた上で、こどもちゃれんじぽけっとがおすすめな人を紹介します。

豊富な教材と継続的な学びのサポートがほしい人

こどもちゃれんじぽけっとは、2~3歳に最適な教材が豊富に取り揃えられており、お子様の成長に合わせて1年間のカリキュラムが組まれています。

また、こどもちゃれんじのWEBサイト「しまじろうクラブ」やメールマガジンを利用すれば、育児に関するアドバイスや役立つ情報を受け取れます。

保護者は自宅学習での声かけのために、これらの情報を参考にできますので、受講の際は漏れなく設定しておくことをおすすめします。

親子の絆を深める学習方法を求める人

親子で一緒に取り組める教材が多いことも、こどもちゃれんじぽけっとの魅力です。これにより、親子のコミュニケーションが増え、絆が深まります。

また、お子様の成長を間近で見守ることができるため、親御さんも安心して継続受講できるでしょう。

子供にとっても、パパママができたことを見て褒めてくれることで、やる気がアップして相乗効果が生まれます。

こどもちゃれんじぽけっとに関するよくある質問

これから受講しようか迷っている人のために、こどもちゃれんじぽけっとのよくある質問をまとめておきます。

料金体系はどうなってる?

こどもちゃれんじぽけっとの料金はこちら。

コース 一括払い 毎月払い
ぽけっと 2,460円 2,990円

年間一括払いの方が圧倒的にお得なので、可能なら一括払いで入会しましょう。年間で4,788円もお得なので一括で支払しましょう。

ぷちコースとぽけっとコースの違いは?

ぷちコースとぽけっとコースの違いですが、こどもちゃれんじぷちは1歳児向けのコース。届く教材とかも結構異なります。

ぷちで届く教材
  • 絵本
  • 知育玩具
  • DVD
  • 付録
ぽけっとで届く教材
  • 絵本
  • お勉強用のワーク
  • 知育玩具
  • DVD
  • 付録

基本は同じなんですが、ぽけっとの方が色々とグレードアップしています。

特におもちゃの質が高いです。

2歳・3歳児向けなのでできる事も増えますからね。音声ペンやブロック、ごっこ遊びなど知育効果が高い教材が届きます。

音声ペンを使いながら机でお勉強する教材があるのが、ぷちとの大きな違いですね♪

途中解約できる?

こどもちゃれんじは最短2か月で解約できます。もちろん年間一括払いをしていても、料金は返ってくるので安心ですよ。

しまじろうパペットの入手方法は?

しまじろうパペットの入手方法ですが、しまじろうパペットはぷちの特典なので基本は貰えません。

ですが、4月号の入会×年間一括払いであれば、ぽけっとからの入会でも特典として貰えます。

しまじろうぱぺっとは超人気の玩具なので、4月入会ができる人は年間一括払いで貰っておきたい特典ですね。

ハナちゃんの配送時期は?

ハナちゃんの配送時期ですが、しまじろうの妹【ハナちゃん】は、5月号で届きます。

ハナちゃんのお世話セットも人気のエデュトイなので、いつ届くのか気になる人も多いですね。5月に間に合わなくても、その後の入会でも貰えるタイミングがあります。

再入会した人が「前貰ったやつ入ってた!」って事もよくあるんですよね(そんな人がメルカリに出してるので、最悪メルカリで買う事も可能です)

確実に欲しい人は、5月号をチェックしておいてくださいね♪

お試し体験の申し込み方法は?

こどもちゃれんじをお試しするには、資料請求するしかありません。資料請求すると以下の3つが、無料体験で貰えます♪

  • 体験絵本
  • DVD体験版
  • 親向け資料
ちゃこ
ちゃこ
資料請求特典は今がチャンス!先月は何もなかったから今月はお得だよ♪

\資料請求で無料体験できる/

こどもちゃれんじ公式へ

最後にこどもちゃれんじぽけっとを、受講する前に知っておいて欲しい事をお話しします。

こどもちゃれんじぽけっとを検討中の人へアドバイス

これまで受講してきた側の立場からみて、こどもちゃれんじぽけっとを検討している人へ、アドバイスです。参考になる点があれば、ぜひとりいれてみてください。

いきなりですが・・

育児がつらい
イヤイヤ期が不安
しつけがうまくいかない
自分の時間が欲しい
知育は諦めたくない

こんな風に悩んでいませんか?これ全部私の悩みです(笑)

全部こどもちゃれんじぽけっとで完全解決!とはいきませんが・・

しつけや習慣付けが楽になった
子供が主体的に遊べるようになった
自分の時間が増えてストレスが緩和された
必要な知育は完璧に学べた

こどもちゃれんじぽけっとを受講して、こんな効果を実感できたんですよね。

ちゃこ
ちゃこ
こどもちゃれんじは親と子のために作られた教材だからね♡イヤイヤ期辛かったけど助かった部分は多かったよ♪ もうすこしアドバイスがあるから、チェックしてみてね

お子様の興味・適性を考慮する

こどもちゃれんじぽけっとを始める前に、お子様の興味や適性を考慮することが大切です。それぞれのお子様に合った教材やアクティビティであるかを検討するには、資料請求などで教材見本をお試ししてみましょう。

お試し教材に興味をもつようなら、入会後も満足して継続できる可能性が高いです。

予算と利用期間を検討する

また、教材に関する予算や利用期間も検討することが重要です。支払方法によってもお得度が変わります。ご家庭の予算との兼ね合いで、適切な支払方法や期間を選択しましょう。

他の教育プログラムとの比較をする

さらに、こどもちゃれんじぽけっとだけでなく、他の幼児教育プログラムとも比較検討することがおすすめです。

それぞれの教材によって特徴や料金、口コミが異なります。いろいろと比較してみて、最も適したプログラムを選択したほうがミスマッチを防げるでしょう。

公式ウェブサイトや資料請求を活用する

こどもちゃれんじぽけっとの公式ウェブサイトをチェックして、資料請求を行うことで、より詳細な情報をゲットできます。

また、期間によってお得なキャンペーンを開催している場合もあります。入会するのに最適なタイミングを知るためにも、こまめに情報収集するのがおすすめです。

子育ては本当に大変ですよね。子供最優先なのは間違いないですが、ママの心の安定も子供のためにはとても大切です。

初めての育児でイヤイヤ期が不安
育児しながら知育するのが大変

そんな悩みがあるならこどもちゃれんじぽけっとを試してみてはどうでしょうか?こどもちゃれんじ公式サイトから資料請求すれば無料体験セットがもらえて、たっぷり検討できます。

ぽけっとのワークや簡単な付録やDVDで、子供の反応を見る事ができますよ。

こどもちゃれんじ公式サイトへ

【まとめ】こどもちゃれんじぽけっとをやってみよう

こどもちゃれんじぽけっとは、以下のような方におすすめな教材です。

  • 忙しいママ
  • 共働き家庭

中々思うように子供の時間を作ってあげられない!でも知育は諦めたくない!そんな私にぴったりの教材でした。

ちゃこ
ちゃこ
まさに私のための教材!といっても過言ではなかったわ(笑)

2歳児はイヤイヤ期もあり、ママは心も身体もきつい時期。そんな時期でも・・

しっかり知育させたい
子育てをフォローしてほしい

そんなお子様想いの人は、こどもちゃれんじぽけっとを試してみてください。我が家はぽけっとのおかげで、こんな効果が実感できています。

子育てが楽になった
大事な2歳児の時期にしっかり知育できた
子供と向き合えるきっかけが増えた

ちゃこ
ちゃこ
色んな教材を試してみたけどぽけっとは当たりの教材だったよ♪

こどもちゃれんじぽけっとは、2~3歳向けの総合教育プログラムとして、多くの親御さんから高い評価を受けています。特に、遊びを通じて自然に学ぶことを重視し、親子で一緒に楽しめる内容が多く提供されている点が魅力です。

口コミを参考にすると、こどもちゃれんじぽけっとの良い点だけでなく気になる点も把握できます。また、お子様の興味や適性を考慮し、通信教育にかける予算や利用期間を検討することで、最も適した教材を選択できるでしょう。

幼児教育は、お子様の将来にとって非常に重要な過程です。こどもちゃれんじぽけっとを検討中の方は、ぜひ資料請求などで十分に検討したうえで、納得できる教材を選んであげてください。

\お試し教材でレベルがあうかチェック/

今すぐ公式サイトをチェックする

ABOUT ME
ちゃこ
ちいく村の運営者「ちゃこ」です。本業では特許を20件以上出願している研究者ママ♡子供のために200万円以上もつぎ込んで、全教材・通信教育を使ってきた知育オタクです。これまでも研究者目線で100人以上のママに通信教育を紹介してきました。子供の知育教材のことなら私におまかせください♪
我が家が選んだ教材はコレ
タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」

20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

スマイルゼミのおすすめポイント

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。

ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

ちいく村限定キャンペーンコード

10,000円の紹介特典
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です

スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

2025年2月3月スマイルゼミキャンペーン

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です