幼児ポピーの口コミ・評判、受講して感じた効果をまとめました。
私は幼児向け通信教育の幼児ポピーを5年続けましたが、自分から進んで机でお勉強する子に育ってくれたので、ポピーの効果は十分実感できたといえます。
ただ、幼児ポピーに「よくない・最悪」といった悪い口コミ・評判があるのも事実で、「問題が簡単すぎる」「ボリュームが少ない」というデメリットもあります。
本記事では幼児ポピーの口コミ・評判や効果、デメリットをレビュー付きで解説していきます。「幼児ポピーって安いけどどうなの?」と思っている方はぜひ最後までご覧ください。
- そもそも「幼児ポピー」とは?
- 幼児ポピーの口コミ・評判は最悪なのかアンケート調査
- 幼児ポピーの良い口コミ&メリット
- 幼児ポピーの悪い口コミ&デメリット
- 幼児ポピーのSNSでの口コミ・評判は?
- 幼児ポピーを受講した感想!実感した効果
- 幼児ポピーの料金は?他教材と比較
- 幼児ポピーの教材内容と教育方針
- 幼児ポピーの口コミが良い理由
- 幼児ポピー口コミの「宗教」って事実なの?
- 幼児ポピー口コミから他社教材と比較
- 幼児ポピー口コミからわかった教材の効果
- 幼児ポピーのお得な入会方法&退会時の注意点
- 幼児ポピーは独自の子育てサービスが豊富
- 幼児ポピーはこんな人におすすめ
- 幼児ポピーの口コミでよくある質問
- 【まとめ】幼児ポピーは体験から始めよう
そもそも「幼児ポピー」とは?
幼児ポピーとは、月額1,425円で始められる2歳から6歳向の幼児通信教育です。
ワーク・工作の知育教育メインで進めていく教材で、コスパがよく机で学ぶ習慣が身に付きやすいと評判の幼児教材です。
幼児ポピーは余計な付録やおもちゃがなく、シンプルな学習がコスパ良くできるのが最大の特徴。幼児期に学ばせたい基礎学習はきっちり学べる人気の通信教育教材です。
まずは、わかりやすく幼児ポピーの特徴をまとめたので、すぐに特徴を把握したい方は以下の画像をご覧ください。
\すぐにわかるポピーの特徴/
幼児ポピーは、数少ない2歳から始められる教材です。
ワーク中心で散らからない
取り組みやすくて習慣付けしやすい
大きな特徴はこの3点です。
こどもちゃれんじが玩具で遊びながら学ぶのに対して、ポピーはワークを使い、しっかり机で学ぶ教材です。こどもちゃれんじとポピーはよく比較されますが、お勉強をじっくりやるならポピーの方がおすすめです。
ポピーの会社「全家研」は、小学校の教材やドリルも手掛ける会社。ポピーはあやしい・全家研は宗教?とも言われたこともありますが、そんなことは全くなく、まじめに教材開発をしている会社です。
公立の小学校のドリルを作ったりしているので、信頼性は間違いありません。
ポピーは40年の歴史ある教材で、脳科学の専門家や幼児運動学の専門家監修の元作られています。
教材開発にとにかく注力
このおかげでポピーは、たった1,425円という破格での教材提供を実現してくれています。
他の教材を圧倒する安さですが、年長まで続ければしっかり小学校の先取りもできます。
1日当たり約50円
×
机で学ぶ習慣がつく
×
誰でも取り組みやすい教材
ポピーは親目線でも子供目線でもバランスが良く、幼児教材に必要な要素が3拍子揃った教材です♪コスパ良く家庭学習の習慣をつけたい人は、まずポピーから検討してみてくださいね。
まずはポピーをお試ししよう
ポピーの体験談を見てから決めたい方は、以下のリンクからコース詳細へ行き、実際の教材内容をチェックしてみてくださいね♡
2歳児向け
ポピーももちゃんの口コミ&レビュー
ポピー年少きいどりは先取りできる?
年少向け
ポピー年少きいどりの口コミは?
年中向け
ポピー年中あかどりの口コミ!年中から失敗しない選び方
年長向け
ポピー年長「あおどり」を口コミレビュー
小学生向け
小学ポピーの口コミ評判!効果あるのか体験談も紹介
ここからは、幼児ポピーの口コミや評判をたくさん集めたので、みんなの感想を参考に検討してみてくださいね♡
幼児ポピーの口コミ・評判は最悪なのかアンケート調査
幼児ポピー受講者50名にアンケートを取ってみました。受講者に聞いた良い口コミから最悪!と感じた悪い口コミまで紹介していきます。
- 対象:幼児ポピー受講経験者
- 人数:50名
早速結果をお話ししていきます。
【効果あり?】幼児ポピーを受講して感じたメリットは?
幼児ポピーを受講して感じたメリットについて聞いてみたところ「机で学ぶ習慣がついた」という意見が圧倒的に多かったです。
幼児ポピーって「簡単すぎるって聞いたけど効果ある?」「安いけどちゃんと効果実感あるの?あやしいんじゃない?」という疑問ありませんか?
実際にポピー受講者の口コミを見てみると「机で学ぶ習慣がついた」というのが1番の効果実感という結果でしたね。
難しい問題ができるようになった、という口コミはあまりなく「勉強が好きになった」が2位なので、お勉強への姿勢に対しての効果実感が高いことがわかります。
この結果には私も納得の結果で、ポピーを続けていると多少難しいでも楽しそうに取り組んでいる様子が良く見られます。
実際にどんな雰囲気の問題なのか紹介しておきますね。
一例ですがこれは「さかさまに書かれた言葉」を見て、正しい言葉を考える問題です。問題自体は難しめですが、雰囲気がやさしく取り組みやすくなっていますね。
このような優しいワークのおかげで幼児でもお勉強が進めやすい事が「勉強する習慣」に繋がっているんだろうな、と受講者目線でも実感があります。
幼児期のお勉強は、30分も取り組まなくてOK。1日~2日1回、10分やるだけで、「机でお勉強する」という認識が定着してきます。
ポピーの教材なら勉強の動機づけ・習慣づけはかなりやりやすいので、口コミにあるような効果は期待できると思いますよ♪
ポピーを受講して感じたデメリットは?
幼児ポピーを受講して感じたデメリット・よくない・最悪と感じた点を聞いてみたところ「教材ボリュームが少ない」「問題が簡単すぎる」の2つで約80%を占めていました。
結果は以下の画像をご覧ください。
問題のレベルが合わない、というのは他教材の「スマイルゼミ辞めた理由」を調査したときも上がっていたので、通信教育では比較的よくあがる口コミです。
教材のデメリットというよりは、子供にあわせて教材を選ぶのが大事です。
幼児ポピーは他教材に比べても圧倒的に安いので、上記になるような多少のデメリットはハッキリ言って気になりません。
ただ、難易度が低い・教材量が少ない、という口コミは参考にした方が良いと思うので、必ず無料体験か1ヶ月だけ受講で試してから始めてくださいね。
ちなみにポピーのワークボリュームは以下の通りです。
ポピーのワークのボリューム | |
---|---|
2歳 | 約40ページ |
年少 | 約60ページ |
年中・年長 | ワークが2冊に増量! 約80ページ |
ページ数自体は平均的ですが、競合のこどもちゃれんじと比べるとたしかに少なめですね。
ただ1,425円なのでボリュームが少ないのは多少は仕方ないかなと思います。ワーク・付録・特別教材が届きますが、基本はくり返しやる前提の教材です。
また難易度について紹介すると、幼児教材の難易度は以下のようになります。
ポピーは「誰でも取り組める教材」を重視しているので、最も基礎中心の教材に位置します。
とはいえ、年長時の問題はしっかり小学校まで先取りできる内容なので、到達レベルが低すぎる!という程ではないので安心してください♪
例えばこちらは年長コースの問題です。
小学校の基礎である「足し算」の概念と「式」を作るところまで、きっちり学んでいけます。最終的には引き算の式を考える問題まで、幼児期にできるようになるカリキュラムになっています。
ただ進む速度は少しゆっくりなので、成長の早い子は1学年上の教材も検討してあげてもよいですね。
難易度の低い教材はちょっとな・・・という方は、高難度な教材を検討してみてください。おすすめの高難度幼児教材は、Z会かモコモコゼミです。
高難度教材をまとめて比較検討したい!という人は、幼児向け通信教育教材の難易度比較|レベル別のおすすめは?の記事をご覧ください。
幼児ポピーを始めた時期は?
メリット・デメリットとは少しそれますが、口コミで分かった「幼児ポピーをいつから始めたのか?」という結果についてもシェアしておきたいと思います。
以下の画像が『ポピーをいつから始めましたか?』の問いに対する回答です。
\ポピーを始めた時期/
アンケートを見るとわかりますが、圧倒的に2~3歳児が多いですね。早い方がメリットが非常に大きいです。
後述する口コミを見てもそうなんですが、とくに2歳・3歳は以下のような悩みが多い時期でもあります。
周りも何か始めている人が多い
幼稚園の準備をしたい
幼児ポピーはコスパ良くこのような悩みを解決できるので、始める方が多いのでしょうか。
また多数派ではないですが、入学準備を意識してか5歳・6歳も多かったですね。小学校入学までお勉強の癖をつけたいというニーズに合致していると思われます。
年齢によってばらつきはありますが、ポピーはどんな子がいつから始めても、しっかりお勉強できる教材です。
でも、できれば早くから始めてあげた方が「習慣化」という観点からもおすすめなので、お勉強を始める予定の人はポピーを試してみてはいかがでしょうか。
\今なら1カ月だけの入会もできる/
幼児ポピーの良い口コミ&メリット
アンケート調査した時に集めた、幼児ポピーの良い口コミ&メリットも紹介しておきます。
他のサイトには載っていない生の感想なので、検討中の方は参考にしてみて下さいね♪先にざっとまとめておきますので、かんたんに見たい方は以下の画像をチェックしてみてください。
\良かった口コミ&メリットまとめ/
以下のようなポピーの特徴をそのままメリットとして感じている口コミが多いですね。
- コスパが良かった
- シンプルで散らからないのが良い
- 楽しく取り組めた
- 勉強の習慣がついた
こどもちゃれんじの口コミを調査すると「おもちゃがたくさん届いて嬉しい」「片づけが大変」となりますが、今回の調査ではシンプルなポピーらしい意見が集まったと受講者目線でも感じます。
幼児ポピーの悪い口コミ&デメリット
アンケートで集まった幼児ポピーの悪い口コミをまとめます。こちらもフリー回答で募集しました。ハッキリ言って正直な感想が集まったと思います(笑)
先に結論をまとめておくので、サッと見たい方は以下の画像をご覧ください。
\悪かった口コミ&デメリットまとめ/
ポピーに限らずですが、幼児教材は紙が多いので破れる事は結構あります。でも比べるとポピーの教材は厚紙に近いのでかなり丈夫な方です。
他に多かったのは、以下のデメリットです。
- 難易度が合わなかった
- 性格が合わなかった
- 物足りなかった
- 途中から合わなくなった
途中で合わなくなったという人は、デメリットというより「レベルアップ」した証拠。その時は難しい教材へ挑戦させてあげてくださいね♡
ポピーからのステップアップにはZ会がおすすめです。比較記事も書いているのでレベルの高い教材も見たい方はぜひチェックしてみてください。
ポピーを検討してみたい人は無難なお試し体験かキャンペーンを利用してみてください。今なら1カ月で解約可能なキャンペーン中なので、1,425円で教材をじっくり試せます。
お得な入会手順をお伝えしておくので、ポピーでお勉強の習慣づけをさせてあげたい方はチェックしてみてください。
\ポピーはお試しがお得/
ポピーは無料の資料請求で、約2週間分の教材がもらえます。
内容は「ポピーお試し教材レビュー」の記事にまとめていますが、かなりのボリュームですよ♪
ポピーをまずは試してみようという人は、ポピー公式サイトから資料請求してみてくださいね。
資料請求は2分程ででき、5日以内には届くのですぐにお試しできますよ♪今なら1ヶ月から受講できるお試しキャンペーンもあるので、公式を一度チェックしてみてくださいね。
幼児ポピーのSNSでの口コミ・評判は?
ポピーは大人気の教材なので、SNSでもかなりの投稿がありました。
こちらも抜粋して集めたので、入会前の参考にしてみてください♪
朝からポピーで勉強中✏️ #幼児ポピー #年中 pic.twitter.com/Lo0lutSdGb
— とらこ(Ф∀Ф)アラフォー主婦ブロガー (@cat_torako) March 1, 2019
\おはようございます/
今日は朝から体育🤸♀️
幼児ポピーのなつドリるん教材「からだであそぼ!」を見て体操教室で習ったことを思い出し、
側転、なわとび、跳び箱の練習にはげむ👏
ポピーのからだ遊びのコンテンツ、体操教室の復習に使えます👍#おは戦20310mk#頑張るパパママ応援隊0310 pic.twitter.com/hnxpM5qcJC
— ゆっこ@あれこれコツコツがんばる母 (@educheerful) March 10, 2020
#幼児ポピー 年中3月号届いた。
早速工作!
反対で落としてもうまく着地できるヒョウ🐆
すべり落ちるペンギン(廃電池使用)🐧ドリルのほうは時計の読み方が本格化してきた⌚
幼稚園生にちょうどいいボリュームと内容とお手頃価格💴 pic.twitter.com/QVkL70um7r
— ママにゃーご@知育と子供服 (@ikuji_info) February 18, 2020
年長の息子は字を書くのが大嫌い💔
来春、小学生なのに大丈夫かと心配💦
でも幼児ポピーは字の書き練習以外はシールで回答する問題がほとんどだから取り組んでくれる☺️
字を書くのが嫌いでドリルやりたがらない子はシール回答おすすめです💕 pic.twitter.com/hfDq5G3m49
— ゆっこ@あれこれコツコツがんばる母 (@educheerful) June 1, 2020
ネットのバーナー広告に釣られて、幼児ポピーの資料を取り寄せ。
息子、いろいろ吸収して、最近は言葉の面でもアウトプットの兆しが見えてきたから、何かさせたいなぁと思う🤔
昨日、お試しを楽しんで取り組んでたのでとりあえず、2ヶ月くらいのつもりで受講申し込み! pic.twitter.com/UgkdX92Zsf— やまもこ*2歳4m👦*5m👧 (@wty_moco) October 25, 2019
口コミで多かった意見をまとめると、以下のようになります。
朝からお勉強してくれてる
工作が楽しい
お手頃価格で続けやすい
ポピーを先取り学習をさせてる人も実際にいますね。難易度は事前に確認して、子供にぴったりの教材をやらせてあげましょう。
まずはポピーをお試ししよう
幼児ポピーを受講した感想!実感した効果
ポピーを受講して感じた効果を、全コース受講した私目線でまとめました。
幼稚園の頃には文字が書けるように
ポピーは他の教材よりも迷路やなぞり書きが豊富なので、早くから文字の書きができるようになりました♪
創意工夫する力がついた
ポピーは毎月のワークに以下のようなたくさんの【創作】があります。
- 工作の知育
- お絵描きの知育
- 色塗りの知育
例えばこれは2歳半頃。紙を切って、ちぎって、折って、色を塗り・・・
自分でお魚を作っていました(驚)
この時ポピーでお魚の塗り絵をしていたので、自分で考えて応用したみたいです。
これはワンダーボックスという別の教材の付録の折り紙だったんですが、はさみを上手に使えるようになっていたので、3歳の頃にはこんな作品も作れるようになってくれました。
はさみを使った工作も多く、指先の知育はポピーのおかげでとても進んだと感じています。
机で座ってられる子になった
アンケートで調べた口コミでも多かったですが、我が家もポピーのおかげで机でお勉強する習慣がつきました。
3歳頃からはワークは机でやるものという認識もついてきており、ポピーで年長を卒業した上の子は、小学校に入学後もしっかり40分の授業も座って受けれています。
これはうちの子の場合ですが、ポピーでお勉強を進めていけば遅くとも年少~年中の頃には机に座ってお勉強する癖がつくはずです。
そうなれば特別なことをしなくてもお勉強は勝手に伸びていきます。家で学ぶ子は塾に行かなくても伸びるので、入学後もあと伸びも期待できますね♪
前向きにお勉強する姿勢が身に付いた
ポピーを続けていくと子供がお勉強に対して前向きな姿勢になってきたと感じました。
もちろん長年やっていると飽きてた時期もありましたが、「ポピーやりたくない!」とは一度も言わなかったんですよね。
楽しく取り組み続けた結果なのか、今では自分から「お勉強する~!」と言って、前向きに学んでくれる子に育ってくれてます。
幼児ポピーの料金は?他教材と比較
ポピーが安いのは有名ですが、他教材と比較してどうなのか調べてみました。
幼児ポピーの料金はこちらです。
料金 | |
ポピっこ あい (0~1歳向け) |
絵本フルセット3,400円 (単品販売もあり) |
ももちゃん(2~3歳) | 1,425円 |
きいどり(3~4歳) | 1,425円 |
あかどり(4~5歳) | 1,425円 |
あおどり(5~6歳) | 1,425円 |
※年間一括払いの料金です。お得な入会方法が見たい人は、ポピーの入会特典キャンペーンまとめ!割引になる方法は?の記事をチェックしてみてください。
<こどもちゃれんじ>
- 0歳(Babyコース):1,790円
- ぷち・ぽけっと:2,280円
- ほっぷ:2,460円
- すてっぷ・じゃんぷ:3,230円
- すてっぷタッチ:3,230円
- じゃんぷタッチ:3,230円
<Z会幼児コース>
- 年少コース 2,125円/月
- 年中コース 2,465円/月
- 年長コース 2,550円/月
<スマイルゼミ>
- 年中・年長コース 3,278円/月
こうして並べるとポピーはめちゃくちゃ安いですね。
3歳から始めた場合の教育費を比較してみると、結構な金額になります。
3年間の教育費 | |
幼児ポピー | 51,300円 |
こどもちゃれんじ | 107,040円 |
Z会幼児コース | 85,680円 |
スマイルゼミ | 89,650円 |
差額で見ると最大55,740円もポピーだと安くて済みます!
こどもちゃれんじが値上がりしたので、幼児ポピーとの差はかなり開きました。
ポピーは料金が安いので、親にも優しい教材です。子供にとっても無理のない取り組みやすい教材なので親子に優しい教材ですね。
- シンプルな教材がいい
- 散らかる教材は嫌だ
- しっかりお勉強させたい
幼児ポピーはこんな人にぴったりの教材です。レベルが合うかどうかだけがネックなので、まずは無料体験から始めてあげてくださいね♡
ポピーの体験教材の内容
- ワーク(2週間分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
この3つが無料体験で貰えます♪
資料請求は2分程でできるので、気軽に体験させてあげてくださいね♡
ここからはさらに詳しく検討したい人向け!教育方針や各コース詳細、お得な入会方法をお話しします♪
幼児ポピーの教材内容と教育方針
幼児ポピーの教材内容と教育方針について解説します。
10分よりそい、子どもには、楽しい勉強を
これが幼児ポピーが掲げる願いです。
その根幹となる考え方が「親子で一緒に脳力UP」です。
ポピーは脳科学の専門家「篠原菊紀先生」の監修・指導の元、作られた教材なんですよね。
短期集中型×楽しく取り組む事
ポピーは物足りないとの声もありましたが、これも脳科学に基づき効果が実証された学習方法なんです。
また、ポピーは「お勉強」だけではなく、日々の生活で触れる様々な事にもアプローチし「好きな事」を育む教育を大事にしています。
引用:ポピー公式
特に「体づくり」は他の幼児通信教材にはない特徴であり、40年間幼児運動学を研究してきた柳澤秋孝先生監修の運動プログラムを取り入れています。
ポピーはシンプルなワークですが、子供の成長をしっかり考えた、幅広い学習ができる教材といえます。どんな子でも楽しく取り組みやすいワークを提供し、脳育するのがポピーの特徴です。
次は年齢毎の教材概要も解説していきますね。
0~2歳児向け「ポピっこ あい」は絵本のセット
実はポピーは0歳からの教材も販売しています。
これは通信教育ではなく「絵本の販売」といった形式です。
親えほん:こどもあいず
子供えほん①:にこにこ ばあ
子供えほん②:ちょうだい どうぞ
子供えほん③:どこ どこ どこ?
それぞれ単品でも販売されており、価格は以下のようになります。
子供えほん①~③:各800円
フルセットで頼めばケース付きで3,400円になります。ただ絵本だけなので、0歳~2歳未満で教育したい方は他にもっと良い教材があるので、ポピーでなくても良いと思います。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
2~3歳児向け ポピっこ ももちゃん
2歳児から始まるポピーの通信教育。最初はポピっこ ももちゃんです。
- ワークと絵本のシンプルな教材
- お勉強の動機づけがメイン
- 色や形、運筆など基本はしっかり学べる
- おやこで楽しく取り組める
初めてのお勉強にふさわしい基礎中心で取り組みやすい王道の教材です。
詳細な内容に関しては以下のレビュー記事をご覧ください。
3~4歳児向け ポピっこ きいどり
3歳(年少)向け教材ポピっこ きいどり。ももちゃんに比べ、少しお勉強色が出てくる教材です。
- 特別教材が届くようになる
- 工作学習が増える
- 文字・数字の読みができるようになる
- お勉強の習慣がつき始める
工作やはさみの知育も始まるので、指先知育も非常に充実した教材です。
きいどりに関してもレビュ-があるので、以下の記事をご覧ください。2歳児から先取りも可能なので、そのポイントも解説しています♪
4~5歳児向け ポピっこ あかどり
年中向け教材ポピっこ あかどり。年中からはワークも2つに増え、本格的なお勉強が始まっていきます。
- ワーク量が一気に2倍になる
- ひらがなが書けるようになる
- 簡単な計算もできるようになる
- しっかり机でお勉強する子になる
あかどりからは、小学校へ向けてしっかり準備が始まっていきます。
年中からでも取り組みやすい内容なので、これからの人も安心して受講できるのがいい所ですね♪
ポピっこ あかどりについて詳しく知りたい方は、以下のレビューをご覧ください。
5~6歳児向け ポピっこ あおどり
年長向け教材ポピっこ あおどり。入学準備用教材として、しっかり小学校を先取りしていきます。
- 入学準備用教材が豊富
- 思考力を養う問題も取り組みやすい
- 小学1年生1学期の内容は完璧
- 学校の授業に向けて集中力も鍛えられる
年長時は想像以上にしっかりした入学準備ができますよ。到達レベルも思いのほか高かったです。
詳しい内容は画像たっぷりでレビューしているので、こちらの記事をご覧ください。
ちなみにポピーは実は追加教材もあるんですよね。もちろん有料ですが、届く教材はこんな感じです。
からだで あそぼ!(32ページ)
はっけんたい!(36ページ)
シール(3冊共通)
答えと手引き
クリアファイル
追加教材はドリル教材のようなものが多いですが、ボリュームは多いです。物足りない!って人は追加教材も検討してあげるといいですね♪
しかしいくつか注意事項があるので、簡単に解説しておきます。
申し込みは資料請求の中の入会申込書の「増刊号必要コース」にチェックを入れるか、お電話での申し込みのみになります。
Webからの受付がないので注意が必要です。
追加教材の料金は年長コースでは1,132円になります。年払い割引などは適応されないので、年2回届く月に支払うことになります。
増刊号必要コースは自動更新になります。従って一度申し込むと、学年が上がっても届きます。解約したい場合はお電話にて解約できます。
手続きは「2か月前の25日まで」となっています。
夏の増刊号であれば、5月25日まで
冬の増刊号であれば、11月22日まで
例えば上記のように申し込みすればOKです(25日が休日の場合は前営業日まで)
ポピーKids English
ポピーには幼児から英語コースポピーKids Englishがあります。
対象は年長推奨ですが実は年中からでも受講できます。
推奨の難易度が3つ設定されており学年に合わせてスタートするコースを選べます。レベルについては以下の記事で解説していますが、幼児なら基本はレベル1スタートで問題ありません。
ポピーKidsEnglishは、このポピペンで学んでいく他にない教材です。
価格も1,680円/月と英語教材にしてはかなり安いので、ポピーを受講するなら検討しても良い教材です。
詳細が知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
ポピーの教材は全て無料体験可能です。英語コースの体験もできるので、ポピーで進めていく予定の人はまず体験してみると失敗しにくいですよ。
まずはポピーをお試ししよう
幼児ポピーの口コミが良い理由
次は幼児ポピーの口コミが良い理由をまとめてみました。
幼児ポピーはコスパ最強という印象が強いですが、もちろんそれだけではなく、教材内容にも多くの魅力があるんです。
デジタルコンテンツが誕生
幼児ポピーで近年最大のバージョンアップは、2023年にデジタルコンテンツが誕生したことです。
ポピーと言えばシンプルな紙教材が魅力という口コミが多いものの、近年のデジタル化の波を受けて、ついに幼児コースにもデジタル教材がリリースされ話題になりました。
とは言ってもあくまで紙ワークが主体となるため、デジタル教材専用コースが開設されたわけではありませんよ。
また、現状ではAndroidタブレットは動作対象外となっているため、スマートフォンおよびiPadにて閲覧する必要がある点には注意が必要です。
iPadであれば iPadOS 14.0以上でご利用可能です。 Androidタブレットはご利用いただけません。何卒ご了承くださいませ。(引用元:ポピー公式FAQ)
デジタルコンテンツは2023年にリリースされたばかりなので、いずれは動作環境の増強も見込まれるかもしれませんね。
なお、これに伴い価格改定が行われ、若干の値上げとなってしまいました。
それでも、他社教材に比べたら圧倒的なコスパを保っている点は、評価できるポイントと言えるのではないでしょうか。
無理のないボリューム感で続けやすい
幼児ポピーは毎月届くワークのボリューム感が少な目という口コミを見かけますが、これは継続する上で無理のない量と捉えることもできます。
幼児のうち、特に机に向かって勉強する習慣が身についていない間は、急に勉強させると学ぶこと自体を嫌いになってしまうかもしれません。
そのため、最初のうちは「勉強って楽しいんだ」という気持ちにさせることが重要です。
幼児ポピーは無理なくこなせるボリューム感なので、達成感も得やすいです。意外に、ちょっと足りないくらいのほうが「もっとやりたい!」と学習意欲を高められますよ。
就学前準備にぴったり
幼児ポピーの口コミを調べていると、受講したきっかけとして挙がるのが「小学校入学前に何かやらせておきたかった」というものです。
幼児ポピーは運筆やもじ・かずに関することだけでなく、季節行事やマナーなど、社会生活で身につけておきたい事柄を網羅的に学べます。つまり、就学前準備に使う教材にはぴったり、というわけなんです!
幼児ポピーは、いろいろな分野をバランス良く取り入れた教材です。「絵本」などの読み物、「もじ」「ことば」「かず」「ちえ」「工作」「入学準備」などを総合的に取り入れ、学齢にあわせてカリキュラムを組んでいます。(引用元:ポピー公式FAQ)
社会性を学べるため、幼児ポピーはすでに園に通っている子にもうってつけの教材です。
キャラものに頼ってない
幼児ポピーの口コミには、いわゆるキャラものに頼らず、自社オリジナルの内容にこだわっているのが良いポイントです。
たとえばベネッセならしまじろうという超有名キャラがいますし、スマイルゼミもプリキュアやポケモン、戦隊シリーズなど様々なキャラものとコラボしていますよね。
幼児ポピーはこのような有名どころのキャラを使わずに子供の支持を得ているため、教材そのものの品質に信頼感があります。
キャラもので釣るのは嫌という親御さんもいますから、保護者の方の好みにもよるかもしれません。
幼児ポピー口コミの「宗教」って事実なの?
幼児ポピー口コミを調べていると、「宗教」といったあやしいワードが出てきてびっくりしますよね。結論から言うと、幼児ポピーは決して宗教やあやしい団体ではありません。
新学社という出版社が手掛ける教材であり、過去にはイードアワードを受賞しているほどの実績があるんですよ。
教科書を手がける出版社の教材だから安心
幼児ポピーは小学校の教科書やドリルを手掛けている会社が発行しており、歴史も長く、どちらかというと老舗企業にあたる部類と言えるでしょう。
では、なぜ「宗教」だなんてマイナスなワードが出てくるのかというと、聞きなじみの薄い「全家研」という組織に理由があるかもしれません。
実は幼児ポピーの教材を手掛けているのは「新学社」という出版社なのですが、この事業のうちの1つが全家研(全日本家庭教育研究会)なんです。
地域によって勧誘度合いに差があるかも
幼児ポピー自体はあやしくない教材だとわかったところで、全家研の仕組みを見てみましょう。全家研は各地域に支部があり、該当地域の担当者がポピー会員の面倒を見てくれるという感じです。
全国に全家研ポピー支部(弊社の販売代理店/以下「ポピー支部」とします)を設置し、ポピー支部には全家研の趣旨に賛同したお母さん方がポピー教育モニターとして参画し、その方々を中心に教材のお届けや教育相談、教育講演会などの教育に関する事業を行っています。(引用元:ポピー公式FAQ)
口コミによると、基本的にポピーは勧誘がきつくない傾向があるものの、過去には一部の地域で積極的に勧誘を行った支部もあったようです。
支部によってカラーが違うので何とも言えませんが、たまたま強く勧誘されてしまった人からすれば、マイナスな印象を抱いてしまうのも無理はありませんよね。
想定外の勧誘に当たってしまった方のイメージから、なんだか宗教の勧誘みたい、という噂に繋がってしまったのかもしれません。
近年では過剰な勧誘の口コミはほぼありませんので、断れないほど強く勧誘されるとは考えにくいでしょう。
広告に力を入れていないから安くて口コミ良し
幼児ポピーがあまり知られていない・あやしいと言われがちなのは、広告に力を入れていないからです。
通信教育だけでなくその他のサービスにおいても、一般的には広告を出すことで集客しています。その広告にかかるコストは、基本的に商品の料金に上乗せされているはずです。
しかし、幼児ポピーは広告にお金をかけていなくても、口コミレベルで良さが伝わり、会員が増えていきます。
たしかに知名度は低いかもしれませんが、これほど長きにわたって事業が継続しているのは、優秀な教材であることの裏付けでもありますよね。
広告にお金をかけずに教材費を抑えてくれているので、家計にも嬉しい料金体系が実現しているんです。
幼児ポピー口コミから他社教材と比較
次は幼児ポピー口コミを他社教材と比べた意見を中心に紹介していきます。
料金が大きく異なるためコスパは当然のことながら、教材や学習スタイルなど、さまざまな違いが評価されているようです。
こどもちゃれんじと比べた口コミ
幼児ポピー口コミの中には、こどもちゃれんじと比べてエデュトイ(知育玩具)が無いのが良いという意見がありました。
こどもちゃれんじは幼稚園でおしまい!
春からはポピー!
ちゃれんじの玩具うるさいんだよねー同じセリフ繰り返すし
紙学習とタブレット学習選べるってなってるけど紙も結局スタートナビとかいうタブレットのような玩具届くし微妙すぎ— 🐃ちる ♀みる🐄 (@OdrmOm) November 25, 2024
こどもちゃれんじの特徴はエデュトイという知育玩具が毎月届くことなのですが、おもちゃはかさばるしいらない、という親御さんは結構多いです。
こどもちゃれんじは学年によってタブレットもしくは紙コースが選べますが、いずれにしてもデジタルコンテンツや付録がついてくるので、紙ワーク主体の教材を探している人にとってはミスマッチのようです。
ポピーも2023年にデジタルコンテンツが登場しましたが、あくまで副教材の位置づけなので、タブレット依存などの心配は無いでしょう。
スマイルゼミと比べた口コミ
スマイルゼミと比べた口コミの中には、就学前は鉛筆の使い方を学ばせたかったので最初は幼児ポピーを選んだ、という方もいました。
上の子が6年やってて、下の子が1年やってますよ😁
年少年中は鉛筆を持って書くことや指先使うことも大事だなと思い、幼児ポピーやらせてました♪
二人とも年長で、入学準備の為にスマイルゼミスタートしました。
幼児ポピーもスマイルゼミもやってよかったです😁
私の周りはスマイルゼミばっかり😊— ゆみんこ (@ipaipa_g) November 21, 2024
スマイルゼミはタブレット完結型の通信教育で、自動採点機能により、保護者が側についていなくても1人で勉強を進められるというメリットがあります。
しかし、こちらの方は年少・年中のうちは、まず紙と鉛筆で机に向かって勉強する癖を付けたかったため、あえて幼児ポピーを選んだとのこと。
指先を使う作業が多く、勉強の習慣が身についたため、年長からは入学前の基礎学力UPとしてスマイルゼミに切り替えたそうです。
学習習慣を身につけるための最初の教材として、幼児ポピーはぴったりな選択肢ということがわかりますね。
Z会と比べた口コミ
幼児ポピー口コミの中には、Z会と比べると難易度が大きく違うという意見がありました。
年少から続けていたz会を辞めて、ポピー に変更した。難易度が合っていて楽しい様子。主体的に取り組めているし、難易度が合っているので、分かる解ける褒められる自信になるの良いスパイラル出来つつある。もっと早い段階で変えてあげれば良かったかな。
— moncafe (@blackrust_) June 21, 2022
こちらのご家庭では当初Z会を使っていたそうですが、幼児ポピーに変えたら子供が勉強を楽しめるようになったそうです。
中学受験向け・ハイレベルな内容というイメージのZ会は、実は幼児コースから受講することができますが難易度は高めです。
幼児ポピーの方が比較的簡単なので、お子様によってはサクサク解けて、勉強に対する自信が芽生えるかもしれませんね。
ちなみに、Z会には「ペアゼット」という実践型ワークがありますが、親子で取り組む内容なので、保護者の負担は幼児ポピー以上になる点には注意が必要です。
幼児ポピーも紙ワークですから保護者がフォローする必要がありますが、Z会の方がより時間をかけて並走する必要があります。
幼児ポピー口コミからわかった教材の効果
続いて、幼児ポピー口コミを元に、教材を使うと得られるであろう効果について解説します。
ここまで解説した内容とカブるところもありますが、どのような力が身につくのか、具体的にどんなメリットがあるのかを、口コミと共に見ていきましょう。
手先が器用になる
幼児ポピーは運筆だけでなく工作系ワークも豊富にあり、手先を使った活動が多いので、器用な子になるかもしれません。
実際口コミを見てみても、他社教材と比較して手先を使う活動が多いのに惹かれたというコメントがありました。
他社の通信教育もしていますが、ポピーは親子で一緒に楽しめるのと、机に向かう習慣が楽しく身につきそうなところに魅力を感じました。あとは手先を使うところが多いのも、他社にはない惹かれたポイントです。Tさん(引用元:幼児ポピーももちゃん公式)
もちろん、手先を鍛えたいのであれば、市販の工作系ワークを単体で導入するのもアリです。
しかし、幼児ポピーならば、もじやかずのお勉強から工作までバランスよく学べるので、よりお得感がありますよね。
難しすぎないので自己肯定感UP
幼児ポピー口コミの中には、難しすぎないので「自分でできた」という達成感が味わえるという意見がありました。
パッと見ただけでわくわくするような色使いに興味をそそられるので、楽しくお勉強ができています。また、難しすぎることなく子ども1人でもやれるページもたくさんあるので、「自分でできた!」という達成感を子どもが感じられていいと思います。子どもが自分から率先してポピーを机に広げて取り組んでいます。お勉強が大好きになりました!Nさん(引用元:幼児ポピーあかどり公式)
年中さんの「幼児ポピーあかどり」になると、子供によっては自分ひとりで作業できるページもかなり増えてきます。
親御さんも「もうこんなにできるようになったんだ!」と子供の成長に目を見張る機会が増えてくるかもしれませんね。
ただ知識を身につけるだけでなく、自己肯定感を向上させられるのは、幼児ポピーの適切な難易度ならではと言えるでしょう。
運動要素があり身体の発達も促せる
幼児ポピーには運動要素があり、知能だけでなく身体の発達も促すことができます。これは、他社教材にはないユニークな特徴ですよね。
具体的には「柳沢運動プログラム」というメソッドを採用しており、各教材に運動あそびというページが設けられています。
親子で取り組める体操もあるので、ワークに飽きたときの気分転換にちょうど良いかもしれません。運動神経を鍛えていると、知能面の発達にも良い効果があると言われています。
また、体幹を鍛えておけば、小学校入学後もしっかりと椅子に座って授業に集中することができますよ。
親子のコミュニケーションタイムに最適
幼児ポピーは紙ワークのため、特に低年齢の子は保護者と一緒に作業しますから、お勉強の時間は親子のコミュニケーションタイムにもなります。
小さいお子様にとっては、パパママに見守ってもらえることが安心感につながります。もっと頑張ろうというモチベーションにも繋がるでしょう。
ももちゃんなどの親しみやすいキャラクターを通じて、お友だちとの関わり方や生活習慣をバランスよく学べて良いと思いました。子どもの好きなシール遊びもたくさんできて、親子のコミュニケーションに役立っています。Oさん(引用元:幼児ポピーももちゃん公式)
これは幼児ポピーのみならず、どんな教材にも言えることですが、保護者の関わり方で教材の効果は何倍にも何十倍にも変わってきます。
その点、幼児ポピーは保護者との関わりが必須なので、親御さんがあたたかくフォローしてあげることで、より学習効果が表れやすくなるでしょう。
幼児ポピーのお得な入会方法&退会時の注意点
次は幼児ポピーのお得な入会方法や退会時の注意点をかんたんにまとめておきます。
ポピーの入会方法は?
ポピーへの入会方法は主に3つあります。
- ポピー公式サイトをチェックする
- 資料請求に入っている書面申し込み
- 電話申し込み
今の時代ネットで申し込む人が99%ぐらいだとは思いますが、増刊号必要コースや、紹介制度はWEBから申し込みできないので、必要な人は資料請求して案内を貰っておいてください。
支払方法と支払形態は?
ポピーの月料金の支払いは、振り込み形式とクレジットカードなど様々ありますが、担当の支部によって変わります。
ポピーは支部によって支払い方法が個別に定まっているので、必ず担当の支部に確認しておきましょう。
資料請求の内容は?
ポピーの資料請求の内容は、以下の通りです。
オプション教材の詳しい資料
ポピーのサービス資料
体験教材だけでなく、入会案内やオプションの情報まで詳しく書いてくれています。
体験させてあげる事はもちろん重要なんですが、子供の教育に関する方針を親が理解してあげる事もとっても大事です。
資料請求の内容ややり方は?
ポピーの資料請求は2~3分でできます。
お試し教材の内容や、取り寄せる際の注意点などはこちらの記事にまとめています。
資料請求後の勧誘は?
ポピーの資料請求後は、一度だけ電話がかかってきます。
特にしつこい勧誘はありませんが、心配な方は実際のやり取りなどもこちらにまとめているのでご覧ください。
退会時の注意点は?
退会したい場合はやめたい月の2か月前に連絡する必要があります。
かなり前に連絡する必要があるので要注意です。
例を挙げると、8月号から不要⇒5月20日までに連絡となります。
退会に関する注意点ややり方も事前に把握しておきたい人は、こちらの記事をご覧ください。
幼児ポピーは独自の子育てサービスが豊富
幼児ポピーには学習教材以外にも、様々なサービスがあるのも特徴です。
入会後はたくさんのサービスが受けれるので、幼児向けのサービスをまとめておきます。
子育て相談サービス
ポピーには入会後に子育て相談のサービスをうけることができます。
ポピーには長年学校の先生をされていた「教育対話主事」がいて、子育ての悩みや学習面の悩みをいつでも相談する事ができます。
幼稚園に行くときに、いつも嫌がって泣きだしてしまいます。
入学してから、なかなか友だちができないようです。
友達にも家族にもすぐ手が出てしまいます。
勉強をしていてできないところがあると、すぐに諦めてしまいます。
見直しができず、テストでケアレスミスをたくさんしてしまいます。
学校と家庭学習のペースがつかめません。引用:ポピー教育相談サービス
こちらは公式に載っている情報ですが、思った以上にしっかり対応してくれるので入会するなら利用してみてください♪
ポピー診断
ポピー会員であれば年少~中学生まで子育て相談や勉強についてアドバイスがもらえる「ポピー診断」というサービスです。手順としては全30問の4択に答えるだけです。
約1か月後に教育の専門家のアドバイスと診断結果が送られてきます。子供との接し方を客観的に見れるので、一度は利用したいサービスですね。
年賀状コンクール
お子様がポピーに対して年賀状を出すコンクールがあります。入賞すると賞品ももらえます。
教育対話活動
ポピーでは教職経験豊富な講師が保護者向けに3つの教室を開いています。
子育て講演会
母親セミナー
学び方教室参考:ポピー教育対話活動
子育ての悩みや学習に関する内容で一度は聞いておきたい役立つ情報を聞くことができます。
幼児ポピーはこんな人におすすめ
ここまで幼児ポピーについて詳しく解説してきましたが、幼児ポピーははじめての家庭学習をする子・お勉強の習慣づけをしたい子におすすめの教材です。
他教材と比較した際の幼児ポピーの特徴は以下の通りです。
幼児ポピーの特徴をわかりやすくまとめると、以下のようになります。
初めてでも取り組みやすい教材がいい
机で学ぶ習慣を優先したい
シンプルなワークで学ばせたい
忙しい共働き家庭の人
ポピーはシンプルで手のかからない教材なので、初めてのお勉強や忙しい家庭にぴったりの教材。ポピーなら幼児期に大切な3つのステップをスムーズに進めていくことができます。
難易度が不安な人もまずは取り組みやすい教材で「お勉強の動機づけ」をしてあげてください。レベルアップするのはそれができた4歳・5歳からでも十分です。
まずはポピーで習慣づけするのが、幼児教育で失敗しにくい方法なので、家庭学習をこれから始める方は、ポピーを試してみてくださいね。
\今なら1カ月だけの入会もできる/
幼児ポピーの口コミでよくある質問
最後のおさらいとして、幼児ポピーの口コミでよく聞かれがちな質問と、その回答を受講してみたリアルな感想を添えつつ紹介します。
先取り受講ってアリ?
幼児ポピーは難しすぎないので、先取り受講もアリですし、実際先取りしている口コミは多く見かけます。
お子さまの学齢と違う教材をご購読いただくことは可能となっております。また、同時に別の学齢・学年を受講することも可能です。(引用元:ポピー公式FAQ)
ただし、あかどり・あおどりからはワークが2冊になるので、他社教材や習い事と併用している方は、ボリューム感を確認したうえで先取りすることをおすすめします。
基本的には過負荷になりづらいはずですが、普段から忙しいスケジュールの子であれば、無理なく続けられることを優先してみてはいかがでしょうか。
紙ワークの耐久性ってどう?
幼児ポピーは結構しっかりしたワークブックなので、他社の紙ワークと比べて特に耐久性が悪いとは言えないと思います。
ただし、タブレットのように何度も書いて消して、という作業にはどうしても弱いため、反復練習には不向きです。
1冊やり終えたぞ、という達成感はタブレットに勝るものがありますが、紙ゴミが出るというデメリットもあります。
また、工作系ワークはその性質上、やったら終わりなので、その点は考慮しておく必要があるでしょう。
難易度は良いけどボリューム不足の時はどうする?
幼児ポピーはワーク全体のボリュームが多すぎないので、夏休みなどの長期休暇には、もう終わってしまってやることが無いという口コミも見かけますね。
しかし、実はポピーでは「増刊号」という季節ドリルが用意されているんです。年少(きいどり)以上であれば、夏・冬それぞれ特別なワークを使って、勉強量を調整することもできますよ。
有料ではありますが、夏休み・冬休みにぴったりな教材や工作、デジタルコンテンツをセットで追加できるため、物足りないときにぜひ活用してみてください。
【まとめ】幼児ポピーは体験から始めよう
人生最大の天才期はこの幼児期です。
人間の脳は90%が6歳までに完成する、といわれており、もちろん小学校・中学校でも子供はドンドン賢くなっていきますが、その土台を作るのは2歳~6歳の取り組みなんですよね。
たくさんの幼児教材がありますが、その中でもポピーは本当に優秀な教材です。50記事以上レビューを書いてきた知育オタクの私も、最初に始める教材は?と聞かれると即答でポピーと答えます。
実際ポピーは、顧客満足度調査イードアワードの結果を見ても何度も最優秀賞に輝いている優秀な教材です。
引用:イードアワード
受賞の数はこどもちゃれんじを超えるほどなので、ポピーは知られざる超優秀な幼児教材なんですよね。
もちろんデメリットもありますが、正直月980円なので受講中に「損した」なんて感じる事は全然ないです。
これからお勉強を始める方はポピーから始めれば失敗しにくいですが、心配な人は無料体験か1カ月のみのお試し体験から始めてみてください。
10日分のお試し教材では見切れないかも・・・という方は1カ月受講してみてはどうでしょうか。退会も電話一本なのですぐに解約できますし、再入会も何度でもOKです。
ポピーを続けていくかどうかは子供のレベルに合うかどうかと食いつき次第。継続的に取り組む前に、まずはお試ししてみると教材選びがうまくいきやすいですよ♪
ポピーをお得に始める方法は次に2点です。
- 資料請求してから始める
- 1カ月受講キャンペーンを利用して始める
ポピーは安いのでどちらでもほぼノーリスクでポピーを検討できます。入会の方がもちろんハードル高めですが、今なら特典付きで入会できるので、むしろお得です。
資料請求は、ポピー公式サイトから「無料お試し見本」のページへ行けば1分程で手続きできます。
じっくり試したい方は、入会するのもあり。1カ月じっくり子供の様子を見てから継続の有無を判断しても遅くはないです。
入会も、ポピー公式サイトからがWeb入会するのが最安なので、まずはやってみたいという方は試してあげて下さいね♪
我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした
ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET
1,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる
\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
はじめまして。
幼児ポピーについてとても詳しく解説されていたのでご意見をお願いします。
年中の息子にポピーをさせたいのですが、あかどりにするかあおどりにするかで迷っています。今までドリルやワークといった教材を使った学習をほとんどしたことがありません。ひらがなもやっと最近読めるようになってきたところです。カタカナはまだ教えてません。文字を書く練習もまだなので年長のあおどりでいいのか早いのか分からず…もしくはあか、あお同時受講した方がいいのか迷っています。4月から年長なので少し焦っています。アドバイスありましたら是非よろしくお願いします
。
ゆか様
コメントありがとうございます♪
お話しを聞く限りでは『学年通りの教材』で良いと思います。
具体的には、年中の今は『あかどり』、年長になったら『あおどり』で良いと思います。
すでに見ていただいたかもしれませんが、各コースのレビューも良かったらご覧ください。
あかどりのレビュー
https://chiiku-baby.jp/popy-akadori/
あおどりのレビュー
https://chiiku-baby.jp/popy-aodori/
心配であれば無料でどちらも同時に取り寄せられるので実際に試してあげてくださいね♪
また何か不明点ございましたら遠慮なくコメント下さい。
お子様にぴったりの教材が見つかりますように♡
お返事ありがとうございます!
さっそく申し込みしたいと思います!
ゆか様
疑問が晴れて良かったです♡
今後ともちいく村をよろしくお願いいたします♪
お子様がポピーを気に入ってくれますようお祈りしております。