3歳年少からできるおすすめの通信教育を比較してまとめました。
3歳年少から始めてお勉強する子は「すまいるぜみ」か「こどもちゃれんじ」がおすすめです。今の学力をさらにグングン伸ばしたい方はZ会幼児コースもおすすめです。
本記事では、すまいるぜみを始めとする、3歳年少からできる通信教育・タブレット学習教材をまとめて紹介します。
すまいるぜみを含む合計10社の年少向け通信教育を紹介・比較していくので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
- 年少(3歳)向け通信教育おすすめ10つを徹底比較
- 年少からタブレット学習するなら「すまいるぜみ」
- 年少(3歳)向け通信教育なら「こどもちゃれんじ」もおすすめ
- 年少(3歳)向け通信教育はZ会幼児コースもおすすめ
- これからお勉強を始める年少(3歳)さんなら「幼児ポピー」
- 3歳から通信教育だけで英才教育するなら「天神」
- 3歳から算数を得意にしたいなら「RISUきっず」
- 知育特化の3歳向け通信教育なら「ワンダーボックス」
- 英語特化の3歳向けお手軽通信教育なら「トド英語」
- 受験対応の最高難易度の通信教育なら「モコモコゼミ」
- 年少から個別指導してくれる通信教育「きっずゼミ」
- プリント学習特化の3歳向け通信教育なら「がんばる舎すてっぷ」
- 七田式教材の通信教育なら3歳から英才教育できる
- 3歳年少向け通信教育を比較して一番おすすめなのは「すまいるぜみ」
- 3歳(年少)向けの通信教育選びのコツ
- 3歳(年少)向け通信教育の注意点
- 3歳(年少)向けの通信教育よくある質問
- 【まとめ】年少・3歳から通信教育を始めよう
年少(3歳)向け通信教育おすすめ10つを徹底比較
3歳年少からできるおすすめの通信教育をまとめます。先取り学習する人がいることも考えると、年少からできる通信教育は10社ほどあります。
具体的には以下の通りです。
料金 | 特徴 | |
すまいるぜみ | 3,630円~ | タブレットで学ぶ |
こどもちゃれんじ | 2,730円~ (1,980円~) |
玩具・ワーク・デジタル教材 (デジタルのみのコースあり) |
Z会 | 2,975円~ | ワーク・体験教材で学ぶ |
幼児ポピー | 1,425円 | ドリル・デジタル教材 |
天神 | 327,800円 (買切) |
タブレットで学ぶ |
モコモコゼミ | 3,278円~ | ワークで学ぶ |
がんばる舎 | 1,090円 | プリント学習 |
トド英語 | 16,800円/年 | 英語特化のアプリ教材 |
きっずゼミ | 3,300円/月 | 毎日添削指導してもらえる |
ワンダーボックス | 3,700円 | 知育特化の通信教育 年中~ |
RISUきっず | 2,948円 | 算数を先取りして学ぶ 年中~ |
年少が対象年齢になっている教材は、上記表の上から7つまで(すまいるぜみからがんばる舎まで)です。
ワンダーボックス・RISUきっずは年中から対象のタブレット学習教材ですが、少しお勉強が進んでいる子なら先取りもできるので、あえて紹介しています。
中でも1番のおすすめは「すまいるぜみ」です。すまいるぜみは年少から始められる通信教育なんですが、他の通信教育に比べてタブレットのみで自学自習できると評判もよいです。
我が家もたくさんの通信教育教材を試してきましたが、これから年少さんが学ぶなら「すまいるぜみ」の教材が万能だと思います。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
レベルが高い通信教育が良いなら、Z会幼児コースもアリです。
ただ「すまいるぜみ」や「こどもちゃれんじ」に比べるとちょっと難易度が高めなので、子供に合うかどうかはチェックしてあげてくださいね。
お勉強を伸ばすならZ会1択
年少からガッツリ通信教育ならZ会がおすすめですが、まだお勉強に慣れてない、早生まれの3歳児なの、という方は「すまいるぜみ」や「こどもちゃれんじ」から始めた方がよいです。
すまいるぜみやこどもちゃれんじで、まず「学ぶ楽しさ」や「自分でできた!」を実感させてお勉強への動機付けをしてあげるのも大切な時期。
楽しくお勉強してほしい、という方はこの後くわしく紹介する、すまいるぜみ、こどもちゃれんじやポピー
も検討してみてくださいね。
年少からタブレット学習するなら「すまいるぜみ」
年少さんからタブレットで通信教育をしたいのであれば「すまいるぜみ」がおすすめです。
すまいるぜみは、年少からが対象のタブレット教材です。2023年までは年少冬講座しかなかったんですが、2024年からすまいるぜみ年少コースが開講しました。
英語を含む8分野の講座がバランスよく入っていて、これ1つやっていれば園生活はバッチリ!という万能な教材なんです。

すまいるぜみの基本情報は、こちらにまとめておきます。
値段:3,630円/月
科目:英語を含む8科目
サポート:進捗管理が楽。タブレットなので、やる気を引き出しやすい
進め方:自動添削&問題読み上げで1人でできる
入会後2週間は全額返金保証あり
「すまいるぜみ」の専用タブレットは書き心地も抜群で、タブレット教材にありがちなカクつきや誤認識もありません。紙と鉛筆で実際に運筆するのとほぼ同じ感覚で使えます。
筆圧の強弱も感知してくれる「スター判定」のおかげで、ちょうどよい書き心地が3歳でもわかります。段階を踏んでなぞり書きの練習が始まるので、小さな子供でも問題なくスラスラとひらがなが書けるようになりますよ。
7月からは、強く書くと筆跡が星(★)になる「スター判定」で、ひらがなの形を意識しながら適切な筆圧を習得。
12月からは、赤い丸を追いかけて正しい書き順と字形をマスターするなぞりがきの講座がスタート。
発達段階を考慮したステップ学習で、初めてのひらがな学習を楽しく進めることができます。(引用元:すまいるぜみ公式)
何より、自分だけのタブレットという喜びで、がっつり教材に食いついてくれるのが大きい!
タブレットだから一度書いたら終わり、ということもありません。豊富な出題ジャンルにより、飽きずに何回も演習量を調整できるから、問題が足りない・多すぎるという悩みとも無縁です。
同じ問題に何度も取り組めるのはもちろん、類題も多数収録。お子さまが満足するまで、何度も取り組んでいただけます。(引用元:すまいるぜみ公式)
毎日自分から「すまいるぜみ、やりたい!!」と持ってきてくれるので、自然と学習習慣が身につきました。親がガミガミ言わなくても、自分から取り組んでくれるから、本当にストレスフリーです。
すまいるぜみはうちの子も年少から先取りさせていますが、解説がわかりやすすぎるので普通に取り組めます。スマイルゼミ年少コースなら2歳から先取りも可能です。

英語学習は全教材No.1
散らからない&溜まらない
すまいるぜみを受講してますが、この3つは本当に良かったポイントです。
詳しい内容はたくさんレビュー記事を書いているので、気になる記事をご覧ください。お得になる方法も解説してます。
すまいるぜみを検討したい方は「2025年スマイルゼミキャンペーンコード」の記事もご覧ください。最新のキャンペーンでお得に入会する方法をまとめています。
さっそくすまいるぜみを始めてみたい方は、すまいるぜみ特設サイトから資料請求してみてくださいね。特設サイトから資料請求すると1,000円のギフト券付きのキャンペーンコードが必ずもらえますよ。
今月はお得なキャンペーンが開催しているので、わかりやすくまとめておきますね。

資料請求で安く入会
すまいるぜみの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードは期間限/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
すまいるぜみについて気になる事がある方は、以下のタブを見ていってください。
すまいるぜみの退会は電話のみです。すぐに解約できますが、解約金などの注意点があるので、以下の記事をご覧ください。
実は少し工夫すれば初期費用はちょっと安くできます。詳しくはこちらの記事で解説しています。
年少(3歳)向け通信教育なら「こどもちゃれんじ」もおすすめ
こどもちゃれんじは、年少向け通信教育の「王様」と言える位のクオリティーです。
色んな教材を比較すべく10教材ほど受講しましたが、「年少から初めてお勉強を始める子」ならこどもちゃれんじがやっぱり安定しています。
3歳向けの通信教育としてボリュームが優れているにもかかわらず、どれも子供にとって楽しく続けられる内容です。2021年にはタブレット学習も始まり、タブレット世代とも言える今の年少さんにもばっちり対応しています。
そんなこどもちゃれんじの特徴をまとめると、以下のようになります。

3歳向けの通信教育として、こどもちゃれんじをおすすめする理由はまだまだあります。こどもちゃれんじが初めての通信教育におすすめの理由は、次の通りです。
通園タイプに合わせて教材が変化
玩具でひらがなをすぐに覚える
集団生活のマナーが学べる
2021年からタブレット学習が解禁
こどもちゃれんじとポピーとの違いは併用して比較しましたが、3歳向け通信教育としての学習面のレベルは、こどもちゃれんじの方が上です。その代わりにコストが高く、物が増えます。
こどもちゃれんじほっぷ口コミの記事でもレビューしてますが、内容自体は、本当に完璧です。年少さんである3歳が無理なく楽しく学習できるような仕掛けが多数含まれています。
例えば年少からは、本格的にひらがなのお勉強が始まり、物凄い勢いで文字を覚えていきます。
4月からはワークで楽しく文字を学び、8月からはメイン教材の「ひらがなパソコン」で学んでいきます。

このひらがなパソコンのおかげで、圧倒的なスピードでひらがなが読めるようになりました。3歳児なのにこれはすごいです!
年少で初めて触れる「文字」に対して、苦手意識や違和感を持たせない工夫がこのエデュトイの凄いところです。
幼稚園入園に合わせて集団生活も学んでいけます。3歳と言えば幼稚園入学ですからね。

3歳児向けのこどもちゃれんじは「こどもちゃれんじほっぷ」と言うのですが、通園タイプによって教材が変わります。
3年保育の子
毎日のお勉強も「音声ペン」を使って、楽しく机で学ぶ習慣をつけれます。3歳児であったとしてもバッチリ机で学ぶ習慣が身に付きます。

とくに音声ペンはてな君やエデュトイで進む「考える力プロジェクト」は3歳児向け通信教育としてよくできていると感じました。
比べて分ける
全体と部分
ルールのある遊び
規則性に気付く
因果関係
このようなかなり難しい課題に対して「遊びながら学んでいく」これがこどもちゃれんじの特徴です♪
こどもちゃれんじは全コース受講したので、その経験からわかったメリット・デメリットをまとめておきますね♪
\こどもちゃれんじのメリット・デメリット/
- 玩具の知育が凄い
- 教材量はNo.1
- 遊びながら感覚的に学べる
- 生活リズムを学べる
- とにかく散らかる
- 紙の付録が壊れやすい
- 机で学ぶよりも遊び中心
- ポピーよりは高い1,980円/月(紙教材ありなら2,730円~)
物が散らかるデメリット以外は、正直こどもちゃれんじは文句なし。年少さんである3歳から小学校へ向けて質の高い学習で、ちゃんと賢い子に育ってくれます。
まだ学習の習慣がない3歳児でも主体的に取り組んでくれる理由は、やっぱり楽しいから。その証拠に、こどもちゃれんじは顧客満足度調査にて、子供が好きな通信教育部門9年連続1位に輝いています。
さらに年少からはしまじろうクラブアプリで大人気のしまじろうのデジタルワークも始まります。学習量が格段にupするので、お勉強時間を伸ばしたい人はこどもちゃれんじ年少コースはかなりオススメです。
お勉強量を重視したい
そんな人はぜひ検討してあげてくださいね。
\お試し教材でレベルをチェックしよう/
しまじろうで学ぼう
さらにこどもちゃれんじについて詳しい情報が知りたい方は「こどもちゃれんじ口コミまとめ!全コースの評判を解説」の記事をご覧ください。その他に気になる事があれば、以下のタブで解決しておいてくださいね♪
こどもちゃれんじタブレット学習は年中からです。詳細はこちらをご覧ください。
こどもちゃれんじの料金については「こどもちゃれんじ料金いくら?支払い方法・いつまでに受講費払えばよい?」の記事をチェックしてみてください。
お得に入会したい人は、以下の紹介制度の記事をご覧ください。特典を網羅する方法をまとめています。
こどもちゃれんじプラスは、毎月545円でかなり豊富な教材が追加できます。3歳対象のコースはこちらです。
こどもちゃれんじ表現プラス
こどもちゃれんじ読み聞かせプラス
選ぶポイント等はこちらの記事をご覧ください。
こどもちゃれんじのお得な入会時期は、4月・8月・12月です。詳しくは以下の記事をご覧ください。
こどもちゃれんじへ再入会するコツや、教材がいつ届くかなども記事にしています。細かな疑問ですが、知っておくと得する事もあるので、気になる方は一度見てみてください。
思考力特化コースは年中からになります。先に詳細を知っておきたい方は、以下の記事もご覧ください。
年少(3歳)向け通信教育はZ会幼児コースもおすすめ
年少向け通信教育はZ会幼児コースもおすすめです。
すまいるぜみやこどもちゃれんじと比べると、Z会はちょっと難しい教材といわれがち。全て試してみましたが、確かに主要教材の中では、少し難しめの教材になります。
なぜZ会が難しい通信教育と言われているのか、それはZ会の特徴を紐解いていくとわかります。
ワーク×体験教材の学び
ワークは淡泊なドリル形式
親の負担が大きい
Z会は顧客満足度調査で・・・
教材が良い通信教育部門
両方で1位の通信教育です。しかし、やる気を引き出す工夫が少な目なので、お勉強が初めての3歳時の年少さんには少しとっつきにくいです。
ただ、すまいるぜみやこどもちゃれんじにはない、ハイレベルな学びができるのもZ会の特徴です。
お勉強が進んでいる子
難しいワークに加えて体験教材も豊富です。

年少時の体験教材ぺあぜっとは、生活に密接した内容が多く、このように簡単な料理を作ったり、洗濯バサミで色々な形のものを作ったりします。

他にもたくさんの不思議を体感する教材です。
ご飯はどうして炊くと柔らかくなるの?
三角を組み合わせるといろんな形ができる事
Z会はこんな「当たり前の事」に問いかけてくれるので、自然に周りの【不思議】に興味関心が持てる子に育ってくれます。

Z会のワークは淡泊ですが、じっくり考える問題が多いのが特徴。
詳しい教材の内容をもっと見たい!って人はこちらの体験談をご覧ください。
最後にZ会のメリット・デメリットをまとめておきますね♪
- じっくり考える癖がつく
- 興味関心を育む体験ができる
- 高い到達レベル
- ワーク2冊のシンプルな教材
- 体験学習は親が大変
- ワークは淡泊
- 慣れてない子は取っつきにくい
- コストはちょっと高め
レベルの高い教材に挑戦させてあげたい
そんな人は、Z会幼児コースを検討してあげてください♪
Z会でお勉強を伸ばしてあげたい!という方は、まずは無料体験から始めてみてください。難易度が合うかどうかは実際に試して確認したほうが失敗しにくいです。
Z会公式サイトから資料請求すれば、無料で以下の教材が届きます。
- 考えるちからワーク
- 体験教材「ぺあぜっと」
- 取り組み方の解説「ぺあぜっとi」
- おでかけ絵本
- Z会の教育資料
- キャンペーン情報
Z会の無料お試し教材はかなり豊富です。気になる人は無料なので、気軽に取り寄せてみて下さいね。

お勉強を伸ばすならZ会1択
さらに詳しい情報が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
コース | 月額料金 |
年少 | 2,975円 |
年中 | 3,383円 |
年長 | 3,383円 |
これからお勉強を始める年少(3歳)さんなら「幼児ポピー」
これからお勉強を始める子で、まずはきっちりワークさせてあげたい、という子はポピーがおすすめ。こどもちゃれんじとポピーは併用して比較しましたが、コスパと学ぶ姿勢はポピーの方が優秀です。
なぜ3歳児向け通信教育としてポピーをおすすめするのか、その理由をまとめてみます。
1425円にしてはたっぷり学べる
散らからないワーク中心の教材
運筆・工作・季節・生活・運動など幅広く学ぶことができる
とにかくポピーは安い!こどもちゃれんじと比べると教材量は劣りますが、1,425円なので特に不満はなかったです。
年少さんから初めて通信教育を始めると言う方も多いはず。そんな人ほどなるべく教材の価格は抑えたいですよね。そんな方にオススメなのがポピーです。
不要な紙の付録やおもちゃもないので、家が散らからず、きっちり机で学ぶ習慣がつきます。幼稚園の年少(3歳~4歳児)から学習を始める人はまずはポピーからでOK。
一部だけですが、3歳児向けの通信教育であるポピーの教材について、紹介していきますね。
取り組みやすい難易度と量のワーク

3歳児の子供1人でもちゃんと「できた」が実感できる難易度。毎日の成功体験の積み重ねがお勉強が好きな子に育つ秘訣です♪ワーク量も初めてのお勉強にはちょうどよく毎日5分机に座る習慣をつけてあげましょう。
工作も毎月豊富に出題

ポピーは毎月工作があります。工作は「ものを作る」という創作意欲を育め、創意工夫力と想像力が身に付いていきます。はさみや糊も使えるようになっていくので3歳児にやらせたい教育の1つです♪
シール多めで飽きにくい

好奇心旺盛で色んな事に興味がある時期ですが、シールはどんな子も大好き♡ポピーは脳科学の専門家・篠原菊紀先生が監修した教材なんですが、シールは脳科学的にも効果的という事がわかっています。まず机で取り組むきっかけを作ってくれるので、自然に学ぶ習慣がつきます。
運動を楽しむページ

親子で楽しめる運動のページが毎月あります。運動のページは幼児運動の専門家・栁澤秋孝先生監修の元作られているので結構本格的で効果もあり♪ 3歳の時に取り組みたい体操や運動を毎月親子で学べます。
この他にもアプリ教材や特別教材(付録)が、ぜーんぶ揃って1,425円という格安で始められます。
ポピー年少きいどりの口コミは?
ポピー年少きいどりは先取りできる?
幼児ポピーは年少年中年長と学年が上がっても1,425円とかなり安いです。他の通信教育教材は、ほとんどが3,000円前後なのでほぼ半額で続けられます。
最後にポピーを受講してわかった、メリット・デメリットをまとめておきますね♪
\ポピーのメリット・デメリット/
- とにかく1,425円が安い
- 幼児期に学ぶ基本は完璧
- 親子共に負担なくお勉強できる
- 机でお勉強する癖がつく
- 玩具や付録がない
- できる子にはちょっと物足りない
- 高難度な問題は少ない
- 英語学習は年中から
年少さんの時から小学校までにお家で学ぶ習慣をつけたい!そんな人は、まずポピーを検討してあげてくださいね♪
まずはポピーをお試ししよう
最新の入会キャンペーンについては、こちらの記事をご覧ください。
さらにポピーについて詳しい情報が欲しい方は、こちらの記事をご覧ください。
ポピーは英語専用の教材ポピーKidsEnglishがあります。年中からですが先取りもできるので、気になる方は以下の記事もご覧ください。
ポピーは難易度低めの教材なので、年少から1学年上げて先取りする事も可能です。ポピー年中コースについては以下の記事をご覧ください。
下記リンクからポピーのデメリットや評判をまとめた記事へジャンプできます。
ポピーは最短2カ月から解約可能ですが、電話でしか解約できません。詳しくは以下の記事をご覧ください。
3歳から通信教育だけで英才教育するなら「天神」
3歳から通信教育だけで英才教育するなら「天神」です。モンテッソーリ教育ができます。天神なんて聞いた事ない!という人も多いのではないでしょうか?天神とは・・・
- 0歳~6歳まで対象の幼児通信教育
- 6年分買い切り型で327,800円
- 自宅で英才教育できるハイレベル教材
- 2020年8月からタブレット版リリース
このようにちょっと変わった通信教育教材なんですが、内容的には英才教育したい人向けの教材です。
- フラッシュカード
- 英語
- 漢字
- 計算
このように普通に学習している幼児ではやらない事がめちゃくちゃ出てきます。
幼児教室に通わずに自宅で英才教育したい!という人向けの教材なんですが、価格がネックなんです。買い切り教材なので仕方ないんですが、6年分で327,800円になります。
もちろん兄弟姉妹で使いたい放題、一度買うと追加料金なしなんですが、初期費用としては高いですね。
ただ幼児教室に通わせる事を考えると超割安です。(幼児教室は月15,000円ほどかかる)料金についての詳細は、以下の記事をご覧ください。
無料体験は資料請求してからしかできない仕様なので、気になる方はまずは資料請求してみてくださいね。
3歳から算数を得意にしたいなら「RISUきっず」
RISUきっずは、算数に特化したタブレット教材です。年少さんである3歳から算数を得意にしたいならRISUきっずがおすすめです。

値段:2,948円/月
科目:すうじ・計算・図形・時計など算数に関する事
サポート:動画講義で東大生を始めとした先生に教えてもらえる
進め方:ゲーム形式で子供が食いつきやすい仕様
対象年齢は年中からですが、お勉強が進んでいる子ならできるレベルです。

RISUきっずは幼児コースだけで、小学1年生の半分ぐらいの算数が終わるカリキュラムです。詳しいレビューや口コミは、以下の記事をご覧ください。
RISUきっずは以下のような方におすすめの教材です。
数字への苦手意識は持ってほしくない
得意を作ってあげたい
RISU算数を幼児期から先取りする事も可能ですが、無理せず幼児向けのRISUきっずから始めた方が無難です。
RISUきっずを検討したいという方は、必ず当ブログ限定のクーポンコードを使ってください。
クーポンコード【cib07a】
クーポンなしだといきなり年間契約(約33,000円)となり、途中解約時の返金もありません。しかしクーポンコードを使えば、1週間RISUきっずをお試し体験ができます。(解約時は1,980円の返却料がかかります)
完全無料ではないですが、そのまま継続入会する場合は、この金額も無料になります。
RISUきっずは算数力がグングン伸びる
RISUきっずとすまいるぜみを比較して検討したい人はこちらの記事もおすすめです。
知育特化の3歳向け通信教育なら「ワンダーボックス」
2020年4月から始まったワンダーラボが送る「ワンダーボックス」は3歳向けの通信教育ではありますが、ひらがなや計算など、基礎科目が一切なく知育にだけ特化した教材です。

値段:3,700円/月
科目:基礎科目はなし
特徴:知育アプリ・知育玩具・ワークが毎月届く
進め方:アプリと連動して玩具やワークで楽しく学ぶ
ワンダーボックスは、あの有名なシンクシンクの上位教材です。
- 知育アプリがやり放題
- 毎月知育おもちゃが届く
- ハイレベルな知育ができるワークが届く
知育アプリ×知育玩具で学ぶ、IQをあげる事だけに特化した教材です。

ワンダーボックスは4歳からの教材なんですが、少し進んでいる子なら3歳からでも先取りできます。
ワンダーボックスは、お子様を地頭の賢い子に育てたい、という方にピッタリの教材です。大人でも即答できない脳に汗をかく問題がたくさん出題されるので、ひらがなや数字のお勉強ばかりで物足りない人は、ワンダーボックスを試してみて下さい。
入会検討したい人は、キャンペーンコードを利用してくださいね。キャンペーンコードを利用すると、2,220円割引で入会できますよ。
このキャンペーンコードは当ブログ限定で、他の紹介コード特典よりもお得になります
一括払いの割引とあわせると8,500円も安くなるので、ぜひ利用してみてくださいね。
子供の地頭がよくなる
ワンダーボックスの特徴
知育に特化した通信教育
IQがあがった研究データあり
工作・アプリで楽しく思考できる

\お得なコードはZi4NZC4ha3Xt/
全員Amazonギフト券が貰える
紹介コードの使い方や最新のキャンペーンはこちらの記事をご覧ください。
ワンダーボックスについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
英語特化の3歳向けお手軽通信教育なら「トド英語」
トド英語はアプリで学ぶ英語通信教育です。
スマホにダウンロードすれば使える英語教材で、3歳ごろから英語を効率よくお勉強していくことができます。
1番の特徴がコスパがよいこと。キャンペーンの時期にもよりますが、兄弟姉妹で使えば1人あたり399円で受講することができます。
そんなトド英語の特徴は以下の通りです。
スマホやタブレットで受講できる
(料金は1人分)
高い到達レベル
3歳~小2までが対象
トド英語はアプリなので、いつでもどこでも取り組ませやすいのが大きなメリットです。これまでの通信教育教材のようなドリルタイプではないので、移動中や車の中などいろんな所でお勉強させてあげることができます。
なにより料金が安いのがトド英語のよいところ。こんなに安く受講できる幼児英語教材は他にないので、コスパよく英語を学ばせたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
期間限定クーポンコード「ED33」で安く課金できます。無料体験7日間もあるので、まずはお試しからはじめてみてくださいね。

なお幼児向けの英語教材をまとめて選びたい人は、こちらの記事もおすすめです。
受験対応の最高難易度の通信教育なら「モコモコゼミ」
モコモコゼミは、2020年から始まった通信教育です。小学校受験で有名な「こぐま会」の通信教育で、可愛いキャラクターのくせに超難しい問題が出題されます。
とはいえ、モコモコゼミで難しいのは「年長コース」なので、始めるならスモールステップで上がっていける2歳~年少の今がおすすめです。
- 高いレベルに到達したい
- 将来中学受験を意識している
- 他の子に差をつけた勉強をさせたい
こんな人にぴったりの通信教育が、モコモコゼミです。
モコモコゼミの難易度はZ会よりも高いので、本気でお勉強に力を入れたい!という方は、検討してみて下さいね♪
今なら1か月無料になるキャンペーンも開催中です。詳細は「モコモコゼミキャンペーンで1か月お試し体験」の記事をご覧ください。
料金プラン | 対象年齢 | 無料体験 |
3,278円/月 | 1歳~6歳 | 初月無料 |
幼児教材最高難易度
年少から個別指導してくれる通信教育「きっずゼミ」
年少から個別指導してくれる通信教育として「きっずゼミ」があります。

あまり知られてない通信教育なんですが、きっずゼミは子供に寄り添ってお勉強を教えてくれるいまどき珍しい個別指導型の通信教育です。
受講の方式が特徴的で、以下のような流れでお勉強を進めていきます。
- プリント教材を解く
- 写メ等できっずゼミへ送信
- 翌日には添削結果が返ってくる
- 毎日上記の流れを繰り返す
きっずゼミはなんと毎日添削を返却してくれます。大手の教材ではないからこそできる個別指導型の通信教育で、子供への丁寧な対応が売りです。
しかもわからない点やモチベーションが下がった時は電話での指導や、オンラインでの指導など臨機応変に対応もしてくれます。
値段:3,300円/月
特徴:プリント教材を使った添削指導
進め方:プリントを解いて添削してもらう
きっずゼミはこれまで紹介したような通信教育とは一線を画す教材です。送られてきた教材を家庭でやっていくだけでなく、添削指導がついているので、より濃密なお勉強をさせてあげられます。
学習の習慣付けによいので、みっちりお勉強させたい人におすすめです。メジャーな教材ではないですが、その分子供1人1人への対応はピカイチ。
個別指導に魅力を感じる方はぜひチェックしてみてくださいね。
きっずゼミは無料体験がありますが、体験申し込み時の備考欄に「ちいく村を見た」と書いて入会すれば、Amazonギフト券1,000円がもらえる期間限定のキャンペーン中です。お得な夏休みキャンペーンを開催してくれているので、この機に試してみてはいかがでしょうか。
きっずゼミは家で個別指導
限定キャンペーンについて詳しく知りたい人は、以下の記事で解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

プリント学習特化の3歳向け通信教育なら「がんばる舎すてっぷ」
がんばる舎は白黒の淡泊な教材ですが、無学年制なのでレベルに合わせた学習ができます。対象は2歳児からですが、2歳児には正直難し過ぎる内容です。

- コスパを最優先したい(月々1,000円程度)
- 余計なものは不要
- どんどんプリント学習させたい
そんな人は、がんばる舎を検討してみてくださいね♪
七田式教材の通信教育なら3歳から英才教育できる
七田式教材の通信教育なら3歳から英才教育できます。主に買い切り教材が中心ですが、有名な七田式教材を検討するのもありです。
七田式教材は・・・
- 市販のワーク教材
- 英語教材「7+BILINGUAL」
この2点を検討してあげましょう。七田式の幼児教室も知りたい方は「七田式とは?七田式教育の口コミ・評判を解説」の記事をチェックしてみてください。
ちなみに七田式のワーク教材は実は公式はなくても買えます。
(2025/05/18 03:10:18時点 Amazon調べ-詳細)
このようなドリルを買ってあげる方法もあれば・・・
天才脳を育成するフラッシュカードで学ぶ事も市販品でやらせてあげられます。
- 右脳教育をしてあげたい
- 英才教育を家庭でさせたい
そんな人は七田式教材をじっくり検討してみて下さい。
買い切り英語教材といえば、ディズニーやワールドワイドキッズです。でもこれらの教材は0歳~2歳ぐらいが対象です。
3歳(年少)以降になると・・・
- ボリュームたっぷり
- 右脳教育で英語が学べる
- インプット量が多い
このような特徴のある、7+BILINGUALは検討すべき教材です。
年少から英語を学びたい・買い切り教材でたっぷり学びたい人におすすめなんですが、こちらお値段32,780円になります。
32,780円は中々いきなりでない人も多いと思います。ですが、7+BILINGUALはなんと2ヵ月間の無料体験付き。2ヵ月使って気に入らなかったら全額返金保証してくれるんですよね!
私もこれがあったので臆せず検討できました♪全額返金保証は期間限定+こちらの特設サイトでしかやっていないので検討してみたい人はこちらからお試ししてみて下さい。
3歳年少向け通信教育を比較して一番おすすめなのは「すまいるぜみ」
私は年少からできる通信教育10社を全部試して比較しましたが、「今から始めるならすまいるぜみが1番おすすめ」です。
すまいるぜみなら、年少でもタブレットを使って自学自習ができますし、何よりも楽しみながら学習習慣が身につくのがうれしいですよね。
すまいるぜみは3歳向けの通信教育としては、難易度は標準的でバランスよく学べる教材です。3歳の年少さんでもやる気が削がれることなく、学力をつけていけると言う絶妙なバランスになっています。
タブレット完結の教材なので、年少さんから年長さんにかけて長い間受講しても、余計な付録の収納場所に困ることがありません。シンプルなすまいるぜみなら、教材がたまってストレスになる心配とは無縁です。
無学年学習「コアトレ」で先取り学習もできるので、中学受験を目指す子が小学校の内容を先取りするのにも使えます。
- 毎日自分から机に向かえる子になった
- コアトレで実年齢より先取りできるから自信がついた
- 社会のルールを学べるから園生活でも役立った
このように「すまいるぜみのおかげで自分だけの力で問題が解けるようになった」という効果ももちろんあります。でもそれよりも、「お勉強する習慣が身についた」という印象の方が大きいです。
年少ならすまいるぜみのように、「おうちでお勉強するのが本当に初めて」という子でも、お勉強の動機づけがしやすい教材がおすすめです♪
すまいるぜみはぶっちゃけちょっとタブレット料金が高かったり、費用面では最安ではなかったりする面もありますが、3歳児の通信教育としてまず勉強する習慣を身につけたいなら「すまいるぜみ」がベストだと確信しています。
いきなり入会する前に、すまいるぜみは資料請求でプレゼントをもらっておくのがおすすめです。
全額返金保証もたっぷり2週間ついています。すまいるぜみは実際の教材を使って自宅で体験できるのがメリット!まずはお試ししてみて下さいね♪

資料請求で安く入会
すまいるぜみの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードは期間限/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
3歳(年少)向けの通信教育選びのコツ
個人的おすすめは「すまいるぜみ」ではありますが、ここからは3歳(年少)向けの通信教育の選び方のコツを紹介します。
年少さんの場合、はじめての通信教育というご家庭も多いはず。そこで、どのようなポイントを気にして教材選びをすればよいのか、いくつかの重要な観点をまとめてみました。
紙もしくはタブレットどっち?
3歳(年少)向けの通信教育の選び方として、学習スタイルが紙形式、もしくはタブレット型というのは大きなポイントです。
最近では、紙とタブレットの両方を兼ね備えている「こどもちゃれんじ」のような教材も増えてきました。
その一方で、収納場所や管理の観点では、「すまいるぜみ」のようなスマートな通信教育も安定して人気があります。運筆については紙で行いたいというご家庭もありますが、最近のタブレットであれば、書き心地に大きな差は正直ありません。
スマイルゼミは、はじめての書く学びから、適切な筆圧を身につけていただくため、「筆圧検知システム」を搭載。
お子さまご自身で筆圧を意識しながら書く習慣をタブレット1台で身につけることができます。(引用元:すまいるぜみ公式)
また、タブレットの方が書き順のアニメーション解説などのわかりやすさに優れている部分もあるため、子供との相性や親御さんの好みで選んでみてください。
学習できる範囲はどれくらい?
3歳(年少)向けの通信教育の選び方として、学習範囲およびジャンルも気になるポイントです。
たとえば、もじ・かずといった国語や算数に通ずる分野だけでなく、園生活や社会性を伸ばせるかどうか、または知育系・思考系ワークを含むかどうかなど、さまざまなチェック項目があります。
手先を使った学びが良ければ、工作系ワークが欲しいなど、親御さんのニーズによっても変わってきます。学習要素以外のフォローも求めるならば、受講前に年間カリキュラムや教材のラインナップを確認しておくことをおすすめします。
予算に合った料金かどうか
3歳(年少)向けの通信教育を選ぶ際には、ご家庭の予算に合った料金かどうかも重要な点です。
通信教育を選ぶ方のほとんどは長期継続を見越しているはずですから、長きにわたり無理なく支払える料金でないと、後々負担になります。
最初から背伸びしてしまうと、勉強が毎月のノルマのように感じられて、寛大な気持ちで子供の勉強を見てあげられないかもしれません。これでは本末転倒です。
できれば月々の費用だけでなく、入会金や教材費、端末代金やオプション価格など、受講に関する全てのコストを試算しておくと良いですよ。
先取り学習できるかどうか
3歳(年少)向けの通信教育では、小学校受験や英才教育に興味があるなら、先取り学習できるかどうかも重要な観点です。
ただしZ会のように、学年より先取りして受講するのが仕組み上可能でも、難易度ゆえに公式があまり推奨していない教材もあります。親御さんが求める学習レベルに応じて、先取りが必須かどうかを取捨選択してみてください。
他にも、基本学習とは別にすまいるぜみの「コアトレ」やこどもちゃれんじの「AI国語算数トレーニング」といった、無学年学習の機能を備えている教材もあります。先取りできる範囲には違いがありますが、たとえばコアトレならば中3の範囲まで対応しています。
プリント学習教室のような先取り学習に加え、みんなで競って学べる講座など、年少~中学3年生レベルまで豊富な先取りを受講可能です。(引用元:すまいるぜみ公式)
先取り学習の仕組みを取り入れている教材は、子供の得意なジャンルをどんどん伸ばしていけるというメリットがあります。しかし、複数の学年をまたげる「無学年制」を採用している場合は料金が高くなりやすいため、良い落としどころを見つけましょう。
無料体験の仕組みがあるか
3歳(年少)向けの通信教育を選ぶならば、ぜひ気にしてほしいのが「無料体験」の仕組みがあるかどうかです。
小さい子の興味・関心は日々移り変わるものですし、資料では食いついていたのに教材が届いたら全然やらない、というのも十分にあり得ます。
ですから、3歳の子にぴったりの通信教育を選ぶならば、無料体験や全額返金保証の制度を採用している教材がおすすめです。
たとえば、本番環境と同じ形で受講できる「すまいるぜみ」などは、受講後のミスマッチも起こりにくいはずですよ。
3歳(年少)向け通信教育の注意点
3歳(年少)向けの通信教育を受講するとき、注意しておきたいポイントをまとめました。
年少向け通信教育の場合、親御さんもはじめて子供に学習教材を使う、というご家庭が多いかもしれません。
当然ながら、しっかり選んだはずなのに上手く行かないというパターンもあり得ます。そこで、通信教育を受講する上でどんなトラブルが起こりやすいのか、知っておくべき注意点を紹介します。
保護者のフォローが必要かも
3歳の子が通信教育を進めるときは、保護者のフォローが必要になる可能性が高いです。
たとえば紙形式のワークならば、問題の読み上げや内容の理解を保護者が手伝う必要があるでしょう。
タブレット形式であっても、最初のうちは見守ってあげた方がより無難です。なかなか付きっきりで見てあげることが難しいならば、すまいるぜみや、こどもちゃれんじ(デジタルスタイル)のようなタイプの教材が良いかもしれません。
タブレット形式で、読み上げや自動採点が機能として初めからついているものならば、3歳でもある程度自学自習ができる可能性が高いです。
収納場所の確保
3歳向けの通信教育は付録や工作系ワークが多いので、思いのほか収納場所が必要になるかもしれません。
紙形式でも付録の有無やワークの内容はそれぞれの学習サービスで異なるので、収納スペースが限られる場合はあらかじめ届く教材を確認して、場所を確保しておくと良いでしょう。
スマートに管理したいならば、最初からすまいるぜみのようなデジタル完結型の教材を選ぶのもアリです。タブレット1台だけの管理で済むので、さっと取り出して取り組み、終わったら子供だけで十分にお片付けできますよ。
続くかどうかは教材との相性次第
3歳の子が通信教育を長くハマって続けてくれるかどうかは、ぶっちゃけ相性次第と言わざるを得ません。
気分でやりたいことが変わったり、お勉強感が強いと嫌になってしまったりと、なかなか読みにくいのが正直なところです。
長期お試しができる教材、もしくは実際の教材に近い資料がもらえる通信教育を選ぶと良いですよ。たとえば「すまいるぜみ」は2週間もの長いあいだ全額返金保証がついているので、実際の教材で使用感を試すことができます。
また、Z会の資料請求では実際の教材から抜粋したワークがたっぷり届くので、難易度や受講イメージを理解しやすいです。ミスマッチを避けるには、できるだけ受講環境に近い状態で教材を試してみてくださいね。
難易度が合わないと続かない
年少さんは、しっかりしてくる頃とは言えまだまだ個人差が大きい年齢。教材の難易度が適切でないと、学習習慣が身につくよりも前に、負担の方が大きくなってしまうリスクがあるので要注意です。
たとえば、市販のワークやドリルには一切触れたことがないという子が、いきなりZ会の問題に挑戦するのは早計かもしれません。
資料請求やお試しを使って実際の問題を確認した上で、子供の能力に合わせた難易度の教材を段階的に試していくのが良いでしょう。
勉強する習慣が全く無いならば、すまいるぜみやこどもちゃれんじのような楽しく学べる教材を、逆にシンプルにドリルを解きたいならば「がんばる舎」もおすすめです。
3歳(年少)向けの通信教育よくある質問
最後に3歳の年少さん向けの通信教育に関するよくある質問と回答を紹介します。まだ教材を絞り切れていない方や、疑問点がある親御さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
3歳から先取り学習すべき?
目指すレベルにもよりますが、お子様の学力的に3歳から先取り学習しても問題なさそうであれば、進路によってはアリです。
たとえば、算数の先取り学習「RISUきっず」は年中からを想定していますが、早い子ならば3歳からでも受講できます。
ただし、先取り学習は賢い子を育てるために必須というわけではないです。たとえば、今やっている学習内容では物足りない場合や、目指すゴールが小学校受験であるといった明確な目標がある場合など、ケースバイケースで選択するのがおすすめです。
3歳にタブレット教材は早すぎる?
3歳の子がタブレット教材を使うのに、早すぎるということはありません。
なぜなら、多くのタブレット教材が保護者管理のもとに動作時間を決められるので、使いすぎ・遊びすぎを防ぐことができるからです。
こどもちゃれんじのように、ブルーライトへの配慮が設定できる専用タブレットや、すまいるぜみのように保護者設定で学習時間・端末利用時間を制限できる教材が多いです。
だらだらと端末に依存するリスクは限りなく低いので、安心して受講できますね。
小学校受験は通信教育でいける?
3歳の子が小学校受験の対策を行うのに、通信教育だけでクリアできるかどうかは正直言って微妙です。
志望校によっては学力以外の、面接や運動などさまざまな試験内容が絡んでくる場合があるため、目指す学校に応じて通塾も取捨選択する必要があるからです。
もちろん、通信教育だけで志望校に合格したご家庭もあります。年少ですと、自宅で過ごす時間が多い傾向があるため、通信教育の要素も大きく学力に影響してくるでしょう。
あくまで目指す志望校のレベルに応じて、教室との併用も検討してみてください。
年少から英語だともう遅い?
英語教材を始めるならば、幼児のうち、特に耳を育てる「黄金期」を抑えるべきという意見を聞きますよね。
特に音を聞き分けられるとされる3歳までに英語のインプットをはじめておくと効果的といわれています。
年少さんは3歳が目安なので、もう遅いのかな?と不安になるかもしれませんが、もちろん始めたいタイミングからで問題ないです。
たとえば、小学校に向けて英語に触れさせておきたいならば、すまいるぜみやこどもちゃれんじのように、英語がカリキュラムに含まれるものを選んであげると良いでしょう。
幼児教室と通信教育どっちがいい?
幼児教室と通信教育どっちがいいかは、求めるレベルや受講したい内容にもよります。
先述のとおり、小学校受験を目指していて個別の志望校対策が必要ならば、合格実績が豊富な幼児教室との併用がおすすめです。
ただし、幼児教室の料金は数千円~数万円単位なことが多く、通信教育と比べるとコストは段違いです。
就学前に学習習慣を身につけておきたい、基本的な社会性やルールを学ばせたいという場合は、通信教育で十分に事足りる場合が多いでしょう。
たとえば、通信教育で浮いた分のお金を使って、スイミングや体操など別の習い事をするというのもアリですね。
3歳の集中力では勉強時間が足りない?
年少向け通信教育のほとんどが短い単位での学習時間を想定しているため、子供の集中力に自信がないご家庭でも、まったく問題なく取り組めるはずです。
まだ3歳ですから、長く集中するのが難しいのは当然のことです。勉強はイヤなもの、という認識を避けることを優先しましょう。
5分程度、もしくは2~3分でも問題ないので、無理なく習慣づけることを意識してみてください。
また、体調や機嫌によっても集中力は変動します。子供の様子を見て、その時のキャパシティで可能な範囲で取り組んでいければ問題ありません。
【まとめ】年少・3歳から通信教育を始めよう
年少(3歳)におすすめの通信教育について、最後におさらいをしておくとこれからお勉強を始める子はスマイルゼミ、ポピー公式サイト
・こどもちゃれんじの教材から検討すると後悔がないです。
特に余計な付録でかさばらず、タブレットだけで勉強が完結する「すまいるぜみ」は本当におすすめ!3歳の年少さんでも1人で問題なく自学自習できるし、いつの間にか学習習慣が身についているんです。
お勉強に前向きでレベルの高い子や、すでにお勉強が得意な子・もっと伸ばしてあげたいという子はZ会がおすすめです。Z会は年中からだとさらに高難度になるので、始めるなら年少からがおすすめです。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

10,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET