こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじぷちの口コミ・評判まとめ!実際に使った感想は?

【口コミ|感想】こどもちゃれんじぷちのメリット・デメリットを正直レビュー
記事内にプロモーションを含む場合があります

こどもちゃれんじぷちの口コミ・評判をまとめました!

「こどもちゃれんじぷち」は1歳・2歳時向けこどもちゃれんじですが、口コミを調べると良い口コミが多いです。実際わたしも1年つかいましたが、普通に良い教材でした。

1歳から始められるこどもちゃれんじぷちは、子供の感性を育み、生活習慣や色やかたちを楽しく学べると評判ですが、実は「散らかる、飽きる」といった悪い口コミもあるのをご存じでしたか?

この記事では他サイトには載っていない「こどもちゃれんじぷちの悪い口コミ」も包み隠さず正直に紹介します。そして、私の体験談もたっぷりと紹介していきます。

こどもちゃれんじぷちをやるべきかどうか迷っている人は、ぜひ最後までご覧ください。

こどもちゃれんじぷちとは?どんな教材?

まずは「こどもちゃれんじぷち」の基本情報を紹介していきます。そんなことはもう知っているよ、という人は飛ばしてもらっても大丈夫です。

「こどもちゃれんじぷち」は、こどもちゃれんじシリーズの中で1歳から2歳の子どもを対象としたコースです。

この時期の子どもの成長に合わせて、言葉や感性、運動能力、基本的な生活習慣など、総合的な学びを提供することを目的としています。

最大の特徴は「取り組みやすさ」

「こどもちゃれんじぷち」の最大の特徴は、その取り組みやすさにあります。

1歳から2歳という年齢を考慮し、無理なく楽しく学べるよう工夫されており、以下のような幅広い分野の学習が可能です。

  • 言葉の発達
  • 感性の育成
  • 運動能力の向上
  • 基本的な生活習慣の形成
  • 人との関わり方の基礎

そんな、こどもちゃれんじぷちは多様な教材が魅力です。毎月届く教材には以下のものが含まれます。

  • 知育玩具
  • 絵本
  • アプリ(配信型)
  • 保護者向け冊子

これらが子どもの成長に合わせて、月齢ごとに適切な内容が送られてきます。これにより、子どもの発達段階に応じた効果的な学習が可能となるわけです。

教材は月1回のペースで届くため、子どもの学習リズムを作りやすく、また親も計画的に取り組むことができますよ。

人気の知育玩具が2つある

「こどもちゃれんじぷち」の人気アイテムの一つが、毎月届く知育玩具です。その中でも特に注目されているのがしまじろうパペットといろりんの2つです。

のちほど詳しく紹介しますが「しまじろうパペット」は、こどもちゃれんじを代表するキャラクター「しまじろう」のかわいい人形です。子どもたちの親友として一緒に遊んだり、学んだりすることで、楽しみながら学習を進めることができます。

「いろりん」は色や形を学ぶための特別な教具です。視覚的に色彩や形状を理解することで、子どもの認知能力の発達を促します。

なお、絵本か毎月届くことも忘れてはいけません。毎月届く絵本は、子どもの言語能力や想像力を養うのに最適です。年齢に合わせた内容と、親子で楽しめる工夫が施されています。

さらにデジタル時代に対応し、スマートフォンやタブレットで利用できる学習アプリも提供されています。これにより、外出先でも手軽に学習を続けることができますよ。

ユーザーの評価も高い

「こどもちゃれんじぷち」は、多くの親たちから高い評価を得ています。人気の理由としては、以下のような点が挙げられます。

  1. 教材の質の高さ
  2. 子どもが楽しみながら学べる工夫
  3. 親子で一緒に取り組めるコンテンツ
  4. 定期的に届く教材による学習の継続性
  5. 幅広い学習分野をカバーしている点

「こどもちゃれんじぷち」は、1歳から2歳という重要な発達段階にある子どもたちに、総合的な学びの機会をくれるプログラムです。

取り組みやすさ、多様な教材、月齢に沿った内容など、多くの特徴を持ち合わせており、多くの親子に支持されています。

毎月届く様々な教材を通じて、子どもたちは言葉、感性、運動能力、生活習慣などを楽しみながら身につけることができます。

また、親にとっても、子どもの成長を支援するための有益な情報や道具が提供されるため、家庭での教育をより充実したものにすることができる教材となっています。

\資料請求で無料体験できる/

こどもちゃれんじ公式へ

こどもちゃれんじぷちの良い口コミ・評判

基本情報を知ってもらったところで、つぎは肝心の口コミについて紹介していきます。

今回、この記事をつくるうで、こどもちゃれんじぷちを使ったみんなの正直な口コミ評判を知るべくアンケートを実施しました。

以下は「こどもちゃれんじぷち」に関する良い口コミを一目でわかるようにまとめた表です。

口コミのポイント 評価
エデュトイを気に入ってもらいやすい 良い
楽しい遊びが多いのに価格は手頃 良い
発達に合った高品質なおもちゃが届く 良い
教育的アプローチが多く、アプリとの連携も良い 良い
自発的な学習習慣が身につく 良い
教材の質が高いのに価格は手頃 良い
教具が可愛くて子供のお気に入りになりやすい 良い
子供の自主性をみがく楽しい教材ばかり 良い

どんな内容が書かれていたのか、良い口コミくわしく紹介していきます。以下にずらずらっとまとめていきますので、どんなところを皆さんが評価しているのか参考にしてみてください。

口コミ・評判

平均

4.5

スクロールできます

1人でできるのが魅力

1歳を迎える頃からいろんなことに興味を持ち始め、ベビー向けのお教室や通信教育を検討していた時に、実際にこどもちゃれんじぷちをやっていた先輩ママにすすめられて入会しました。お馴染みのしまじろうと一緒に色や食べ物、動物の名前を月に1回送られてくる絵本、エデュトイと使って遊びながら学んでいけるのが魅力です。エデュトイと絵本がリンクしているので親が教えなくても視覚で覚えて1人で遊べるようになっているし、絵本もオールカラーで子供の興味をひいてくれます。子供の成長にあった内容と季節ごとのイベントを特集してくれるので、自然に季節の感覚をとらえることもできます。月に1回は教材が送られてくるので今まではなんとなく買っていたおもちゃの無駄遣いもなくなったし、何よりも子供が楽しそうに取り組んでくれるので、受講して本当に良かったと思います。

教材の自分から取り組んでくれている

毎回送られてくる玩具が子供に結構ぴったりで、毎回子ども自身が自主的に取り組んで楽しくしていたので満足しています。特に「おしゃべりことばトランク」が子供にはハマったらしく、日本語と英語それぞれ自分からいれて言葉学習を行っていました。入れた順番で話す言葉が変わってくれるのですが、1つ1つ変化があってよかったです。また、1歳になってすぐに届いたしまじろうのパペット(現しまじろうのぬいぐるみ)は息子のお友達となり、いつもしまじろう役をやってとせがまれていました。今では一緒に寝たり出かけたりするぐらいのお友達となっており、常に一緒にいるような状態です。時には赤ちゃんのように扱い、自らお着替えやごはんをあげるそぶりを行っているので、本当にゲットできてよかったです。のちについてきた、妹のハナちゃんも同様です。成長に合わせた玩具は、子供にささることが多いので、受講を悩んでいる方がいらっしゃいましたら、やってみてとおすすめしたいです。

動画も玩具も育児の助けになった

毎月のおもちゃが魅力的で、最初の方でもらえる歯みがき用の鏡は、毎日子どもの歯をみがく時に音楽を流しながら使っていました。また、電車系おもちゃがあるのですが、電車が好きな子どもだったのもあり、かなり喜んで遊んでいました。動画コンテンツも良かったです。おねえさんとしまじろうが歌ったり踊ったり、いろいろなキャラクターが出てきたり、しまじろうのアニメが流れたりのものですが、夕食の準備をしている時など親の手が離せない時に、かなり戦力になりました。Eテレのいないいないばあや、おかあさんといっしょよりも食いつきが良かったので重宝しています。毎月の本も子どもに読み聞かせしており、それなりに楽しんでいます。

しまじろうと一緒に成長

毎回毎回、教材が届くのを心待ちにしています。お待ちかねの教具はとても可愛く 、一番最初にやってきたしまじろうは、今でも大切に扱っています。どんなぬいぐるみにも負けない子供のお気に入りです。 そのしまじろうと一緒に成長しています。受講して良かったなと考えています。

おもちゃの質が高い

こどもちゃれんじぷちの魅力は、なんといっても毎月届くおもちゃの質が高いところにあります。実際、毎月届くこどもちゃれんじぷちのおもちゃを、我が子は気に入って遊んでくれています。しかも、ただのおもちゃではなく、おもちゃを使って子どもの成長を助けてくれるのも良いと思いました。おもちゃは子どもの年齢に合わせたものが届くので、子どもがおもちゃに興味を示さないということもなくしっかり興味を持って遊んでくれるので、すごく助かっています。また、毎月あたらしいおもちゃが届くのでこちらで新しくおもちゃを購入しなくても良いとというのが良いです。おもちゃだけでなくDVDも届くので、その内容も子どもに見せて問題がない良いものなのもポイントです。親としても子どもに安心して見せることができるものを見せれるのはありがたいですね。

主体的な行動を促せる

こどもちゃれんじぷちの教材はとってもわかりやすくて、キャラクターのしまじろうが物凄くカワイイので、子供が興味津々と言いますか、自分から積極的にアクションを起こせるようになっていました。やはり、何事も自発的に行わないと継続できませんから、その点はとてもよかったと思います。特に楽しみながら学べるところがいちばん良いですね。子供も飽きずに勉強できていますし、自然に学習することが習慣化され、身についていることを実感しています。こどもちゃれんじぷちを利用して日々成長する子供の姿には嬉しさを通りこして感謝しかありません。また料金体系が明瞭で学費がリーズナブルなのもありがたい限りです。こどもちゃれんじぷちなら、子供にとっても親にとっても、無理なく継続できる「ありがたすぎる学習サービス」だと、自信を持ってオススメできます。

幼児期の土台作りになった

こどもちゃれんじぷちでは、言葉を覚えることと発することを楽しく学べるほか、リズムや音遊び、キラキラと綺麗なブロックを使って手指の巧緻性や想像力を育むことができました。1歳の子が、勉強ではなくてあくまでも楽しく遊びながら知育に取り組めていたと思います。子どもの本来持つ好奇心を最大に引き出して、2歳以降にさらに自分から進んで物事を体験していく土台が作れたと思っています。
知育向けDVDは改訂によりつかなくなりましたが、専用のアプリを使えばいつでもどこでも映像教材を観れるのも結構良かったです。

欲しいタイミングで教材が届く

娘が1歳の頃からこどもちゃれんじぷちを受講し、現在も続けています。
1歳代になってくると遊びのバリエーションも増え、身の回りの色々なものに興味を抱くようになり、おもちゃなどを通じて知育・ことばへの関心も増えていく時期でした。
そんな1歳頃には「どの様な知育おもちゃが良いのか」「どんな絵本で感受性や社会性を育てたら良いのか」特に迷っていた時期でした。そこで選んだのが、こどもちゃれんじぷちです。子どもの発育や知能の発達に応じて最適なタイミングでちょうどよい取り組みやすさの知育おもちゃが届きます。ベネッセならではの高品質な「エデュトイ」が付属してくるのが特に満足感が高かったです

遊びの一環として活躍

子どもが一歳になる前から保育園を利用していた為、土日に少しでも子どもと楽しく過ごせたらいいなと思い、こどもちゃれんじぷちを始めました。また、他のママ友とお子さんが遊びに来た時に、こどもちゃれんじぷちを持ってきており、試しに遊ばせてもらったところ、しまじろうが大好きになった、というのも理由のひとつです。結果的にこどもちゃれんじぷちが毎月届くのが親子で楽しみになりました。教材というよりも、遊び道具として我が家では活用していて、音や色の工夫に子どもが毎回夢中になるので本当にすごいと思います。価格もほかの似たサービスと比較すると、わりと手ごろなお値段だったので続けられました。また、そのまま「ぽけっと」の方へと自然に移行できたのも嬉しかったです。ちなみに特に子どもが気に入っていたのが「コロコロへんしんカー」です。これのおかげでかなり語彙が豊かになったので、保育園でもびっくりされました。

ぷち1つで完結

こどもちゃれんじぷちは、その年齢に合わせたエデュトイを毎月送ってくれるので必要なものをリサーチしたり購入する必要がなくて便利だった。また、その年齢のときにやっておいた方が良いことも促してもらえるので、こどもちゃれんじぷちさえ利用しておけば親子共々必要なことは全て網羅できてありがたかった。
子ども自身もDVDやエデュトイはとても気に入った点も良かったし、DVDを見せている間に家事などもはかどった。月々の支払額もお手頃で、この内容に対してとてもコスパがいいと感じていた

口コミを集めてみましたが、こどもちゃれんじぷちをたくさんの親子がとても楽しんでいる様子がわかりますね。毎月届く教材や教具が子供たちの興味を引き、自然と学ぶ楽しさを感じさせてくれるようです。

また、親御さんも教材が子供の発達に合っていて、おもちゃを買いに行く手間が省けることや、安心して子供に見せられる内容であることを喜んでいますね。

ちゃこ
ちゃこ
特にエデュトイが評価されており、お子さんの手先の技術や想像力を育てるのに役立っているようです。

こどもちゃれんじぷちは色々なおもちゃが登場し、それが月齢に合わせて選ばれているので、ちょうど良い時期にぴったりのものが届くというのは、親子にとってありがたい点の一つですよね。

さらに、しまじろうが子供たちにとても人気で、キャラクターと一緒に学ぶことで、まるで遊びながら自然と学びが進むのが良いと感じている親御さんが多いです。

子供が自発的に学びに取り組めるようになるのは、こどもちゃれんじぷちの大きな魅力の一つと言えるでしょう。

また、料金についてもお手頃であるという声が多く、コスパが良いと感じている家庭も多いです。

毎月届く新しい教材を通じて、家族でのコミュニケーションが増え、一緒に楽しみながら学べる点も評価が高いようですね。

このように、「こどもちゃれんじぷち」は多くの家庭にとってベストな教材であり、親子で一緒に楽しみながら学べる素晴らしいプログラムであると言えそうです。

こどもちゃれんじぷちの悪い口コミ・評判

次はこどもちゃれんじぷちの悪い口コミ・悪い評判を紹介します。

口コミのポイント 評価
トイトレをするのが早すぎる 悪い
ボリュームが物足りない・教材は壊れやすい 悪い
たまにチープな品質のおもちゃが届く 悪い
学習効果が不明瞭 悪い
とにかく場所を取る 悪い
捨てれないおもちゃが増加していく 悪い
歯磨きエデュトイが期待外れ 悪い
月ごとにおもちゃのクオリティが違う 悪い
付録のクオリティ差、使用限定 悪い
季節感はあるが、イベントがない月がひどい 良い悪い
エデュトイが複雑 悪い

以下にずらずらっとまとめていきますので、どんなところを皆さんがネガティブにとらえているのか参考にしてみてください。

口コミ・評判

平均

3.5

スクロールできます

効果があったかどうかは疑問

その月に適合したおもちゃが届き、季節感もある内容となっているので、自然と子供が暦やイベントを覚えてくれます。ワークもきちんと季節感があるので、誕生日やクリスマスが近くなると子供の興奮度が全然違います。また、他の人の誕生日を意識するようになる点も良かったです。ただし、イベントや催事ごとがある月とそうでない月とのおもちゃの差が激しいです。そのため、はじめのうちは楽しそうに遊んでいますが、徐々におもちゃ目的に変わるので、教材としての存在意義を疑問に感じてしまいます。また、おもちゃとワークの比率も気になります。小さいお子様がいる家庭だと、友人からのプレゼントや親類からおもちゃを購入してもらう機会が多いと思います。そのため、肝心のワークの比率が低いと利用している意味をあまり感じません。もちろん、子供としてはおもちゃの方が良いかもしれませんが、利用している親としては効果に疑問を感じます。

月によって教材の質が違いすぎる

長男がこどもちゃれんじぷちを利用していますが、付録の質が月により差が出てきてしまっていたところが残念です。こどもちゃれんじぷちをはじめた初月の付録は電池で動かすことのできる知育おもちゃで、付録とは思えないクオリティで子どもも気に入って遊んでいました。毎月このような豪華な付録がつくのかと期待していたのですが、その次の月の付録は前回の知育おもちゃの付属品のような小さいおもちゃだけ。一番最初がピークで、あとはどんどんクオリティが下がっていく印象を受けました。最初についてきた付録以外、子どももすぐに飽きてしまったので残念でした。毎月同じ値段の月謝を払うので、月によって付録の質に差が出てきてしまい、クオリティが下がってしまうことに対しては期待はずれだったなと思います。また、毎月冊子が届くのですが、シールを貼っても剥がすことができないので、1度しか楽しむことができず、こちらも悪いところだったと思います

絵本の耐久性がなさすぎる

こどもちゃれんじぷちを利用して良かったところは、おもちゃが月齢にあっていて夢中で遊んでくれることです。しまじろうが喋ったり、言葉の発達を促してくれることを実感しました。特にことばトランクというおもちゃは、子どもがすごく気に入ってくれて、食べ物や乗り物など数種類ですが、単語を覚えてくれ、英語でも発音してくれるようになりました。このおもちゃは耐久性もあり、子どもが投げたり落としたりしても大丈夫でした。しかし、毎月ついてくる絵本の耐久性がなさすぎるのは残念でしたね。1歳児といえば、まだまだ絵本をちぎったり、舐めたり、食べたりします。うちの子も届いたその日に、絵本をビリビリに破いてしまい使い物になりませんでした。ちなみに動画コンテンツも期待外れでした。最初は気に入ってみていたのですが、すぐに飽きてしまった様子。おもちゃと連動して使ってみようと思っていたのですが、映像にはそこまで興味がなかったようです。

教材の質があまり良くなかった

こどもちゃれんじぷちを利用してよくなかったところは、値段のわりに教材の質があまり良くなかったです。紙でできたものは、すぐボロボロになってしまって使えなくなります。また、絵本は気に入る物が少なかったのも残念でした。ギミックがあるのは良いのですが、触るとすぐ壊れてしまい、飽きてしまいました。もちろん気に入ったものもあり、それは自分でテープで直したりして、使っていましたが…。それと、歯磨きのエデュといは評判が良いようですが、ウチでは全くハマりませんでした。うちの子は歯磨きをすごく嫌がったので、しまじろうの力を借りて楽しく歯磨きできるといいなと思いましたが、しまじろうは好きでもやはり歯磨きは嫌がって、なかなか上手くいきませんでした。パペットは好きでよく一緒に寝ていましたが…。ちなみに歯磨きの絵本についている鏡は樹脂のもので、映りがあまり良くなくて(しょうがない面もあるとは思いますが)まったく使えませんでした

おもちゃが増える

こどもちゃれんじぷちを利用してよくなかったところは、とにかくおもちゃが増えることです。エディトイといって遊びの中で学ぶために毎月送られてくるのですが、それが子どもにハマなければ悲惨です。また、最初はハマっていてもすぐに飽きるおもちゃばかりなので、それが毎月おくられてきます。どんどん溜まっていき、結局捨ててしまいました。せっかく受講料をはらっているのにもったいないな、と…。また料金が安いとおもってはじめましたが、ベースのワークは少なすぎてすぐに終わってしまいます。内容を充実させたくて他のものをプラスしようとするとまたお金がかかり、結局料金がかさみます。もう一つ問題なのが、しっかりと解約しないと進研ゼミ高校講座までずっと続いていくことです。更新の確認もなく、解約の手続きをしなければ、高校生になるまで毎月教材が届き続けるので注意が必要です。

エデュトイが場所をとる

こどもちゃれんじぷちはこどもも大変気に入っていて良い面もあるのですが、エデュトイが場所をとるところが問題です。自宅がそんなに広くないのもあり、大きなエデュトイは受講する月を経る度に、どんどん場所をとっていきます。まだエデュトイで遊んでくれるうちは、それでも意義があると感じるのですが、少し経つとエデュトイの新鮮味を感じなくなるのか、だんだんと使用する回数が減っていきます。そこでお譲りしようかとこどもに提案するのですが、愛着がありまだ手放したくないということで、使用頻度の少ないおもちゃをずっと自宅に置いている状態が発生するのです。このような状況のため、エデュトイを置く場所代を考えるたびに、時々後悔します。楽しい通信教育なので、笑顔もたくさんいただいていますが、片付けや収納の問題でかなり頭を悩ませています。

途中で飽きてきた

1歳~2歳の子どもが興味を持ちやすいように、毎月送られてくる玩具の色やデザインが工夫されていたものの、その玩具にどのような学習効果が期待できるのかよく分からないものもありました。ひと月単位での受講はできず、一年を通じた継続的な受講が前提となっているのでそれなりに費用も掛かり、途中で子どもが飽きてしまっても支払った料金は返金されないところが不親切だと思います。また、メインキャラクターのしまじろうが描かれた絵本は、色々な登場人物が出てきますがストーリーがありきたりで、初めのうちは子どもも喜んでいましたが、次第に私が読み聞かせをしても興味を示さなくなりました。なお、1年間の学習プログラムはかなりタイトなスケジュールとなっており、昼間に仕事をしている親の立場からすると、子どもと一緒に予定通りに学習を進めることはかなり難しかったです。

興味を持つタイミングがあわなかった

新しくおもちゃを買わなくて、ちゃれんじぷちの教材だけで、楽しめるかなと思って受講しました。しかし興味を持つ頃はだいたい、2~3か月後だったので、リアルタイムに遊べませんでした。どう遊んでいいのか子どもが分からないものは、子どもが見向きもしなかったので、教えたり一緒に遊んだりしましたが、いまいち楽しそうではなかったです…。一回遊んで続かない教材がおもちゃ箱にいっぱいになり、いつか遊ぶかと思ってとってありましたが、そのままなものもありました。結局、その時興味のあるおもちゃを別に買っていたので、お金が余計にかかることに…。またかなりチープな教材が届くときがあるのも気になりました。同じ金額なのに、これはないかなと思うものは結構ありましたね…。期待ハズレだらけだった途中で退会しました。

物足りなさを感じる

最初は良いと感じていたのですが、子どもの月齢が上がるにつれて物足りなさを感じるようになっていきました。教材も毎月届くのは良いのですが、非常に壊れやすく多少雑に扱うと壊れてしまいます。まだ小さいので力加減がわからず、いつも壊れていました。また月によって教材のクオリティーに差があるのも難点だと感じます。月によっては全く興味を示さず無駄になる時もありました。さらに意外と嵩張るおもちゃが多く置き場所にも困ります。捨てるのももったいないのでとりあえず置いていますが、レンタル制度があってもいいのかなと感じました。そして、自分で自主的に使用しないと身につかないので習い事よりも自発的に学ばせる必要があったのも問題点です。子どもだけでは扱えないので、親も真面目に取り組める人には向いていると感じますが、私は面倒くさがりのため向いていなかったと感じました。

ワークが物足りない

こどもちゃれんじぷちは1ー2歳の子供が興味を持ちそうなエデュトイや絵本、DVDを毎月1回自宅まで配送してくれるのですが、エディトイはその月に完結するのではなく、翌月以降もエディトイ同士を合体させて、より複雑に遊ばせられるような仕組みになっています。そのため、エディトイを壊してしまったり紛失するとサービスセンターに問い合わせて内容の確認などをしなくてはいけないので非常に面倒です。またサイズが大きくおもちゃ箱の中で場所をとってしまっても、次回以降のエデュトイと合体させて遊ぶのならとっておかないといけないで、どんどんおもちゃ箱が圧迫されていくのが残念なポイントです。エデュトイの処分のタイミングが分かりにくいですし、毎回大量のチラシも同封されてきて処分するのが面倒だったのもネガティブなポイントです。チラシを増やすくらいだったら、毎回少なめのワークをもっとボリュームアップして欲しかったです。

しつけのタイミングがあわなかった

残念だったのはトイトレを促す様なものが多く送られてきて焦った点だ。うちの子は結局おむつが取れたのが3歳だったのだが、全然トイレにまだいけないだろうなという段階からトイトレの様なことを始めたので、子どもがついていけていないのを見て焦ったし、私もイライラしてしまった。個人差がらあるだろうから仕方ない部分もあるのだろうが、トイトレに関することは、こどもちゃれんじぷちでしなくてもいいのではと感じた。

こどもちゃれんじぷちは、毎月異なるおもちゃや絵本が届くのが特徴です。

それらを多くのお子さんが楽しんで遊ぶ一方で、おもちゃが壊れやすかったり、すぐに興味を失ったりすることもあるようですね。おもちゃが大きいと家での収納場所をとるため、置き場所に困ることも多いみたいです。

また、毎月届くおもちゃのクオリティが一定ではないため、時には期待はずれを感じることもある様子。

ただし、中にはお子さんがとても気に入るおもちゃもあり、言葉の発達を助けるものや、創造力を育むものもあります。

例えば、「ことばトランク」というおもちゃは、多くのお子さんが気に入っていて、食べ物や乗り物などの単語を学ぶのに役立っています。

【日本語⇔英語】ことばトランク

しかし、耐久性の問題や、毎月の教材に対するお子さんの反応のばらつきがあることも覚えておくといいかもしれません。

最大のデメリットと言えるのは、おもちゃが増えすぎてしまうことでしょうか。頭を悩ませている方は少なくありません。

不必要に増えたおもちゃを処分するのが難しいと感じる一方で、楽しんでくれるうちは良いと感じることもあるようです。

しまじろうで学ぼう

こどもちゃれんじの特徴

親もらくちんな教材

デジタルワークも充実

幼児教材の人気は不動のNo.1

\無料体験教材がすごい/

リンク先:https://www2.shimajiro.co.jp/

【実体験】我が家で使ってみた正直な感想

こどもちゃれんじぷちを実際に受講してみたので、私の感想をお伝えしていきます。

こどもちゃれんじぷち入会後に後悔してほしくないので、正直にお話していきますね。

しまじろうに依存しちゃう

「しまじろうに依存してしまう」というのは、こどもちゃれんじぷちを受講して感じたデメリットです。うちの娘は本当にしまじろう大好きになりました。

  • しまじろうと一緒に寝る
  • お出かけの時もしまじろう
  • TVはずっとしまじろう

悪い事ではないのですが、親としてはしまじろうばっかりで疲れる時もあります。

特定のキャラクターに依存しすぎると良くない!といった噂もあるので気になる人は要注意ですね。

しまじろう大好きな娘

ただ、しまじろうは娘にとって、とても大切な存在でした。

迷った時期もありましたが、しまじろうとたくさん成長していってくれたので、娘の意思を尊重し我が家では1年受講しきりました。

ちゃこ
ちゃこ
本当に大好きなお友達だったし、色んな事をしまじろうと一緒に乗り越えていけたよ!

しまじろうにハマらないと効果はない

しまじろうにハマらないと効果がない、というのもこどもちゃれんじぷちのデメリットといえます。こどもちゃれんじぷちは、シリーズの中でも特にしまじろう推しです。

そのしまじろうにハマってくれないと、こどもちゃれんじの効果は激減します。

こどもちゃれんじが、なぜ自然に色んな事ができるかと言うと、以下のような単純な過程が、めちゃくちゃ効果的だからです。

  1. 動画や絵本をみる
  2. しまじろうの真似をする

ただこの効果も「しまじろうLOVE」が条件です(笑)多くの子はかなり食いつくはずですが、ハマらない子は効果半減ですね。

はりー
はりー
ほとんどの子はハマるけどね!心配な人は入会前にお試し教材でためしてあげてね。

\資料請求で教材を無料でGET/

こどもちゃれんじを無料体験する

おもちゃが散らかるのは諦めるしかない

おもちゃが散らかるのもこどもちゃれんじぷちのデメリットです。こどもちゃれんじ玩具散らかる問題は正直ある程度は仕方ないです。必ず散らかります(笑)

ただうちの娘は、しまじろうパペットを使えば、一緒にお片付けしてくれるようになりました。

デメリットの1つなのは間違いないのですが、収納術などを駆使して、片付けの練習をさせると、子供の成長になるはずです。

成長の早い1歳児には物足りない

こどもちゃれんじぷちは成長が早い子には少し物足りないかもしれません。

1人目の子の時はぴったりの内容で、本当にいろんな知育ができて超満足だったんですが、2人目の時は姉の影響もあり、ちょっと物足りなかったんですよね。

ちゃこ
ちゃこ
姉の影響で成長も早かったし、ちょっとレベルが低いと感じたよ!

もちろん楽しく遊ぶ時もありますが、成長の早い子や二人目の子はこどもちゃれんじぽけっと(2歳児向け)を検討してもいいかもしれません。

ちゃこ
ちゃこ
ぷちとぽけっとで迷ってる人は、両方体験教材を取り寄せてもいいかもね♪資料請求すれば両方貰う事も可能だよ!

\資料請求で教材を無料でGET/

今すぐこどもちゃれんじを試してみる

しまじろうの映画やコンサートに行く羽目になる

しまじろうの映画やコンサートに行く羽目になるのも、こどもちゃれんじのデメリットです。

こどもちゃれんじぷちを受講していると、毎月の教材の中にしまじろうコンサートや映画の案内が必ず入っています。

しまじろうの映画やコンサートに行く羽目になる

そうするこんな感じで、しまじろうコンサートにいくことになります。

  1. 教材が届く
  2. 娘「しまじろうーーー(実際は言葉にならない奇声)」といって大喜び
  3. 一緒に開封する
  4. コンサートの情報などが目に入る
  5. 行きたくなる

1歳児ながらパンフレットをもって、「ママ~コレ~」と言って持ってきます(笑)そうなると行かざるを得ない、という家庭もあると思います。

私は特に抵抗ないので娘と一緒に行きましたが、行きたくない人は子供に見せない工夫が必要だと思います。

ぷちは付録が多いけどワークは少ない

こどもちゃれんじぷちはワークより付録が多いのも、悪いところの1つです。

こどもちゃれんじぷちは、基本付録とおもちゃで学ぶ教材。シールを貼ったりするワークもありますが、どちらかと言うとほぼ絵本って感じです。

こどもちゃれんじぷちのワークをする子

まだ1歳ということもありワーク教材はあまり充実していません。シールなどのワークは、正直1日で終わっちゃいます(笑)

こどもちゃれんじぷちはこのようなワーク+絵本というのが教材の基本なので、少し物足りない子もいるかもしれません。

こどもちゃれんじぷちの絵本

兄弟がいると取り合いになる

こどもちゃれんじぷちは玩具が多い教材なので、1歳~3歳ぐらいの兄弟で一緒にやると高確率で取り合いになります。

我が家はよくある3歳~1歳の2歳差育児だったので、取り合いになって大変でした。

ちゃこ
ちゃこ
取り合いはこどもちゃれんじに限らずだけど、ぷちはおもちゃや付録が多いから余計に取り合いになっちゃうよ!

以上がこどもちゃれんじぷちの悪いところ・デメリットでした。

我が家ではこどもちゃれんじぷちを1年受講しましたが、確かにこのような「デメリット」はありました。

はりー
はりー
どんな教材でもいい所、悪い所があるからね!それでも1歳児の教材としては頭1つ抜けた教材だよ!

知育オタクの我が家では他教材も受講していました。でも1歳からできる幼児教材は少なくて、こどもちゃれんじ以外だと以下の3つだけしかないんですよね。

  • ベビーくもん
  • ディズニー英語システム
  • モコモコゼミ

これぐらいです。すべて比較してみたい方は、0歳・1歳の赤ちゃんにおすすめの通信教育記事をご覧ください。

どの教材も人気はあります。しかし、幼児期に大切なお勉強の動機づけに関しては、圧倒的にこどもちゃれんじぷちが1番だったんですよね。

幼児期に大切にすべき3STEP

 

幼児教材オタクの私が最も大切にしているのが、この3ステップです。

特に1歳児は「学ぶ事への動機づけ」が本当に大切な時期です。遊びを通して「できた!」「面白い!」を実感させてあげる事が何よりも大切なんですよね。

ちゃこ
ちゃこ
そのために必要な事は全てこどもちゃれんじぷちには入っていたよ♪ 

デメリットはありましたが、ハッキリ言って許容範囲。むしろ子供の成長を間近で感じられて本当にやって良かったとおもっています。

「1歳になったしそろそろ子供に何やらせてあげたいな」と思っている方は、こどもちゃれんじぷちから検討してあげるのが1番無難で間違いないですよ♪

\資料請求で無料体験できる/

こどもちゃれんじ公式へ

こどもちゃれんじは全コース受講したので、各コースのレビューもあわせてご覧ください。

実際の教材内容や良かった所も知りたい!という人は、この後も見てみてくださいね。

ちゃこ
ちゃこ
教材画像もたっぷりで「ぷち」の良かった所をレビューしていくね♪

年齢にあった刺激がある

こどもちゃれんじぷちは成長に合わせて、その時必要な刺激を与えてくれます。

こどもちゃれんじぷちでは、1年を通して1歳の子の成長にあわせた教材がとどきますが、本当に幅広く対応してくれているので、こどもちゃれんじぷち1番のメリットといっても過言ではありません。

こどもちゃれんじぷち年間ラインナップ

こどもちゃれんじぷちでは、5つの分野に分かれ、スモールステップで少しずつ教材が進化していく仕様です。

成長が遅くて届いた時にうまく遊べなくても、翌月のおもちゃと組み合わせたり、映像でやり方を学んだり、気付いたらできるようになっている事が多かったです。

特にスマホのようなおもちゃでしまじろうから電話がかかってくる玩具は、めちゃくちゃハマっていました。

こどもちゃれんじぷちのスマホのようなおもちゃ

まだ言葉がうまく話せないなりに、しまじろうと電話している姿はとても愛らしく、このおかげで娘の言語への動機づけも進んだと実感しています。

ちゃこ
ちゃこ
子供の興味関心を刺激するおもちゃが毎月届くから「必要なことをちゃんとさせてあげてる」って感覚はあったよ♪

子供の成長が実感できる

こどもちゃれんじぷちはこどもの成長がわかりやすく見えます。そのため、1年を通して子供の成長を実感しやすいメリットがあります。

例えば、くるまのおもちゃでも最初は動物をうまく乗せたり、穴にはめたりできなかったんですが、1カ月ほど経つとちゃんと色に合わせて動物を乗せて、いっしょに歌まで口ずさむようになってたんですよね。

このように、その時できなくても徐々にできるようになるのが目に見えてわかるので、成長していく姿がよくわかります。

ちゃこ
ちゃこ
教材も毎月レベルアップしていくから遊びのレベルが上がっていくのも見ててわかりやすいよ♪
こどもちゃれんじぷちの開発ストーリー

生まれ月で成長の差が大きい1・2歳児ですが、どこかしらにお子さまがひっかかるポイントがあるはず。同じ教材を使っても、成長はさまざまです。他の子と比べるのではなくて、その子なりに成長していく過程を親子で楽しんでもらえれば、と思っています。

引用:こどもちゃれんじコラム

こどもちゃれんじぷちの開発秘話を読んでみるとこのような記述がありましたが、本当にその通りだと思いました。

ちゃこ
ちゃこ
子供の成長がわかりやすいのは、教材をやらせている親目線でも嬉しいよね♪

1人遊びを促してくれる知育教材が良い

こどもちゃれんじぷちは1人遊びを促してくれる知育教材が豊富です。この点もこどもちゃれんじぷちの良いところの1つです。

はりー
はりー
市販の玩具との1番の違いはココと言っても過言ではないよ!

こどもちゃれんじぷちは、1人遊びが自然にできる教材になっています。

  1. DVDと絵本で遊び方が学べる
  2. 真似して遊ぶ
  3. 一人で遊べるようになる
こどもちゃれんじぷちの知育玩具で遊ぶ娘

例えばこの玩具もただの車のおもちゃではなく、動物と台座を同じ色で嵌めたり、乗せると音楽が流れたり、いろんな遊び方ができます。

その1つ1つをDVDで見せてくれるので、子供もおもちゃへの食いつきも良くなり、1人で遊んでくれやすくなります。

市販の玩具だと遊び方を教えないとできなかったり、1人で遊べる玩具じゃないと楽しめなかったりしますよね。

でもこどもちゃれんじぷちはDVDや絵本の真似して遊ぶので、ちょっとレベルが高くても、自然に1人でできるようになってきます。

この「1人で遊ぶ」は一見放置に聞こえるかもしれませんが、そうではなく「自ら考える」を促す大切な教育です。

1人遊びを促し子供は成長
1人で遊んでくれるので親も楽

まさに親子のために作られた教材なんだなぁ、というのを本当に実感しました。

しまじろうパペットは本当に神玩具

ぷちで届くおもちゃの中でも、しまじろうパペットは本当に神おもちゃでした。

しまじろうパペット

正直に言うと「こんなパペットなんて効果あるの?」というのが私の第一印象でした。

でもこれは本当にいい意味で期待を裏切られました。しまじろうパペットはこどものお友達のように使っていけます。

例えば、娘は私の言うことを聞かない時も「しまじろうの言うことは聞く」ということがありました。

しまじろうと一緒にお片付けしよう!

この一言で大喜びでお片付けしてくれます。
(信じられないかもしれませんが本当です。私とは片づけないのに・・・w)

はりー
はりー
しまじろうパペットの効果を一番実感したポイントだったよ!片付けの習慣はしまじろうのおかげ!

他にも「生活習慣の学び」をしまじろうパペットとたくさん学べました。

例えばこちらは、しまじろうとトイレについて学んでいる様子です。

しまじろうとトイレの練習をする娘

こんな感じで「トイレちゃん」を使って、まずしまじろうをしつけています(笑)

でもこれが最初の動機づけなんですよね。自然な遊びの中に大切な「イメージする事」が、盛り込まれています。

こどもちゃれんじぷちではしまじろうと一緒に、以下のようなことを学べました。

  • おむつはずれ
  • 歯磨き
  • ねんね
  • ごめんなさい
  • 手洗い
  • 順番

歯磨きも大人気エデュトイ歯磨きミラーで楽しく習慣づけができました。トイレへの動機づけもぷちから始まっていきます。

ちゃこ
ちゃこ
やる事もやり方も教えてくれるし、しまじろうのおかげでしつけや知育がスムーズに進んだよ♪

おもちゃの質が良い

こどもちゃれんじぷちのおもちゃは以下のような特徴があり、とても品質がよいのです。

組み合わせて使えるから飽きにくい
高い木の玩具や電子玩具が多い
話しかけてくれるものが多い

中には木のおもちゃが届くこともあります。単純ですが高級感ありますよね。

木の玩具で遊ぶ子供

こどもちゃれんじぷちは2,000円ちょっとの教材にしては、満足いく品質なのは間違いないです。

他にも、話しかけてくれる玩具が多いのもよかったところですね。

1歳児のこの頃は「言葉のシャワーが大切」と言われているので、話しかけてくれるおもちゃは忙しいママにとってはとても助かりました。

声をかけてくれるエデュトイ

このような質の良いおもちゃが毎月届くのが、こどもちゃれんじぷちの大きなメリット。よい口コミが多いのもうなづけるポイントですね。

絵本のクオリティが高い

こどもちゃれんじぷちはとても絵がきれいで、質の高い絵本が届きます。

こどもちゃれんじぷちはとにかく絵のタッチがとってもキレイ。

こどもちゃれんじぷちの絵本 タッチがキレイ

絵本は買うと1,000円前後はしますよね。でもこどもちゃれんじぷちなら、買うと高い仕掛け絵本もいっぱい貰えます。

しかも音声がついていたり、英語も散りばめられています。

こどもちゃれんじぷちの絵本 英語

我が家ではこどもちゃれんじぷちの絵本は、本当に何度も読んであげました。口コミを見ても、絵本に興味津々という声はとても多いです。

こどもちゃれんじぷちの絵本は良い本が多いので、ハマった人はオプションの読み聞かせプラスを追加するのもありです。

こどもちゃれんじぷちのオプション絵本

市販品を買い足すよりコスパもクオリティよいのでおすすめですよ。

イヤイヤ期突入前にしまじろうで歯磨きを学べた

こどもちゃれんじぷちでは早くから歯磨き習慣を身に着ける取り組みがあるので、これもこどもちゃれんじぷちのメリットですね。おもちゃや絵本で楽しく歯磨きに取り組めます。

歯磨きの習慣付け

単純にこのおもちゃが届くだけじゃなく、映像と絵本で学べたのが大きかったです。

「しまじろうみたいにゴロンして~」

と言うとこれ持ってちゃんと寝転んでくれます♪

ぷちの玩具でお風呂が楽しい場所になる

こどもちゃれんじぷちのおもちゃはお風呂で使えるものも多く、お風呂が楽しい場所になります。

1歳児とは言えお風呂って、結構イヤイヤされる時もありますよね。そんな時にこどもちゃれんじのおもちゃが助けてくれます。

知育うずまきスライダー
知育うずまきスライダー
お風呂で知育カップ
お風呂で知育カップ

このようなおもちゃはお風呂に入るきっかけにもなりますし、親が洗ってる間も黙々と一人で遊べる玩具です。

  • コップから水を移す
  • 穴の開いたコップで水を流す
  • スライダーで水の流れを見る

こんな感じでお風呂での知育もバッチリです。

ちゃこ
ちゃこ
結構長く使えるからかなり重宝してる玩具だよ♪

こちらは4月号と7月号で貰えたエデュトイなんですが、2024年はさらにパワーアップしていますよ。

ぷちからはおうちでリトミックができる

こどもちゃれんじぷちはおうちでリトミックできます。その理由は、大人気のリトミックドラムが届くから。

2020年新登場ひかるリズムドラム

こちらはこどもちゃれんじぷちでも屈指の人気を誇るエデュトイの1つです。

リトミックドラムは、届いた後もたくさんの玩具が毎月追加されるので、これだけでかなりたくさん遊べました!

ひかるリズムドラム組み合わせて遊ぶ

音感教育は、世界の様々な研究でも大事な幼児教育の1つといわれていますよね。

音感教育の効果
  • 脳の多くの領域を活性化する
  • 情報処理と認知機能が向上する
  • 学習の中でも特に数学に効果的という結果が出ている
  • 運動能力が発達する

音楽は実は運動にも寄与する事がわかっているので、言語能力に加え、からだの発達が盛んな1歳~2歳の時期にやらせてあげたい知育です。

ちゃこ
ちゃこ
運動能力が高い子は知能の発達が早いって研究もあるし、音楽はとても重要な知育だよ!

運動と音楽の関係も数々の研究ですでに証明された事実なので、こどもちゃれんじのおもちゃはめちゃくちゃ考えて作られてるんだと思います。

親向け冊子が良かった

こどもちゃれんじぷちの親子向け冊子には、上手なしつけの方法や悩みに対する答えがしっかり載っているので、はじめての育児のママにはかなり重宝します。

ちゃこ
ちゃこ
初めての育児だと分からない事だらけだから超助かったよ!

例えば、以下のページは食事週間に関する悩みについてのコラムです。

食事に関する育児指南書

子供が食べてくれない、手で食べてばかり・・・と悩ましいことにもきちんと専門家の意見を書いてくれています。

他にも1歳児のときによく悩む「歯磨きなどの生活習慣」についても、プロのコラムが書いてあるので、はじめての育児の人には重宝する冊子になるはずです。

歯磨きに関する育児指南書

もちろんこの冊子だけですべてが解決するわけじゃないんですが「次はこうやってみようかな」「こんな風に声掛けすればいいんだ」と指南してもらえるので、少しだけ心に余裕も生まれます。

ちゃこ
ちゃこ
1~2歳児の頃は特に大変だから初めての育児の人には本当に重宝するはずだよ!

以上がこどもちゃれんじぷちを1年受講して感じた良いところ&メリットでした。

総括して振り返ってみると、こどもちゃれんじぷちは「親が必死に考えなくても自然に学んでいける」教材だったなぁ、と感じます。

ぷちで学べること
  • 生活(しつけ・挨拶・思いやり・マナー)
  • 知育(色・かたち・立体・音)
  • 音感(リズム・ダンス)
  • 英語(多言語への動機づけ)
  • 好奇心(動植物への関心・食べ物・季節)

こどもちゃれんじぷちは子供が主体的に考え、1人で遊べるようになっていきます。なので忙しいママには本当にぴったりな教材でした。

ここまで揃って月々約2,000円ちょっと。1日当たり約70円でめちゃくちゃ子育てを助けて貰えます。しかもこどもちゃれんじTVのおかげで無料で動画コンテンツ見放題の特典付きです。

ちゃこ
ちゃこ
自分で育児書やおもちゃを買うより本当にコスパいい!合わなくても最短2か月で辞めれるし、育児と知育を楽に両立させたい人にはピッタリだよ♡

1歳児の大切な教育をサポートしてもらえ、これからやってくるイヤイヤ期の準備もしっかりできるのが、こどもちゃれんじぷちです。

「そろそろ子供に何か通信教育をさせたあげようかな」と思っている方は、迷わずこどもちゃれんじぷちから始めてみてくださいね。

ちゃこ
ちゃこ
忙しいママ程こどもちゃれんじぷちを検討してみてほしい!私も2児のワーママだけど、2歳のイヤイヤ期は本当に助かったよ♪

\資料請求で無料体験できる/

こどもちゃれんじ公式へ

こどもちゃれんじぷちはコスパいいの?

「こどもちゃれんじぷち」の料金は以下の2つのプランから選択できます。

【毎月払いプラン】

  • 月額:2,990円(税込み)
  •  毎月の支払いで、柔軟に続けられるプランです。

【12ヵ月分一括払いプラン】

  • 月額:2,460円(税込み)
  • 年間で29,520円となり、毎月払いと比べてお得になっています。

ここまで紹介したように、こどもちゃれんじぷちはさまざまなエデュトイがあるので、かなりコスパいいといえます。似たようなエデュトイを買うとなれば5,000円はかかりますし、「ぷち」の場合はワークもついてきますので・・。

また、こどもちゃれんじぷちを他教材と比べてみましたが、ハッキリ言ってこどもちゃれんじぷちの方が圧倒的に良い教材でした。

そもそも1歳から始められる通信教育はほとんどなく、ベビーくもんなどとよく比較されますが、コスパも教材の内容・質全てにおいてこどもちゃれんじぷちの方が良かったです。

ちゃこ
ちゃこ
ベビーくもんは月1回先生と合って、ほぼ絵本教材のみで2,200円かかるからね。

2歳からの教育も視野に入れている場合は、ポピーとよく比較されます。もうすぐ2歳になる方や、先取りさせてみたいという方はポピーも検討するのもありですね♪

ちなみに「こどもちゃれんじぷち」を始める前に、その内容や効果を確認したい方のために、無料体験の機会が用意されているので、本当にコスパがいいのが知りたいのならこれを使わない手はないです。

こどもちゃれんじの公式サイトにある「無料体験教材」から申し込むことができます。これにより、実際の教材を手に取って確認することができ、我が子に合っているかどうかを判断する材料となるはずです。

こどもちゃれんじぷちが向いている人

「こどもちゃれんじぷち」は、幼児期の子どもの教育に焦点を当てた通信教育サービスですが、すべての子どもに適しているわけではありません。

ここでは、こどもちゃれんじぷちが向いている人とそうでない人の特徴をまとめます。

まず、こどもちゃれんじぷちが向いている人ですが、こどもに学ぶ楽しさを教えたい人です。

ちゃこ
ちゃこ
幼児期は学ぶ楽しさを知ることが重要だよ。子どもが「自分でできた!」と実感し、自信をつけるのが大切です!

また、知知育玩具を通じて遊びながら学ぶ方法を好む場合、こどもちゃれんじぷちが適しています。おもちゃがたっぷりきますので、そんな人には最適です。

ちゃこ
ちゃこ
、ぷちはしつけに困っている人にも向いているかも。「ぷち」は、遊びを通して自然にしつけの要素も学べるように設計されているから、しつけのフォローがたすかるよ。

一方で、こどもちゃれんじぷちが向いていない人は、しつけに困っていない人です。既にしつけに関して問題がない場合は、他のプログラムの方が適しているかもしれません。

また、おもちゃが不要な人も向いていません。教材内容におもちゃを必要としない場合は、「幼児ポピー」のようなおもちゃがない幼児教材を選ぶと良いでしょう。

そして先取り教育をがっつりしたい人にもむいていません。

こどもちゃれんじぷちは先取り教育を主に行う教材ではないです。先取り教育をするなら「Z会幼児コース」「RISUきっず」「モコモコゼミ」が最適です。

こどもちゃれんじぷちを選ぶ際は、これらの特徴を考慮してみてください。

もしぴったりと合うなら、遊びを通して学ぶ楽しさを教えられるので、子どもが将来勉強に対して抵抗を感じないよう育てることができるはずです。

「こどもちゃれんじぷち」よくある質問

こどもちゃれんじぷち入会前に知っておいて欲しいよくある質問をまとめておきますね。気になる事はココで解消して、気持ちよくこどもちゃれんじを始めてみて下さい。

いつから始めるのがいい?

こどもちゃれんじぷちを始めるなら、可能な限り早い方がいいです。欲を言うと0歳の頃からこどもちゃれんじBabyを始めておくと1番お得になります。

なぜならこどもちゃれんじぷちには「1歳のお誕生日特別号」というものがあり、これがめちゃくちゃお得なんです。

お誕生日特別号

この特典を貰うには「1歳のお誕生月の翌月5日までに入会」する必要があるので、早い方がお得ですね。

このお誕生日特別号はぷちから入会の場合、受講費に加えて別途1,980円がかかるんですが、こどもちゃれんじBaby会員なら無料になるんですよね。

従って、もし0歳児の子ならBabyから始めた方がお得です♪

0~1歳の時期は物凄い成長が早いので、子供の成長を最優先するならできるだけ早く始めてあげましょう。

そもそもこどもちゃれんじを始めるベストタイミングについて知っておきたい方は「こどもちゃれんじはいつから始める?何歳からが多いの?」の記事もあわせてご覧ください。

1年の中でお得な時期は特大号のキャンペーン期間がお得なので、詳しくは以下の記事をチェックしてみてくださいね。

効果的な使い方は?

こどもちゃれんじぷちを最大限効果的に使うには、遊ぶ順番が超重要です。

  1. 届いたら真っ先に動画を見せる
  2. エデュトイの使い方を絵本で教える
  3. エデュトイで遊ぶ

この流れが本当に重要です!

ちゃこ
ちゃこ
まぁ届いたらすぐ玩具で遊ぶけどね(笑)

子供は玩具で遊びたがりますが、動画は早めに見せてあげましょう。

動画ではその月に学ぶ事を、子供が一人でできるように教えてくれます。

ちゃこ
ちゃこ
主体的に学ばさせるためにも最初に見せてあげるのがとっても大事だよ♪

動画を見せていると、1人で遊べるようになり、その後自分で考えて色んな遊び方をするようになります。

ちゃこ
ちゃこ
DVDで遊ぶコツを教えてあげれば主体的に遊ぶようになってくれるよ♪

まとめ:こどもちゃれんじぷちの口コミは全体的に良い!

こどもちゃれんじぷちの口コミは全体的にとてもよいです。実際に、私も1年受講しましたが、一言でまとめるとこどもちゃれんじぷちはまさに「親子」で成長できる教材でした。

月2,000円ちょっとの教材だけで娘の頭と心をたくさん育んでくれ、親の私もたくさんの育児のコツを勉強することができたとおもいます。

いま上の娘は5歳になりましたが、0歳~1歳の教育は本当に重要だったんだと、改めて実感しています。

1歳児は人生でも1番の天才期。育児に追われてあっという間に過ぎ去るこの時期に、「少しでも何かしてあげたい」という方は、こどもちゃれんじぷちを検討してあげてくださいね。

こどもちゃれんじは最短2か月で解約できますし、一括払いしてもきっちり返金されます。心配な方には無料体験もあるので、気軽にはじめてみてください。

\お試し教材でレベルをチェックしよう/

今すぐ公式サイトをチェックする

年齢別に通信教育をまとめて比較したい方は、以下の記事もご覧ください。

ABOUT ME
ちゃこ
ちいく村の運営者「ちゃこ」です。本業では特許を20件以上出願している研究者ママ♡子供のために200万円以上もつぎ込んで、全教材・通信教育を使ってきた知育オタクです。これまでも研究者目線で100人以上のママに通信教育を紹介してきました。子供の知育教材のことなら私におまかせください♪
我が家が選んだ教材はコレ
タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」

20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

スマイルゼミのおすすめポイント

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。

ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

ちいく村限定キャンペーンコード

10,000円の紹介特典
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です

スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

2025年2月3月スマイルゼミキャンペーン

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です