こどもちゃれんじは最悪なのかどうかを検証したページです。
「こどもちゃれんじ最悪」というキーワードはこどもちゃれんじについて調べると、必ず目にするものです。
本当にこどもちゃれんじが最悪なのか知ってもらうべく、自分の経験も交えつつ、こどもちゃれんじ各コースの口コミ評判をまとめていきます。
忖度なしに本気のこどもちゃれんじ口コミ評判をまとめましたので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
\資料請求で無料体験できる/
こどもちゃれんじは最悪なのか徹底調査
「こどもちゃれんじは最悪なの?」と言われると、個人的には最悪ではないと思っています。
しかし、この「最悪」というキーワードと、こどもちゃれんじの関係が気になっている人は少なくないはず。
そこで、こどもちゃれんじは最悪なのか、SNSの口コミとインターネット検索で調べてまとめてみました。
こどもちゃれんじのレビューも見たい人は「こどもちゃれんじの口コミまとめ!全コースの評判を受講者が紹介」の記事をチェックしてみてください。
「こどもちゃれんじ最悪」という口コミを調査
「こどもちゃれんじ最悪」というキーワードでSNSを調べてみましたが、教材そのものを最悪と酷評する口コミはみつけられません。
ただ、最悪•酷評とまではいきませんが、ネガティブな意見を見つけることはできます。例えば以下のような口コミです。
おもちゃしか届かないので解約しました。解約する時が最悪で、解約の旨を伝えてから保留で待機・・・そして強引な引き止めトーク。最悪でした。
こどもちゃれんじのDVDお気に入りでしたが、最近有料になり、無料のアプリで見る仕様になったので、これは最悪だと感じました。
こどもちゃれんじのDVDに思った以上にハマってくれず最悪でした・・DVDを見て生活習慣を学ぶながら親の時間も・・と思っていたんですが、狙いが外れました。
こどもちゃれんじ年長で来たコラショの目覚まし時計が最悪でした・・・液晶アナログは操作性最悪、バックライトないから見づらい。おまけに子供用の目指ましなので、結構うるさくストレスたまります。
こどもちゃれんじの生活の勉強で爬虫類や虫が取り上げられることがあります。子供は喜ぶんですが、わたしが苦手すぎて最悪でした。めちゃくちゃ見せてくるので、気分悪くなってしまいました。
これらは「こどもちゃれんじ最悪」というキーワードをフックに調べたり、アンケート調査して出てきた口コミんじょ一例ですが、そこまで重く強く酷評しているわけではないことが分かると思います。
また、「こどもちゃれんじ最悪」というキーワードで検索して出てくるにも関わらず、こどもちゃれんじについてポジティブな意見を述べている口コミもあります。
生理痛が最悪にきつくて子供の相手したくなかったんですが、その瞬間こどもちゃれんじが届いて娘大喜びで1時間遊んでくれました。メンタルきつい時はしまじろう様様です。
こどもちゃれんじが値上げするのが最悪と思ったんですが、娘がやりたいというので、一度公式に電話で相談してみたことがあります。
その時はとても親身に聞いていただき、来月以降に届く教材の魅力やここまでやるとお得、といった説明をしてくれました。
いわゆる引き留めなんですが、娘もそれを聞いてよりやる気を出してくれましたし、丁寧な物言いで親の私も少しやる気になれました。
出産前は「しまじろうとか最悪。ダサい。」とか思ってましたが、子供が生まれると知育教材が魅力に感じて始めてみました。昔はよい印象なかったんですが、我が子のハマりっぷりやしまじろうと成長していく姿を見ると、しまじろうありがとうという気持ちになってしまってます。
体調悪くて最悪な時も子供の世話をしないといけないのがママのキツイところ。そんな時にこどもちゃれんじが届いて一気にご機嫌に遊び始めた時は、こどもちゃれんじにマジ感謝しました。
こどもちゃれんじ1か月だけ受講。しかも特大号だけでやめた(最悪w)予算的にやらない予定だったのでやめたけど、内容はよかったなぁ~。もう少し大きくなったらもう一回しまじろう検討してみよ。
こどもちゃれんじ最悪というキーワードが入っていますが、よい方向で口コミしている方も多いようですね。
なお、SNSで「こどもちゃれんじ最悪」で検索すると、ほとんどは教材そのものを評価する声ではなく単なるつぶやきが占めています。
「こどもちゃれんじ最悪」でTwitter検索するとずらりとツイートが出てきますが、それら全てが酷評しているわけではありません。
一部ネガティブな口コミはありますが、最悪というほどではないですね。
つまり、こどもちゃれんじ最悪という口コミは、こどもちゃれんじ教材の何かが最悪というわけではなく、単なる呟きか、個人的に感じた悪い口コミということです。
ではSNSだけではなく、GoogleやYahoo検索でこどもちゃれんじ最悪と出てくる理由についても深掘りしていきますね。
なお、ここでは紹介しませんでしたが、「こどもちゃれんじで後悔した」という切り口の口コミはいくつかあったので、気になる人は「こどもちゃれんじで後悔する人の特徴は?」の記事をチェックしてみてください。
「こどもちゃれんじ最悪」で検索した結果を調査
「こどもちゃれんじ最悪」でGoogle検索したら、出てくるのはこどもちゃれんじを実際に受講してレビューするブログです。
実際に見てみるとどれも「実は最悪ではなかった」という結論になっていますね。
通信教育は「最悪」というキーワードがつきものです。こどもちゃれんじ以外の通信教育も「最悪」という関連キーワードがつきまといます。
例えばスマイルゼミ最悪のように、通信教育の検索にはなぜか最悪というキーワードはよく出てきます。
しかし、実際に受講してみるとわかりますが、こどもちゃれんじは最悪ではありません。忖度なしに本当に良い教材だと思います。
そのため、検索に出てくるブログも「実際に受講した結果、最悪ではなかった」という結論になっています。
「こどもちゃれんじ最悪」と言われる理由
こどもちゃれんじ最悪と言われる理由は、過去にベネッセが最悪なことをしてしまったからです。
つまり、こどもちゃれんじ教材が最悪という口コミ評判ではなく、運営元のベネッセが最悪という噂が多いのです。具体的には、過去に2つ「最悪」と言われることがありました。
- 個人情報が流出してしまった
- 朝鮮式の挨拶をDVDで流した
1番最悪なのは個人情報が流出してしまったことです。
2014年の話で、それ以降にミスはなく、いまでは厳重な情報管理システムを展開しています。
しかし、過去の過ちとして「こどもちゃれんじ最悪」と言われるゆえんとなっています。同様の理由で「チャレンジタッチ最悪」ともよく言われています。
もう1つはDVDで朝鮮式の挨拶方法を紹介したことで、一部の方が「最悪」というようになりました。
こちらも過去の話でいまではそのようなこともありません。そもそも差別的な噂の一種なのであまり気にしなくてよいかと思います。。。
このようにこどもちゃれんじ最悪という口コミ自体は存在しますが、こどもちゃれんじ教材を酷評するものではありません。
こどもちゃれんじ教材は、幼児向け教材としては長年変わらず1番人気の教材です。最悪・最高と賛否両論ではありますが、40年以上の教育研究による質の高い教材を送ってくれることはたしかです。
何か子供に学習教材を・・と考えている人は、まず検討してよい教材です。今ならこどもちゃれんじ入会キャンペーンが始まっているので、お得にはじめることができますよ。
さらに、こどもちゃれんじ検討中の方に、お得なキャンペーン情報もシェアしておきます。
\お試し教材でレベルをチェックしよう/
ここまで見てやっぱりこどもちゃれんじ以外の教材をチェックしてみたい人は「幼児向け通信教育を15社比較!今おすすめの教材をランキングで紹介」の記事を見てみてください。
こどもちゃれんじ各コースは最悪なのか検証
こどもちゃれんじは全体を通して「最悪」ではないことがわかりましたが、各コースに最悪と言われる口コミはあるのでしょうか。
こどもちゃれんじには以下のようなコースがあります。
- こどもちゃれんじベビー(0歳〜1歳向け)
- こどもちゃれんじぷち(1歳〜2歳向け)
- こどもちゃれんじぽけっと(2歳〜3歳向け)
- こどもちゃれんじほっぷ(3歳〜4歳向け)
- こどもちゃれんじすてっぷ(4歳〜5歳向け)
- こどもちゃれんじじゃんぷ(5歳〜6歳向け)
これらのコースに、教材そのものを酷評する真の意味での「最悪」という口コミがあるのかどうか調査してみました。
こどもちゃれんじベビー(0歳〜1歳)は最悪?
こどもちゃれんじベビー(0歳〜1歳)は最悪なのか、SNSやアンケートで調査してみたところ、こどもちゃれんじベビーそのものが最悪だと論ずる口コミはありませんでした。
最悪という口コミはありませんでしたが、その他ネガティブな口コミはないのか調査してみたところ、以下のような評判が見つかっています。
こどもちゃれんじベビーやめました!2,000円で届く内容としては良いんですが、我が家の家計には負担が大きい・・・兄弟がいるとおもちゃもあるので、思い切って退会です。
誕生日までやろうかと悩んだけどこどもちゃれんじベビーの育児情報誌みたいの全く読まなかったし、エデュトイも良かったけど、上の子のおもちゃもあれこれあるから退会した!
「女の子はままごと、男の子はのりものと恐竜」みたいなジェンダー思想が、時代にあってないと感じてこどもちゃれんじベビーはやめました。
こどもちゃれんじベビーに期待してた育児情報の冊子をあまり読めてないのと、おもちゃも結局自分で買いたくなるからやめました。
こどもちゃれんじベビーが最悪だと断ずる口コミではなく、教材そのものを酷評する口コミでもありません。
これらは最悪な評判ではありませんが、実際に受講した人のリアルな口コミとして、受講前の参考になるのではないでしょうか。
こどもちゃれんじベビーについてよい意見も悪い意見も、もっと詳しく知りたい人は「こどもちゃれんじベビーの口コミは?保護者が知りたい情報まとめ」の記事をチェックしてみてください。
こどもちゃれんじぷち(1歳〜2歳)は最悪?
こどもちゃれんじぷち(1歳〜2歳)は最悪なのか、SNSで調査してみたところ、こどもちゃれんじぷちそのものが最悪だと論ずる口コミはありませんでした。
最悪という口コミはありませんでしたが、その他ネガティブな口コミはないのか調査してみたところ、以下のような評判が見つかっています。
月2000円であの内容は神だと思いますが、解約したら月2000円浮くと考えてしまいやめようか迷っています。テレビやYoutubeでこと足りるような気もして悩んでいます。
こどもちゃれんじのおもちゃ確かによいんですが、なぜか遊んでくれなかったので、やむなく退会しました。
解約のタイミングがわからず結局いまも続けています。届いたタイミングはすごく喜んで遊びまくり、飽きて放置を繰り返しています。ちゃんと堪能はしてくれてますが、辞め時が難しいと感じます。
しまじろうの真似していろんなことができるようになりました。トイレの動機付け、色や形への興味関心など、こどもちゃれんじぷちを通してできる事が増えた印象です。
こどもちゃれんじぷちを退会しようと電話したら全く繋がらず。やっと繋がったと思ったけど今度は順番待ちで10分ちょい保留。こどもちゃれんじ辞めるのかなりキツイ。
こどもちゃれんじぷちが最悪だと断ずる口コミではなく、教材そのものを酷評する口コミでもありません。こどもちゃれんじ退会時に電話がつながらない、といった口コミなどがありますね。
中には神教材とたたえる口コミもありますが、うまくかみ合わず解約してしまった、、という口コミなどがあげられます。
こどもちゃれんじぷちも最悪と評する口コミはありませんが、ご家庭や子供によっては上記のような意見もあるようです。
受講前に悪い口コミをチェックしてから入会したい人は、実際に受講した人のリアルな声を参考に、検討してみてはいかがでしょうか。
こどもちゃれんじぽけっと(2歳〜3歳)は最悪?
こどもちゃれんじぽけっと(2歳〜3歳)は最悪なのか、SNSで調査してみたところ、ぽけっとが最悪だと断ずる口コミはありませんでした。
教材が最悪という口コミはありませんでしたが、他にネガティブな口コミはないのか調査してみたところ、以下のような評判が見つかっています。
付録のクオリティに差異がありすぎる。めちゃくちゃいい時と付録がしょぼい時があるのがなぁ・・・ぽけっとのおもちゃ好きなんですが、もっと毎月充実させてほしい(でも料金はあげないで)
紙の付録がすぐに壊れるのがきついです。バスになる紙製のおもちゃお気に入りだったんですが、ふとした時に壊れてしまいました。電話すると新品交換してくれて嬉しかったんですが、もう少し丈夫にしてくれると助かります。
こどもちゃれんじぽけっとの教材が最悪だと酷評する口コミではないですが、実際に受講した人のリアルな評判なので、参考になる部分もあると思います。
ぽけっとのような2歳コースは子供の興味関心によって向き不向きが1番でやすい時期です。
こどもちゃれんじに限らず、合う合わないが生じやすいので、心配な方は後悔しないためにも無料体験からはじめると無難ですよ。
なお、こどもちゃれんじぽけっとについてデメリットやレビューをもっと見たいという方は「こどもちゃれんじぽけっと 口コミ」の記事をあわせてご覧ください。
こどもちゃれんじほっぷ(3歳〜4歳)は最悪?
こどもちゃれんじほっぷ(3歳〜4歳)は最悪なのか、SNSで調査してみたところ、こどもちゃれんじほっぷが最悪だと断ずる口コミはなく「息子が飽きてきたのでどうしよう…」という評判は見つかりました。
こどもちゃれんじずっと続けてきましたが、ほっぷコースになってからちょっと飽き気味です。ワークはきてすぐやって、それ以降放置。デジタル学習にハマってくれればいいんですが、あまりやらなくなってきました。
こどもの教材なので「ずっとハマっている」ということはどの教材でもないので、これは仕方ないです。またハマりだすこともあるので、うまく声掛けしながら進めるのがベストです。
調べつくしても教材が最悪という口コミではありませんでしたが、他にネガティブな口コミはないのか調査してみたところ、以下のような評判が見つかっています。
娘はしまじろう大好きでもないので、冗談でしまじろうやめよっか、というと「そうだね」と言われました。あんなにしまじろう大好きだったのにちょっと心が痛みました。
ひらがなパソコンが届いたので解約。2か月だけ受講してほしい教材のみGETする(最悪)貧乏だからこんな手段を取りますが、賢い方法でもあります。
ネガティブだといえる口コミがほんとにないので多少無理やりねじ込みましたが、おもちゃ狙いで解約をしようとしている人はいるようです。
年少のこどもちゃれんじほっぷコースは、シリーズでも大人気のエデュトイ「ひらがな・かずパソコン」があり、デジタルワークも始まるお勉強はじめの人気コースです。
最悪・悪い評判は本当にない人気のコースなので、年少のお勉強を検討している人は、こどもちゃれんじを検討して後悔はないはずですよ。
レビューやデメリットをもっと詳しくみたい!という方は「こどもちゃれんじほっぷ 口コミ」の記事にわたしの感想もいっしょにまとめているので、チェックしてみてください。
こどもちゃれんじすてっぷ(4歳〜5歳)は最悪?
こどもちゃれんじすてっぷ(4歳〜5歳)は最悪なのか、SNSで調査してみたところ、こどもちゃれんじすてっぷそのものが最悪だと論ずる口コミはありませんでした。
最悪という口コミはありませんでしたが、その他ネガティブな口コミはないのか調査してみたところ、以下のような評判が見つかっています。
こどもちゃれんじすてっぷのエデュトイめちゃくちゃいいんですが、下の子と取り合いになって毎回ケンカになるのがきついです。
ネガティブな口コミが本当にないので、無理やりねじ込んでみましたが、取り合いの喧嘩が多発したというのは、親からすると困ることではありますよね。
この口コミは2人目の受講の際も起こる問題なので、兄弟で利用する事を考えている人は、こどもちゃれんじ兄弟・二人目・下の子は新規受講かお下がり?体験談も紹介の記事もあわせて参考にしてみてください。
すてっぷコースも人気のコースで、悪い口コミがありません。
コース選択あり、タブレットコースあり(2023年春)、エデュトイの質が良い、と至れり尽くせりのコースです。
いま年中からのお勉強を検討している方は、一度こどもちゃれんじすてっぷはチェックしておいて損はないですよ。
こどもちゃれんじじゃんぷ(5歳〜6歳)は最悪?
こどもちゃれんじじゃんぷ(5歳〜6歳)は最悪なのか、SNSで調査してみたところ、こどもちゃれんじじゃんぷそのものが最悪だと論ずる口コミはありませんでした。
最悪という口コミはありませんでしたが、その他ネガティブな口コミはないのか調査してみたところ、、、全くもって見つかりませんでした。
「あえて言うならネガティブかもしれない」といえるような口コミすらなく、ねじ込むことすらできず..。
こどもちゃれんじじゃんぷといえば、年長さん向けでワークもおもちゃもボリュームたっぷりのコースです。タブレットコースじゃんぷタッチも好評で悪評はほとんど見当たりません。
小学生に向けた対策もがっつり組み込まれておりコスパも非常に高いので、ネガティブな口コミが出てこないのかもしれません。
私が受講した感想・口コミは「こどもちゃれんじ年長じゃんぷ口コミ」の記事にまとめているので、レビューやデメリットが知りたい人は、チェックしてみてください。
こどもちゃれんじが最悪か検証したブログを紹介
「こどもちゃれんじ最悪」でGoogle検索したら、出てくるのはこどもちゃれんじを実際に受講してレビューするブログです。
どれも「実は最悪ではなかった」という結論になっており、これには個人的にも非常に納得です。
こどもちゃれんじは各コースコスパもよく、学習効果も高いので、最悪という感想はなかなか出ないのでは、と個人的にも感じます。実際に受講すると「内容が最悪」という感想はまったくもって感じません。
しかし、これも実際に受講しているからこそ言えることです。そして、本当にこどもちゃれんじが最悪かどうか知るためにも、実際に受講した人の記事を多数見ることは大事です。
ブログでこどもちゃれんじを実際に受講したレビューは多数ありますが、いずれもよい評判が多いです。
ブログ記事を隈なくみると多種多様な目線がありますが、最終的には「最悪ではない」 「ちょっとネガティブな部分もあるけど許容できる(それを上回るポジティブなポイントがある)」という結論になっていることがおわかりいただけたと思います。
こどもちゃれんじは最大手ベネッセの教材ですし、何十年も幼児教材の王様として1番人気の座に君臨している教材です。
人気ゆえにネガティブな口コミもなくはないですが、圧倒的に良い口コミの方が多いです。
こどもちゃれんじのメリット
なぜ圧倒的に良い口コミのほうが多いのか、もうちょっと突っ込んでほしいという人もいるはず。そこでここからはこどもちゃれんじのメリットについてもっと深堀してみます。
ベネッセの「こどもちゃれんじ」は、幼児教育業界ではレジェンド的存在でもあるほど、多くの親子から支持されている教材ですが、具体的にどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
モチベーションを維持できる
こどもちゃれんじのメリットとして、子供のモチベーションを維持しやすい教材の届け方が挙げられます。
たとえば2~3歳向け「ぽけっと」の場合、4月に「おしゃべりしまじろうペン」というタッチペンの玩具が届いたら、5月には関連する「はっけん!どうぶつサファリ」というワークが届きます。
他にも、「おしゃべりぶっく」や「かずのはいたつやさん」といったタッチペンを使う教材が毎月届き、子どもの興味を継続させる工夫がされているんです。
このように一つの知育玩具に関連した教材が順番に届くため、子供の「もっと使いたい!」という気持ちを自然と芽生えさせてくれますよ。
一度遊んだ玩具は飽きてしまいがちですが、これならば学習意欲を高めつつ、次は何が届くかな?と教材を心待ちにするでしょう。
園生活に役立つ
こどもちゃれんじのメリットとして、保育園・幼稚園などの集団生活で直接的に役立つ内容が学べるという点があります。
季節の行事や生活習慣、そして何より大切なお友達・先生とのコミュニケーションの取り方まで、集団生活に必要な要素をしっかりとカバーしてくれます。
例えば、七夕や運動会、クリスマスなどの行事をテーマにした教材は、園での活動と連動しやすいので、「ちゃれんじでもやった!」と関連づけやすいです。
「いただきます」や「ありがとう」といった基本的な挨拶だけでなく、友だちとの関わり方まで学べるんですよ。
保護者だけではなかなか教えにくい実践的な内容も含まれているのが魅力ですよね。さらに、「ぽけっと」「ほっぷ」であれば、「通園タイプ」を選択することもできます。
こどもちゃれんじの絵本、他の通園タイプではどんなんだったのかいまだに興味ある(子どもが心の準備したり自分の環境に照らし合わせたりできてよかったよね、あれ…上の子達マジでスッと通園バス乗ってったからな…)
— あまね (@NhDvRbqRJkSsPPg) November 20, 2023
すでに保育園に通っている子ならば「園生活応援タイプ」これから入園する子には「プレ保育/入園前応援タイプ」を選ぶことで、はじめての園生活にも心強い味方になってくれるでしょう。
動画教材が豊富
こどもちゃれんじは、豊富な動画教材が追加料金無しで見られるのもメリットです。
実は「しまじろうクラブアプリ」にて、毎月の教材に連動した動画コンテンツが、配信期間中は何度でも繰り返し楽しめます。
紙ワークでは分かりにくい箇所も、デジタルワークで視覚的な分かりやすさをサポートすることで、すんなり理解して進められるようになりますよ。
「しまじろうのわお」などアニメ動画も配信されているため、おなじみのキャラクターが登場するストーリーを楽しむこともできます。ワークに飽きたときの気分転換にも良いかもしれませんね。
毎月たっぷりのコンテンツが視聴できるのに追加費用0円ですから、使い方によってはかなりコスパが良くなるのでおすすめです。
教材のボリュームがちょうど良い
こどもちゃれんじの教材は、ボリューム感が多すぎず少なすぎず、ちょうど良い量なのがメリットです。
月齢・年齢に応じて、無理なく取り組める量に設定されているので、親子ともに大きな負担になりにくいです。
これって結構重要なポイントだと個人的には思っていて、子どもの集中力には限界がありますし、学習習慣を身につけるならば、まずは継続が肝心ではないでしょうか?
たった1日ならば頑張っても問題ないと思いますが、毎日続けるとなれば、親子ともに大きな負担になってしまうかもしれません。
幼児のうちに勉強が嫌いになってしまっては元も子もないので、まずは楽しく続けられる量がベストだと思います。
その点、こどもちゃれんじは子どもが楽しみながら学べるちょうど良いワークの量と言えるでしょう。
スキマ時間を有効活用できる
こどもちゃれんじなら通塾不要なので、時間の使い方を自由に決めて、スキマ時間に取り組むこともできるのがメリットです。
例えば、朝ごはんを食べて出発までの間や、おやつを食べたあと、お風呂のお湯がたまるまでの時間など、子供の機嫌の良い時間帯を選んで学習できます。
実際、こどもちゃれんじすてっぷの場合、キッズワークは週末の取り組みだけで十分に完了できる設計となっています。
「ハイブリッド スタイル」の場合、エデュトイは教材動画で使い方をお子さま自身が見て理解できる設計ですので、お子さまひとりでも遊んで学べます。キッズワークは週末に20分程度・月4回で1冊取組んでいただけます。(引用元:こどもちゃれんじすてっぷ)
特に共働き世帯や下の子がいるご家庭では、決められた時間に必ず学習時間を確保するのはなかなか難しいですよね。少し時間が出来たときにさっと取り組めるのは、通信教育ならではのメリットと言えるでしょう。
送り迎えの手間が不要
こどもちゃれんじは、通塾型の習い事と比べて、送り迎えの手間がかからないこともメリットです。
たとえば週にたった1~2回の習い事であっても、送り迎えが必要な場合は、子供・保護者の双方に時間的拘束が発生します。さらに、車や電車などの通塾手段によっても、親子にかかる負担はさまざまです。
子供の体調はすぐに変わりやすいものですし、休みになれば振替の手配など、何かと面倒なことが多いですよね。
その点、こどもちゃれんじなら自宅で学習できるため、時間にも天候にも左右されることがありません。
教材の種類が豊富なので、機嫌が悪いときは知育玩具で遊ぶだけ、といった調整も容易です。
がっつりワークをやりたいときは、週末にまとまった時間が取れるときを見計らって進めることもできますね。
特に下の子がいるご家庭では、家を出るだけでもかなりの負担を強いられます。兄弟姉妹に無理させずに、お子さまの学びの機会を作れるというのはありがたいですよね。
就学前準備にぴったり
こどもちゃれんじは、就学前準備にもぴったり。特に年中・年長においては、小学校入学前にマスターしておきたい「ことば」や「かず」などの学習要素だけでなく、「時計」の概念も学ぶため、決まった時間に合わせて動く練習もできます。
小学校に入学する前に、ひととおり必要な学力や教養を身につけておきたいという親御さんはとても多いですよね。
こどもちゃれんじならこれらの要素をバランスよく学べるため、就学前にはじめておけば、親御さんの安心感も段違いのはずです。
中でも、年長の冬からはじまる「こくごさんすうじゅんびワーク」は、いよいよ春から小学校で学ぶ「国語」や「算数」の予行練習にぴったり。
入学後の学校生活をイメージしつつ、スムーズに新一年生の春を迎えられることでしょう。
こどもちゃれんじのデメリット
次はこどもちゃれんじのデメリットについても見ていきましょう。
どのような教材であっても、良いところばかりではありません。もちろん悪いところもあるのですが、こどもちゃれんじも例外ではないです。起こりがちな状況や注意すべきポイントも含め、マイナスな面についても正直にお伝えしていきます。
エデュトイにハマらないときもある
こどもちゃれんじのエデュトイは、子供の興味や発達段階によっては、届いてすぐに興味を示さないことがあります。
教材が悪いのではなく、発達や興味関心は人それぞれなので、こういったことはよく起きるもの。届いてすぐにエデュトイにハマらなくても、時期によって自然と楽しめることもあるので、必要以上にがっかりする必要はありません。
また、先述のとおり関連した別の教材が違う月に届くと、そのときにまた遊ぶようになるケースも多々あるので、無理に使わせて嫌がってしまわないようにだけ注意してみてください。
難易度が簡単に感じる場合もある
教材の難易度的には普通くらいなので、発達状況や学力によって物足りなく感じることがあるかもしれません。
小学講座に進めばハイレベルを選択することもできますが、こどもちゃれんじには通常の難易度しか選択肢がないのがデメリットです。
ただし、有料にはなりますがオプション講座が用意されているので、伸ばしたい能力に合わせて選んでみるのもアリです。
たとえば「知育プラス」や「プログラミングプラス」、「さんすう思考力プラス」などと、子供の興味・関心に合わせたジャンルの教材が選べます。
お子さんの感受性や知的好奇心を豊かに育みながら、小学校以降の学びの土台をつくる、有料オプション教材をご用意しています。(引用元:こどもちゃれんじプラス)
なお、これらの教材は会員でなくても単品で受講できるため、たとえば他社教材をメインで使い、これらのオプションを補助教材として取り入れることもできますよ。
オプション講座を活用すれば、子供の興味・関心に合わせて知的好奇心を十分に満たすことができるかもしれません。
玩具がカブることもある
すでに自宅にいくつか知育玩具を揃えている場合は、こどもちゃれんじで届くエデュトイとうっかりカブってしまうというケースもあります。例えば、ことばずかんやブロック、ままごとセットなどは、特に重複しやすいかもしれません。
もちろん、エデュトイはオリジナル教材なので、市販品には無い知育要素がふんだんに詰め込まれており、カブったからといって学習効果が得られないということはありませんよ。
しかし、お子さまの興味は薄れてしまうかもしれないので、その点はデメリットと言えるでしょう。ベネッセの公式サイトでは、各コース年間の教材ラインナップが公開されています。
事前にチェックすることで、可能な限り重複を避けることができるでしょう。
玩具カブりが心配な方や、収納場所が懸念される親御さんは、事前に届く教材をぜひ確認してみてくださいね。
保護者のフォローが必要
こどもちゃれんじはベビー(0歳)からはじめられるというメリットがありますが、その反面で保護者のフォローが必要というデメリットもあります。
年齢が上がってきても、特にワークブックなどの紙教材では、保護者の解説やサポートは欠かせません。
これは、他の教材でも同じことが言えますが、自走型の教材を求める場合は年中から使える「ちゃれんじタッチ」などのタブレットコースを選択する必要があります。
タブレットを選んだ場合は音声ガイドや動画による説明がありますので、お子さまが一人で取り組めることもかなり増えてきます。
受講する前は、お風呂にひらがなシートを貼って覚えるところから始まりましたが、タブレットでひとりで勉強するようになって、書き順も正しくなり、最近では普通にカタカナも読んで書くようになっていたので、びっくりしています。(ユイママさん)(引用元:ちゃれんじタッチ)
ただし、タブレットを選択しても解答に詰まる場合や、副教材も一部届くため、完全に自分一人で完結することは難しい点には注意が必要です。
それを踏まえても、親御さんの負担を減らしたい・紙と鉛筆スタイルで学びたいといった、柔軟なコースの選択肢があるのはむしろメリットとも言えるでしょう。
学習量が足りないかも
学習意欲の高い子の場合、こどもちゃれんじの教材ではボリューム的に物足りなく感じるかもしれません。
先述のとおり、ひと月分の教材は多すぎないボリューム感なので、場合によってはサクサク進んですぐに終わってしまう子もいるでしょう。
ただし、紙ワークや工作系の付録の場合は性質上、一度やったら繰り返し行うことは難しいです。
幸い、こどもちゃれんじには繰り返し視聴できる動画教材が充実しているため、これをうまく活用することでインプット量は調整できます。
また、年中・年長向けのタブレットコースであれば、何度でも繰り返し取り組むことが可能なので、演習問題のボリューム不足を感じる方はコース変更するのもアリかもしれません。
普段届く紙ワークだと1日、2日ですぐ終わってもうやらないってなるけど、タッチなら毎日コツコツできるから勉強の習慣が身につけられそう。(sun.sun0505さん)(引用元:ちゃれんじタッチ)
年度途中でも自由にコース変更は可能なので、子供が物足りなさそうにしていたら、柔軟に調整してみてはいかがでしょうか。
こどもちゃれんじがおすすめな人
ここまでの解説を踏まえて、どのような方にこどもちゃれんじはぴったりなのか、特徴を挙げてみました。こどもちゃれんじがおすすめな人は、以下のとおりです。
- 0歳の赤ちゃんから知育をはじめたい人
- 勉強だけでなく生活習慣などバランスよく学ばせたい人
- 園生活・就学前準備に使いたい人
では、それぞれ具体的に解説していきます。
0歳の赤ちゃんから知育をはじめたい人
こどもちゃれんじは、業界でも数少ない0歳の赤ちゃんから使える通信教育です。
そのため、早期教育や知育に関心があり、赤ちゃんの頃から何か教材をはじめたい親御さんには特におすすめです。
乳幼児期は、好奇心や意欲、自己肯定感など「非認知能力」といわれる心の根っこの部分を作る大事な時期であることが研究でもわかっています。保育所保育指針でも0・1・2歳が子どもの成長の中でも重要であると捉えています。(引用元:こどもちゃれんじbaby)
「こどもちゃれんじbaby」では、月齢に応じた発達を促す玩具や、親子のふれあいを大切にした教材が届きます。
専門家の監修による安全な教材なので、初めての育児でどんな玩具を与えれば良いのかわからない、という新米パパママも安心ですよね。
もちろん0歳でなくても、1歳にあがったタイミングで「ぷち」をはじめるのも良いですし、幼稚園に通うタイミング、小学校入学前の準備など、さまざまな状況に応じてスタートできる利便性は、多様な学年に対応しているベネッセならではの特徴です。
勉強だけでなく生活習慣などバランスよく学ばせたい人
勉強だけでなく、生活習慣やコミュニケーション能力など、子どもの成長を総合的にサポートしたいと考える親御さんにもぴったりです。
トイレや歯みがきなどの生活習慣を、楽しい歌や動画でお子さんの自分からやってみる気持ちを高めます。さらに、「ありがとう」や「はんぶんこ」など人と関わる力を、しまじろうが取り組む姿を通して学べます。(引用元:こどもちゃれんじぷち)
例えば、歯磨きや手洗いなどの基本的な生活習慣から、「いただきます」「ごちそうさま」といったマナーまで、幼児のうちに身につけておきたいことが総合的に学べるのがこどもちゃれんじです。
勉強だけに特化するのではなく、バランスの取れた学習機会を与えてあげると、いずれ集団生活に身を置いた時にもスムーズな人間関係が築けるはず。
園生活・就学前準備に使いたい人
幼稚園や保育園での新生活をよりスムーズにはじめたい人や、小学校入学前の準備として何か教材をやらせたい親御さんにとっても、最適な教材の1つと言えるでしょう。
運動会や遠足など、季節行事に絡めたテーマもふんだんに登場するため、園での活動にスムーズに参加できるようになります。
園や外出先でよくあるシーンが登場。楽しみながら教材でインプットしていけるから、実際の場面でも実践しやすくなります。(引用元:こどもちゃれんじほっぷ)
また、鉛筆の持ち方や文字の書き方、国語・算数の基本など、就学後に必要となるスキルも前倒しで身につけられます。
入園・進学は、これまでの生活スタイルからガラッと変わって、子供にはストレスが大きくなりやすいタイミングでもあります。
できるだけスムーズな集団生活を促すためにも、自宅での取り組みが重要になってくるかもしれません。
こどもちゃれんじがおすすめできない人
一方、こどもちゃれんじがおすすめできない人もいます。具体的には以下の特徴に当てはまる人です。
- 小学校受験を検討中の人
- 玩具が毎月届くのが嫌な人
- タブレット完結型の教材が良い人
こちらも、それぞれの特徴を解説していきますね。
小学校受験を検討中の人
小学校受験を受ける予定ならば、こどもちゃれんじでは正直なところ物足りなさを感じるでしょう。
こどもちゃれんじは、総合的な子どもの発達を目的としていますので、小学校受験対策や発展的なワークはそもそも用意されていません。
受験を視野に入れている場合は、専門の受験対策教材や、通塾を検討することが近道ではないでしょうか。
玩具が毎月届くのが嫌な人
こどもちゃれんじには必ずエデュトイがつきものなので、収納スペースに限りがある家庭や、モノを増やしたくない方にとっては、教材の保管場所を確保する必要があるでしょう。
また、子供の成長に合わせて、使わなくなった教材の処分にも悩むかもしれませんね。このような収納問題に対処するため、かさばらない教材へのアップデートなど随時見直しは行われています。
たとえば「ひらがな・かずパソコン」は、複数のカードから遊びのテーマを選んだり、かるたの読み上げができたりなど、学びが広がり長く使える設計になっています。お届けする教材の量を絞りながら、ひとつの教材で長く学べる工夫をしています。(引用元:こどもちゃれんじほっぷ)
ただし、エデュトイが無くなることはないため、付録や副教材は不要、という方はこどもちゃれんじ自体あまりおすすめできないです。
タブレット完結型の教材が良い人
こどもちゃれんじは年中・年長向けにはタブレットコースも用意されていますが、基本的には実物の教材とデジタルコンテンツを組み合わせた学習スタイルです。数は少ないものの、「とけいマスター」や「かきじゅんポスター」など、実物の教材も届きます。
デジタルとアナログ、両方の良さを取り入れたこどもちゃれんじの方針は、もちろんメリットも大きいです。
しかし、収納場所などの問題でデジタル完結型の教材を求めるならば、スマイルゼミなど他社教材の方がニーズに合うかもしれません。
【個人的見解】こどもちゃれんじの一番よいところはコレ
こどもちゃれんじの一番よいところは、なんといってもエデュトイの存在ではないかと個人的には思います。
知育玩具は世の中に数多ありますが、適切なタイミングで発達に合わせたおもちゃを選び与えてあげるのは、想像以上に大変です。
ましてや、苦労して購入したのに使ってくれない、どうやって遊べば効果的かわからない、といった親御さんの悩みはつきものです。
こどもちゃれんじならば、こういった余計なことを考えなくても、その都度ぴったりの知育玩具を最適なタイミングで提供してくれます。
年齢に合わせて最も効率よく学べるうえに、安全面も計算されつくしているので、怪我の心配なく使うことができます。
3歳息子にかるたブーム到来。4年前のこどもちゃれんじ付録の「ひらがなダジャレかるた」がお気に入り。
子供3人、みんなこのカルタでたくさん遊んだな。こどもちゃれんじのエデュトイ+DVD、長子で受講しておくと下の子みんな使えるからコスパ最高だと思う🥺 pic.twitter.com/vKrgy6uW0h— ぴよまま🐔ゆる教育ママ (@3kidsmamm) September 15, 2021
さらに、上の子でこどもちゃれんじを受講する場合は、下の子にそのまま玩具や教材をスライドすることもできるので、コスパも良くなります。
知育玩具はなかなかお値段が張るものですが、決まった月額料金で自動的に届くうえに返却の必要もないので、サブスクより賢い選択かもしれませんよ。
【まとめ】こどもちゃれんじは最悪ではなく最高
「こどもちゃれんじ最悪」というキーワードは、こどもちゃれんじについて調べる時、必ずと言っていいほど目につくキーワードです。
これが出てくるので「こどもちゃれんじの教材は最悪なの?」と思う人もいるかもしれませんが、実際に受講している身からすると「最悪ではなく最高」だと思います。
こどもちゃれんじの教材はコスパがよく、最悪と論ずるポイントは正直言って一つもありません。
そのため「最悪ではなく最高」という口コミの方が多数存在し、さらにそれらの口コミは単なるつぶやきではなく、教材に対する「最高」という口コミでした。
さらに実際にこどもちゃれんじを受講した方のブログを見ると、大抵「良い教材だった」という結論に至っています。
こどもちゃれんじは入会キャンペーンも頻繁に行っており、お得な状況で受講出来る時も多々あります。
こどもちゃれんじを受講したことに対して後悔しない為には、このようなお得なタイミングで受講することも大事です。タイミングを見計らって、ぜひこどもちゃれんじを試してみてください。
こどもちゃれんじをこれから始める予定の人は、こどもちゃれんじ公式サイトから資料請求してから入会するのもありです。
子供がしまじろうとどんな風にお勉強するのか見てからの方が、後で後悔することもなくなるはず。レベルが合うかどうかも見れるので、ハマるか心配な人はまずは無料体験セットを手に入れてみてくださいね。
\お試し教材でレベルをチェックしよう/
我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした
ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET
1,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる
\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET