小学生向け家庭学習教材18社を全て受講して比較しランキング形式でまとめました。
小学生向け家庭学習教材は多数ありますが、料金、タブレットの有無、レベル、学べる科目など、それぞれ特徴がことなります。
そこで当サイトではすべてを受講し、個人的経験則のもと、ちいく村厳選の小学生向けオススメ家庭学習教材をランキングにしました。
目的別のおすすめも紹介していますので、通信教育教材を比較して検討したい方は、ぜひ子供の家庭学習選びの参考にしてください。
小学生向け家庭学習教材おすすめ比較ランキング
さっそくですが、小学生向け家庭学習おすすめランキング1位から紹介していきます。
個人的経験則にもとづく主観的なランキングではありますが、これからはじめて検討する方には役立つ内容になっているとおもいます。ぜひ最後までチェックしてみてください。
1位.スマイルゼミ
小学生向け家庭学習おすすめ1位は、スマイルゼミです。
タブレット1台で小学校の全科目に対応している「スマイルゼミ」は、チャレンジタッチと双璧を成す人気の教材です。

まずはスマイルゼミについて、特徴をチェックしてみましょう。
対象 | 小1~小6 |
---|---|
会社 | ジャストシステム |
難易度 | 標準的(標準クラス) 標準~高難度(発展クラス) |
料金 | 小1:3,278円~ 小2:3,580円~ 小3:4,180円~ 小4:4,840円~ 小5:5,720円~ 小6:6,270円~ (一括払い・税込) |
学習スタイル | タブレット1台で学ぶ |
無学年学習 | スマイルゼミコアトレ |
オプション | 英語プレミアム 発展クラス |
無料体験 | 入会後2週間は全額返金保証 |
特徴 | 学習とゲームが完全に分断されている 英語学習のクオリティが高い 先取り・遡り学習ができる 教科書に完全に準拠 |
キャンペーン | キャンペーンコードで特典あり |
メリット | 高性能タブレットで学べる 英語学習が充実している お勉強とゲームが分離している (ご褒美としてゲームができる。制限可) |
デメリット | 付録やおもちゃ、紙教材がない 中学受験は非対応 初期費用にタブレット代金がかかる |
おすすめな人 | タブレット1台で全ての学習をフォローしたい人 付録やおもちゃが不要な人 英語に力を入れたい |
おすすめしない人 | 紙教材の学びもさせたい 受験など発展問題をたくさんさせたい |
よくある口コミ | ・スマイルゼミのおかげで家庭学習習慣がついた ・無学年学習で得意科目を先取りできるのがよい ・タブレットだから物が溜まらないのがよい |
スマイルゼミの特徴は、「お勉強はお勉強。ご褒美はご褒美。」と学習と遊び要素が分断されていることです。
スマイルゼミとよく比較されるチャレンジタッチは遊び要素が学習にも施されていますが、スマイルゼミはお勉強に対する遊び要素は少なめです。
楽しいコンテンツはお勉強の後に勉強した分だけできる仕様なので、メリハリある学習ができます。
また、スマイルゼミは英語学習の質が良いです。顧客満足度調査イードアワードでもスマイルゼミの英語学習は、何度も最優秀賞を受賞しています。
スマイルゼミも現在進行形で受講中なので、受講している感想を踏まえメリット・デメリットをまとめておきますね。
- しっかりお勉強する習慣が付く
- やる気を出す仕掛けも適度
- 教科書に準拠
- チャレンジより少し値段が高い
- 受験には対応していない
- 発展クラスが有料
スマイルゼミのメリットは、アメとムチのバランスがよいことです。
タブレット学習なのでやる気は出やすいですが、過度に演出が派手になってないので、落ち着いてお勉強ができます。
スマイルゼミの口コミでも、この点はかなり評価されています。
スマイルゼミへお得に入会したい人はスマイルゼミキャンペーンコードを使って入会しましょう。お得に入会する大チャンス到来中です。

スマイルゼミの特設サイトから資料請求すれば、1,000円ギフト券付きコードが全員もらえるキャンペーン中。さらに特典も強化されてるので、ぜひチェックしてみてください。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードは期間限定/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
スマイルゼミについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
2位.進研ゼミ小学講座(チャレンジ・チャレンジタッチ)
小学生向け家庭学習おすすめ2位は、進研ゼミ小学講座です。
紙教材中心の「チャレンジ」と大人気タブレット学習教材「チャレンジタッチ」でお勉強できる、今人気の家庭学習教材です。
まずは進研ゼミ小学講座について、特徴をチェックしてみましょう。
対象 | 小1~小6 |
---|---|
会社 | ベネッセ |
難易度 | 標準~高難度 (調整可能) |
料金 | 小1:3,250円~ 小2:3,490円~ 小3:4,460円~ 小4:4,980円~ 小5:5,980円~ 小6:6,370円~ (一括払い・税込) |
学習スタイル | チャレンジ:紙教材中心 チャレンジタッチ:タブレット中心 |
無学年学習 | AI国語算数トレーニング |
オプション | 多数あり |
無料体験 | 資料請求で体験教材 |
特徴 | タブレットと紙教材が選べる タブレットでも付録やワークが届く AIによる先取り学習コンテンツあり 難易度調整が追加受講費無料でできる |
キャンペーン | 毎月開催中 年3回の特大号がお得 |
メリット | 子供の勉強へのモチベが上がる タブレットと紙が選べる 添削がある |
デメリット | 遊び要素が多い 付録やおもちゃが多い 受験対応としては物足りない |
おすすめな人 | 家庭学習に慣れてない人 楽しくお勉強してほしい人 タブレットも紙も臨機応変に選びたい人 |
おすすめしない人 | じっくりドリルでお勉強させたい人 おもちゃや付録、タブレットが苦手な人 |
よくある口コミ | ・楽しく勉強できるので子供が前向きになった ・ゲーム形式で学べるアプリで九九や漢字が得意に ・タブレットと紙を両方試せるのがよかった |
進研ゼミ小学講座の1番の特徴は、紙教材とタブレット両方をバランスよくできるところです。
紙教材でハマらなければタブレットへ。タブレット学習チャレンジタッチを選んでもワークや付録でお勉強もできます。
進研ゼミは難易度も自由に調整でき、オンラインライブ授業や添削、学年を超えた先取り学習まで、本当に幅広くお勉強することができます。進研ゼミの口コミを調べても、内容に関して本当に良い評判も多く、1番後悔しにくい通信教育教材です。
いまも娘が実際に受講していますが、その経験も踏まえメリット・デメリットをまとめておきますね。
- 子供が前向きに勉強しやすい
- 英語プログラミングも完璧
- 信頼性や実績は抜群
- 教科書に準拠
- 楽しすぎて遊び感覚になりやすい
- コースの変更は費用が発生することも
- みんながやっているので差がつきにくい
進研ゼミ小学講座のメリットはとにかく子供が前向きにお勉強しやすいこと。「勉強はまずやる気」といっても過言ではないので、お勉強への姿勢を優先したい方はベネッセの家庭学習「チャレンジ」を検討してみてはいかがでしょうか。
人気No.1タブレットで学ぼう
チャレンジタッチの特徴
小学生通信教育人気No.1
2022年無学年学習開始
誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/
進研ゼミ小学講座・チャレンジタッチについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
3位.月刊ポピー
小学生向け家庭学習おすすめ3位は、月刊ポピーです。ポピーは小学生通信教育の中では費用も安く、王道の紙教材でしっかりとお勉強を進めていける教材です。
まずは月刊ポピーについて、特徴をチェックしてみましょう。
対象 | 小1~小6 |
---|---|
会社 | 株式会社新学社 |
難易度 | 標準的(教科書準拠) |
料金 | 小1:2,980円 小2:3,300円 小3:3,700円 小4:3,900円 小5:4,300円 小6:4,500円 (一括払い・税込) |
学習スタイル | 紙教材で学ぶ |
無学年学習 | なし |
オプション | ポピーKids English |
無料体験 | 資料請求で無料のお試し教材あり |
特徴 | ワークだけで学ぶ通信教育 子供が飽きにくいワーク教材 テスト対策がしっかりしている 学校の勉強をベースにした標準的な内容 |
キャンペーン | ポピー入会キャンペーンでお得に入会 |
メリット | 机に向かって学ぶ習慣がつく 教科書準拠だから成績に直結しやすい |
デメリット | 英語やプログラミングが学べない ワークの手伝いが大変 |
おすすめな人 | 紙教材でお勉強させたい人 学校の復習をしっかりさせたい人 家でのお勉強習慣を身に付けたい人 |
おすすめしない人 | 繰り返し学習をたくさんさせたい人 タブレットで学ばせたい人 応用問題にたくさん取り組みたい人 |
よくある口コミ | ・ポピーのおかげで家庭学習習慣がついた ・学校の成績が上がった ・質の高いドリルをコスパ良く取り組める |
月刊ポピーは学校の教材やドリルを作っている会社の家庭学習教材なので、教材の質は本当にしっかりしています。
ポピーは学校の教科書にあわせて対応してくれるので、テストで100点を取りたい人にはピッタリの家庭学習教材です。口コミでも小学生の通知表が悪いからポピー始めたら成績上がった、という声も少なくありません。
また、ポピーは脳科学に基づいた学習教材なので、随所に頭を使う問題がたくさん出てきます。教科書の内容を完璧に学びつつも、子供も地頭も刺激してくれる優秀な教材です。
その効果もあって2021年では小学生の通信教育部門でイードアワード最優秀賞に輝いています。部門賞でも以下の賞を受賞している教材なので、とても満足度が高い教材といえますね。
- 効果がある通信教育
- 継続しやすい通信教育
- 学費満足度が高い通信教育
続けやすい・学費満足度が高いのは、やはり料金が安いからですね。月2,500円で学校の予習・復習・テスト対策が完璧にできるのは確かにコスパ抜群です。
そんな小学ポピーのメリット・デメリットをまとめておきますね。
- 家庭学習の習慣を付けやすい
- シンプルな紙教材で学べる
- 教科書に準拠
- 丸つけや解説が必要になる
- ワークだけなので飽きやすい
- 中学受験などの高難度問題は非対応
月刊ポピーのメリットは、王道のワーク教材が月2,500円~という価格で受講できるところです。「ぶっちゃけタブレットより紙がいいんだ」という方は、月刊ポピーから検討するのが1番失敗が少ないです。
ポピーは始めやすい価格設定で、お勉強が始めての子でも取り組みやすい教材です。学校の成績に直結する学習で、まずは成績アップとお勉強への自信をつけさせたい人は、ポピーを検討してみてはいかがでしょうか。
月刊ポピーをお試ししよう
月刊ポピーの特徴
月2,500円からできる
資料請求で10日分の教材をGET
余計な物がなく1番シンプルな通信教育

\1ヶ月お試しキャンペーン開催中/
4位.Z会
小学生向け家庭学習おすすめ4位はZ会です。
Z会はこの記事で紹介している家庭学習教材の中でも屈指の難易度なので、難しい通信教育教材をさせたい人におすすめの教材です。
まずはZ会小学生コースについて、特徴をチェックしてみましょう。
対象 | 小1~小6 |
---|---|
会社 | 株式会社Z会 |
難易度 | 標準~中学受験レベル |
料金 | 小1:4,505円~ 小2:4,845円~ 小3:7,255円~ 小4:7,935円~ 小5:9,075円~ 小6:9,925円~ (一括払い・税込・紙教材) |
学習スタイル | 紙教材コースあり タブレットコースあり |
無学年学習 | なし |
オプション | なし |
無料体験 | 資料請求で無料のお試し教材あり |
特徴 | 教科書を超えた難しい問題が出題される コースによって料金が大きく異なる 紙教材とタブレットコースがある 専用タブレットはなし |
キャンペーン | Z会キャンペーンでお得に入会 |
メリット | 机に向かって学ぶ習慣がつく ハイレベルな思考力が身に付く |
デメリット | 英語やプログラミングが学べない ワークの手伝いが大変 |
おすすめな人 | 難しい教材でお勉強させたい人 学校の復習をしっかりさせたい人 家でのお勉強習慣を身に付けたい人 |
おすすめしない人 | 基礎学習を中心にしたい人 勉強を楽しむことから始めたい人 |
よくある口コミ | ・Z会のおかげで家庭学習習慣がついた ・学校の成績が上がった ・頭がよくなると感じる問題が本当に多い |
Z会と言えば難関大学の受験向けのイメージがある方も多いと思いますが、小学生の家庭学習でもイメージ通りハイレベルな通信教育教材です。
Z会は教科書に準拠してない所も多く、考える問題、論理力思考力を養う問題など、脳に汗をかくような難しい問題がたくさん出題されます。
Z会はスマイルゼミや進研ゼミとよく迷われる方が多いので、3社じっくり比較したい方は「スマイルゼミ・Z会・進研ゼミを徹底比較」の記事もあわせてご覧ください。
Z会にはタブレットで学ぶタブレットコースと、従来型のワークで学ぶ紙教材のコースがあります。個人的にはZ会をやるならワーク(紙教材)でやった方が効果が出やすいと感じました。
どちらも試してみて感じた事ですが、Z会のタブレットコースはあまり使い心地もよくはなく、iPadやAndroidでやるので、子供の集中力が続きにくいです。
その点ワーク教材は難しいので一緒にやる場面も多く、よりしっかりとお勉強させることができるな、と感じました。
お勉強を伸ばすならZ会1択
Z会小学生コースの特徴
思考力を養う問題が多数
学校の一歩先を行くお勉強ができる
他の通信教育教材より到達レベルが高い

\無料体験でお試ししよう/
Z会の通信教育についてもっと知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
5位.天神
小学生向け家庭学習教材おすすめ5位は、発達障害の子など、子供にあわせた学習ができる「天神」です。

天神はインターネット不要のデジタル教材で、パソコン端末1つでお勉強ができます。USBでデータをダウンロードして取り組めるので、ネット環境問わずどこでもお勉強できるのが特徴です。
天神はここまで紹介した教材とは一味違って、子供1人1人にあわせた個別対応が売りの家庭学習教材で、1科目から受講することができます。
そんな天神の特徴をまとめておきますね。
対象 | 小1~中3 |
---|---|
会社 | 株式会社タオ |
難易度 | 基礎~応用まで対応 |
料金 | 1科目3,333円/月 |
学習スタイル | パソコン上でお勉強 解説→演習→確認がスムーズ 完全教科書準拠 |
無学年学習 | あり |
オプション | なし |
無料体験 | 資料請求で可 |
特徴 | 学年ではなく学力に合わせて進められる プリント教材として印刷して使える 科目ごとに受講を選択できる |
キャンペーン | Amazonギフト券プレゼントキャンペーン中 |
メリット | 1科目から契約可能 苦手な科目と得意な科目でレベル調整できる 反復学習が得意 発達障害の子にも対応 |
デメリット | 質疑応答などの個別対応はない タブレットではできない 料金は高め |
おすすめな人 | 子供のペースで進めさせたい 得意不得意が激しい 授業についていけない |
おすすめしない人 | 学校のペースに合わせて学びたい パソコンでやりたくない |
よくある口コミ | ・個別カリキュラムが助かる ・得意な所はドンドン進めていけるのがいい ・苦手な科目をさかのぼって学習できるのが助かる |
天神の最大の特徴は、子供にあわせた学習ができる点です。科目ごとに受講でき、さらには学年も超えて受講することができます。
例えば、3年生の子で国語は得意だから4年生を先取り、算数ができないから2年生3学期からやり直し。このような個別に対応できる柔軟性が、天神の1番の特徴です。
メリット・デメリットをまとめておくと以下のようになります。
- 教科書準拠の学習ができる
- 学ぶ科目やレベルの調整が自由自在
- オフラインでも学習ができる
- タブレットには対応していない
- 個別対応とはいえ質疑応答はできない
- 料金が高い
天神の学習はどちらかというと、お勉強についていけない子や、特定の科目が全然できない子に向いています。
バランスよくできる子はスマイルゼミなどでOKですが、進研ゼミやスマイルゼミのような毎月学校と同じペースで進む学習教材ではうまくお勉強できない子に向いています。
学校の成績に偏りがあったり、塾や通常の家庭学習教材でうまく進められない子は天神を検討してみてはいかがでしょうか。
天神についてもっと知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
6位.RISU算数
小学生向け家庭学習おすすめ6位は、RISU算数です。RISU算数は、タブレット1台で算数をこれでもか!というぐらい学べる最新のタブレット学習教材です。
小学生向け算数通信教育の人気ランキングでもTOPとして取り上げており、算数力を鍛えるのにこれ以上の教材はありません。
RISU算数は全国の有名中学受験塾の生徒たちも多数受講しており、全国模試のTOP達がRISU算数受講生ばかり、という結果で昨年話題にもなりました。

まずはRISU算数について、特徴をチェックしてみましょう。
対象 | 小1~小6 |
---|---|
会社 | RISU Japan株式会社 |
難易度 | 難しい |
料金 | 2,750円/月+利用料 (一括払い・税込) |
学習スタイル | タブレットのみで学ぶ 算数のみお勉強できる |
無学年学習 | クーポン利用で1週間無料体験 クーポンコード:cib07a |
オプション | なし |
無料体験 | クーポンコードで1週間無料 |
特徴 | 無学年制なので、子供のレベルにあわせて進む 算数に特化したタブレット学習教材 始める時に実力テストあり 東大生の授業動画あり |
キャンペーン | 1週間お試しキャンペーン |
メリット | 算数が得意になる 数字や計算に強く慣れる 挑戦する心が育つ |
デメリット | 他の教科が学べない タブレット性能が低い |
おすすめな人 | 得意を作ってあげたい人 理系に育てたい人 |
おすすめしない人 | 文系を目指している人 算数以外のお勉強もたくさんさせたい人 |
よくある口コミ | ・算数が驚くほど伸びた ・苦手な算数が得意になって ・利用料がわかりにくい |
RISU算数の特徴は、無学年制であること。スタートする際に実力テストを行い、その結果を元に始まる単元が決まります。
RISU算数は、タブレットで問題を解き進めていく教材ですが、随所に解くコツを教えてくれる「先生動画」が届きます。

先生動画は単純に解き方を教えてくれるだけでなく、学校では教えてくれない問題を解く裏ワザやわかりやすい考え方を教えてくれます。
RISU算数はこのように、タブレットで実践を積み重ねつつ、東大生などが教えてくれる「算数の考え方」を学びながら進めていく教材になります。
RISU算数も幼児から小2まで受講してきているので、感想を踏まえメリット・デメリットをまとめておきますね。
- 算数の実力は本当に伸びる
- 苦手を残さないシステム
- 算数への意識が変わった
- 算数しか学べない
- タブレット学習にしては淡泊
- タッチペンの書き心地はいまいち
RISU算数のメリットは、本当にグングン算数力が身に付くことです。
RISU算数は算数特化の教材だけあって、内容がかなり濃いので、その辺の家庭学習教材とは比べ物にならないぐらい算数力が伸びていきます。
RISU算数はクーポンコード「cib07a」を使えば、1週間無料でお試し体験できます。RISU算数はとがった教材なので、本入会する前に必ずお試しから始めてみてくださいね。
RISUは算数力がグングン伸びる
RISU算数の特徴
月2,480円からできる
幼児から算数を先取りして学べる
難しい算数もタブレットでわかりやすく学べる

\クーポンコードは「cib07a」/
クーポンで1週間お試しできる
7位.東進オンライン学校
小学生向け通信教育教材おすすめ7位は、東進オンライン学校です。
東進オンライン学校は、東進の先生がオンラインで授業してくれる人気のオンライン学習塾の1つ。家にいながら授業が受けれて、映像授業がいつでも見れるのが特徴です。
毎週授業の配信日が決まっていて、その日でも後でも見れるのが特徴です。
対象 | 小1~小6 |
---|---|
会社 | 東進オンライン学校 |
難易度 | 標準 |
料金 | 1~2年生:1,980円 3~62年生:2,980円 |
学習スタイル | 授業を予約して受講 授業後にテスト・演習 映像授業で先取り&復習 |
無学年学習 | 映像授業は先取り・遡り可能 |
オプション | なし |
無料体験 | 2週間無料体験あり |
特徴 | 家にいながら先生の授業が受けれる 見るだけではなくアウトプットもある 教材はダウンロード形式(購入不要) |
キャンペーン | 無料体験キャンペーン |
メリット | 料金が非常に安い 復習が非常にやりやすい テキストも無料でダウンロード可 |
デメリット | 英語がない リアルな質疑応答ができない 塾ほどの強制力はない |
おすすめな人 | 先生に教えて貰う形式が良い人 コスパがよい塾が良い人 |
おすすめしない人 | 映像授業だと物足りない人 塾のようなリアルな環境で勉強させたい人 |
よくある口コミ | ・料金が安くて嬉しい ・自分で教えるより理解してくれる ・決まった日に勉強するため習慣化できた |
東進オンライン学校は、小1なら国語と算数の授業があり、月に11回配信されます。配信はいつでも何度でもみることができますよ。
スタディサプリと違う点は、毎回確認テストが授業の後にあること、月齢テストや演習問題があるなど、アウトプットが豊富な点ですね。
そんな東進オンライン学校のメリット・デメリットをまとめておきます。
- 家で塾のように学べる
- 教科書代金がいらない
- アウトプットとインプットのバランスが良い
- オンラインなので集中しにくい
- 先生が合わないと伸びない
- やる気の継続が難しい
東進オンライン学校の1番のメリットはコスパ良く塾のように学べる点です。
料金が塾の1/10程で通塾も不要。月1,980円で家にいながらプロの授業が受けれて、アウトプットの機会もあるのが、1番の特徴です。
デメリットは子供のやる気の継続と、先生との相性です。こればかりは東進オンライン学校に限った話ではないですが、オンラインだと集中するのが難しい子もいると思います。
東進オンライン学校が合いそうかも・・という方はまずは資料請求してみてくださいね。
資料請求して東進オンラインの理解を深めた後に無料体験した方が、後悔しない選択になるはずです。子供の教育のことなので、じっくり検討してみてくださいね。
塾のように学べる通信教育
東進オンラインの特徴
家庭学習なのに授業が受けれる
タブレット・PCがあればすぐにできる
無料体験でたっぷり体験可能

\今なら10日間無料体験できる/
8位.カンガエMAX
小学生向け家庭学習教材おすすめ8位は、カンガエMAXです。

カンガエMAXは、2024年に登場したばかりの最新の家庭学習教材です。非常にとがった家庭学習教材ですが、しっかりと「かんがえる力」が身に付く教材です。
カンガエMAXの特徴は「文章をしっかり読んで、考え、問題を解く」問題がたくさんあること。
読解力と問題解決能力をグングン伸ばせる教材なので、中学受験の準備にも使える人気の通信教材です。
対象 | 小1~小6 |
---|---|
会社 | 株式会社Relic |
難易度 | 難しい |
料金 | ハーフ(月2回):1,980円 スタンダード(月4回):3,300円 倍速(月8回):4,950円 |
学習スタイル | アプリで学習 |
無学年学習 | なし |
オプション | なし |
無料体験 | メールアドレス登録で無料体験あり (3,300円のスタンダードプラン) |
特徴 | 思考力を数値評価してくれる 問題を考え、解く力が養える 言葉で考える力が身に付く |
キャンペーン | お試し学習キャンペーンあり (3,300円のスタンダードプラン1か月無料お試し) |
メリット | 他の教材では身に付きにくい思考力が伸ばせる アプリで気軽に取り組める 中学受験で苦手になりやすい文章問題の対策になる |
デメリット | 料金は高め 問題の数は少なめ 学校で習うような基礎科目は学べない |
おすすめな人 | 中学受験を見据えている人 読解力を身につけたい人 問題解決能力を養いたい人 |
おすすめしない人 | 学校の成績を伸ばしたい人 学校のカリキュラムに沿って学びたい人 |
よくある口コミ | ・自分の言葉で答えをアウトプットできるようになった ・成績が見える化されるのがよい |
カンガエMAXは、週1回を目安に取り組む教材なので、回数は少なめです。しかし、その分内容が濃く、1問1問の比重が大きいです。
他の教材とは違い、じっくり考えて問題を解いていくので、難しい問題に挑戦する心や、「読んで考えて解く」という一連の思考法を身につけることができます。
そんなカンガエMAXのメリット・デメリットをまとめておきます。
- 1回30分でできる
- 将来の受験に向けた能力を伸ばせる
- 思考力を数値評価して進められる
- 学校で学ぶ基礎科目は学べない
- テスト対策にはならない
- 親のサポートは必須
カンガエMAXの1番のメリットは、週1回の取り組みで、しっかり思考力を伸ばしていける点です。
他の家庭学習では伸ばしにくい力をグングン高めていけますし、数値評価してくれるので、実感もしやすいのがメリットです。
デメリットは単独では学校の成績につながりにくい点や、親のサポートが必須な点です。
とがった教材なので、合う合わないがあると思うので、まずは無料お試しで体験してみてください。中学受験を見据える子にはおすすめの通信教育ですよ。
思考力強化に特化したアプリ
9位.ワンダーボックス
小学生向け家庭学習教材で昨今人気が出ているのが、知育特化教材の「ワンダーボックス」です。

ワンダーボックスは国語や算数のような学校で習う学習は一切やりません。ワンダーボックスでは謎解きや知育、芸術、発想力、プログラミングなど「子供の地頭」を鍛える学びを集中しておこないます。
そんなワンダーボックスの特徴をまとめておきますね。
対象 | 年中~10歳 |
---|---|
会社 | ワンダーファイ株式会社 |
難易度 | 標準~高難度 |
料金 | 3,700円~ |
学習スタイル | アプリでSTEAM教育 キットで知育 ワークで思考力 |
無学年学習 | 学年によって難易度は調整 |
オプション | なし |
無料体験 | アプリのみ |
特徴 | 知育アプリとキット、ワークで学ぶ STEAM教育を学べる プログラミングや工作コンテンツも豊富 |
キャンペーン | 紹介コードで割引キャンペーン |
メリット | 地頭を鍛えてあげれる 他の子と違った学習ができる STEAM教育が学べる |
デメリット | 基礎科目が学べない 料金は高め 教材が溜まりやすい |
おすすめな人 | 学校の学習+αがしたい人 子供の地頭を良くしたい人 |
おすすめしない人 | 成績を上げたい人 学校の授業に沿った学習をさせたい人 |
よくある口コミ | ・知育がめちゃくちゃはかどる ・じっくり考える事が好きになった ・モノづくりやプログラミングへの興味関心が沸いた |
ワンダーボックスの特徴は、アプリとキット(家に届く教材)、ワークを使い、様々な角度から脳に汗をかく課題に取り組めることです。時には工作もしますし、プログラムを自分で組む課題も出ます。
アプリでは謎解き、想像力が必要なゲーム、パズルなど、こちらも頭を使う知育アプリがたくさんできます。
そんなワンダーボックスのメリット・デメリットをまとめると、以下のようになります。
- 子供が喜んで取り組んでくれる
- 他の子に差をつける学習ができる
- あたまを良くするコンテンツが多い
- 月額料金は高め
- 国語や算数などの勉強がない
- 難しい課題も多いので親も大変
ワンダーボックスは幼児~小5ぐらいまでの教材ですが、どの世代でも本当に楽しく取り組むことができます。
進研ゼミのチャレンジのような誰もがやる教材とは違った学びができるので、他の子とちょっと違うことをさせて、個性を伸ばしてあげたい方におすすめの家庭学習教材です。
ワンダーボックスは紹介コードで安く入会できるので、入会予定の方は、キャンペーンコード「Zi4NZC4ha3Xt」を使ってみてくださいね。
子供の地頭がよくなる
ワンダーボックスの特徴
知育に特化した通信教育
IQがあがった研究データあり
工作・アプリで楽しく思考できる

\紹介コードはZi4NZC4ha3Xt/
紹介コード入会でお得に入会できる
10位.すらら
小学生向け家庭学習教材おすすめ10位は、すららです。
すららは、上記に紹介した家庭学習教材よりも非常に高価な通信教育です。しかし、発達障害の子にも対応できる唯一の個別指導型の家庭学習教材なんです。
そんなすららについて、特徴をチェックしてみましょう。
対象 | 小1~小6 |
---|---|
会社 | すらら |
難易度 | かんたん~標準 (個別指導で調整可) |
料金 | 3科目:8,800円~ 5科目:10,978円~ |
学習スタイル | タブレットのみで学ぶ すららコーチによる指導がある 個別にカリキュラムを組んでもらえる |
無学年学習 | すらら自体無学年学習教材 |
オプション | なし |
無料体験 | 無料体験あり |
特徴 | 無学年制の通信教育教材 専属の先生がついてくれる 基礎から応用まで幅広く対応可能 子供のレベルにあわせたカリキュラム |
キャンペーン | 入会金無料キャンペーン クリアユニットキャンペーン |
メリット | 発達障害の子でも対応してくれる おうちで個別指導学習ができる 不登校でも出席扱いになる |
デメリット | 学べる科目が少ない 料金が高い 英語がない |
おすすめな人 | 塾や通常の家庭学習教材が合わない子 学校の授業についていけない子 |
おすすめしない人 | コスパの良い教材が良い人 英語を学びたい人 |
よくある口コミ | ・子供に合わせてくれるのがよい ・不登校でも出席扱いになってくれて助かる ・コーチやタブレットによるサポートが充実しているのが良い |
すららの特徴は、無学年制の教材である事に加え、専属の先生「すららコーチ」がついてくれる点です。子供の発達や学力に合わせて科目毎に個別のカリキュラムを組んでくれます。
タブレットで専用カリキュラムに従ってお勉強を進めていき、AIと先生によって管理してもらえます。
すららはパソコンやタブレットで学んでいくシンプルなタブレット学習教材ですが、じつは不登校の子も、すららのおかげで出席扱いになることもあります。
すららは進研ゼミやスマイルゼミのような万人受けする家庭学習教材ではありません。しかし、「あなたの子供にあわせた教育」をさせてあげたい人にはピッタリの教材です。
- カリキュラムはかなり丁寧に決める
- 成長や発達、勉強の進み具合を相談できる
- 苦手と得意に差があっても対応できる
- 月額料金が高い
- 科目が国数英社理に限定される
- 直接勉強を教えてはもらえない
すららのメリットは、やはり個別指導です。どんな子だったとしても丁寧に先生と相談してカリキュラムを組んでお勉強させてあげれます。
すららは料金が高いので、第1候補の検討にはしなくても良いと思いますが、発達が気になる子であれば、まずすららから検討してみてはいかがでしょうか。
今なら入会金が無料になるキャンペーンも開催していますよ。
個別指導の通信教育ならすらら
すららの事をもっと知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
11位.ロジックラボ
ロジックラボは、AIに触れながら、計算問題を解いたり、数理パズルで空間認識力を高めたり、読解問題を考えたり、他にはない学びができる最新の家庭学習教材です。
生成AIが学べるのが特徴。AIで絵本を作ったり、問題をいっしょに解いたり、これからの時代にあった学習をさせてあげられます。
大手ソニーが手掛ける教材なので、信頼性もあり、2024年人気がじわじわと出てきています。そんなロジックラボの情報はこちらのと通りです。
対象 | 小1~小6 |
---|---|
会社 | 株式会社ソニー・グローバルエデュケーション |
難易度 | 標準 |
料金 | 3,980円 |
学習スタイル | アプリで学ぶ |
無学年学習 | 無学年制の教材 |
オプション | なし |
無料体験 | 公式から無料体験できる![]() |
特徴 | アプリで楽しく学べる AI生成に触れることができる 時代にあった学習ができる デジタルに強くなれる |
キャンペーン | 無料体験キャンペーン中 |
メリット | 学年に関係なく学べる 料金が一律 ロジカル思考が学べる AIに強くなれる |
デメリット | タブレットを用意する必要がある 理数系の分野以外学べない |
おすすめな人 | AIやデジタル学習をさせたい人 ロジカルな思考を育みたい人 |
おすすめしない人 | 成績アップを優先したい人 バランスよく全科目を学ばせたい人 |
よくある口コミ | ・アプリだから楽しく勉強できる ・AIに触れて感性と論理を学べた ・タブレットだから取り組みやすい |
ロジックラボの1番の特徴は生成AIを駆使した学習教材という点ですね。これからはAIの時代。学校が適合するのはずいぶん先のことでしょう。
手遅れになる前に触れさせておきたい、という方にはよい教材といえます。
ちなみに我が家もさっそく無料体験してみましたが、小2の娘はめちゃくちゃ楽しそうに取り組み、AIといっしょに絵本を何度も作っていました。
ロジックラボは無料体験だけでも結構楽しめました。大人も夢中になれるようなコンテンツも多いので、AI学習に興味ある人はチェックしてみてください。
12位.名探偵コナンゼミ
コナンゼミは小学生向け家庭学習教材の中でも屈指の難易度の教材です。小学館の家庭学習教材であり、昔は「まなびwith」で、2021年にコナンゼミとして生まれ変わりました。
そんなコナンゼミの特徴をまとめておきますね。
対象 | 小1~小6 |
---|---|
会社 | 小学館 |
難易度 | ハイレベル |
料金 | 499円 |
学習スタイル | 教科書を超えた問題に取り組む じっくりワークで学ぶタイプの教材 ナゾトキ(アプリ)と通信教育の2種あり |
無学年学習 | 無し |
オプション | なし |
無料体験 | ナゾトキは体験可能 |
特徴 | 紙教材とpdf版を選べる ナゾトキ(アプリ)とワーク(通信教育)がある 独自のフレームワークで思考力が鍛えられる |
キャンペーン | 入会キャンペーンあり 入会キャンペーンでお得に始めよう |
メリット | コスパがよい ワークボリュームが多い 難しい問題に挑戦できる |
デメリット | 教科書準拠ではない コナンを知らない小学生もいる 親のフォローが必須 |
おすすめな人 | 学校を超えた学びをさせたい人 |
おすすめしない人 | 基礎中心で学校のお勉強中心に進めたい人 |
よくある口コミ | ・料金が安くて助かる ・ハイレベルな問題がわかりやすく解説されている ・コナンが好きなのでハマってくれた |
名探偵コナンゼミは、コースが2つあります。
- 通信教育(2,650円~)
- ナゾトキ(465円~)
通信教育はイメージ通りのワークで学ぶ家庭学習教材です。ナゾトキとは、アプリで学ぶコンテンツで、アニメコナンのように謎解きをしながら推理力を鍛える教材となります。
どちらかだけでも良いですし、両方受講することもできます。
そんなコナンゼミのメリット・デメリットをまとめておきますね。
- 料金がやすい
- 教材のボリュームが多い
- 教科書を超えたハイレベルな学習ができる
- コナン好き以外はハマりにくい
- 教科書に沿っていない
- 親がフォローしてあげる必要あり
家庭学習教材のコナンゼミは、Z会と並ぶほどの難易度です。教科書に準拠しておらず、独自のカリキュラムでハイレベルな教育をさせてあげられます。
それがメリットでもありますが、学校の授業が完璧でない子にはちょっと難しい教材とも言えます。
学校の授業では物足りない・思考力を高めてあげたい、という方におすすめです。ただハイレベルなだけであればZ会でも良いのですが、コナンゼミはZ会よりも馴染みやすく料金が安いのが特徴です。
難しい教材をさせたいけど、Z会は厳しい・・という方は、コナンゼミを検討してみてはいかがでしょうか。
コナンゼミで思考力を鍛えよう
13位.スタディサプリ
小学生向け家庭学習教材でコスパ良く学べると評判が良いのが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは4年生からの家庭学習教材でしたが、2022年から1年生~3年生も対象になり、幅広い学年で学べる教材になりました。(小1から小3は今の所、学校向けに展開しているようです)
そんなスタディサプリの特徴をまとめておきます。
対象 | 小1~小6 |
---|---|
会社 | スタディサプリ |
難易度 | 標準 |
料金 | 1,815円~ |
学習スタイル | 映像授業でお勉強 科目によってはテキストあり インプット中心の学習 |
無学年学習 | 映像授業に学年の縛り無し |
オプション | なし |
無料体験 | 無料会員と無料体験あり |
特徴 | 映像授業で予習復習ができる 自分の好きな時にお勉強できる 学校の予習復習が見るだけでできる |
キャンペーン | 入会キャンペーンあり 入会キャンペーンでお得に始めよう |
メリット | コスパが良い どこでも学習できる 単元ごとに理解を深めやすい |
デメリット | アウトプット学習が少ない 学習量は子供のやる気に依存する |
おすすめな人 | 学校の授業の予習復習の質を上げたい人 進んでお勉強できる人 |
おすすめしない人 | お勉強に前向きじゃない子 アウトプット学習を重視したい人 |
よくある口コミ | ・料金が安くて助かる ・わからない所だけ復習しやすい ・自主学習の癖が身に付いた |
スタディサプリの特徴は、「神授業」と言われる動画講義が見放題という点です。
学校で理解しにくかったところや、予習しておきたいところを好きなタイミングで学習することができます。
スタディサプリのメリットデメリットをまとめると、以下のようになります。
- 月額料金が安い
- 効率よくインプットできる
- 子供に合わせて学習する内容を決めれる
- アウトプットする機会が少ない
- 低学年は映像授業だけで学ぶのは難易度が高い
- 見るだけなので飽きやすい
スタディサプリは、お勉強に貪欲な子であればグングン吸収してお勉強が伸びる家庭学習教材です。スタディサプリは料金も安いので、やる気のある子ならコスパ良くお勉強を伸ばしていけます。
一方で、まだお勉強に前向きでない子は映像授業を見て学ぶという学習スタイルになじめない可能性が高いです。
お勉強に前向きで学校の授業はつまらない、と思っている子にはうまくハマる家庭学習教材なので、積極的な子や、効率的にお勉強したい人はスタディサプリを検討してみてください。
最安の家庭学習教材
なお、1年生2年生の子向けにはスタディサプリ0円コースが始まりました。完全無料で始められるので、費用かけたくない人はこちらもチェックしてみてください。
スタディサプリについてもっと知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
スマイルゼミやチャレンジタッチと迷う方も多いので、じっくり比較したい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
14位.うんこゼミ
うんこゼミは、タブレットで学ぶ家庭学習教材です。子供のやる気アップに全振りした教材で、子供の食いつきは他のどの教材よりもすごいです。
そんなうんこゼミの特徴をまとめておきますね。
対象 | 小3~小6 |
---|---|
難易度 | 標準 |
料金 | 2,480円(定額) |
無料体験 | あり |
特徴 | RPGのように楽しく勉強できる アプリですぐに取り組める 子供のペースで学習していける |
うんこゼミは、国語算数理科社会英語教養の6科目が学べます。2,480円でここまでお勉強できるのは素直にコスパよしと言えるでしょう。
楽しいだけ?と思うかもしれませんが、カリキュラムもしっかりしてます。

小学生が学ぶべき学習は網羅されており、きっちりやればちゃんと成績が上がる、と評判です。
学習も問題を解くだけでなく、インプットからアウトプット、応用問題やテストと、名前とは裏腹にめちゃくちゃ本格的に学習できます。

うんこゼミは子供のやる気を引き出し「お勉強って楽しい」を教えてくれる教材です。他の家庭学習教材では前向きに取り組んでくれない、という方はぜひチェックしてみてください。
今なら10日間無料で体験できますよ。
15位.デキタス
デキタスはタブレットやパソコンで学ぶオンラインタイプの家庭学習教材です。毎日の短時間学習の積み重ねでお勉強していく家庭学習教材になります。
そんなデキタスの特徴をまとめておきますね。
対象 | 小1~中3 |
---|---|
難易度 | 普通 |
料金 | 3,300円(定額) |
無料体験 | あり |
特徴 | 映像授業で学んでいく 特徴的なキャラクターで馴染みやすい 料金が定額で追加料金不要 |
デキタスは月々3,330円で学べる家庭学習教材なのでかなり安いですね。小1~小6までずっと定額なので、家計管理も楽ちんです。
完全教科書準拠の家庭学習教材になっており、カリキュラムの管理やモチベアップ機能も充実しています。

親子ともにお勉強しやすいのが特徴的なデキタスですが、簡単にメリット・デメリットをまとめておきますね。
- 全科目が学べる
- 短い学習時間で効率よく学べる
- 子供のやる気が出やすい学習スタイル
- 教科書を超えた応用問題はない
- パソコンやタブレットを用意する必要あり
- 周りでやっている人は少ない
デキタスはタブレット1台で全科目学べるので、教材がたまる事なくずっと学んでいけます。1回のお勉強も数分~15分の短時間なので、子供も集中しやすいです。
大手教材ではないですが、定額でしっかり教科書に沿った学びができるので、コスパ良くおうちで効率よくお勉強させたあげたい方は、チェックしてみてくださいね。
定額制で安心のタブレット学習
16位.ブンブンどりむ
ブンブンどりむは「作文」に特化した家庭学習教材で、いわゆる「国語力・文章力」が身に付く教材です。
まずはブンブンどりむの特徴をまとめておきますね。
対象 | 小1~小6 |
---|---|
難易度 | なし (国語特化なので) |
料金 | 4,510円~ |
無料体験 | なし |
特徴 | 国語に特化した教材 添削指導や作文指導が豊富 問題解決力を養う課題もある |
ブンブンどりむは国語に特化している教材なので、読み書き、読解力、表現力、思考力が身に付きます。
このような文章力はどんな時代でも重要な能力ですよね。
これからのネット社会は、今まで以上にメールのような「文章」で物を伝える時代がきます。そんな時代に適応するためにも文章力を磨いてあげたい、という方におすすめの家庭学習教材です。
簡単にメリット・デメリットをまとめると、以下のようになります。
- どの教材よりも書く力が伸びる
- 添削指導で丁寧に見てもらえる
- 子供の表現力を伸ばしてあげれる
- 料金が高い
- 子供のモチベ管理が大変
- 他の科目のお勉強ができない
ブンブンどりむもとがった教材なので、合う・合わないがハッキリしています。本を読むのが好きな子や、文字を書くのが好きな子にはピッタリの教材です。
国語が苦手な子もハマれば苦手解消につながりますが、飽きるリスクも高いです。個人的にやってみた感想としても、得意を伸ばしてあげる教材かな、と思っているので、国語に興味がある子は試してみると良いかもしれません。
作文力は全ての基本
ブンブンどりむの特徴
スモールステップで学べる
漫画もあって取り組みやすい
入会はキャンペーンでお得になる

\2ヶ月お試しキャンペーン中/
17位.がんばる舎エース
がんばる舎は、派手な教材が一切なくプリント学習で学んでいく1番シンプルな家庭学習教材です。
そのため料金がめちゃくちゃ安くて月々950円という破格のお値段でお勉強させてあげることができます。
そんながんばる舎の特徴をまとめておきますね。
対象 | 2歳~小6 |
---|---|
難易度 | 標準~高難度 |
料金 | 950円 |
無料体験 | 初月無料 |
特徴 | プリント学習で学ぶ教材 教科書には準拠している 追加教材も有料販売している |
がんばる舎エースは、月950円で始められるのが何よりも魅力ですね。
内容はプリント学習なので、とにかくシンプルです。難易度も高く、むずかしい問題にもチャレンジしていけます。
そんながんばる舎のメリット・デメリットをまとめておきますね。
- 子供に合わせて進められる
- 教科書に沿っている
- 料金がやすい
- 添削指導が大変
- モチベーションが上がりにくい
- 親も子も続ける意欲が必要
がんばる舎エースは、子供のやる気はもちろんですが、親のやる気が重要な教材です。プリント学習なので、添削指導がとにかく大変。1年生なら問題を読んであげる必要もあります。
その分コスパが良く、子供に合わせてしっかりお勉強させてあげられます。お勉強にいっしょに取り組んであげれる人で、子供が前向きな子ならがんばる舎を検討してみてはいかがでしょうか。
月950円でお勉強できる
がんばる舎エースの特徴
小学生家庭学習で最安の教材
子供のペースでお勉強できる
教科書にあわせて学べる

\初月無料キャンペーン中/
リンク先:https://www.gamba.co.jp/
18位.きっずゼミ
あまり知られていないかもしれませんが、小学生向け家庭学習教材で「きっずゼミ」という通信教育があります。
きっずゼミはプリント学習で学ぶ家庭学習ですが、とても丁寧な添削指導をしてもらえます。なんとその頻度は毎日です。
電話やオンラインでのサポートも手厚く、親身になって個別指導してもらえるのがきっずゼミの特徴です。
対象 | 3歳~中3 |
---|---|
難易度 | 標準 |
料金 | 4,400円~ |
無料体験 | 初回は無料 |
特徴 | プリント学習をスマホで送付して添削 個別指導のように見てもらえる 毎日コミュニケーションを取れる安心感 |
きっずゼミはプリント学習していく家庭学習教材です。プリント学習で解いた問題をスマホで撮影し、送付すると、翌日には添削されて返却されます。
とっっっても丁寧な添削で、場合によっては電話やオンラインでの指導もしてくれます。
我が家もきっずゼミの先生とお話ししたことがありますが、とても親しみやすい先生で、子供に寄り添ってお話ししてくれる雰囲気です。
そんなきっずゼミのメリット・デメリットをまとめます。
- 個別指導のように進められる
- お勉強の相談がしやすい
- 子供を励ましてくれる
- 料金はちょっと高め
- 大手の通信教育ではない
- 子供と先生が合わないと厳しい
きっずゼミは数少ない個別指導型の家庭学習教材。個別指導と言えばすららが大手ですが、すららよりも安く、より近い距離でお勉強できる教材です。
子供のやる気が怪しくなってきたら電話で先生が話してくれますし、親の不安を相談することもできます。
きっずゼミは1週間無料体験ができます。体験では、学力テスト→毎日プリントやる→添削される、を体験できます。これでけでも無料ならかなりお得です。
さらに無料体験申し込み時に「ちいく村を見た」と書けば、入会後にAmazonギフト券1,000円がもらえるコラボキャンペーンも開催中。
お得にきっずゼミを始めるキャンペーンがあるので、ぜひ利用して個別指導型の家庭学習教材を体験してみてください。
きっずゼミは家で個別指導
成績アップする可能性が高い小学生向け家庭学習
次は、成績アップする可能性が高い小学生向け家庭学習をピックアップしました。
成績アップを狙いたいなら、教科書準拠の教材を選ぶのがおすすめです。その中でも、特に小学校の授業の補助教材として役立つ、成績アップに直結しそうなものを抜粋してみました。
月刊ポピー
ポピーは教科書準拠の紙教材で、小学校の授業の復習にぴったりです。
漢字ドリルや計算ドリルを発行している会社が手がけているため、学校で使っている教材やテストにより近いスタイルで演習に取り組むことができます。
教科書準拠ゆえに、基本的には授業の進度に沿った内容の教材が届きます。そのため、毎日学校で習ってきたことを自宅学習でしっかりと復習して、確実に実力をアップすることができますよ。
進研ゼミ
通信教育の王道といえば進研ゼミ小学講座ですが、タブレット教材「チャレンジタッチ」も登場し、好みやニーズに合わせてデジタル学習を選択できます。
進研ゼミでは、子供が通っている小学校を設定して、使っている教科書に合わせた内容が学べるのが特徴です。授業の予習・復習にそのまま使えますから、効率良く成績アップが目指せますね。
スマイルゼミ
スマイルゼミも教科書準拠の通信教育で、タブレット1台で学習が完結するのが特徴です。タブレット教材なのでスキマ時間を活用しながら、効率的に授業の予習・復習ができます。
電源をつけると「今日のミッション」が表示されるため、取り組むべき内容が明確で、学習習慣を身につけるのにぴったりです。
たとえば、学校から帰ってきて宿題を終えたら、おやつを食べてからスマイルゼミ、といったように習慣化しやすいでしょう。
比較対象になりがちな「進研ゼミ」よりも、どちらかというとシンプルな印象があります。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードをもらおう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
高難易度の内容になっている小学生向け家庭学習
続いて、高難易度の内容になっている小学生向け家庭学習教材をピックアップしました。
学習が進むにつれて、今使っている教材のレベルではちょっと物足りないかも、と思う状況が出てくるかもしれません。
また、中学受験を目指しているご家庭や、発展問題に取り組める通信教育を探している親御さんなども、ぜひ参考にしてみてください。
Z会
Z会は基礎学習だけでなく応用問題・オリジナル問題がたっぷりと出題される、良問揃いの通信教育です。Z会=ハイレベル、というイメージの親御さんもいるでしょう。
中学受験コースがあるので中受を見据えているご家庭にもおすすめです。塾に行くほどではないけれど、ワンランク上の学びが得たいという場合には、ベストな選択肢の1つですね。
Z会では「添削指導」も受けられるため、生徒一人ひとりに合わせてきめ細かいアプローチが可能です。
東進オンライン学校
東進オンライン学校は、大手進学塾「四谷大塚」と「東進」がコラボしたオンライン授業の家庭学習教材です。
難易度の高い内容でも、四谷大塚の講師陣がわかりやすく解説してくれるので、動画授業のある教材の中では段違いに楽しいと大人気です。四谷大塚は、中学受験において圧倒的な実績と信頼感がある学習塾ですよね。
本来、四谷大塚に通おうとすると小1でも13,200円の月謝がかかります。しかし、東進オンライン学校ならばひと月当たり税込2,178円でOK。
本格的な動画授業がこれほどリーズナブルな価格で受けられる家庭学習教材は、他にはありません。
先取り学習をするならおすすめの小学生向け家庭学習
先取り学習をしたい人におすすめの小学生向け家庭学習教材をピックアップしました。
特定の教科だけが得意という子もいれば、今の学習内容では全体的に物足りないという子もいるでしょう。そんな時は無学年式の教材を使って、先取り学習を上手く取り入れてみるのがおすすめです。
すらら
すららは「無学年式」の家庭学習教材で、小学生から中学生までの範囲を好きなだけ先取り・さかのぼり学習できるのが特徴です。
小中コースは小1~中3までの範囲が受講できるため、得意な教科は2学年でも3学年でも先取りできるというユニークな仕組みです。
さらに、先取りだけでなくさかのぼりも自由なので、得意な所を伸ばして、苦手なところはじっくりと学び直すことも可能。得意と苦手の凹凸が激しい子や、苦手な単元を残したままの子にもおすすめです。
さらに、「すららコーチ」という専任の先生が学習状況をサポートしてくれるというメリットもあり、手厚いサービスを受けられる通信教育です。
RISU算数
「RISU算数」は算数の先取り学習をしたいご家庭で、最初に挙がる選択肢のうちの1つです。算数は全ての学習の土台になる教科であり、特に中学受験を見据えているご家庭には必修科目でもありますよね。
算数を早いうちから先取り学習しておいて、本格的な通塾前に小6までの単元を終了しておくといったご家庭は、年々増えています。
RISU算数は公式が先取り教材であることを明言しており、実際にユーザーの7割以上が先取り学習をしているという数値データもあります。
難関中学への合格や模試の成績アップなど、実績も豊富。タブレット学習のためスキマ時間を活用しやすく、学習塾との併用など、ピンポイントで算数を強化するのにも相性の良い家庭学習教材です。
思考力が伸びやすい小学生向け家庭学習
次は思考力が伸びやすい小学生向け家庭学習教材をピックアップしました。
ここ数年で、ひらめきや論理的思考力など、課題を解決するためのクリエイティブな能力が社会でも重要視されるようになりました。
中学受験においても、少し捻った問題が出題される傾向があり、ますます子供の思考力が求められています。
そこで、子供の思考力を鍛えるのにおすすめの通信教育をピックアップしてみました。
ワンダーボックス
ワンダーボックスは、自宅でSTEAM教育ができる唯一無二のユニークな家庭学習教材です。タブレットで取り組むデジタルアプリや、実験キットなどの教材が毎月届きます。
思考力を伸ばすためのワークブックも届くので、デジタルとアナログの良いとこ取りができるのが特徴です。
運営元のワンダーファイが手がける知育アプリ「シンクシンク」の実証実験によると、アプリに取り組んだ子供たちにはIQや学力向上などの効果が実際に出ています。
このメソッドがワンダーボックスにも使われており、学力・思考力を伸ばす効果が十分に期待できるというわけですね。
そのせいか、特に我が子を理数系に強くしたいという親御さんから、人気のある通信教育です。
カンガエMAX。
理数系ではなく、言語系に特化して思考力を伸ばしたいならばカンガエMAX。がおすすめです。
近年の中学受験では、一筋縄では解けないような発展問題が登場する傾向があります。算数など非言語での思考力を伸ばすことも重要ですが、読解力が無ければ解けない問題も多く、国語が苦手な子は特につまづきやすいポイントです。
しかし「国語」を単発で強化することはできても、「言語での思考力」に特化した教材はこれまでありませんでした。
カンガエMAX。はここに着目し、捻った問題を解く読解力・思考力を身につける教材としてリリースされています。
添削サービスも手厚く、正誤のみならず間違えた原因や考え方を適切にフィードバックしてくれるため、解き方のコツを掴むことができますよ。
とにかく安い小学生向け家庭学習
次はとにかく安い小学生向け家庭学習をピックアップしました。
学力を維持したいからと言って、教育費を詰め込めば良いというものではありませんよね。
家計にとって無理のない教育計画のためにも、コスパの良い教材を選びましょう。
スタディサプリ
スタディサプリはオンライン動画授業が見放題のサービスです。しかも、どの学年でも月額2,178円から利用できるため、正直言ってコスパは最強レベル。
一般的に、小学生向け家庭学習は学年が上がるにつれて料金も高くなりますが、スタディサプリは据え置きなのでお得感がありますね。
特に小1・小2講座はリニューアルされたばかりで、楽しいアニメーションを使ったタブレット学習に取り組めます。「サプモン」という可愛らしいモンスターが登場しますから、学習のモチベーションも高まりますね。
とにかく安いタブレット学習・オンライン授業が受けられる通信教育を探しているなら、スタディサプリが第一候補になるでしょう。
がんばる舎エース
数ある紙教材のなかで、がんばる舎の価格は月々1,090円と群を抜いています。
国語・算数・英語3つの基礎教科が学べるシンプルなテキストワークなので、余計な付録はいらないというご家庭にも人気です。
学習塾との併用や、ボリュームアップ教材としても無理のない価格設定で、使い道が多く汎用性が高いです。
オプション教材も豊富にあり、+1,090円で理科や社会など必要な科目をピンポイントで足せるのも嬉しいですね。圧倒的な安さとシンプルさで、多くのご家庭から支持されている家庭学習です。
小学生向け家庭学習教材の選び方
小学生向け家庭学習を比較して選ぶときには、いくつかの観点から判断するのがおすすめです。ここでは、小学生向け家庭学習をどのようなポイントで比較すべきか解説します。
受講スタイル
小学生向け家庭学習は、受講スタイルが「紙形式」もしくは「タブレット」かという点で比較してみましょう。
たとえば、小学校低学年で、まずは楽しく学習習慣を身につけてほしいと思うならばタブレット教材がおすすめです。ゲームのような感覚で、自ら勉強したくなるような仕掛けがたくさんありますよ。
逆にテスト形式のように机に向かって紙と鉛筆で勉強して欲しいならば、紙教材を選ぶのがおすすめです。
どちらが合っているかわからない、決めきれないという場合は、チャレンジタッチのようにハイブリッド型の家庭学習を選ぶのも一案ですね。
学習難易度
小学生向け家庭学習は、ぜひ学習難易度でも比較してみてください。通信教育は、簡単すぎると実力がつきませんし、難しすぎると学習意欲を保てません。
また、発展クラスなど、難易度を柔軟に調整できるような教材を選ぶのもおすすめです。たとえば、スマイルゼミでは標準クラス・発展クラスを選択することが可能です。
もしくは「すらら」のような無学年式の教材を選択するのも良いでしょう。
得意なところは先取り、苦手なところはさかのぼりして、柔軟に学べる仕組みの家庭学習を選ぶのもおすすめですよ。
無学年学習の有無
小学生向け家庭学習を比較するときは、無学年学習の有無をチェックするのも良い比べ方です。無学年学習とは、学年の垣根なく先取りやさかのぼりをして学習を進められること。
たとえば、「算数が得意だから、どんどん先に進みたい!」といった場合には、無学年学習がぴったりなんです。逆に、苦手な教科や単元はさかのぼって重点的に取り組むこともできるので、わからないまま放置しなくても済みます。
ただし、無学年学習の教材は高額だったり、先取り・さかのぼりできる教科や年齢数に上限があったりもします。どの程度の柔軟性が必要かどうか決めてから、家庭学習選びをすると良いですよ。
教科書準拠orオリジナル問題
小学生向け家庭学習を比較するときには、教科書準拠の教材なのか、それともオリジナル問題が主軸なのかを確認しましょう。
たとえば、予習・復習やテスト対策をしたいならば、教科書準拠の家庭学習を選ぶと良いですね。教科書とリンクした内容が学べるので、学校生活ともスムーズに紐づけできて、子供にとっても取り組みやすいです。
逆に、中学受験など、小学校で学ぶ以上のハイレベルな内容を求めるならば、オリジナル問題が主体の家庭学習を選んでみてください。しっかり考えないと解けない問題や、各社が趣向を凝らした演習に取り組むことで、難しい課題を自力で解き切る力が身につくでしょう。
予算に見合った料金
小学生向け家庭学習を比較するときには、予算に見合った料金かどうかも重要なポイントです。
小学生の場合は理科・社会など、学年によって受講できる科目数が増えていく教材も多いです。学年が変わると、料金も比例する傾向があるので、当初の教育予算には収まらなくなるかもしれません。
そのため、受講開始時の料金だけでなく、ゆくゆくはかかるであろう予算もあらかじめ比較しておくことをおすすめします。たとえば、スマイルゼミなどは長期受講者向けの割引も設けているので、参考にしてみてくださいね。
家庭学習教材の大半は、一括払いやキャンペーンなどによる割引を実施しています。受講開始前に最新キャンペーン等を確認し、もっともお得な方法で申し込みましょう。
中学受験対応
小学生向け家庭学習を比較する際に、もし中学受験を見据えているならば、対応したコースやオプションを展開している教材を選ぶのがおすすめです。たとえば、Z会や進研ゼミのように、中学受験専用のコースやオプションを設けている家庭学習が良いでしょう。
もちろん、ハイレベルクラスが選べたり、応用問題が多めだったりする教材であれば、中学受験レベルの学力を身につけるのは可能かもしれません。
しかし、中受専用の対策が受けられない、または合格実績が公式発表されていない場合は、教材1つで中学受験を乗り切れるかどうかは疑問です。
特に、難関校を狙うご家庭であれば、学習塾との併用も考えつつ、中学受験への実績がある家庭学習教材を選ぶのがおすすめです。
小学生向け家庭学習を習慣づけるコツ
小学生が家庭学習を習慣づけるためのコツを紹介します。
自宅でいつでも取り組める家庭学習は気楽ですが、その反面で学習塾のようにルーティン化するのが難しいという声もあります。
「はやく勉強しなさい!」と怒ってばかりで疲弊…そんなトラブルを避けるために、小学生が家庭学習を習慣づけるコツをまとめました。
勉強する時間を固定化する
小学生が家庭学習を習慣づけるには、できるだけ勉強する時間を固定化するのがおすすめです。
たとえば、帰宅して学校の宿題を終えた後、そのまま夕飯までに済ませるといった流れはどうでしょうか?毎日ある程度きまった時間に取り組むことで、一連の流れをルーティン化しやすくなります。
取り組む時間が毎回バラバラだと、「昨日は夜にやったからまだ勉強したくない」「今日は休みの日だからやらない」と、回避してばかりになりがちです。
無駄な親子ゲンカを防ぐためにも、勉強する時間はある程度決めておくのがスムーズですよ。
最初は基礎を重点的に学ぶ
小学生が無理なく家庭学習を習慣づけるためには、最初は基礎を重点的に学ぶのがおすすめです。たとえば、国語や算数といった基礎教科を主体に考えるということです。
基礎教科は全ての学問の土台になりますし、土台がなくては応用問題を解くのにも苦労します。国語や算数の基礎が不十分なまま、思考系教材やハイレベル講座に申し込んでも、結果として効率的ではないでしょう。
基礎からはじめて成功体験をコツコツと積み上げたり、スモールステップで進めたりすると、勉強嫌いになりにくいです。すると、無理なく家庭学習を習慣づけやすくなりますよ。
ただし、すでに基礎はできていて、もっとステップアップするための教材を探しているならば、最初からハイレベルなサービスを選択しても問題ありません。
楽しみを作ってモチベーション維持
小学生が家庭学習を習慣づけるには、頑張った後の楽しみも重要です。遊び一辺倒になるリスクは避けつつも、適度なごほうび要素も大切になってきます。
中でも、勉強を終えた後にポイントがもらえたり、アプリで遊べたりするタブレット教材は、モチベーションを維持しやすいですよ。
特に、小学校低学年のうちは、まだまだ楽しみがないと勉強を頑張れない子も多いです。学習コンテンツ内にお楽しみ要素がある教材を選べば、そのために自然と毎日勉強に取り組んでくれるはず。
保護者が無理に「やりなさい」と注意しなくても良いので、お互いに毎日の学習時間はストレスフリーでいられますね。
保護者が進捗を把握して声かけする
小学生が家庭学習を習慣づけるためには、時折保護者が進捗を把握して、適切に声かけすることも大切です。やってもやらなくても親は気にしていないと思うと、サボりがちになってしまうからですね。
コツとしては、ミスした単元の注意よりも、正解したことをなるべくすぐに褒めてあげるのがおすすめです。
たとえば、多くのデジタル教材には保護者の管理メニューがあり、正誤状況や取り組みペースなどが把握できるようになっています。今日頑張った単元をチェックして具体的に褒めてあげると、子供も「頑張ったところを見てくれたんだ」と安心感を覚えるでしょう。
結果がメールで届く教材も多いので、通知が来たら褒める、とルーティン化してしまうのも良いと思います。
小学生向け家庭学習を選ぶときの注意点
小学生向けの家庭学習教材を選ぶときの注意点もまとめておきます。
家庭学習教材を選んだあとに後悔しないよう、必ずチェックしてみてください。
家庭学習教材を選ぶときはお試し体験する
大原則として、家庭学習教材を選ぶときはお試し体験からやるのが鉄則です。面倒かもしれませんが、お金を払う前にいくつかの教材を子供といっしょにやる方がうまく行きます。
200名のアンケートを取った際に「これから家庭学習を始める方にアドバイスがあればお願いします」と聞いたところ、複数社お試し体験した方が良い、というコメントが10件以上ありました。
一部口コミを抜粋すると、以下のようなコメントになります。
家庭学習はほぼ必ず無料で体験できる制度があるので、気になる教材があれば取り寄せて体験してみてはいかがでしょうか。
タブレット型の家庭学習教材でも一緒にやってあげる
タブレット学習教材だからといってほったらかしはダメです。必ず子供のお勉強には向き合ってあげましょう。
チャレンジタッチやスマイルゼミは1人でもできるように作ってくれていますが、子供によっては適当に回答したり、好きな課題ばかりやっていたり、うまくいかない場合も多いです。
タブレット学習だからといって放置しつぎるのは良くないので、子供と一緒にお勉強に向き合うことが大切です。
家庭学習の習慣化のためにもやる気を優先する
家庭学習の習慣をつけるのは、通信教育を続けるうえでとても重要です。そのためにも子供のやる気を最優先してあげることは本当に大事です。
- 子供が食いつく教材にする
- 難易度をあわせてあげる
- 無理のない教材にする
小学生向けの通信教育は色々あるので、適当に選ぶと失敗することもあります。子供のレベルや正確も考慮し、子供のモチベーションが上がる教材を選んであげてください。
集中力が心配なら遊び要素が少ない通信講座を
お勉強に前向きでない子はそもそも家庭学習で集中できない事が多いです。そのため集中力に不安があるなら、少し遊び要素控えめの教材がよいです。
具体的には、以下の2教材ですね。
- スマイルゼミ
- ポピー
タブレット学習ならスマイルゼミがおすすめです。チャレンジタッチよりも遊び要素少なめですし、適度なお楽しみ要素があるので、集中力も維持しやすいです。
スマイルゼミは、スマイルゼミ特設サイトから資料請求すれば、豊富な教育資料に加えて、お得なキャンペーンコードが必ず貰えます。1,000円ギフト券がついているので、検討予定の方は、資料請求してみてくださいね。
紙教材ならポピーがおすすめです。ポピーも紙教材のシンプルな家庭学習教材です。
ポピーは子供の脳を研究している会社の教材なので、どんなドリルにすれば子供が楽しく取り組めるか研究し、教材に活かされています。
子供の集中力が心配、紙教材でお勉強させたい、という方はポピーを試してみてくださいね。
月刊ポピーをお試ししよう
月刊ポピーの特徴
月2,980円からできる
資料請求で10日分の教材をGET
余計な物がなく1番シンプルな家庭学習教材

\1ヶ月お試しキャンペーン開催中/
小学生向け家庭学習:目的別おすすめ教材をピックアップ
ここまで小学生向け家庭学習教材をさまざまな切り口で紹介してきましたが、まだ迷う・・・という方のために目的別おすすめ教材をピックアップして紹介します。
人気・実績なら進研ゼミ小学講座
人気・実績を重視するなら進研ゼミ小学講座から検討・お試しすれば間違いありません。
1番人気の進研ゼミ小学講座を選んでいる人はほんとうに多いです。
人気No.1タブレットで学ぼう
チャレンジタッチの特徴
小学生通信教育人気No.1
2022年無学年学習開始
誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/
お勉強中心のタブレット学習ならスマイルゼミ
お勉強中心のタブレット学習ならスマイルゼミを選びましょう。英語教材の質や、先取り学習のコンテンツは、とくにスマイルゼミが素晴らしいです。
スマイルゼミは進研ゼミと違いタブレットだけで学ぶ教材ですが、とてもシンプルにお勉強ができるので、お勉強の習慣づけがしやすい教材です。
子供のモチベアップと、まじめにお勉強する雰囲気のバランスがよいので、進研ゼミはちょっと・・・という方は、スマイルゼミを検討してみてください。
スマイルゼミは特設サイトから資料請求すれば、入会時に1,000円のギフト券がもらえるキャンペーンコードが必ずもらえます。


資料請求は無料なので、進研ゼミと迷ってい方もまずは資料請求から始めてみるとお得に入会もできますよ。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
紙教材でじっくり学ぶならポピー
タブレット学習に違和感がある方は、紙教材の家庭学習教材を選ぶと良いです。おすすまはポピーです。
ポピーは小学生向けの紙教材家庭学習で、1番おすすめです。お勉強の習慣づけがしやすい適度な難易度ですし、教科書完全準拠なので、単純にテストの点数に直結するお勉強ができます。
しっかりお勉強して、テストで良い点を取る事が子供のこれからのやる気にもつながるので、紙教材でじっくりお勉強するならポピーを検討してみてください。
月刊ポピーをお試ししよう
月刊ポピーの特徴
月2,980円からできる
資料請求で10日分の教材をGET
余計な物がなく1番シンプルな通信教育

\1ヶ月お試しキャンペーン開催中/
ポピーのようなコスパのよい教材が良い、という方は、以下の記事もあわせてチェックしてみてください。
中学受験を視野に入れるならZ会
中学受験を視野に入れるなら、迷わずZ会の資料請求から始めてください。小学生向けの家庭学習教材で中学受験に対応していて、実績が1番あるのがZ会になります。
ただ、小1~小3までは、受験対策というより基礎固めとやる気の向上がメインのお勉強になるので、そんな方はスマイルゼミやチャレンジを検討してみても良いですね。
お勉強を伸ばすならZ会1択
Z会小学生コースの特徴
思考力を養う問題が多数
学校の一歩先を行くお勉強ができる
他の通信教育教材より到達レベルが高い

\無料体験でお試ししよう/
子供の発達が気になるなら「すらら」
子供の発達や成長が気になるなら迷わず「すらら」を検討してあげてください。
すららなら不登校も出席扱いにできますし、何より子供にあわせて専用カリキュラムを組んでもらえるので、発達が遅れていても大丈夫です。
今の時代はみんなと同じ学習をする必要はありません。子供にあわせてお勉強し、その子の個性を伸ばしてあげる方が大事です。
個別指導の家庭学習ならすらら
小学生向け家庭学習よくある質問
最後に、小学生向け家庭学習についてよくある質問をまとめました。
まだ家庭学習を受講するかどうか迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。
塾と家庭学習どっちがいい?
学習塾と家庭学習は、予算や勉強スタイルも全く違うので、子供の性格や教育予算によっても向き不向きは人それぞれです。
たとえば「先生に監督してもらわないとできない」、「親が見ていると喧嘩になる」というタイプなら、学習塾が向いているかもしれません。
しかし「自分のペースで勉強したい」、「集団で一斉授業を受けたくない」という子は家庭学習が合っているでしょう。
スマイルゼミのような対話型AIを搭載している家庭学習や、東進オンライン学校のように先生の動画授業が受けられるサービスもあります。
教材それぞれの強みを活用しつつ、まずは低コストな家庭学習からはじめるのもアリではないでしょうか。
紙とタブレットどっちがいい?
紙教材とタブレット教材は、どちらもメリット・デメリットがありますが、前提としてタブレット教材の書き心地が紙に劣るということはありません。
そのうえで、実際のテスト環境に近い形式で学びたい、1冊やり終えたという達成感が欲しいなら紙がおすすめです。しかし、収納場所が必要だったり、何回も反復して取り組めないというデメリットがあります。
一方、タブレットならばゲームのように楽しんで取り組めるので、勉強を嫌がりにくいですし、柔軟に勉強量を調節できます。
自動採点や動画解説があるので、保護者にとってもラクですが、端末費用がかかると受講料が高くなりやすいのがデメリットです。
家庭学習をやらずに溜めてしまわないか?
家庭学習を溜めるのが心配ならば、タブレット教材が良いかもしれません。紙のように白紙のまま残しておくということが無いので、どんどん溜めてしまうストレスは無いでしょう。
また、勉強へのモチベーションを高めるという意味でも、リマインド機能やごほうび要素が豊富なタブレット教材がおすすめです。
シンプルな教材だと食いつかないタイプの子なら、しっかりと学習習慣が身につくまでは、楽しい教材で無理なく勉強を進めるのを優先してみるのはどうでしょうか。
家庭学習教材はいつ始めるのがいい?
可能であれば、小学校生活がはじまる1年生が望ましいですが、タイミング的には長期休みなどを活用するのもおすすめです。
毎日の学校生活で疲弊している最中に新しい教材を投入するよりも、じっくりと腰を据えて学習に取り組めるからです。
保護者にとっても、次の日までのタイムリミットを気にせず済みますよね。また、春休みや夏休みなどの長期休みにかけては、各社の家庭学習教材がキャンペーンなどを開催しやすい時期でもあります。
普段よりもお得にはじめるチャンスでもあるので、ぜひ積極的に活用してみてください。
中学受験も家庭学習だけでいける?
「Z会」や「進研ゼミ」のように、中学受験に対応しているコースやオプションがあれば、家庭学習だけでも突破できる可能性はあります。ただし、著名な難関校や特定の学校を決め打ちで受験する場合は、学習塾との併用がより効果的な場合が多いです。
たとえば、よくある成功パターンとして、無学年学習を採用している家庭学習教材を使って小6までの単元を先取りで終えておき、以降は受験対策に舵を切る、というご家庭も多いです。
RISU算数やスマイルゼミ「コアトレ」などの無学年学習を使いながら、受験までの期間を上手にスケジューリングしましょう。
不登校でもおすすめの家庭学習はある?
不登校の子におすすめの家庭学習教材は「すらら」です。学年にかかわらず自由に先取り・さかのぼり学習ができるうえに、出席扱い制度にも対応しています。
「すららコーチ」という教育に知見のある担当が保護者からの学習相談にものってくれるので、安心して家庭学習に注力できますよ。
なお、値段重視ならば「スタディサプリ」、教科書準拠にこだわるなら「スマイルゼミ」や「進研ゼミ」もおすすめです。
先生による動画授業メインの教材が良いならば、「東進オンライン学校」も有名講師による良質な授業で人気がありますよ。
【まとめ】小学生向け家庭学習で勉強の習慣をつけよう
小学生の子は自分ではなかなかお勉強できないので、通信教育で家庭学習の習慣をつけてあげたいですよね。
本記事では我が家と姪っ子家族で小学生の家庭学習をたくさん試しておすすめの通信教育教材をまとめました。小学生向けのおすすめ家庭学習教材を再度まとめておきますね。
料金 | スタイル | |
スマイルゼミ | 3,278円~ | タブレット |
進研ゼミ小学講座 | 3,250円~ | 紙のみ 紙&タブレット |
ポピー | 2,980円~ | 紙のみ |
迷ったらこの3教材から選んでみてください。進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)とポピーは資料請求で無料お試し体験ができます。
スマイルゼミは資料請求ではお試しできませんが、入会時に1,000円ギフト券がもらえるキャンペーンコードやポケモングッズ、詳細なスマイルゼミの資料が貰えます。
タブレットのお試しは2週間の全額返金保証を利用しましょう。やり方も資料に載ってるので、スマイルゼミを検討したい人は資料請求してみてはいかがでしょうか。

料金 | スタイル | |
Z会 | 3,927円~ | タブレット 紙 |
コナンゼミ | 1,320円~ | タブレット 紙 |
ワンダーボックス | 3,700円~ | タブレット ワーク キット |
RISU算数 | 2,750円~ | タブレット |
すでにお勉強が進んでいてもっとお勉強を伸ばしたい人や、一風変わった学習がしたい方は上記の4教材もおすすめです。
Z会は資料請求で無料お試し教材がもらえます。難易度を確認するためにも、一度お試ししてはいかがでしょうか。
コナンゼミは公式サイトで一部お試し教材が配布されています。pdfダウンロードもできますし、ナゾトキも体験できるので、気になる方は一度チェックしてみてください。
ワンダーボックスは公式でアプリのみ無料体験ができるので、どんな教材か見てみたい方は、公式サイトをチェックしてみてください。入会を考えている方は、Amazonギフト券が全員もらえるキャンペーンコードを使いましょう。
\紹介コードは202303special/
算数特化型のタブレット学習教材RISU算数は、クーポンコードを使えば1週間お試し体験ができます。継続しない場合はタブレット貸出&返送料1,980円がかかりますが、継続して入会する場合は、無料になります。
RISU算数もかなりとがった教材なので、必ず入会前にお試し体験して、子供に合うかどうかチェックしてみてくださいね。
\クーポンコードは「cib07a」/

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

10,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET