通信教育

【2025年】小学生向け安い通信教育ランキング!コスパ最強のタブレット・紙教材まとめ

小学生向け料金が安い通信教育・タブレット学習教材は?
記事内にプロモーションを含む場合があります

受講料が安い小学生向け通信教育・タブレット学習教材をまとめたページです。

小学生向け通信教育で費用が1番安い教材は「がんばる舎」で月額1,090円ですが、受講料が安くてコスパの良い通信教育やタブレット学習は他にもたくさんあります。

2025年にはスタディサプリに「フリーコース」が登場し、条件があえば完全無料で教材を使うことが可能になりました。

本記事では、そんな2025年最新の小学生向け通信教育・タブレット学習教材を料金が安い順に紹介し、コスパの良い通信教育教材や選ぶポイントを解説します。

小学生向け通信教育やタブレット学習教材で費用が安い教材を選びたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

見たい所に飛べる目次
  1. 小学生向け安い通信教育一覧表【2025年最新】
  2. 小学生向け安い通信教育ランキング(タブレット学習)
  3. 小学生向け安い通信教育ランキング(紙教材)
  4. 小学生向け安い通信教育を選ぶポイント
  5. 小学生向け通信教育のデメリット
  6. 小学生向け通信教育のメリット
  7. 小学生向け安い通信教育と高い通信教育の違い
  8. 小学生向け安い通信教育でコスパ良く学習する方法
  9. 小学生向け通信教育をさらに安い料金にするコツ
  10. 安い小学生向け通信教育に関するよくある質問(FAQ)
  11. 【まとめ】小学生向け通信教育は安いし良質な教材が多い

小学生向け安い通信教育一覧表【2025年最新】

2025年最新の小学生向け通信教育の受講料(月額料金)が安い順に、一覧にしてまとめました。小1~小6の料金を16社すべてまとめています。

小学生の通信教育教材で安いものを選びたい方は、まずはこの表を参考にしてみてください。

小1 小2 小3 小4 小5 小6
スタディサプリ 0円~ 0円~ 1,815円 1,815円 1,815円 1,815円
がんばる舎 1,090円 1,090円 1,090円 1,090円 1,090円 1,090円
カンガエMAX 1,980円~ 1,980円~ 1,980円~ 1,980円~ 1,980円~ 1,980円~
東進オンライン学校 1,980円 1,980円 2,980円 2,980円 2,980円 2,980円
うんこゼミ 2,480円 2,480円 2,480円 2,480円
名探偵コナンゼミ 2,429円 2,530円 3,034円 3,639円 4,143円 4,445円
RISU算数 2,948円~ 2,948円~ 2,948円~ 2,948円~ 2,948円~ 2,948円~
ポピー 2,980円 3,300円 3,700円 3,900円 4,300円 4,500円
進研ゼミ小学講座 3,250円 3,490円 4,460 4,980 5,980 6,370円
スマイルゼミ 3,630円 4,070円 5,060円 5,940円 6,930円 7,480円
ワンダーボックス 3,700円 3,700円 3,700円 3,700円 3,700円 3,700円
デキタス 3,960円 3,960円 3,960円 3,960円 3,960円 3,960円
きっずゼミ 4,400円 4,400円 4,400円 4,400円 4,400円 4,400円
Z会(紙) 4,760円~ 4,998円~ 7,915円~ 8,680円~ 9,980円~ 9,980円~
ブンブンどりむ 4,917円 5,379円 5,379円 5,379円 5,379円 5,379円
すらら 8,228円~ 8,228円~ 8,228円~ 8,228円~ 8,228円~ 8,228円~

※税込 一括払い

小学生向けで安い通信教育としては圧倒的にスタディサプリですね。2025年からフリーコースが誕生したので、小学校低学年ならば0円で受講することが可能です。

支払情報の登録が必要ないので課金リスクもゼロです。メールアドレスなど簡単な登録だけで使えるので、ぜひ試してみてくださいね。


\0円コースで始めてみる/

今すぐスタサプ公式をチェックする

他には、プリント学習しかないので他の教材よりコンテンツが少ないですが、安さで選ぶならがんばる舎が最安の家庭学習教材となります。

6年間の教育費で比べてみると、以下のようなランキングになります。なお、スタディサプリは1~2年生はフリーコースを前提に、うんこゼミは小3・小4から始まりますので実質4年間分です。

6年間の費用をランキングにすると以下のとおりです。

6年間の学費
がんばる舎 71,940円
スタディサプリ 87,120円
(1~2年フリーコースの場合)
うんこゼミ 119,040円
(3~6年生)
カンガエMAX 142,560円~
東進オンライン学校 190,560円
RISU算数 212,256円
名探偵コナンゼミ 242,640円
ワンダーボックス 266,400円
ポピー 272,160円
デキタス 285,120円
きっずゼミ 316,800円
進研ゼミ小学講座 342,360円
ブンブンどりむ 381,744円
スマイルゼミ 397,320円
Z会(タブレット) 510,000円~
すらら 592,416円~

税込 一括払い。

※RISU算数は基本料金のみ。

※カンガエMAXはハーフプラン6年分で算出しています。

6年間の費用でまとめると、紙教材の方が若干安い傾向がありますね。紙教材をメインにした方が教育費は浮きます。

タブレット学習教材であれば特にスタディサプリが安い通信教育といえます。チャレンジタッチ・スマイルゼミは2024年・2025年から値上がりして高くなってしまいました・・・

RISU算数も一見安いようにみえますが、利用料は思いのほか高いので、見かけより費用は高くなります。

1番安い教材はやはりがんばる舎です。がんばる舎はそもそも月額料金が圧倒的に安いので、安い通信教育を選びたいならやはりがんばる舎がよいですね。

次いで、東進オンライン学校が安いです。東進オンライン学校は基礎科目を網羅でき、授業あり、テストあり、と充実の内容なので、コスパ抜群の通信教育です。

東進オンライン学校公式へ

ちゃこ
ちゃこ
たしかに料金は重要な要素だけど内容も重視しなきゃだよね。ここからは各教材の特徴をかんたんにまとめていくよ!

タブレット学習教材と紙教材で分けて紹介していきます。まずは人気のタブレット学習教材を安い順に紹介していきますね。

小学生向け安い通信教育ランキング(タブレット学習)

小学生向け通信教育を、タブレット学習教材に絞って料金の安い順に紹介していきます。タブレット学習教材を安い順に並べると、以下のようになります。

小1 小2 小3 小4 小5 小6
スタディサプリ 0円~ 0円~ 1,815円 1,815円 1,815円 1,815円
カンガエMAX 1,980円~ 1,980円~ 1,980円~ 1,980円~ 1,980円~ 1,980円~
東進オンライン学校 1,980円 1,980円 2,980円 2,980円 2,980円 2,980円
うんこゼミ 2,480円 2,480円 2,480円 2,480円
RISU算数 2,948円~ 2,948円~ 2,948円~ 2,948円~ 2,948円~ 2,948円~
進研ゼミ小学講座 3,250円 3,490円 4,460 4,980 5,980 6,370円
スマイルゼミ 3,630円 4,070円 5,060円 5,940円 6,930円 7,480円
ワンダーボックス 3,700円 3,700円 3,700円 3,700円 3,700円 3,700円
デキタス 3,960円 3,960円 3,960円 3,960円 3,960円 3,960円
Z会 3,995円~ 4,335円~ 7,480円~ 7,990円~ 8,925円~ 9,775円~
すらら 8,228円~ 8,228円~ 8,228円~ 8,228円~ 8,228円~ 8,228円~

Z会はタブレットコースの料金です。安いかどうかは学年にもよるので、小1の値段を基準にならべています。順次紹介していきますね。

タブレット学習教材をまとめてチェックしたい方は、「小学生向けタブレット学習教材比較ランキング」の記事もあわせてご覧ください。

スタディサプリ

1番安いタブレット学習教材はスタディサプリです。小1から対象のタブレット学習教材で月々1,815円から受講する事ができます。

スタディサプリ

スタディサプリは映像授業を見る、いわゆる動画型通信教育教材なので、インプット中心の通信教育です。

そんな最安のタブレット学習教材スタディサプリですが、まずは特徴をチェックしておきましょう。

対象 小1~高3
難易度 なし
(映像授業を見るタイプなので)
料金 1,815円~(フリーコースは無料)
無料体験 あり
対象科目 国語・算数・理科・社会・英語
コンテンツ 動画・動画用テキスト・ご褒美ゲーム

スタディサプリは、月額1,815円以上の金額は基本的にはかかりません。1,815円の支払で、動画見放題・動画用テキストがついてきます。

保護者用の確認アプリや勉強後に遊べるゲーム「サプモン」など、この値段とは思えないほどのコンテンツが詰まっています。

2024年から低学年コースも始まり、小1から受講できるようになりました。なお、2025年にはフリーコースが誕生し、低学年は完全無料でアプリ学習ができます。


\0円コースで始めてみる/

今すぐスタサプ公式をチェックする

他の教材とどっちにすべきか迷っている方も、コストゼロなので気軽に併用しながらお試しできます。月に12レッスンまで試せるので、ぜひ申し込んでみてくださいね。

入会も14日間の無料体験があるので、安い通信教育を探している方は、スタディサプリを検討してみてくださいね。

最安の家庭学習教材

スタディサプリの特徴

効率よく予習復習ができる

2週間は無料体験可能

神授業が見放題

\今なら2週間無料で体験できる/

リンク先:https://studysapuri.jp/

スタディサプリについてもっと知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

スマイルゼミや進研ゼミのような人気教材との比較記事もよく読まれていますよ。

うんこゼミ

2022年から始まったオンライン通信教育教材「うんこゼミ」は、アプリで学ぶ教材で、月々2,480円と小3~小6の通信教育としてはかなり安いです。

うんこゼミ

そんなうんこゼミの特徴をまとめます。

対象 小3~小6
難易度 標準
料金 2,480円
無料体験 10日間無料体験あり
対象科目 国語・算数・理科・社会・英語・教養
コンテンツ アプリで問題演習

うんこゼミは、有名なうんこドリルのアプリ教材のようなものです。アプリになったので、ドリルよりも楽しさが増し、問題数もたっぷり増えています。

うんこゼミはまだ始まったばかりですが、通信教育は子供のやる気がとても重要なので、これからドンドン流行ってくる可能性大です。

ちゃこ
ちゃこ
無料体験もあるので、気になる人はうんこゼミを試してみてくださいね。

カンガエMAX

カンガエMAXは、その名の通り考える力を伸ばすことに特化したアプリ教材です。

カンガエMAX

カンガエMAXは、長文を読んで理解し、様々な角度の問いかけに考えて答えていく新しい形式の通信教育です。

数的な問題も以下のように長い文章を読み解いてから考える形式となっており、中学受験にも大切と言われる読解力と思考力を鍛えることができます。

カンガエMAXの算数の問題1

そんなカンガエMAXについて特徴をまとめておきますね。

対象 小1~小6
難易度 高難度
料金 ハーフ(月2回):1,980円
スタンダード(月4回):3,300円
倍速(月8回):4,950円
無料体験 1か月は無料でお試し可能
対象科目
コンテンツ アプリ内で配信

カンガエMAXは専門家監修の元作られており、実際に問題を見てやってみましたが、たしかに問題の質は一級品でした。

小学校の頃から他の教材では身に付きにくい思考力を養えるよい教材だったので、考える力を伸ばしていきたいと思っている人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

ちゃこ
ちゃこ
カンガエMAXは今無料体験キャンペーン中。月4回3,300円のスタンダードプランが1か月無料でできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

思考力強化に特化したアプリ

カンガエMAX。の特徴

思考力を伸ばす

タブレットやスマホがあればOK

じっくり考える楽しさを実感できる

\無料体験後はいつでもやめれる/

スタンダードプランが1か月無料

カンガエMAXの口コミ・評判は?思考力を鍛える最新アプリを紹介中学受験対策になるアプリ教材「カンガエMAX。」についてまとめたページです。カンガエMAXは、文章を読む力と理解して考える思考力が身に付く学習アプリです。カンガエMAXの特徴や料金についてまとめているので、ぜひチェックしてみてください。...

東進オンライン学校

東進オンライン学校は、家にいながら塾で授業を受け、演習問題まで行う新時代の通信教育教材です。

東進オンライン学校

東進オンライン学校は大手塾東進と四谷大塚がタッグを組んで始まった家庭学習教材です。

自宅にいながら授業配信を見て、テキスト問題を解き進めていきます。テキストも印刷形式で無料なので、料金は受講料の1,980円~2,980円だけ、という非常に安い通信教育教材となっています。

まずはそんな東進オンライン学校について特徴をまとめておきますね。

対象 小1~小6
難易度 標準
料金 小1・小2:1,980円
小3~小6:2,980円
無料体験 10日間無料体験あり
対象科目 算数・国語・理科・社会
(学年による)
コンテンツ 家で配信授業を見る
テキスト問題集

東進オンライン学校は、何よりコスパがよく、家で塾のように学べるのが最大の魅力です。送迎の時間や費用も不要。テキスト代金もいらないので、ハッキリ言ってかなりコスパ良いです。

ちゃこ
ちゃこ
一度終了した授業動画はまた繰り返し見れるから復習もしやすいよ!

東進オンライン学校は授業を受ける日を決めて受講するので、塾ほどではないですが他の通信教育よりも強制力があります。

普通の通信教育だと飽きてしまったり、指導が難しいという方は、東進オンライン学校を検討してみてはいかがでしょうか。

ちゃこ
ちゃこ
まずは資料請求して検討し、その後無料体験を受けると質の高い体験になるはずだよ!

塾のように学べる通信教育

東進オンラインの特徴

家庭学習なのに授業が受けれる

タブレット・PCがあればすぐにできる

無料体験でたっぷり体験可能

\資料請求後に体験しよう/

リンク先:https://www.toshin-online.com/

RISU算数

基本料金が2,948円で一見安いタブレット学習教材RISU算数ですが、実は毎月利用した分だけ追加料金が発生します(利用料)

この利用料が発生しないなら小1~小6まで月2,948円で算数のお勉強ができます。

RISU算数のタブレット

ただ、平均ペースでお勉強すると利用料が発生してしまうので、コスパ良く基本料金でお勉強し続けていきたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。

RISU算数のことを良く知らない方は、まずは特徴を把握しておきましょう。

対象 小1~小6
難易度 高い
料金 2,948円+利用料
無料体験 クーポンで1週間無料体験可
対象科目 算数・英語
コンテンツ 専用タブレットで算数を学ぶ
東大・早稲田などの先生の動画あり

RISU算数はその名の通り算数に特化した通信教育教材です。専用タブレットでお勉強しますが、タブレット代金は不要です。

したがって、基本的には利用料さえ注意しておけば、比較的安く続けていくことができますよ。

RISU算数はクーポンコード「cib07a」を使えば1週間無料でお試し体験ができるので、RISU算数を始めてみたい方は、まずは体験から始めてみてくださいね。

RISUは算数力がグングン伸びる

RISU算数の特徴

月2,948円からできる

幼児から算数を先取りして学べる

難しい算数もタブレットでわかりやすく学べる

\クーポンコードは「cib07a」/

クーポンで1週間お試しできる

スマイルゼミ

最近、チャレンジタッチを凌ぐ勢いで人気が出てきている大人気教材スマイルゼミ。

タブレット1台で完結するのに、小学校で学ぶお勉強がしっかりできると話題のデジタル教材です。

特に英語学習の質が高く、英語コンテンツについては顧客満足度調査イードアワードでチャレンジタッチを退けて最優秀賞(1番満足度が高い)に輝いています。

スマイルゼミは標準で英語学習が入っており、テスト対策、漢検対策、英検対策もある、とても充実したタブレット学習教材です。

そんなスマイルゼミの特徴をまとめると、以下のようになります。

対象 小1~小6
難易度 標準的(標準クラス)
標準~高難度(発展クラス)
料金 小1:3,630円~
小2:4,070円~
小3:5,060円~
小4:5,940円~
小5:6,930円~
小6:7,480円~
(一括払い・税込)
無料体験 資料請求で体験可
対象科目 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング
コンテンツ 学習は専用タブレットのみ
英語コンテンツが充実している
漢字・計算ドリルあり
特別なプログラミング講座あり

スマイルゼミの料金はチャレンジタッチよりも10%程高いですが、総合通信教育としてはそこまで高くはないです。

タブレット1台でテスト対策や応用問題まで完璧にお勉強できるので、口コミでも料金満足度は非常に高いです。

スマイルゼミはタブレット学習教材の中ではシンプルな方で、無駄な遊び要素が少なく、しっかりと集中してお勉強できる教材です。

さらに2週間の全額返金保証と、資料請求でのキャンペーン適用もあるので、スマイルゼミを検討してみようかな、と思う方はまず資料請求してみてくださいね。

ちゃこ
ちゃこ
今なら資料請求すれば、1,000円ギフト券付きキャンペーンコードが必ず貰えるよ!スマイルゼミ特設サイトからの資料請求限定だからまずは資料請求してみてね。
スマイルゼミとちいく村のキャンペーン

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードは期間限定/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

スマイルゼミについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

人気の進研ゼミチャレンジタッチとの比較記事もよく読まれています。ぜひチェックしてみてください。

進研ゼミ チャレンジタッチ

全科目がバランスよく学べ、教科書準拠・応用問題も自由自在に取り組めるいわゆる「総合通信教育」であるチャレンジタッチは、タブレット学習教材としては安い部類に入ります。

チャレンジタッチの英語 発語促すマイク

チャレンジタッチは、月々3,250円から始められ、対象も小学1年生~6年生まで幅広く対応しています。

対象 小1~小6
難易度 標準
料金 小1:3,250円~
小2:3,490円~
小3:4,460円~
小4:4,980円~
小5:5,980円~
小6:6,370円~
(一括払い・税込)
無料体験 資料請求で体験可
対象科目 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング
コンテンツ 専用タブレットで学ぶ
付録やドリルも届く
英語学習が追加受講費無料
赤ペン先生の添削あり

進研ゼミチャレンジタッチは、全通信教育のなかで1番なんでも叶う教材です。紙のドリルや付録あり、添削、英語、プログラミングなど、基本的に小学生で学ぶべきことは全て網羅されています。

子供がやる気になる工夫も多く、料金も安いので、迷ったら進研ゼミチャレンジタッチで良いと思います。

ちゃこ
ちゃこ
タブレット代金も途中解約せず半年受講すれば無料になるよ!無難に行くなら進研ゼミチャレンジタッチを検討してみてね。

人気No.1タブレットで学ぼう

チャレンジタッチの特徴

小学生通信教育人気No.1

2022年無学年学習開始

誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/

リンク先:https://sho.benesse.co.jp/

進研ゼミチャレンジタッチについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

Z会タブレットコース

少し高くてもいいからタブレットで高難度な教材がしたい人は、Z会タブレットコースがおすすめです。

Z会は紙とタブレットを選択する事ができますが、タブレットコースの方が料金が安いです。ただ、専用タブレットがないので、タブレット代金は別途発生することもあります。

そんなZ会の特徴をまとめてみました。

対象 小1~小6
難易度 高難度
料金 小1:3,995円~
小2:4,335円~
小3:7,480円~
小4:7,990円~
小5:8,925円~
小6:9,775円~
(一括払い・税込)
無料体験 資料請求で体験可
対象科目 国語・算数・理科・社会・英語・未来
プログラミング
コンテンツ iPadなどのタブレットが必要
未来を考える専用ワークあり
英語・プログラミング講座が充実
受験にも対応可

Z会タブレットコースは小1・小2は安いんですが、学年が上がるにつれて料金が大幅に上がってきます。したがって、6年間続けると教育費は510,000円になり、他の通信教育と比べてもかなり高いです。

ただ、その分タブレットで受験にも対応したハイレベルな学習ができる通信教育なので、難しい通信教育をさせたい、という方は、Z会タブレットコースを検討してみてくださいね。

お勉強を伸ばすならZ会1択

Z会小学生コースの特徴

思考力を養う問題が多数

学校の一歩先を行くお勉強ができる

他の通信教育教材より到達レベルが高い

\無料体験でお試ししよう/

リンク先:https://www.zkai.co.jp/

Z会通信教育についてもっと知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

デキタス

デキタスは、1年生から6年生までずっと月3,960円で続けられるオンラインタブレット学習教材です。

デキタス

完全教科書準拠の教材なので、学校の成績を上げたい方や、予習復習を家でやらせたい方にはピッタリの通信教育です。

そんなデキタスの特徴をまとめておきますね。

対象 小1~小6
難易度 基礎~標準
料金 3,960円(税込)
無料体験 無料体験あり
対象科目 国語・算数・理科・社会・英語
コンテンツ iPad・PCでできる
ポップなキャラクターで馴染みやすい
教材満足度89%

デキタスの1番の特徴は、1回の学習時間が短いこと。1問2~5分程のお勉強で毎日10分程のお勉強で基礎を習得していけます。

厳選された問題と丁寧な解説で進んでいくので、短い時間でも集中的に効率よく学ぶ事ができます。

ちゃこ
ちゃこ
何より6年生になっても月3,960円は格安だよね!

今なら無料体験もあるので、定額制で効率よく家庭学習させたい方は、デキタスを試してみてくださいね。

定額制で安心のタブレット学習

デキタスの特徴

教科書準拠で学べる

映像授業で取り組みやすい

初月受講費無料キャンペーン中

\無料体験もできる/

リンク先:https://dekitus.johnan.jp/

ワンダーボックス

ワンダーボックスは月々3,700円の通信教育教材です。国語や算数などの科目はなく、知育・IQアップ・創造力向上につながるお勉強を行う通信教育です。

ワンダーボックスの難しい問題
ワンダーボックスの難しい問題例

ワンダーボックスの扱う分野はSTEAMと呼ばれる今話題の学習領域となっており、以下のような領域をお勉強していきます。

S:Science(科学)
T:Tcchnology(技術)
E:Engineering(工学)
A:Art(芸術)
M:Mathematics(数学)

学校とは一線を画すお勉強ができる教材ですが、知らない方も多いと思いますので、まずは特徴をまとめておきますね。

対象 年中~小6
難易度
料金 3,700円(税込)
無料体験 無料体験あり(アプリ)
対象科目 STEAM教育
コンテンツ アプリ・キット・ワークで学ぶ
シンクシンクの内容も全てアプリにあり
デジタルとリアルの融合を重視

我が家もワンダーボックスをずっと続けていますが、現代の通信教育だなという感想です。子供も楽しく取り組め、確かに頭を使う問題もできるようになってきています。

工作や体験学習も楽しく取り組めており、創意工夫力も伸びてきたと感じます。

ワンダーボックスの創造力を育む教育
ちゃこ
ちゃこ
IQ上がると研究で結果が出ているシンクシンクの上位教材に位置する通信教育だからね。

ワンダーボックスは、基礎科目のお勉強は学校の授業と宿題で十分、という方にとてもオススメな教材です。おうちではIQを伸ばすお勉強で地頭を鍛えて、周りに差をつけていきたいという方は、ワンダーボックスを検討してみてくださいね。

ちゃこ
ちゃこ
キャンペーンコードで2,220円引きで入会できるよ!始める際はキャンペーンコード(Zi4NZC4ha3Xt)を使ってね♡

子供の地頭がよくなる

ワンダーボックスの特徴

知育に特化した通信教育

IQがあがった研究データあり

工作・アプリで楽しく思考できる

\紹介コードはZi4NZC4ha3Xt/

紹介コード入会で5%OFFで入会できる

すらら

個別指導型のタブレット型通信教育すららは、月8,228円からの比較的高価な通信教育教材です。

すらら

その分、個別にカリキュラムを組んでくれたり、発達障害の子でも専用のカリキュラムを構築してくれたり、お勉強に対するフォローが他教材よりも非常に充実しています。

そんなすららですが、まずは基本的な情報をまとめておきますね。

対象 小1~高3
難易度
料金 3科目・4科目:8,228円~
5科目:10,428円~
入会金あり
無料体験 無料体験あり(アプリ)
対象科目 国語・算数・理科・社会
コンテンツ すららコーチによる個別指導
先取り・遡り学習が調整できる
オンラインでいつでもたっぷり学べる

すららは無学年式のオンラインタブレット学習教材なので、学習の融通が非常に利きます。難易度の調整も自由自在ですし、困った事は個別に相談も可能です。

他の教材に比べて料金は高めですが、子供にピッタリのお勉強をしたい、という方におすすめなので、お勉強が遅れていて心配・・という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

個別指導の通信教育ならすらら

すららの特徴

個別指導型の家庭学習教材

子供のペースにあわせて進められる

子供の発達支援に関するサービスが豊富

\入会キャンペーン開催中/

リンク先:https://surala.jp/

すららの事をもっと知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

ちゃこ
ちゃこ
子供の発達が気になる方は「発達障害の子におすすめのタブレット学習教材まとめ」の記事もチェックしてみてください。

小学生向け安い通信教育ランキング(紙教材)

小学生向け通信教育教材で、料金が安い紙教材の通信教育をまとめました。

最近は紙教材よりもタブレット学習の方が多くなってきましたが、比べると紙教材の方が安い教材が多いので、コスパにこだわる方は紙教材もチェックしてみてください。

小1 小2 小3 小4 小5 小6
がんばる舎 1,090円 1,090円 1,090円 1,090円 1,090円 1,090円
名探偵コナンゼミ 2,429円 2,530円 3,034円 3,639円 4,143円 4,445円
ポピー 2,980円 3,300円 3,700円 3,900円 4,300円 4,500円
進研ゼミ小学講座 3,250円 3,490円 4,460 4,980 5,980 6,370円
きっずゼミ 4,400円 4,400円 4,400円 4,400円 4,400円 4,400円
Z会 4,760円~ 4,998円~ 7,915円~ 8,680円~ 9,980円~ 9,980円~
ブンブンどりむ 4,917円 5,379円 5,379円 5,379円 5,379円 5,379円

※税込 一括払い

多くの教材が約3,000円前後でお勉強できます。

順次紹介していきますね。

がんばる舎Gamba エース

小学生向け通信教育教材で1番の安さを誇るのが、がんばる舎Gamba エースです。

がんばる舎

白黒プリント学習なので、非常に淡泊な教材ですが、その分破格の値段でドリル学習ができます。

対象 小1~小6
難易度 標準~高難度
料金 1,090円
無料体験 初月無料
対象科目 国語・算数・英語
コンテンツ 学習科目は3科目
メインの学習は国語・算数
ドリル形式で難易度は自分で調整

がんばる舎Gamba エースは、ドリルを買って進めるようなイメージでお勉強していく教材です。国語・算数20ページずつ、英語6ページの教材が1,090円で購入できます。

物足りない場合や他の科目をお勉強させたい場合は、オプション教材を数百円で購入することもできます。

がんばる舎は安いドリル学習教材ですが、市販のドリルよりは非常に内容が良い教材なので、通信教育というよりコスパのよいプリント学習をさせたい、という方はがんばる舎を検討してみてくださいね。

月1,090円でお勉強できる

がんばる舎エースの特徴

小学生通信教育で最安の教材

子供のペースでお勉強できる

教科書にあわせて学べる

\初月無料キャンペーン中/

リンク先:https://www.gamba.co.jp/

小学ポピー

幼児・小学生ともに大人気の紙教材通信教育といえば「ポピー」です。

ポピーは40年以上続く老舗の家庭学習教材で、学校の教科書ドリルなども作っている会社(全家研)が手掛ける通信教育です。

小学ポピー

毎月2,500円から始められる質の高い紙教材の通信教育なので、コスパと質を両立した王道の教材といえますね。

そんなポピーについて基本情報をまとめておきます。

対象 小1~小6
難易度 標準的(教科書準拠)
料金 小1:2,980円
小2:3,300円
小3:3,700円
小4:3,900円
小5:4,300円
小6:4,500円
無料体験 資料請求で無料のお試し教材あり
コンテンツ ワークでお勉強する通信教育
アプリや付録もあり
テスト対策・授業対策が充実

ポピーは6年生になっても月々4,500円。他の教材はたいてい6年生には5,000円を超えてくるので、総額の教育費で見てもかなり安い通信教育です。(6年間総費用:272,600円)

ポピーは学校の教科書にも完全に準拠しているので、学校の成績を上げたい方や、机で家庭学習する習慣をつけたい人にピッタリの教材です。

おうちでお勉強しなくて困っている方は、まずはポピーでお勉強をはじめてはいかがでしょうか。

\ポピーはお試しがお得/

ポピー1か月入会キャンペーン5月6月

ポピー公式サイトをチェックする

さらに、入会希望の方は、特設サイトから入会すると、上記キャンペーンに加えて1,100円のギフト券も追加でもらえますよ。

ポピー入会キャンペーン

入会で1,100円貰える特設サイトへ

 

名探偵コナンゼミ

名探偵コナンゼミは2021年から始まった新しい通信教育です。小学館の通信教育で、まなびwithがコナンゼミに置き換わりました。

名探偵コナンゼミの届いた教材

コナンゼミは教材配送とPDF版を選択することができ、pdf版だと約半額で受講することができます。(2022年からPDF版は海外在住の方限定になりました)

そんなコナンゼミの特徴をまとめておきますね。

対象 小1~小6
難易度 むずかしい
料金 2,429円~
無料体験 あり
コンテンツ ワークで学ぶ通信教育
アプリ教材ナゾトキ(別料金)もある
教科書に準拠していないオリジナルカリキュラム

名探偵コナンゼミは、ハイレベルな通信教育教材です。独自の思考力を鍛えるフレームワークで、難しい問題をたくさん解いていきます。

通信教育だけでなく、コナンにちなんだ「ナゾトキ」というアプリ教材もあり、料金がそれぞれ異なります。

先にチェックして起きたい方は、以下の記事の料金詳細の項をご覧ください。(すぐにその見出しに行くようにしています)

コナンゼミは難しいハイレベルな問題に挑戦させてあげることができます。もちろんレベルが合っている事が重要なので、まずは資料請求やアプリで確認してみてくださいね

コナンゼミで思考力を鍛えよう

コナンゼミの特徴

月457円から始められる

Z会以上に思考力が鍛えられる

無料お試しもあり

名探偵コナンゼミ/謎解き動画

\入会キャンペーンは期間限定/

リンク先:https://conan-zemi.shopro.co.jp/

進研ゼミ小学講座

進研ゼミ小学講座は、タブレットコースではなく紙で学ぶオリジナルもあります。料金はチャレンジタッチと同じで、小学生向け通信教育の中でも比較的安い部類の教材です。

料金体系はチャレンジタッチと同じですが、改めて特徴を紹介しておきます。

対象 小1~小6
難易度 標準
料金 小1:3,250円~
小2:3,490円~
小3:4,460円~
小4:4,980円~
小5:5,980円~
小6:6,370円~
(一括払い・税込)
無料体験 資料請求で体験可
対象科目 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング
コンテンツ 豊富なワークと付録で学ぶ
赤ペン先生の添削あり
デジタルコンテンツもあり

小学1年生~小学6年生までの料金は、平均よりちょっと安いです。紙の教材や付録、おもちゃがたくさん届くので、体感的にはコスパがよいですね。

チャレンジタッチとチャレンジで迷う方も多いと思いますが、低学年の人はチャレンジを選ぶ方の方が多いようです。(ベネッセ調べ)

低学年の頃だけでも紙に書いてお勉強する習慣をつけてほしいという方は、進研ゼミ小学講座を検討してみてくださいね。

人気No.1タブレットで学ぼう

チャレンジタッチの特徴

小学生通信教育人気No.1

2022年無学年学習開始

誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/

リンク先:https://sho.benesse.co.jp/

Z会(紙教材コース)

Z会はタブレットコースもありますが、昔から紙教材のテキストでお勉強するスタイルが人気です。料金は少し高いですが、ハイレベルなお勉強ができるのが、Z会の最大の特徴です。

タブレットコースと料金体系もことなるので、改めてZ会の特徴をまとめておきます。

対象 小1~小6
難易度 高難度
料金 小1:4,760円~
小2:4,998円~
小3:7,915円~
小4:8,680円~
小5:9,980円~
小6:9,980円~
(全科目コース一括払い・税込)
無料体験 資料請求で体験可
対象科目 国語・算数・理科・社会・英語・未来
プログラミング
コンテンツ 受講教科によって料金体系が変わる
教科書を超えた頭を使う問題が多数
中受にも対応

Z会テキストコースは、タブレットコースよりも月額料金が高いですね。科目数を揃えて比較してみましょう。

紙教材
  • 小1:4,760円~
  • 小2:4,998円~
  • 小3:7,915円~
  • 小4:8,680円~
  • 小5:9,980円~
  • 小6:9,980円~
タブレット
  • 小1:3,995円~
  • 小2:4,335円~
  • 小3:7,480円~
  • 小4:7,990円~
  • 小5:8,925円~
  • 小6:9,775円~

高学年になるとあまり変わりませんが、低学年ではタブレットコースの方が安いです。タブレットを用意する必要はありますが、iPadを持っているならタブレットコースの方が安くすみますよ。

少し料金が高くても紙教材でじっくりお勉強させたい、という方は、Z会テキストコースを検討してみてくださいね。資料請求で体験もできますよ。

お勉強を伸ばすならZ会1択

Z会小学生コースの特徴

思考力を養う問題が多数

学校の一歩先を行くお勉強ができる

他の通信教育教材より到達レベルが高い

\無料体験でお試ししよう/

リンク先:https://www.zkai.co.jp/

きっずゼミ

きっずゼミは毎日添削してくれる個別指導型の通信教育教材です。大手の通信教育教材ではないので、生徒数が少ない分、とても丁寧に添削してもらえます。

月4,400円と他の通信教育よりも高いですが、非常にしっかり指導してくれるので、コスパの満足度は高いです。

対象 小1~小6
難易度 子供に合わせて設定
料金 4,400円
無料体験 あり
対象科目 国語・算数・英語・理科・社会
コンテンツ 理科社会は希望者のみ
毎日プリントを写メで送ると添削してくれる
電話で詳しい指導もしてくれる

きっずゼミは個人塾のように先生が個別に指導してくれます。お勉強の流れは以下の通りです。

  • テキストの問題を解く
  • 写メで送信する
  • 添削して返ってくる

このサイクルを毎日繰り返します。もちろん、子供のペースに合わせてて提出ペースは変更できます。

個別指導なので、できない子でもできる子でも必要な学習を丁寧にしてもらえるのが、1番の特徴です。

毎日添削してくれる通信教育なんてきっずゼミ以外ありえません。必要ならば電話やオンライン指導までしてくれるまさに「個別対応塾」なので、家にいながら丁寧な指導を受けたい人はきっずゼミを検討してみてください。

ちゃこ
ちゃこ
今なら1週間無料体験キャンペーン中!さらに無料体験申し込み時に「ちいく村を見た」と書けば、入会後にAmazonギフト券がもらえるよ。

入会のキャンペーンは期間限定なので、きっずゼミを検討したい人はぜひ利用してみてくださいね。

きっずゼミは家で個別指導

きっずゼミの特徴

添削はスマホで撮って送るだけ

子供に寄り添って勉強を教えてくれる

無学年制で内容は子供のレベルで調整

\毎日添削指導が受けれる/

初回料金は無料

きっずゼミの詳細は「きっずゼミの口コミは?特徴・料金まとめ!無料体験はできる?」の記事をご覧ください。

ブンブンどりむ

料金はかなり高いですが、作文に特化した小学生向け通信教育「ブンブンどりむ」もあります。

ブンブンどりむ

ブンブンどりむは、国語を学ぶ通信教育で、読解力・文章力を磨くことができます。月々4,917円からですが、他の通信教育では学べない教育をさせていあげられます。

対象 小1~小6
難易度 標準~難しい
料金 小1:4,917円
小2~小6:5,379円
無料体験 なし
対象科目 国語
コンテンツ 国語に特化した教材
作文の添削をしてもらえる
読書感想文の指導もあり

ブンブンどりむは、国語を伸ばしたい人・国語が苦手な人におすすめです。

読解力や文章力はこれからのネット社会でも必要になる能力。メールや電子媒体の「文字」でやり取りするのが主流の時代になるので、文章力は学んでおいて損はないです。

ちゃこ
ちゃこ
文字で伝える時代なのに、スマホのせいで国語力はドンドン下がっているといわれているよ!

国語力が乏しい小学生が増えているとニュースになるぐらいなので、読解力・文章力を鍛えて他の子に差をつけたい人は、ブンブンどりむを検討してみてくださいね。

作文力は全ての基本

ブンブンどりむの特徴

スモールステップで学べる

漫画もあって取り組みやすい

入会はキャンペーンでお得になる

\2ヶ月お試しキャンペーン中/

リンク先:https://www.bunbusn-dorimu.net/

小学生向け安い通信教育を選ぶポイント

つぎは安い小学生向け通信教育を選ぶポイントをまとめて解説します。

安い通信教育を選べばもちろん家計は助かりますが、目的は学力UPですから、とにかく安ければ良いというものではありません。

後悔しない選択ができるよう、ここでは安い小学生向け通信教育を選ぶときに注意しておきたいポイントを5つ紹介します。

教材の難易度

子供のレベルに合わせた難易度でなければ、通信教育を取り入れても最大効果は得られません。簡単すぎるものを選べばかったるくなって飽きてしまいますし、難しすぎる教材であれば継続できないでしょう。

難易度の選択を誤れば、逆につまずきを与えるきっかけになってしまう恐れもあります。通信教育の中には、Z会のように高難易度のものもあれば、逆にスモールステップで進める方針の教材もあります。

子供の好みや学習レベルに合わせて、最適な難易度を選びましょう。もし難易度がわからないならば、実際の問題をお試ししてみるのがおすすめです。

たとえば、スタディサプリには低学年向け「フリーコース」が登場しましたが、これは有料コースと全く同じ問題が出題されるんです。完全無料で使えるので、サクッと登録して実際の問題を解いてみましょう。

難易度がわかれば、教材に対する不安感も薄れますし、実際の食いつき具合もわかるので子供との相性も見極められます。ぜひ試してみてくださいね。

紙ワークorデジタル形式

小学校でもタブレット学習が広く浸透した現在では、デジタル教材は本当に身近な存在になりましたよね。動画やアニメーションで理解できるので、テキストよりもむしろ分かりやすいといったメリットもあります。

しかし、実際のテストや受験に近い形式で、机に座って紙と鉛筆で学習するスタイルの教材を求める親御さんも多いです。タブレットだと、ゲーム感覚で遊びすぎてしまうといった不安もあるかもしれませんね。

チャレンジタッチのような紙ワーク・デジタル教材のハイブリッド型の通信教育も増えていますので、目的に合わせて選ぶと良いでしょう。

添削など指導の有無

一般的に安い教材は人件費をカットするために、これらのサービスは少なめな傾向があります。しかし、中学受験など通信教育の目的によっては、しっかりと講師の添削を受けたい場合もあるはず。

また、添削とまでは行かなくても、オンライン動画のように、先生の顔をみて授業を受けた方が集中できるタイプの子もいるでしょう。講師の添削や対面形式を重視する方は、価格だけでなく個別指導の側面でもチェックしてみてください。

保護者のサポート機能

通信教育は塾とは異なり、基本は子供が一人で学習を進めていくことになるため、進捗管理は保護者が行う必要があります。しかし、常に側で監督しているわけにもいきませんし、学習進度が悩ましい状況も出てくるかもしれませんよね。

そこで、保護者ページのような管理機能が充実している教材を選べば、スマホや専用ページで学習状況をリアルタイムに把握することが可能です。また、無学年学習「すらら」のサービス「すららコーチ」のような、学習アドバイザー制度を取り入れている教材を選ぶのもおすすめです。

教科書準拠かどうか

教科書準拠のメリットは、学校の授業の予習・復習に使えること、直接的なテスト対策が可能ということなど、多岐にわたります。また、不登校ぎみでコンスタントに学校の授業を受けられない生徒にとっても、教科書準拠の通信教育は心強い味方になるでしょう。

反対に中学受験を目的としている子にとっては、応用問題や思考力を問う高難易度の問題が求められます。つまり、教科書準拠というよりも、オリジナル問題や入試対策を提供している教材の方が適している場合があるわけです。

このように、通信教育の目的に応じて、教科書準拠の教材かどうかという観点でも調べてみると良いですよ。

学習範囲や教科数

いくら料金が安くても、受講したい教科や学習範囲が含まれていなければ意味がありません。そのため、求める科目や学習範囲がカリキュラムに入っていることを確認したうえで、最も安い通信教育を探すことをおすすめします。

たとえば、小学生の場合は英語やプログラミングが含まれるかどうかや、先取りが可能なのであれば何年生までの内容が学べるのかといった点に注意してみてください。

はりー
はりー
学ばせたい内容がオプション料金でないと受けられない…なんてこともあるから、要注意だよ!

長期的な予算の上限

一般的に、通信教育は年齢が上がったり進学したりするタイミングに合わせて、料金も比例して高くなる傾向があります。

はりー
はりー
小学1年生の料金と小学6年生の料金では、数千円の違いがあることもザラだよ!

たとえば、進研ゼミチャレンジタッチの料金は以下のとおりです。

チャレンジタッチ 12ヶ月一括払いの料金
小1 3,250円
小2 3,490円
小3 4,460円
小4 4,980円
小5 5,980円
小6 6,370円

多くの方が、入会時の料金はチェックしているものですが、継続した場合の教育コストについては盲点になりがち。長期継続が前提であれば、なおさら将来的に家計を圧迫しないかどうかも重要です。

たとえば「4年生になったら学習塾に変更する」「料金変動がない教材を選ぶ」といった明確な教育方針があれば問題ありません。しかし、予定通りに進むケースばかりではないので、ざっくりでも予算立てしたうえで教材選びをすることをおすすめします。

無料体験や全額返金保証

たとえば、スマイルゼミやスタディサプリのように14日間もお試しができる教材であれば、試用期間なしで入会する教材に比べてお得感は強いです。

通常、スマイルゼミへのご入会は最短12か月の継続ご利用が条件となっておりますが、キャンペーン期間内に限り、もしスマイルゼミにご納得いただけず退会手続きをされた場合、会費、タブレット代を含む全額を返金いたします。

(引用元:スマイルゼミ

通信教育選びで最も起こりがちな失敗といえば、やはり教材とのミスマッチ。これを回避するには、可能な限り実際の教材を使ってみて、サービスとの相性を判断する必要があるでしょう。

はりー
はりー
できるだけ体験期間や保証期間の長い教材を選ぶのがベスト!最初は良かったのにすぐ飽きちゃった…なんて失敗も防げるよ。

コスト的にもお得になり、結果として子供との相性を見極められるのでメリットづくめです。他にも、スタディサプリに新設された「フリーコース」のように、そもそも無料で提供されているプランを使ってみるのもおすすめです。

完全無料でお試しできますから、じっくりと教材との相性を見極めてみてはいかがでしょうか。


\0円コースで始めてみる/

今すぐスタサプ公式をチェックする

小学生向け通信教育のデメリット

小学生向け通信教育を選ぶうえで、いくつかのデメリットも存在します。

特にお金を払って環境を用意してもらえる学習塾とは違い、通信教育の場合はご家庭で学ぶ環境をととのえる必要があります。

安い小学生向け通信教育であれば、当然それだけ簡素化されているサービスもあるため、以下の点に注意が必要です。

学習環境をととのえる必要性あり

通信教育の場合は、基本は自宅内に学習環境を整える必要がありますよね。タブレットの用意や動作確認、勉強する場所の確保など、具体的な準備は保護者が行わなければなりません。

はりー
はりー
小学生の場合は、まだまだリビング学習が主体というご家庭も多いでしょう。

教材を申し込む前に、居室内に落ち着いて勉強できるスペースがあるかどうかを確認しておくと良いですよ。デジタル教材を選ぶならば、ネットワーク環境も整えておく必要があります。

進捗管理は保護者主体

小学生向け通信教育は、基本的に保護者主体で進捗管理を行うと心得ておくべきでしょう。

中学生や高校生くらいになれば、自ら計画的に勉強を進められる子も増えてきますが、小学生のうちはなかなか難しいです。そのため、各社では保護者メニューを拡充して、学習状況をできるだけリアルタイムで親が把握できるシステムを採用しています。

今日の取り組みだけでなく正誤状況や進んだ単元、テスト結果などもわかります。こどもちゃれんじやスマイルゼミのように、メール配信機能を備えているサービスも多いです。

一日の学習状況をメールでお知らせ。コメント&スタンプでお子さまを応援。学習後にお子様かられんらくがあると、保護者の元へメールでその日に学習した内容が送信されます。

(引用元:スマイルゼミ

このような仕組みがあれば、自分から見に行かなくても通知してもらえるからラクですよ。

はりー
はりー
できるだけこまめにチェックして、取り組み漏れを防いだり、褒めて伸ばしたりしてあげよう!

直接指導ほど手厚くない

通信教育では、塾で先生に対面指導してもらうほどの手厚いサービスというのは、正直言って難しいです。

その分、料金が安いという利点もありますし、そもそも対面指導が苦手なので通信教育を選んでいるという子もいるでしょう。もし、手厚いフォローを求めるならば専属コーチがつく「すらら」が良いかもしれません。

すららは指導経験豊富な「すららコーチ」がすららの管理機能を駆使して、プロの目線でお子さまの学習をフォローし、自宅で1人でも勉強できる環境をご用意します。

(引用元:すらら

他にも、添削指導のある「進研ゼミ」を選ぶと、担任の先生に指導してもらえる感覚で勉強できるかも。ただし、個別対応を求めれば求めるほど、コスパとは剥離していく可能性もあるので、安い教材を探しているご家庭は要注意です。

はりー
はりー
フォローも大事だけど、あくまで予算との兼ね合いで教材を選ぶのがおすすめだよ!

教材の管理場所が必要

特に紙教材の場合に言えることですが、教材の保管場所を確保する必要がある通信教育もあります。たとえばメインレッスンだけでなく、副教材や付録が豊富な通信教育であれば、管理が面倒に思える親御さんもいるでしょう。

このような場合は、デジタル完結型の教材を選ぶと教材の置き場に困る必要がありません。たとえば、スマイルゼミやRISU算数のように、デジタルだけで完結できる教材を選んでみてはいかがでしょうか。

はりー
はりー
「自分だけの端末」になる専用タブレットの教材なら、子供も喜んで自分からお片付けしてくれるかも!

小学生向け通信教育のメリット

一方、小学生向け通信教育を選ぶメリットはたくさんあります。

特に、学校生活や習い事で忙しい昨今の小学生にとっては、安いだけでなく自由度の高い家庭学習は魅力的な選択肢ですよね。ご家庭のニーズに合わせて、柔軟に学習環境を作り上げることができますよ。

学習塾より圧倒的に安い

何といっても、小学生の学習に通信教育を選んでおけば、学習塾に通うよりも圧倒的に安いのが魅力です。

一般的な塾は、ひと月に数千円~数万円単位かかる傾向がありますので、年間では数十万円レベルに達することもあります。

このうち「学習塾費」を学校種別にみると,幼稚園では公立約1万4千円,私立約2万5千円,小学校では公立約5万6千円,私立約26万4千円,中学校では公立約23万円,私立約16万8千円,高等学校(全日制)では公立約14万8千円,私立約11万3千円となっている。

(引用元:文部科学省 子供の学習費調査

公立小学校でおよそ56,000円、私立小学校で264,000円と、年単位では非常に高額な傾向があります。塾の場合、入会金や教材費が別途必要なパターンも多いですよね。

はりー
はりー
通信教育を選べば大幅にコストカットできます!

浮いたお金で違う習い事をはじめたり、市販のワークを買ったり、他社教材との併用だって可能です!

年齢が上がり、中学受験・高校受験が必要になれば自然と教育費用がかかるようになってくるでしょう。自宅で親御さんが見てあげられるうちは、できるだけ安い通信教育で済ませる、というのは賢い方法だと思います。

勉強が習慣づけしやすい

週に1~2回程度の通塾とは異なり、毎日こまめに取り組むであろう通信教育なら、実は家庭学習を習慣化しやすいのもメリットです。

専用タブレット形式の教材であればアラーム機能を備えているものも多く、決まった時間に通知して学習を促してくれます。たとえばチャレンジタッチはこんな感じです。

可愛いコラショに「コラショタイムだよ」と呼ばれて、親が言う前に自分から学習を始めます。コラショが褒めてくれたり、キッズが一緒に頑張ってくれるので楽しいようです。

(引用元:進研ゼミ小学講座

また、通信教育は1単元ごとの取り組み時間が短めなので、嫌になるまえに切り上げやすいのも利点です。

小学校低学年ならば、1回につき5分~15分程度の取り組みでも、ひと月のカリキュラムを終えることは十分に可能です。無理なく自分のキャパシティで勉強に取り組めるため、学習習慣が身につきやすいですよ。

好きなタイミングで学習できる

通信教育なら、いつでもどこでも好きなタイミングで学習できます。

小学生は一日授業をして帰ってくると、もうヘトヘトに疲れている…なんて日もありますよね。通塾の場合は、決まったスケジュールどおりに通う必要があるため、気分がのらない程度でゆっくり休むということは難しいです。

はりー
はりー
保護者も送迎の負担があるし、休むとなれば振替手続きも結構めんどくさい!

通信教育なら、やる気になったタイミングで取り組めるから、同じ勉強でも集中力やのみこみの速さが違います。

家だけでなく、帰省中や他の習い事の待ち時間、紙教材なら学童でも勉強可能です。この柔軟性の高さは、小学生にとってメリットづくめと言えますよね。

周囲に合わせる必要がない

小学生のうちは、大人数の塾だと気が散ってしまったり、他の子がいると進度や点数の差が気になったりして嫌という子もいます。

しかし、通信教育ならば、周囲に過剰に合わせる必要がないので、自分のペースでストレスフリーに勉強できるから安心です。

はりー
はりー
勉強するだけでも大変なのに、周りに余計な気を使って消耗するのは避けたいよね…。

逆に、他の子がいた方が対抗心でモチベーションが上がる子なら、スマイルゼミの無学年学習コアトレ内にある「みんトレ」のような機能もおすすめです。

みんトレが大好きな娘は、参加者が決まるまで「はやくみんな来ないかな〜」とソワソワしながら待ち、1位をとると「よっしゃ〜♪」と声を出して喜んでいます。最近は下の子もスマイルゼミに興味をもってやりたがるのでいつか始めたいなーと思っています。

(引用元:スマイル~ム!

全国にいる他のユーザーの成績と戦うことができるので、競争心を刺激して勉強に没頭してくれるかもしれません。

タブレットならお勉強感薄め

勉強嫌いな子でも、デジタル形式の通信教育ならゲーム感覚で楽しく学ぶことができます。

特に、タブレット学習を選べばよりお勉強感は少なくなるので、自ら楽しく勉強に取り組んでくれますよ。タブレット学習のほとんどが「ゲーミフィケーション」といって、ゲームの要素を学習に取り入れることで、勉強へのモチベーションを高める工夫を行っています。

ゲーミフィケーションとは、ゲームのポジティブな要素を仕事や教育などに応用することを指す言葉です。

(引用元:ベネッセ教育情報

子供にとってはゲームを楽しんでいる感覚で、スムーズに学力UPすることも可能!じっと授業を聞いているのが苦手な子や、机に向かって紙と鉛筆で勉強する従来のスタイルが好きではない子も、無理なく勉強に集中できます。

小学生向け安い通信教育と高い通信教育の違い

つぎは安い小学生向け通信教育と高額通信教育の違いを紹介します。

もちろん、全ての教材に以下の項目が当てはまるわけではありませんが、安い通信教育と高い教材にはそれぞれの傾向があるのは事実です。

高額な通信教育との違いを知っておくと、ご家庭で通信教育を取り入れる際に、よりミスマッチを防げるはずですよ。

難しいコースが選べるかどうか

安い小学生向け通信教育と高額通信教育の違い1つめは、難しいコースが選べるかどうかです。

一般的に、高額な通信教育は高難易度のコースが用意されていたり、演習問題のボリュームUPができたり、応用問題が出てくるといった違いが見られます。

たとえば、安い小学生向け通信教育の代表「がんばる舎」では、標準以外に発展コースのようなものは用意されていません。

しかし、中程度の料金帯である「チャレンジタッチ」になると、ハイレベルコースもしくは上位コースを選択することが可能です。

高難易度のコースが選べる通信教育は、受講途中でもコースが切り替えられるようになっている傾向があります。

先述したチャレンジタッチは、追加料金なしで難しいコースにいつでも変更できます。

ですから、学習レベルを変更する可能性があるならば、一旦は標準コースで始めてみて、ゆくゆくはコースチェンジできる教材を選ぶのがおすすめです。

中学受験対策ができるかどうか

安い小学生向け通信教育と高額通信教育の違い2つめは、中学受験対策ができるかどうかです。

中受対策で塾に通う子はとても多いですから、自宅学習派のご家庭であっても、中学受験を見据えるならばそれ相応の講座がある通信教育を選ぶ必要があります。

たとえば、Z会のように「中学受験コース」を専用に設けている教材は、他社と比べて最安値ではないかもしれませんが、圧倒的な合格実績を持っていますよね。

受験にお金をかけている子と渡り合うには、やはり多少高額になってでも、中受用のコースやオプションをつける必要が出てくるでしょう。

今は決めていなくても、いずれ中学受験の可能性があるならば、この辺りのコース編成も見ておくと良いですよ。

指導・フィードバックがあるかどうか

安い小学生向け通信教育と高額通信教育の違い3つめは、個別指導や添削内容のフィードバックがあるかどうかです。

高額な通信教育は、必要とする箇所の人件費を削らないので、講師と何らかのやりとりができる傾向があります。

たとえば、きっずゼミやブンブンどりむなど、講師の指導を売りにしている通信教育は、本記事でご紹介している中でも高価な部類に入りますよね。

反対にスタディサプリなどの添削系サービスが無い通信教育は、その分コストカットできているので費用は安く済みます。

安い通信教育を選びたいものの、添削は欠かせないと思うならば、中価格帯の「チャレンジ」赤ペン先生の指導を活用するのもアリですね。

小学生向け安い通信教育でコスパ良く学習する方法

次はコスパ(費用対効果)を最大限にするための、小学生向け通信教育の選び方を紹介します。

通信教育を選ぶときは、ただ安ければ良いのではなく、学習内容やコスパも重視したいものですよね。そこでここでは、費用対効果を最大限発揮できる教材を選ぶコツをお伝えします。

子供が気に入るものを選ぶ

費用対効果の高い小学生向け通信教育の選び方1つめは、とにかく子供が気に入るものを選ぶということです。

「そんなの当たり前でしょ」と思うかもしれませんが、お試し期間が十分ではなく、結局入会してから後悔するご家庭は意外にも多いんです。

せっかく安い通信教育を取り入れても、続かないのならお金を捨てているのと同じこと。

入会前に教材をお試しするメリットは他にもあり、子供のモチベーションをアップさせる効果もあります。

「やりたい!」という気持ちのまま学習をスタートさせられると、子供も積極的に取り組んでくれるので、教材との相乗効果でぐんぐん知識を吸収してくれます。

ぜひ、資料請求や無料体験などをフル活用して、お子さまに実際の教材を試せる機会を作ってあげてくださいね。

兄弟で使いまわし可能かどうかで選ぶ

費用対効果の高い小学生向け通信教育の選び方2つめは、兄弟姉妹で使いまわせるかどうかチェックすることです。

たとえ高額な通信教育でも、下の子たちと共有できるならば、状況によっては割安になることも。全てのコンテンツをシェアできなくても、無学年学習など特定のメニューだけでも共有できれば、自然と費用対効果はアップします。

また、兄弟で使いまわせるかどうかだけでなく、兄弟入会のキャンペーンや紹介割引など、お得な制度があるかどうかも含めてチェックするのがおすすめです。

たとえば、スマイルゼミでは兄弟入会特典として、2人あわせてデジタルギフト2,000円プレゼントキャンペーンを実施しています。

気になる通信教育があれば、公式サイトでこのような兄弟特典を調べてみましょう。

月額以外の費用を考慮する

費用対効果の高い小学生向け通信教育の選び方3つめは、月額以外にかかる費用も漏れなくチェックすることです。

いくら基本料金が安くても、それ以外にコストが多くかかるなら、総じて費用対効果が高いとは言えません。

たとえば、月額費用は想定の範囲内でも、受講したい英語オプションは別途有料であったり、条件によってはタブレット代が個別に発生する場合もあります。

さらにタブレット教材を使う場合は、破損に備えて専用の保証サービスに加入するかもしれません。

特にオプション費用やコース変更にかかる料金は落とし穴になりがち。教育費で家計をひっ迫させないためにも、ぜひ事前にチェックしておくことをおすすめします。

小学生向け通信教育をさらに安い料金にするコツ

小学生向け通信教育の料金をさらに安くする方法も紹介しておきます。

通信教育は塾に比べると安い教育ですが、さらに安く入会して、コスパ良くお勉強させていきましょう。

料金が安くなるキャンペーンを利用する

通信教育には安くなるキャンペーンが多数あります。

内容は教材やキャンペーンによりますが、例えば、スマイルゼミであれば、入会時に1,000円OFFになるギフト券付きキャンペーンコードがスマイルゼミの特設サイトからの資料請求で貰えます。

ほかにも各教材で安くなるキャンペーンは、教材ごとにまとめているので、以下の記事をチェックしてみてください。

無料体験で失敗を減らす

小学生向け通信教育は、ほとんどの教材で無料体験ができます。

たいていの教材で体験ができますが、具体例をいくつか挙げておくと、スマイルゼミやRISU算数、スタディサプリなどは入会後と同じ内容を無料で体験することができます。

体験では実際に入会したときと同じ体験ができるので、入ってから「やめとけばよかった」と後悔しにくいです。特に、スタディサプリでは有料コースと同じ教材が月に12レッスンまで受講できる「フリーコース」がおすすめ。

対象は小学校低学年に限られますが、実際の問題をひと月あたり12レッスンも無料で解けるのはお得すぎます。しかも、翌月になればまた12レッスンが解放されるので、学年の上限を過ぎるまでずっと無料で使っても大丈夫なんです!

クレジットカードなどの支払登録が必要ないので、知らない間に課金されるリスクもありません。簡単なメールアドレス登録ですぐに使えるようになるので、気になる方はぜひ試してみてくださいね。


\0円コースで始めてみる/

今すぐスタサプ公式をチェックする

ちゃこ
ちゃこ
解約がすぐにできなかったり、解約金が発生する教材もあるからできるだけ無料体験で試してみると失敗しにくいよ!

ポイントサイトや生協を利用して安く入会する

教材によってはポイントサイトや生協を利用して、安く入会することができます。

例えば、スマイルゼミであればポイントサイト経由でポイントがもらえたり、生協入会でお得になるケースがあります。

安くなるケースは稀ですが、使える教材もあるので、ポイ活をしてる人などは入会前に確認してみましょう。

きょうだい割引・紹介割引

通信教育の中には、兄弟割引や紹介割引を設けているサービスがあります。

たとえばRISU算数は「家族割引」を設けており、兄弟姉妹で使うならば2人目以降の基本料が安くなります。何人でも上限はないので、きょうだいの多いご家庭でも安心!

ごきょうだいで受講してもタブレットは一人一台ずつもらえるので、同じ時間に勉強できます。

(引用元:RISU算数

タブレットも一人につき一台もらえるなんて、とってもお得ですよね!RISUきっずも対象となるため、上の子がやっているRISU算数に興味を持っている下の子が受講する、という場合も便利ですよ。

このように、兄弟姉妹で同じ教材を受講する場合は割引が受けられる、という通信教育は結構あります。

はりー
はりー
教材の候補が決まったら、ぜひ割引制度も調べてみてね。

支払方法を工夫する

ほとんどの通信教育が、支払方法を工夫するだけで総コストを下げることができます。学年にもよりますが、毎月払いではなく12ヶ月一括払いを選択するだけで、ひと月に千円近くOFFになる場合もありますよ。

たとえば、スマイルゼミ(標準クラス)の料金表を見てみましょう。

標準クラス 毎月払い 6ヶ月一括払い 12ヶ月一括払い
小1 4,730円 4,180円 3,630円
小2 5,170円 4,620円 4,070円
小3 6,160円 5,610円 5,060円
小4 7,040円 6,490円 5,940円
小5 8,030円 7,480円 6,930円
小6 8,580円 8,030円 7,480円

このように、支払方法を12ヶ月一括払いにするだけで、年間で1万円以上の節約効果があります。割引率や料金によってお得感の違いはあるものの、多くの通信教育がこのような仕組みを採用しています。

はりー
はりー
途中解約の場合は残金が返ってくる教材も多いので、ぜひ検討してみてください!

安い小学生向け通信教育に関するよくある質問(FAQ)

最後に安い小学生向け通信教育選びに関する、よくある質問とその回答をまとめて紹介します。

料金相場はどれくらい?

小学生向け通信教育の料金相場は、ひと月あたり3,000~8,000円程度です。

安い通信教育であれば、1,000円程度から受講できるものも多々ありますよ。中価格帯であれば3,000円前後の教材が多いです。ただし、進級に伴い料金も上がる傾向があります。

受講開始する学年によっても相場は変わってきますから要注意。添削指導や無学年学習、中学受験対策など、付帯するサービスが多ければ多いほど、料金は高くなりがちです。

塾と比べたらどっちが良いの?

小学生向けの学習塾と通信教育のどちらが良いかは、子供の性格や生活スケジュール、送迎の負担など、さまざまな条件によって変わってきます。

たとえば、習い事がいくつもある共働き世帯であれば、決まった時間に送迎が必要な学習塾は親子ともにかなり負担がかかる可能性が高いです。

反対に、先生に監督してもらえないと勉強できないタイプの子であれば、自分1人で家庭学習するのはNGでしょう。

ただし、そのような性格でも親御さんが側でサポートできる場合は、通信教育で十分対応可能です。予算や状況に合わせて選んでみてください。

何社くらい比較すべき?

子供と教材との相性を把握するためには、最低でも2社以上は比較すべきでしょう。

また、親御さんだけで調べるだけではなく、無料体験や資料請求を行い、極力お子さま自身にも試してもらうのがおすすめです。

似たような価格帯・コンテンツの教材であっても、それぞれ微妙に特徴は違うものですし、子供の食いつき具合も異なります。

また、安い通信教育を比較する際には、ぜひ先ほど紹介した選び方のポイントを参考にしてみてくださいね。

合わなかったときどうする?

教材が合わないというトラブルは、通信教育ではあるあるです。そのため、無料体験や全額返金保証のある教材を選ぶことで、リスクヘッジできますよ。

また、仮に無料体験がなくても資料請求をしておくことで教材のイメージをつかみやすくなります。可能であれば、複数の教材をいくつか同時に資料請求してみて、比較検討してみると違いがわかりやすいです。

ちなみに、スタディサプリの「フリーコース」のように、有料コースと同じレッスンを完全無料で提供している教材もあります。このような仕組みを使えば、タダで他社教材と併用しながら比べられるので、より自分に合った通信教育を探すことができるはず。

はりー
はりー
条件が合う方は、スタディサプリのフリーコースをぜひ試してみてください!


\0円コースで始めてみる/

今すぐスタサプ公式をチェックする

いつはじめるのがベスト?

通信教育にはじめどきということはなく、思い立ったタイミングで導入すれば問題ありません。

やる気になっているときの方がモチベーションが高いので、資料や教材に興味を持っているようならばぜひ試してみましょう。

なお、傾向としては春休みや夏休みなどの長期休みや進学・進級のタイミングで季節性のキャンペーンが開催されやすいです。

全額返金保証のような通年開催のフォロー制度もあるため、いつでも気軽に検討してみてくださいね。

【まとめ】小学生向け通信教育は安いし良質な教材が多い

小学生向けの通信教育教材はたくさんの安い教材がありますが、料金と内容を検討してコスパ良く受講しましょう。

最後に、今回紹介したサービスを料金が安い順にまとめておきますね。

小1 小2 小3 小4 小5 小6
スタディサプリ 0円~ 0円~ 1,815円 1,815円 1,815円 1,815円
がんばる舎 1,090円 1,090円 1,090円 1,090円 1,090円 1,090円
カンガエMAX 1,980円~ 1,980円~ 1,980円~ 1,980円~ 1,980円~ 1,980円~
東進オンライン学校 1,980円 1,980円 2,980円 2,980円 2,980円 2,980円
うんこゼミ 2,480円 2,480円 2,480円 2,480円
名探偵コナンゼミ 2,429円 2,530円 3,034円 3,639円 4,143円 4,445円
RISU算数 2,948円~ 2,948円~ 2,948円~ 2,948円~ 2,948円~ 2,948円~
ポピー 2,980円 3,300円 3,700円 3,900円 4,300円 4,500円
進研ゼミ小学講座 3,250円 3,490円 4,460 4,980 5,980 6,370円
スマイルゼミ 3,630円 4,070円 5,060円 5,940円 6,930円 7,480円
ワンダーボックス 3,700円 3,700円 3,700円 3,700円 3,700円 3,700円
デキタス 3,960円 3,960円 3,960円 3,960円 3,960円 3,960円
きっずゼミ 4,400円 4,400円 4,400円 4,400円 4,400円 4,400円
Z会 4,760円~ 4,998円~ 7,915円~ 8,680円~ 9,980円~ 9,980円~
ブンブンどりむ 4,917円 5,379円 5,379円 5,379円 5,379円 5,379円
すらら 8,228円~ 8,228円~ 8,228円~ 8,228円~ 8,228円~ 8,228円~

※税込 一括払い

コスト面だけで決めるのは早計かもしれませんが、毎月の教育費なので、必ずチェックすべきポイントですよね。

とはいえ、いくら安い教材を選んでも、入会後に失敗することが1番の無駄になるので、資料請求や無料体験で詳細に確認しておくとよいですよ。

わたしも子供にたくさんの教材を検討してきましたが、結果的に1番気に入っているのはスマイルゼミでした。

子供の食いつきもよく、英語がとにかく伸びたのが1番の理由です。遊び要素も適度で家庭学習の習慣もついたので、効果実感も1番でした。

スマイルゼミは、スマイルゼミの特設サイトから資料請求すると1,000円のギフト券付きキャンペーンコードが貰えます。期間限定の超お得なキャンペーンです。

クーポン付きキャンペーンコード

資料請求には無料体験の詳細や、初月受講費が無料になる情報も詳しく掲載されてます。スマイルゼミを候補に入れている方は、まずは資料請求してみてくださいね。

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

目次に戻る

ABOUT ME
ちゃこ
ちいく村の運営者「ちゃこ」です。本業では特許を20件以上出願している研究者ママ♡子供のために200万円以上もつぎ込んで、全教材・通信教育を使ってきた知育オタクです。これまでも研究者目線で100人以上のママに通信教育を紹介してきました。子供の知育教材のことなら私におまかせください♪
我が家が選んだ教材はコレ
タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」

20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

スマイルゼミのおすすめポイント

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。

ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

ちいく村限定キャンペーンコード

10,000円の紹介特典
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です

スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

2025年2月3月スマイルゼミキャンペーン

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です