「サンリオ英語」と「こどもちゃれんじイングリッシュ」のどちらが良いか、違いを比較してみます。
「サンリオ英語(サンリオイングリッシュマスター)」と「こどもちゃれんじイングリッシュ」は、どちらも動画や絵本、玩具を活用した人気の幼児向け英語教材です。だからこそ、実際に選ぶとなると迷ってしまうことがあると思います。
結論からいいますと、それぞれの教材はもはや別物なので、それぞれの特徴や向いている家庭のタイプを理解した上で、お子さんにぴったりな教材を選ぶ必要があります。
この記事ではどちらを選ぶべきか判断しやすくなるための比較情報をどんどん紹介していきます。是非参考にしてみてください。
サンリオ英語とこどもちゃれんじイングリッシュの基本情報
サンリオ英語はキャラクターを使った多彩な教材がそろっており、しっかりと英語力を育てたい家庭に向いています。教材のボリュームが多く、乳幼児期から体系的に学べるのが特長です。
一方で、こどもちゃれんじイングリッシュは、月額料金が手ごろで気軽に始められるのが魅力です。英語に触れる習慣を無理なくつくりたい家庭におすすめできます。
どちらを選ぶかは、お子さんの性格やご家庭の目的によって変わります。それぞれの違いを理解したうえで、楽しみながら続けられる教材を選んでみてください。
サンリオ英語(サンリオイングリッシュマスター)
「サンリオ英語(サンリオイングリッシュマスター)」は、DVD・絵本・玩具が連動し、合計1,600分の映像コンテンツや英検2級を目指せるカリキュラムを備えているため、家庭で質の高い英語学習環境を作ることができます。
「Sanrio English Master(サンリオイングリッシュマスター)」は、0~8歳が年齢にかかわらず始められる動画・連動した絵本や知育玩具を通じて、英語で考える力を育て、お子さまの可能性を広げるオールイングリッシュの本格英語教材です。
1600分もの「日常の不思議」「コミュニケーション」「しつけ」など思考力・表現力を育む内容を英語で学ぶ動画DVDや、動画ともリンクしてすべてがタッチペン対応の完全オリジナルの絵本25冊、動画と連動して遊びながら学べる知育玩具など、内容は盛りだくさん。
引用:サンリオタイムズ
また、すべて英語のみで構成されたオールイングリッシュ方式なので、英語を英語のまま理解し、自然に考えたり話したりできる力を育てられます。
価格は安価ではありませんが、教材の内容やボリューム、長期的な効果を考えれば、十分に価値のある学習教材といえます。
サンリオキャラと楽しく学べる
\無料体験でじっくり試せる/
こどもちゃれんじイングリッシュ
「こどもちゃれんじイングリッシュ」は、ベネッセが提供する1歳から6歳の子ども向け英語教材です。家庭で無理なく続けられるよう、2か月ごとにDVDや絵本、音声玩具などがセットで届き、遊びながら英語に親しめる内容になっています。
〈こどもちゃれんじ English〉は、忙しくても取り組める量・ペースで2カ月に1回お届けする英語教材。1歳から小学校入学までのお子さまの発達や興味に合わせた遊びで「一生モノの英語力」を育みます。
子どもの年齢や成長段階に合わせて、聞く・話す・読む・書くといった英語の基本的な力をバランスよく育てることを目指しており、DVDや絵本の内容はネイティブの英語が中心ですが、要所で日本語のサポートも入っているため、英語に初めて触れる子どもでも安心して取り組めます。
また、アルファベットカードや音声玩具といったエデュトイ(知育玩具)もセットになっており、遊びの中で楽しく学べるのも特徴ですね。
定期配送で一括購入の必要がないため、「まずは気軽に試してみたい」という家庭にも始めやすく、子どもが楽しんで続けられる工夫が詰まった教材です。
\資料請求でプレゼントGET/
サンリオ英語とこどもちゃれんじイングリッシュどっちが良い?違いを比較
サンリオ英語とこどもちゃれんじイングリッシュ、どっちが良いのか決めるべく両者の違いをどんどん紹介していきます。
両者の違いはたくさんあるのですが、ざっとまとめると以下の通り。
項目 | サンリオ英語(サンリオイングリッシュマスター) | こどもちゃれんじイングリッシュ |
対象年齢・目的 | 乳幼児期から英語力を育てる。英検2級レベルまで目指す家庭向け。 | 1歳から6歳まで。まず英語に親しませたい家庭向け。 |
教材内容 | DVD、絵本、積み木やプロジェクターなどの多彩な玩具。 | 2か月ごとにDVD、絵本、音声玩具などがセットで届く。 |
英語レベルの目標 | 英検2級程度を目指せる中学レベルの文法・単語も習得可能。 | 6歳時点で「自分の気持ちを伝えられる」レベルを目標とする |
学習方式 | オールイングリッシュ方式で、日本語は使わない。 | 英語が中心だが、日本語のサポートもあり安心。 |
フォニックス対応 | フォニックスやチャンツで発音・文字の関係を自然に習得。 | フォニックスは年長以降から一部取り入れられる。 |
キャラクター | ハローキティやシナモンなど人気キャラと教材専用キャラクター。 | しまじろうが中心キャラクター。 |
価格 | 368,478円(一括) | 月額2,200円〜 |
受講スタイル | 教材一式がまとめて届くので長期的に活用する前提。 | 2か月ごとの定期配送で、合わなければ途中解約も可能。 |
ボリューム | DVDの総再生時間は1,600分で非常に多い。 | 1年間のオンライン動画は合計180分と少なめ。 |
初心者への配慮 | 完全英語環境なので初心者にはややハードルが高い。 | 日本語サポートがあり、英語初心者でも取り組みやすい。 |
では、それぞれの違いを比較しつつ、様々な項目でどちらが優れているのかを紹介していきます。
身につく英語力
英語力をしっかりと身につけさせたい場合は、「サンリオ英語(サンリオイングリッシュマスター)」がおすすめです。なぜなら「サンリオ英語」と「こどもちゃれんじイングリッシュ」は英語力の到達目標に違いがあるから。
「こどもちゃれんじイングリッシュ」では、6歳で英語を使って自分の気持ちを伝えられることを目標としていますが、具体的な到達レベルはやや曖昧です。
一方で「サンリオ英語」は中学校レベルの文法や、日常的な場面で役立つ単語や表現を体系的に学べるカリキュラムを用意しており、英検2級程度の実力を目指せることが明確に示されています。
そのため、子どもにしっかりと使える英語力を身につけさせたいと考える方には、「サンリオ英語」が特に適している、と言えるのではないでしょうか。
必要な費用
できるだけ費用を抑えて英語学習を始めたい場合は、「サンリオ英語(サンリオイングリッシュマスター)」よりも「こどもちゃれんじイングリッシュ」がおすすめです。
「こどもちゃれんじイングリッシュ」の受講料はコースによって異なりますが、月額2,200円から利用できます。
仮に1歳から6歳までの5年間受講しても、総額はおよそ50,000円程度で、比較的負担を抑えながら英語を学ばせることが可能ですよ!
一方で、「サンリオ英語」の価格は368,478円となっているため、「こどもちゃれんじイングリッシュ」と比べると高めに感じる方も多いかもしれません。

教材の充実度
教材内容の充実度で選ぶなら、「サンリオ英語(サンリオイングリッシュマスター)」が特におすすめです。教材の種類やボリュームの豊富さでは「サンリオ英語」が大きく優れているからです。
例えば、「サンリオ英語」のDVDは合計1,600分という充実した内容が含まれています。一方「こどもちゃれんじイングリッシュ」は1年間で6回配信されるオンライン動画が合計180分で、一部特別動画を除くとボリュームに大きな差があります。
さらに「サンリオ英語」にはDVDプレーヤーやプロジェクター、積み木など、多彩で高品質な玩具が付属しており、どれも赤ちゃんの時期から安心して使用できます。

これらの教材は、子どもが日常の中で自然と英語に触れる環境を作るのに役立つはず。
以上のことから、子どもをしっかりと英語に親しませたいと考えるなら、「サンリオ英語」を選ぶのが最適です。
継続できるかどうか
お子さんが英語教材を無理なく続けられるか不安な方には、「サンリオ英語」よりも「こどもちゃれんじイングリッシュ」が向いている場合があります。
「サンリオ英語」は、最初に教材がすべてまとめて届く仕組みになっていますが、「こどもちゃれんじイングリッシュ」は2ヶ月ごとに教材が届くため、受講を続けるかどうかをその都度検討できます(1回のみの受講はできません)。
そのため、「まずは試してみたい」「子どもが楽しんで学べるか確かめたい」という方にとって、「こどもちゃれんじイングリッシュ」は始めやすい選択肢です。
キャラクター性
教材を継続できるかどうか決める重要な要素がキャラクター性です。
「サンリオ英語」では、教材専用に作られたキャラクターの「エディ」と「ピタ」を中心に、ハローキティやシナモンといった人気のサンリオキャラクターたちが登場します。

画像出典:サンリオタイムズ
一方で「こどもちゃれんじイングリッシュ」では、子どもたちにおなじみのキャラクター「しまじろう」がメインキャラとして登場し、楽しく英語に触れることができます。

画像出典:こどもチャレンジ
どちらが合っているかは、お子さんの好みや普段から親しんでいるキャラクターによって違ってきます。お子さんが楽しめるかどうかを基準にすると良いでしょう。
オールイングリッシュ
オールイングリッシュで学べる英語教材を探している方には、「サンリオ英語(サンリオイングリッシュマスター)」が最適です。
オールイングリッシュとは、日本語を使わずにすべて英語のみで構成されている教材のことを指します。乳幼児期から英語に触れる際には、このような教材がおすすめですが、サンリオ英語なら英語を英語のまま理解できるようになり、自然と英語で考えたり話したりする力が身につきます。
一方で「こどもちゃれんじイングリッシュ」では、動画内に日本語が使われる場面があります。そのため、英語だけの環境で学ばせたい場合には物足りなく感じるかもしれません。
フォニックス
フォニックスをしっかりと学ばせたいと考えるご家庭には、「サンリオ英語」が最適です。
英語のつづりと発音のルールを学ぶ「フォニックス」は、知らない単語でも自分で読めるようになる力を育てるのにとても効果的です。
「サンリオ英語」では、DVDの中でフォニックスをしっかりと取り入れており、発音と文字の関係を楽しいアクティビティを通して自然に身につけることができます。
さらにリズムに合わせて英語のフレーズを覚える「チャンツ」も取り入れられているため、英語のイントネーションやリズム、表現が無理なく身につきます。
サンリオキャラと楽しく学べる
\無料体験でじっくり試せる/
\資料請求でプレゼントGET/
サンリオ英語とこどもちゃれんじイングリッシュは併用できる?
幼児向けの人気英語教材「サンリオ英語(サンリオイングリッシュマスター)」と「こどもちゃれんじイングリッシュ」。
どちらも動画や絵本、知育玩具を使って英語を楽しく学べますが、それぞれの特徴が大きく異なるため、どちらを選ぶべきか悩む方も多いでしょう。
実はこの2つの教材、うまく併用することでお子さんの英語習得をさらに効果的にサポートすることもできるんです。
ここでは、両教材の強みを生かしながら無理なく併用する方法を紹介します。
両教材を併用するメリット
サンリオ英語とこどもちゃれんじイングリッシュを併用する最大のメリットは、学習の深さと習慣づけの両方をカバーできることです。
サンリオ英語はオールイングリッシュ環境でしっかりとした英語力を養えますが、初心者には少しハードルが高い場合があります。
その一方で、こどもちゃれんじイングリッシュは日本語でのサポートがあるため、無理なく日常的に英語に触れる習慣を作ることができます。
さらに、キャラクターが異なる点も飽きずに学習を続けるポイントになります。サンリオキャラクターとしまじろうという二つの世界観を行き来することで、子どもは新鮮な気持ちで英語に触れられます。
効果的な併用例
サンリオ英語をメイン教材として週2〜3回、DVDや絵本を中心にしっかり学習時間を確保します。その中でフォニックスやチャンツを使い、発音やリスニングの基礎を養います。
こどもちゃれんじイングリッシュは朝の準備時間や寝る前のリラックスタイムに取り入れ、歌や会話遊びで軽く英語に触れるようにするとよいでしょう。
併用する際の注意点
両教材を同時に使うと費用や時間の負担が増えやすいため、子どもの様子を見ながら使用頻度を調整しましょう。
一定期間併用してみて、お子さんが特に関心を示す教材を見極めた上で、どちらかをメイン、もう一方をサブとして使う方法も有効です。
サンリオ英語は本格的な英語力を体系的に養いたい家庭に最適で、こどもちゃれんじイングリッシュは英語に親しむ習慣を無理なく作りたい家庭に向いています。
併用することで英語を英語で理解する力と、毎日の中で英語を楽しむ習慣の両方をバランスよく育てることができます。
お子さんの性格や家庭の生活スタイルに合わせて、2つの教材を賢く使い分けながら、楽しく英語環境を作ってみてください。
サンリオ英語(サンリオイングリッシュマスター)を選ぶべき人
「サンリオ英語」は、英検2級レベルまでのしっかりとした英語力を子どもに身につけさせたい方や豊富な教材で家庭に英語環境を整えたい方に向いてます。
また、フォニックスやオールイングリッシュといった本格的な学習要素を取り入れたい方にもおすすめできます。
そして、長期間をかけて段階的に英語力を伸ばせる教材を探している方、そしてその投資額の予算がかなりある人に向いています。
サンリオキャラと楽しく学べる
\無料体験でじっくり試せる/
こどもちゃれんじイングリッシュを選ぶべき人
「こどもちゃれんじイングリッシュ」は、次のような方におすすめです。
気軽に英語教育を始めたい方や、まずは低価格で英語の楽しさを体験させたい方、普段の「こどもちゃれんじ」の教材と一緒に取り組みたい方、そしてお子さんが楽しんで続けられそうだと感じる方に向いています。
この教材は一括購入ではなく、2ヶ月に1回の定期配送型なので、お子さんに合わないと感じた場合でもその都度見直せるため、安心して始められます。
また、オールイングリッシュではなく日本語での説明も含まれているため、英語が初めてのお子さんでも無理なく取り組むことができます。
まずは手軽に英語学習をスタートしたい家庭に、ぴったりの教材ですよ!
【まとめ】どっちも良い教材!子供に合った教材を選ぼう!
サンリオイングリッシュマスターことサンリオ英語は、DVD総計1,600分という圧倒的なボリュームの映像教材や、多彩な知育玩具を通して英語を体系的に学べる点が魅力です。
とっつきやすい教材が多くてとっても楽しく学べるのが良い点です。

オールイングリッシュ方式を採用しており、英語を英語のまま理解する力を育てられるため、中学校レベルの文法や英検2級程度まで目指せるカリキュラムが整っています。
一方、こどもちゃれんじイングリッシュは、1歳から6歳までの子どもが気軽に英語に親しめることを重視した教材です。

2か月ごとの定期配送でDVDや絵本、音声玩具が届き、日本語のサポートも入っているため、英語に初めて触れる子どもでも安心して取り組めます。
英語の基礎を楽しみながら身につけられるため、「まずは試したい」「楽しく続けさせたい」という家庭に向いています。
「サンリオ英語」と「こどもちゃれんじイングリッシュ」はどちらも自宅で楽しく英語に親しめる人気の幼児向け教材なのは間違いありません。
もし多少費用がかかっても、乳幼児期からしっかりと英語力を育てたい場合には「サンリオ英語(サンリオイングリッシュマスター)」がおすすめです。
一方で、できるだけコストを抑えて、費用的にも無理なく始めたい場合には「こどもちゃれんじイングリッシュ」が適しています。
結局は継続が一番大事ですから、お子さんが楽しんで続けられそうな教材を選んでみてくださいね。

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

10,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET