10分でできる小学4年生向けの自学ネタを30個紹介します。
小4の子が簡単にできてすぐ終わるおすすめの自学ネタを科目別にまとめました。
小学4年生が1人でも簡単にできる自学ネタ、先生に褒められる一歩踏み込んだ自学ネタなどたくさんまとめています。
小4向けの自主学習ノートのネタに困っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
10分でできる自学ネタ4年生向け:国語
簡単、5分、10分でできる4年生向けの自学ネタを紹介します。まずは国語の自主学習ネタからあげていきます。
国語は最もネタ切れしにくく、先生にも褒められやすい自主学習です。簡単にできて、すぐ終わる自学なので、小学4年生の自学としてまずチェックしてみましょう。
学年別に見たい人は、以下の記事もあわせてご覧ください。
漢字の反復練習
簡単にできる国語の自学ネタ1つ目は、漢字の反復練習です。
漢字は何度も書くことによって書き順を覚えることができ、バランスの整った漢字を書くことができます。
しかし、ただ書けばよい、というわけではないので先生に褒められるためにも以下のように自主学習してみてください。
- 最近習った漢字を書くページ
- 次回習う漢字を書くページ
- 前学期に習った漢字を書くページ
漢字1つにつき10回ほど書けばすぐに自学ノートは埋まります。予習復習がバランスよくでき、毎週取り組める自学ネタです。
辞書で気になった単語の意味を調べる
簡単にできる国語の自学ネタ2つ目は、辞書で単語の意味を調べる自学です。
この自学のやり方は簡単です。
- ノートに気になった単語を書き込む
- 辞書で単語の意味を調べる
- ノートに書いた気になった単語の横に、意味を書き込む
- その単語を使って文章を考える
気になる単語はなんでもOK。例えば、この本にある気になる単語を書き出してみよう、この番組で出てきた単語をノートに書いてみよう、といってノートに書かせます。
その後1つずつ辞書で調べて、意味を書きましょう。例文まで作れば先生に褒められること間違いなしです。
四字熟語の種類と意味を調べる
簡単にできる国語の自学ネタ3つ目は、四字熟語の種類と意味を調べる自学です。
授業で四字熟語を習ってもなかなか使う機会がないですよね。また言葉が難しいため覚えることが難しいです。
そんな時には、自分が興味をもった四字熟語から学ぶことがおすすめです。以下のように調べて、自学ノートに書いていきましょう。
- 数字が入っている四字熟語を調べる
- 聞いたことがある四字熟語を調べる
- 動物が入っている四字熟語を調べる
- 同じ漢字が使われている四字熟語を調べる
調べたらノートに書いて、意味を書きましょう。他の子に差をつける自学にするなら自分で文章を考えてみましょう。
ことわざの種類と意味を調べる
簡単にできる国語の自学ネタ4つ目は、ことわざの種類と意味を調べる自学です。
4年生になるとことわざも習い始めますが、小学生にとっては難しい言葉が多いです。
ことわざをまる覚えするのも難易度が高いので、自学では興味を持ったものから覚えていくようにするとよいですよ。具体的には以下の通り。
- ことわざ一覧をみる
- 気になったことわざをノートに書き出す
- ことわざの意味を辞書で調べる
- 意味をノートに書き出す
コツはパッと気になるもの、なんだこれ!と思ったことわざを直観的に書きだしていくことです。深く考えず、気になることわざを5~10こ書きだし、1つずつ意味を書いていきましょう。
先生に褒められたいならことわざの意味を絵にしたり、文章を作ればOK。時間とモチベーションと相談してやってみてください。
漢字の成り立ちを調べる
簡単にできる国語の自学ネタ5つ目は、漢字の成り立ちを調べる自学です。
漢字の成り立ちを知ると楽しく勉強することができるのですが、小4だとまだまだ興味を持つことが難しいかもしれません。
そこで自学では、楽しく取り組む工夫をしましょう。やり方は以下の通りです。
- Yahooキッズを開く
- 「気になる漢字+成り立ち」で画像検索する
- 出てきた結果をノートにまとめる
画像検索すると簡単に漢字の成り立ちをイメージでつかむことができます。絵で書くのも良し。文字で説明するのも良し。調べた結果を自分なりにまとめてみましょう。
書き順を解説する
簡単にできる国語の自学ネタ6つ目は、書き順を解説する自学です。
書き順に習って書くだけでなく「書き順を解説する」のがポイントです。かんたんにできてあまり人と被らない自学ですよ。具体的なやり方は、以下の通りです。
- 大きめの漢字をノートに書く
- 書き順の番号と矢印を書く
- 実際に自分で書いてみる
書き順は、その通りに書いた方がうまく書きやすいです。自分で解説することで書き順を覚えるきっかけにもなりますし、後で見直した時もよい復習ノートになります。
百人一首を書き写しする
簡単にできる国語の自学ネタ7つ目は、百人一首を書き写しする自学です。
百人一首は深く踏み込むよりもそのまま書き写すのが良いです。簡単にできますし、それだけで暗記・文字の学習になります。
なかなか百人一首を見るだけでは覚えられないので、書くことが大事です。先生もそれはわかっているはずなので、しっかりと丁寧に書けばちゃんと褒めてもらえるはずですよ。
ちいく村では他にも自主学習ネタを記事にしてます。ちょっと変わった自学も紹介しているので、以下の記事もあわせてご覧ください。
10分でできる自学ネタ4年生向け:算数
簡単、10分でできる4年生向けの自学ネタ2つ目は、算数の自主学習ネタです。
4年生の算数となると、得意・不得意な子が如実になってきますよね。得意な子も不得意な子も簡単にできる算数の自主学習で、算数を伸ばしていきましょう。
教科書の問題を解く
簡単にできる算数の自学ネタ1つ目は、教科書の問題を解く自学です。
算数は国語以上に繰り返し学習が大事な科目なので、まずやるべきは教科書の問題を再度解く事です。
- 教科書の確認問題を写して解く
- 確認テストの問題を解く
- 間違った問題をピックアップして解く
- 時間制限を用いて解く
1番簡単にできるやり方は間違った問題を解くことですが、ネタ切れしてしまうかもしれません。そんなときは他の方法でやってみましょう。
時間をはかるのは他の子があまりやってないので面白いですよ。
- 問題だけ写す
- タイマーをONにして問題を解く
- 終わった時間を書く
算数は時間を意識して取り組むことが大事な科目です。子供の計算力向上にもなるので、ぜひやってみてください。
市販のドリルの問題を解く
簡単にできる算数の自学ネタ2つ目は、市販のドリルを解く自学です。
教科書に書かれている問題数は限られています。そのため、もう少し問題数を増やすためには市販のドリルで何度も何度も確認することが身につくポイントです。
なおドリルは100均でもOKですが、通信教育でさらに質と量を高めるのもよいですよ。
タブレット学習なら繰り返し学習も容易なので、興味ある方は「小学生向けタブレット学習比較ランキング」の記事をチェックしてみてくださいね。
苦手なところやわからないところの復習
簡単にできる算数の自学ネタ3つ目は、苦手な所やわからない所の復習をすることです。
算数は苦手を残して次の単元に行くと、どんどんわからなくなります。理解が不十分だと感じるところがあるなら、その点を重点的に復習しましょう。
やり方は簡単で、まずはわかってない単元の教科書を書き写します。
理解できない点があるなら、そこにマーカーを引いて先生への質問を書いておきましょう。そうすればフィードバックがもらえるはずですし、ちゃんと理解しようとする姿勢が先生に褒められるはずです。
色々な図形を書く
簡単にできる算数の自学ネタ4つ目は、色々な図形を書くことです。
図形を書くと自学ノートが埋まるので簡単に終わります。すぐに終わらせたい人にピッタリの自学ネタですね。
やり方は色々ありますが、小4の子だと定規を使って図形を書くだけでもOKです。
さしや定規の使い方を覚えたり、角度について覚えたりするころなので、教科書に載っている図形を再現してみましょう。
- 三角形
- 四角形
- 五角形
- 六角形・・
三角形だけでも直角三角形や二等辺三角形などいろんな形がありますよね。三角形を組み合わせて色んな図形を作ったり、六角形にしたりもできます。
図形は無限に考えられるので、算数の自学に困ったら図形を書く自主学習をやってみてはいかがでしょうか。
図形の面積を計算する
簡単にできる算数の自学ネタ5つ目は、図形の面積を計算することです。
図形を書く自学のネタが尽きてきたら、今度はその応用として、図形の面積を計算する自主学習をやっていきましょう。
図形の面積算出には公式があります。自主学習ノートにまず公式を書き、その公式で解ける図形を書いて、実際に解くのがベストです。
どんな形なら公式に合致するかを考えないといけないので、自然に公式を使いこなせるようになります。
10分でできる自主ネタ4年生向け:理科
簡単、10分でできる4年生向けの自学ネタ3つ目は、理科の自主学習ネタです。
理科の自学は大変なイメージがあるかもしれませんが、意外と簡単にできます。
理科の自学は堅苦しい勉強内容ではないので、親子で楽しみながら知識を増やしていくとよいですよ。
星座について調べる
簡単にできる理科の自学ネタ1つ目は、星座について調べることです。
星座には形や名前、由来など、いろんな知識が隠れています。お星さまなので、子供の興味関心も向きやすく調べ学習としては最適です。
もし天体望遠鏡を持っているご家庭ならリアルに観察してノートにまとめるとベスト。でも大半の人は持ってないと思うので、子供に調べ方を教えてあげてノートに星座と意味や由来を書かせましょう。
(2024/11/21 14:18:55時点 Amazon調べ-詳細)
天気の仕組みを調べる
簡単にできる理科の自学ネタ2つ目は、天気の仕組みについて調べることです。
天気の種類は、晴れ・曇り・雨・雪と思いますよね。でも実はもっと細かくみるとたくさんあるんです。それを1つずつ書いて、どんな天気のことを指すのかまとめる自学は思いのほか楽しいのでオススメです。
天気の種類の後は、雲の種類や天気記号の意味など、どんどん派生させる事も可能。子供が天気に興味を示すのであれば簡単なので、ぜひやってみてください。
いろいろな生き物の仕組みを調べる
簡単にできる理科の自学ネタ3つ目は、生き物の仕組みについて調べることです。
簡単にできてネタ切れがない王道の自主学習ネタです。
小4の自学なら図鑑を買ってあげて、自分で名前・姿・特徴・食べ物や住んでる地域などをまとめて自分だけの図鑑を作ってみるのもおすすめです。
ノート一冊これで終わるぐらいのネタがあるので、小学館の図鑑などを参考にやってみると良い自主学習になるはずです。
(2024/11/21 15:45:48時点 Amazon調べ-詳細)
生き物の育て方をまとめる
簡単にできる理科の自学ネタ4つ目は、生き物の育て方について調べることです。
もし、家で動物を飼っている人はその動物の育て方をまとめてみるのはとても良い自主学習になります。
自分がお世話していること、日々観察して気づいたことなどをまとめつつ、観察日記のようにすればOKです。
まとめるポイントをまとめると、以下の通りです。
- どのような環境で育てるのか
- どんな餌を食べるのか
- どのようにして寝るのか
- どのようにして遊ぶのか
このような先生も知らないリアルな育て方がわかるので、生き物を買っている方はぜひやってみてください。
空気や水について調べる
簡単にできる理科の自学ネタ5つ目は、空気や水について調べることです。空気や水のことを知らない子はいないと思いますが、より深く考えたことのないものでもあります。
当たり前のことを考えるきっかけにもなりますし、調べると意外と面白いネタがたくさんでてきます。
また空気や水を使った実験も数多く存在するため、実験方法をまとめたり、やってみた感想を書いたり、するのもよいですよ。
1番身の回りにある身近な不思議に触れるのも、好奇心旺盛な4年生にぴったりの自学といえます。
10分でできる自主ネタ4年生向け:社会
簡単、10分でできる4年生向けの自学ネタ4つ目は、社会の自主学習ネタです。
社会の自学ネタは興味関心を持ちにくいテーマなので、子供が興味を持ちやすいネタをピックアップしました。できるだけ簡単にできて、子供が楽しく取り組める自学ネタを紹介します。
地図を書く
簡単にできる社会の自学ネタ1つ目は、地図を書くことです。
地図を書くのは思った以上にむずかしいです。空間把握能力や想像力が必要なので、じつはしっかりお勉強を意識した自主学習なんですよ。
具体的には、以下のような簡単な地図から始めると良いです。
- 家から学校までの道のりを書く
- 家から友達の家までの道のりを書く
- 家の中の地図を書く
- 良く行く場所と家の道のりを書く
実際に歩きながら書くのは危ないので、あくまでも想像して書けばOKです。1番かんたんなのは、家から学校です。
周囲にある物、目印になる物を書いてわかりやすく書いてみてください。地図を書くことによって、子供も登下校で周囲により興味関心を抱いていろんな発見をするようになるかもしれません。
県名と特色をまとめる
簡単にできる社会の自学ネタ2つ目は、県名と特色をまとめることです。
日本には47都道府県があります。その県によって季節の雰囲気・街並み・食事などが異なります。
そのため、その県の特徴や特色をまとめると日本全国を知り尽くすことができ、「いつかこんなところに行ってみたい」と楽しんで取り組むことができます。
続けるコツは子供目線で楽しそうなポイントを書くことです。この県に行くなら何がしたい?何が食べたい?といった問いかけで進めていくと楽しく取り組めますよ。
地図記号の種類をまとめる
簡単にできる社会の自学ネタ3つ目は、地図記号をまとめることです。
地図記号にはさまざまなものがあります。また似たようなものがいくつもあるため全てを覚えることがとても難しいです。
そのため地図記号とその意味を一緒にノートに書く自学は、子供が苦手になりそうなところをフォローできるので、非常にオススメです。
まとめるときは、地図記号の種類ごとにグループ分けして書くとと覚えやすいですよ。例えば、自然にあるもの・消防署や警察署などの仕事関連のものなど分けることによってより覚えやすくなります。
縄文時代の暮らしを調べる
簡単にできる社会の自学ネタ4つ目は、縄文時代の暮らしを調べることです。
小4では歴史も習い始めます。過去の歴史に興味関心を持ってもらうのも大事なことなので、今の暮らしと何が違うのか自分で調べてみましょう。
縄文時代の人はどのような生活をしていたのか、どのようにして発展してきたのかを具体的に書くことによって過去の時代はもちろん、現代社会の発展にも興味を持つことができるはずです。
飲み水はどこからくるか調べる
簡単にできる社会の自学ネタ5つ目は、飲み水はどこからくるかを調べることです。
生活に溶け込みすぎて「水」について知らない子は少なくありません。いつも飲んでる水はどうやって家まできているのか、一度調べてみるのも面白いですよ。
家から出た汚水は川などに流れ、浄水場に流れ、浄化されることによって各家庭に流れていきますよね。その過程でいろんなお仕事もあります。
このような一連の流れをイラスト付きで書くことで、子供の価値観にも変化が生じるのではないでしょうか。
地域ごとのゴミ量をまとめる
簡単にできる社会の自学ネタ6つ目は、地域ごとにごみ量をまとめることです。
生活をしている上で毎日ゴミは出ます。舞えるゴミ・プラスチック・ビンカン・ダンボールなど分別するといくつもの種類に分けられます。
そのゴミの量はどこが1番多いのでしょうか?
ゴミも水同様「当たり前」と感じやすいものです。ゴミについて調べる事で、自然環境を大切にする心や、ごみ処理している人への感謝の気持ちなど、心の教養にもなる自学です。
食べ残しが良くない話や、分別することの大切さを教えるきっかけにもなるので、ぜひ取り組んでみてください。
10分でできる自主ネタ4年生向け:家庭科
簡単、10分でできる4年生向けの自学ネタ5つ目は、家庭科の自主学習ネタです。
家庭科の自学は家でできる事も多く、お母さんも教えやすい分野。
自主学習ネタとしては簡単でやりやすいので、算数などのお勉強に関する自学ではモチベーションが上がらない子は家庭科の自主学習に取り組んでみてはいかがでしょうか。
定番料理のレシピをまとめる
簡単にできる家庭科の自学ネタ1つ目は、定番料理のレシピをまとめることです。
料理に関する自学はたくさんありますが、まずはいつも家族の人が作ってくれる料理のレシピをノートにまとめてみましょう。
定番のハンバーグやカレーなどの具材から作り方まで、順を追ってノートに書いていきます。料理の材料・作り方・完成図・味までかかれば完璧です。
簡単すぎて再提出にならないか心配な方もいるかもしれませんが、実は料理は「工程」を学べる良い知育なんです。
順序だてて完成させる「工程」は、必修科目のプログラミングなどにも応用が利く思考力となります。
料理を通して学べることは多いので、こちらもおすすめの自学ネタとして知っておいて損はないですよ。
バッグの作り方をまとめる
簡単にできる家庭科の自学ネタ2つ目は、バッグの作り方をまとめることです。
バッグ(カバン)は無数の形がありますよね。ランドセルもその1つです。
このようなバッグはどのようにして作られているのか調べてみないと子供は知る術がありません。
何気なく使っているバッグがどうやって作られてるのかを、ノートにまとめていきましょう。ネットで調べるとわかりやすく解説されているので、絵をかきながら写せば簡単に自学ノートが埋まります。
手芸などに興味がある女の子なら、簡単なバッグを作れるかもしれないので、実際に作ってみるのもおすすめですよ。
服の作り方をまとめる
簡単にできる家庭科の自学ネタ4つ目は、服の作り方をまとめることです。
服の作り方を知らない、という子は多いはず。そのような「当たり前に使うけど良く知らない」ことは自主学習テーマにもってこいなんです。
小4の家庭科の授業では針の使い方、布の切り方などを学んでいきますよね。学ぶだけではなく、自分の服がどうやって作られているかを知る事で、家庭科への興味関心も育めます。
お金の流れをまとめる
簡単にできる家庭科の自学ネタ5つ目は、お金の流れをまとめることです。
お金は子供にとってはわかりにくいもの。使い方はわかってもどうやってお金が流れているのかは難しいですよね。
そこで小4でもわかるようにまずは「何にお金がかかってるか」を考えるのがよいです。
例えば、スーパーに来るお菓子はどうやってスーパーに来てる?と考えます。
- お菓子を作るには?
- できたお菓子を運ぶには?
- スーパーでお菓子を並べるには?
このように色んな工程があり、それぞれでお金が動いていることをいきましょう。そうすればお金がかかるという意識付けに加えて、社会の流れにも興味関心が湧くはずです。
お金の流れを把握することで将来自分のためにも正しいお金の知識を身につけることができます。
おうちの掃除の仕方をまとめる
簡単にできる家庭科の自学ネタ6つ目は、おうちの掃除の仕方をまとめることです。
具体的には、以下のようなことをまとめていきましょう。
- 汚れがたまりやすい場所
- どうすればきれいになるのか
- 掃除する方法は何があるのか
- 使う掃除用具はどんなものがあるのか
- ほこりがなぜ発生するのか
- 汚れの種類はどんなものがあるのか
このように掃除にまつわる事は実はたくさんあります。でも生活に溶け込んでいるので、意外と知らないことも多いですよね。
これらをピックアップして書き出すことによって「お掃除」に関心が出てくるはずです。
10分でできる自主ネタ4年生向け:英語
簡単、10分でできる4年生向けの自学ネタ5つ目は、英語の自主学習ネタです。
英語は小3から必修科目ですが、まだまだ授業時間は少ないです。
そんな中で英語を身につけるとなるとやはり自宅での自主学習が必須となります。簡単にできてネタ切れしにくい自学ネタを紹介していきますね
気になった単語の意味を調べる
簡単にできる英語の自学ネタ1つ目は、気になった英単語を調べることです。
おすすめの方法は、気になった英単語をノートに書き、その横に意味を書くこと。英語に触れる機会が少ない子は、英語の歌などのYouTubeやDVD、絵本を見せてあげるとよいですね。
絵本や動画の中で出てきた英単語をいくつか書き、辞書で意味を調べてまとめていきましょう。
あいさつを英語にする
簡単にできる英語の自学ネタ1つ目は、あいさつを英語にすることです。
小4にもなれば、しっかりあいさつできますよね。今日した挨拶をノートに書き、それぞれ英語で書いてみましょう。
おはようございます、こんにちは、ありがとう、さようなら、ごめんなさいなど、挨拶は色々あるので、思いつくところからやれば簡単に自学の宿題は終わるはずです。
英語のことわざを調べてまとめる
簡単にできる英語の自学ネタ3つ目は、英語のことわざを調べてまとめることです。
じつは英語にも日本語同様ことわざがあります。「英語のことわざ」などで検索し、気になる物をノートに書き出して、意味を書いていきましょう。
日本語と同じ意味のことわざがあったり、知らない英単語を知れたり、学びの多い自主学習となるはずです。
自学ネタ4年生向けを選ぶ時のポイント
4年生の自学ネタを選ぶポイントは、まずは子供の興味関心の高い分野からやることです。学校によっては4年生から自学が始まることも多く、まだ自主学習の習慣がついてない子も多いかと思います。
小4はどんな内容でもOKになりやすい
小4の自学なら余程ふざけない限り、どんな内容でも再提出になりにくいです。
勉強系の自学ばかりだと飽きてしまう子もいると思うので、メリハリをつけて楽しめる自学とお勉強系の自学を混ぜていろんな内容の自主学習ネタをやってみましょう。
- 月:算数のドリルをする自学
- 火:お休み
- 水:生き物図鑑の自学
- 木:お休み
- 金:漢字の読み書き自学
週に何回やるかは人によると思いますが、上記のように興味関心が出やすい自学を間に挟んでメリハリをつけるとよいです。
小4ならたいていの自学はOKになるはずなので、こどもが好きな自主学習テーマを混ぜ込んで、楽しみながらやる習慣をつけてあげましょう。
好きなことや身の回りの疑問をテーマにする
最も重要なのは、「好きな事や身の回りの疑問」をテーマに入れる事です。
始めのうちは、お勉強系はなくてもよいぐらい。それぐらい「家で自主学習する」ことに慣れるのが大切です。
勉強は宿題だけでいっぱいいっぱいという子は、とにかく好きなことや身の回りの疑問を自学ノートに書いていきましょう。
先に述べたように、料理や生き物、家庭科の自学など、子供が興味ありそうなネタはたくさんあります。
子供とネタを見ながらいっしょに決めて、前向きに取り組めるように工夫してあげましょう。
内容によってノートの種類を変えるのがおすすめ
自学は内容によってノートの種類を変えるのがおすすめです。科目ごとに分けるのもよいですが、できればネタごとに分けるとやる気があがりやすいですよ。
- 漢字の自学ノート
- ことわざの自学ノート
- 動物図鑑の自学ノート
- 料理レシピ自学ノート
- 身の回りの疑問自学ノート
このようにテーマごとに用意しておけば、今日はどの自学ノートで進めようかな、とポジティブな気持ちで取り組むことができます。
ネタ切れ防止にもなるので、ノートをいくつか用意できそうならネタ毎に自学ノートを作ってあげましょう。
自学ネタ4年生向けは多種多様
4年生の自学ネタは本当にいろんなネタがあります。
3年生よりもできる事も増えるので、簡単にできる自学でも、一歩踏み込んだ自学までできると子供の成長にもなってよいですね。
本記事では4年生向けの自学ネタをたくさん集めたので、自学ネタに困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、子供の家庭学習に興味がある方は、最近流行りの通信教育教材を検討してみてはいかがでしょうか。
個人的におすすめはスマイルゼミやチャレンジタッチですが、最近は家で塾のようにお勉強できる東進オンライン学校も人気です。1,980円から受講できるので、他教材よりも安いのが評価されているのでしょう。
他にもいろんな教材があるので、おうちでのお勉強を充実させたい人はぜひチェックしてみてください。
我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした
ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET
1,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる
\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET