先生に褒められる自主学習小5向けの自学ネタをまとめました。
先生に褒められる自学ネタを選ぶには、テーマ選定はもちろん、自主学習ノートの作り方やコツも重要です。
本記事では小学5年生(小5)が先生に褒められる自主学習ネタを提出できるよう、小5向けの自学ネタと取り組むコツを解説しています。
小学5年生向けの先生に褒められる自主学習ネタが知りたい人は、ぜひ最後までご覧ください。
おうちでの自主学習を促したい人は5年生に人気の通信教育進研ゼミチャレンジタッチやスマイルゼミ、東進オンライン学校なども検討してみてくださいね。家での自学ネタも増え、お勉強を充実させてあげれますよ。
先生に褒められる自主学習ネタ小5向け:国語
まずは先生に褒められる自主学習ネタ小5向け「国語」を紹介します。
小学5年生向けの先生に褒められる国語の自主学習ネタは、以下の通りです。
- 今年の漢字をまとめる
- 動物や魚の漢字を調べる
- 画数の多い漢字をまとめる
- 歌の歌詞を書く
- 他国の言葉を調べて書く
それぞれ解説していきますね。
今年の漢字をまとめる
小5向け国語の先生に褒められる自主学習ネタ1つ目は「今年の漢字をまとめる」です。
今年の漢字とは、毎年1つずつ決まります。例えば、2022年の今年の漢字は「戦」でした。
今年の漢字がなぜ「戦」になったのか、それを調べてどう感じたのか、小学5年生なりに考察できることはたくさんあります。
また、自分の1年を振り替えて今年の漢字を考えたり、過去の今年の漢字を調べてみるのも面白いですよ。
動物や魚の漢字を調べて書く
小5向け国語の先生に褒められる自主学習ネタ2つ目は「動物や魚の漢字を調べて書く」です。
動物や魚の漢字は難しい漢字が多く、先生も知らない場合が多いです。
例えば「トド」は「胡獱、海馬、魹」このように書きます。
複数の書き方がある場合あるので、違いや使い分け方を調べましょう。
また、由来や成り立ち、イラストも入れて自主学習ノートにまとめていけば、クオリティの高い自学ノートになります。
外来語の由来を調べる
小5向け国語の先生に褒められる自主学習ネタ3つ目は「外来語の由来を調べる」です。
外来語は実は英語ばかりが由来ではありません。フランス語やドイツ語などいろんな由来があるので、思いつく外来語を調べて由来をまとめていきましょう。
小5自学ネタ
外来語の語源調べ
タラップ オランダ語
センチメートル フランス語
ザイル ドイツ語
カプセル ドイツ語
カトリック オランダ語
スコップ オランダ語
ソーダ オランダ語
タルト フランス語
チェンバロ イタリア語
チョッキ フランス・ポルトガル語— やぎ (@suimindaiichi5) March 8, 2022
小5ぐらいなら外来語も理解できるものが多く、ネタにも困りません。先生も知らないことも多く、ネタも珍しいので、斬新な切り口が褒められるきっかけになるはずです。
歌の歌詞を書く
小5向け国語の先生に褒められる自主学習ネタ4つ目は「歌の歌詞を書く」です。
宿題の自学ノートに「うっせえわ」の歌詞を筆写した小5長男。先生から「こんなに漢字があるんですね」のコメント。ありがたい。たしかに、難しい言葉めちゃあるよね。 pic.twitter.com/qvSx52JCk2
— かたおかゆい@島暮らしフリーランス (@MomYuuuuui) April 16, 2021
歌の歌詞をそのまま書き写していきましょう。歌の歌詞には独特の表現方法や漢字が使われているので、語彙力の強化になります。
難しい表現を見つけたらアンダーラインを引いて意味を調べるのもよいです。
他国の言葉を調べて書く
小5向け国語の先生に褒められる自主学習ネタ5つ目は「他国の言葉を調べて書く」です。
韓国語や中国語の言葉を調べて書いていくだけ。かんたんにできる自学の1つですが、先生も知らないので興味を持って見てくれるはず。
4年生の娘の今日の自学✍
ハングル勉強しましたまだまだだけど いつもよりめっちゃ真剣に勉強してた。笑
他の教科もそのぐらいやってくれたらな…#BTS #BTSARMY #BTSでお勉強
#韓国語 #ハングル pic.twitter.com/B8ZC7VxGcB— ikuℕ (@momorin03130426) June 17, 2022
小5息子の自学ノート
ハングル練習してるの草 pic.twitter.com/Pzss4SRV9H— ゆり (@yuriyurigyudon) October 19, 2022
授業では習わないことを自主学習ネタとして取り入れるのも、先生に褒められやすいネタ選びのコツ。人ともかぶりにくいので、おすすめの自学ネタの1つですよ。
先生に褒められる自主学習ネタ小5向け:算数
まずは先生に褒められる自主学習ネタ小5向け「算数」を紹介します。
小学5年生向けの先生に褒められる算数の自主学習ネタは、以下の通りです。
- 図形の書き方を研究する
- 公式の意味を調べて書く
- 問題を作ってみる
- 新しい図形を作る
図形の書き方を研究する
小学5年生向けの先生に褒められる算数の自主学習ネタ1つ目は「図形の書き方を研究する」です。
小5の自学ノート「合同な図形」
・合同な四角形のかきかたについて、手順の数や使う条件の数に注目して「どちらがより優れているか」研究してきた。復習から、研究へ。授業内容の整理や先取りは借り物の言葉でまとめられるが、研究には自分の言葉が必要になる。(だから、めちゃめちゃレベル高い‼︎) pic.twitter.com/Y9tooUXE74— 星野達郎@教育起業家 (@sensei_terrace) July 18, 2020
小学5年生では多くの図形を学んでいます。上記のツイートのように図形の書き方を考え、どうすれば合同な図形を書けるのか、どのような手順で書いていけば早く正確にかけるのか、を考えてまとめましょう。
難しい自学ですが、最初は単純な図形でOK。
角度に注目して書いたり、辺の長さに注目して書いたり、定規をうまく使って書いたり、いろんな切り口で図形の書き方を研究していくと先生に褒められる自学になりますよ。
ちなみにちいく村では、図形が学べる算数ポスターも販売しています。
算数ポスターはAmazonなどで買えば1500円ぐらいしますが、ちいく村では数百円で小学校で覚えるべき図形や単位、公式をまとめたポスターを提供しています。
こちらも参考に質の高い自学に取り組んでみてください。先生にも褒められやすくなりますよ。
公式の意味を調べて書く
小学5年生向けの先生に褒められる算数の自主学習ネタ2つ目は「公式の意味を調べて書く」です。
小5ではたくさんの公式を学びます。学校では深く教えてくれない公式も、調べればきちんと意味が出てきます。
図形の面積を求める公式などを中心に、公式の意味を調べてまとめていきましょう。
公式は先生目線でも覚えてほしい重要事項。深堀して覚えようとすることは、褒められる可能性が高い自学となるので、ぜひ試してみてください。
手作り問題を作ってみる
小学5年生向けの先生に褒められる算数の自主学習ネタ3つ目は「手作り問題を作ってみる」です。
答えから逆算して問題を作るのは、IQを高める知育教材ワンダーボックスでも採用されている方法。解くよりも難しく、思考力を高める自学なので、先生にも褒められやすいですよ。
作問は自由にやってOK。迷路を作ったり、計算式から文章問題を考えたり、できるだけ自分で作らせましょう。
新しい図形を作る
小学5年生向けの先生に褒められる算数の自主学習ネタ4つ目は「新しい図形を作る」です。
小5ではたくさんの図形を習っています。それらの図形を組み合わせたり、重ねたりして、自分だけの新しい図形を作ってみましょう。
パワポで図形同士が重なったところを切り出して、新しい図形(フリーフォーム)生成するの楽ちい
重なったところを白にしてみた pic.twitter.com/vSlBLMPhdc
— ふぉくしーど (@takara2314) February 27, 2021
名前のない図形は無数に作れるので、図形に名前を付けたり、特徴を解説したり、自分なりの考えをノートに書いていきましょう。
先生に褒められる自主学習ネタ小5向け:理科
まずは先生に褒められる自主学習ネタ小5向け「理科」を紹介します。
小学5年生向けの先生に褒められる理科の自主学習ネタは、以下の通りです。
- 気象について図解する
- 地球温暖化について調べる
- 曲がるボールの原理を調べる
- 動物について詳しく調べる
- 雷や地震などの天災について調べる
気象について調べる
小学5年生向けの先生に褒められる理科の自主学習ネタ1つ目は「気象について調べる」です。
天気や気象の自学は有名ですが、あまり深堀する人は多くないです。先生に褒められるためには、深堀したり、図解したりして、一歩進んだ自主学習ノートを作成しましょう。
娘の自学の参考になればと毎週提案してます笑
勿論、まとめてノートを仕上げるのは本人。梅雨入りが早いと言うことで、理科のネタを。
天気予報士に憧れてて、娘にすすめてる#梅雨入り #梅雨 #自学 #宿題 #字が汚い #生涯勉強 #ネタに困る #勉強#昔は天気予報士目指してた pic.twitter.com/z79HSga3PD— ハーブ(ローズマリー) (@bibi091788) May 15, 2021
普段の天気だと深堀しにくいので、コツは台風や梅雨、秋雨前線など、特定の天候について調べること。台風であれば「なぜ台風の目ができるのか」のように深堀していくと、先生の知らないところまで踏み込めます。
そうなると先生も関心するので、褒められる確率が高くなりますよ。
地球温暖化について調べる
小学5年生向けの先生に褒められる理科の自主学習ネタ2つ目は「地球温暖化について調べる」です。
地球温暖化は国際問題。子供の将来にとっても大事なテーマですし、SDGsへの取り組みとしても重要なテーマとなります。
学校では深く教えてもらえないテーマでもあるので、しっかり深堀すれば、先生に褒められる自主学習ネタとなるはずです。
雨と雪の違いを調べる
小学5年生向けの先生に褒められる理科の自主学習ネタ3つ目は「雨と雪の違いを調べる」です。
雨と雪の違いは水の形態変化の応用になります。理科で水の科学は習いますが、雨と雪の違いは深く学びません。
なぜ雪が降るのか、雨と何が違うのか、雪になるとなぜフワフワ舞うのか。このように考えればいろんな疑問が出てきます。
子供の興味関心を育むテーマも先生に褒められやすい自学ネタなので、こちらもおすすめの自主学習といえます。
海と湖の違いを調べる
小学5年生向けの先生に褒められる理科の自主学習ネタ4つ目は「海と湖の違いを調べる」です。
海と湖の違いをちゃんと答えるのは先生でも難しいはず。海と湖の違いの列挙、違いがある理由、湖のでき方など、深堀していけばいくほど、面白い自主学習ネタとなります。
小5で習う理科の範疇で説明できるので、学校で習ったことを思い出しながらまとめると、先生に褒められること間違いなしですよ。
天災について調べる
小学5年生向けの先生に褒められる理科の自主学習ネタ5つ目は「天災について調べる」ことです。
地震や雷、大雨などの天災について調べる自学ネタは、深堀しやすいのでおすすめです。
熊本地震といえば、当時中学入学したての自分は自学ノートに地震情報をまとめていた pic.twitter.com/9bFCFvlfmh
— Fuku1213 (@fuku121303) April 14, 2021
- 過去にどんな天災があったのか、
- どんな被害があったのか
- どんな教訓ができたのか
上記のような切り口でまとめると「過去を学ぶことで未来に備える」という大事な考え方を学べます。天災が起こる原因をまとめるのも面白いです。
天災は先生も防災訓練で生徒に教えるテーマの一つです。
先生も深く知っておかないといけないことなので、関心を持って見てくれます。
先生に褒められる自主学習ネタ小5向け:社会
先生に褒められる自主学習ネタ小5向け「社会」を紹介します。
小学5年生向けの先生に褒められる社会の自主学習ネタは、以下の通りです。
- 職業について調べる
- 今日のニュースをまとめる
- 世界の出来事を調べる
- 新聞をまとめる
職業について調べる
小学5年生向けの先生に褒められる社会の自主学習ネタ1つ目は「職業について調べる」です。
小5にもなれば大人の仕事に興味を持つ子も多いです。将来の夢は?と漠然と聞くのではなく、1つ1つの仕事の内容について深堀していきましょう。
子供の興味があることでよいので、例えば「水族館の運営」や「Youtuber」のようなテーマでもOK。先生もあまり知らない職業の方が、褒められる自主学習ネタになりやすいですよ。
今日のニュースをまとめる
小学5年生向けの先生に褒められる社会の自主学習ネタ2つ目は「今日のニュースをまとめる」ことです。
自主学習ネタとして、今日起こったニュースをまとめるのはかなりおすすめ。ニュースは必ず毎日ありますし、時事問題に興味関心を示すのはよいことです。
自学ネタが切れる心配もなく、ニュースを見る癖もつくので、先生も評価してくれやすいですよ。
今日の出来事を調べる
小学5年生向けの先生に褒められる社会の自主学習ネタ3つ目は「今日の出来事を調べる」です。
今日の出来事の調べるには「日付 歴史 出来事」で検索すればOKです。いろんな過去の出来事が検索結果に出てくるので、興味ある内容を書き写していきましょう。
新聞をまとめる
小学5年生向けの先生に褒められる社会の自主学習ネタ4つめは「新聞をまとめる」です。
新聞を取っている人は、新聞の面白いネタをまとめるのがよいです。
大人向けの新聞だと厳しい人は、朝日小学生新聞のようなものを定期購読するのも1つの手です。
新聞を読むことは小5ぐらいから習慣づけすると、かなり博学な子に育ちます。最近は小学生新聞のようなものもあるので、先生に褒められる自学の1つとして新聞にあるネタをまとめるのもよい試みですよ。
小5が先生に褒められる自主学習をするコツ
小学5年生で先生に褒められる自主学習をするにはコツがあります。
先生に褒められるためにも、自学のコツを抑えて一歩リードした自主学習ノートにしていきましょう。
みんなと被らない自学ネタを選ぶ
小学5年生で先生に褒められる自主学習をするコツ1つ目は「みんなと被らない自学ネタ」を選ぶことです。
ありきたりな自学ネタを選ぶと、先生は「よく見る自学ネタだな」と興味関心が薄れてしまいます。
自学ネタに意外性を持たせることで褒められる自主学習ネタとなるので、本記事で紹介したような斬新な自学ネタをやってみてください。
絵や図解を入れた自学ノートにする
小学5年生で先生に褒められる自主学習をするコツ2つめは「絵や図解を入れた自学ノートにする」です。
自学ノートのネタがずっと被らないのは不可能です。
そんな時に先生に褒められやすい自学ノートは、絵や図解を入れて丁寧にまとめられているノート。できる限りイラストや図解を入れて解説していきましょう。
先生も興味がわきやすいテーマにする
小学5年生で先生に褒められる自主学習をする3つ目は「先生も興味がわきやすいテーマにする」です。
先生は数十人の自学ノートを一気に添削しているので、そもそも流して添削しやすいです。
そんな中で興味関心を持ってもらえるネタであればどうでしょうか。
「おっ!これは珍しいテーマだな」と思ってくれれば先生の印象にも残り、褒められる自主学習ネタとなりやすいです。
自分の考えを入れる
小学5年生で先生に褒められる自主学習をする4つ目は「自分の考えを入れる」ことです。
小学5年生の自学に求められるのは調べてまとめただけ、ではなく「自分で考えること」です。
どのテーマを選んでもよいので、必ず自分の考えや意見を書きましょう。先生に質問をかいてもよいと思います。
調べてまとめるテーマでも、調べてみて感じたことを書くようにすれば、先生に褒められる自主学習ネタとなりやすいですよ。
先生に褒められる自主学習ネタ小5向けまとめ
先生に褒められる自主学習ネタ小5向け、すべての自主学習ネタをまとめておきます。
- 今年の漢字をまとめる
- 動物や魚の漢字を調べる
- 画数の多い漢字をまとめる
- 歌の歌詞を書く
- 他国の言葉を調べて書く
- 図形の書き方を研究する
- 公式の意味を調べて書く
- 問題を作ってみる
- 新しい図形を作る
- 気象について図解する
- 地球温暖化について調べる
- 曲がるボールの原理を調べる
- 動物について詳しく調べる
- 雷や地震などの天災について調べる
- 職業について調べる
- 今日のニュースをまとめる
- 世界の出来事を調べる
- 新聞をまとめる
これらの自主学習ネタは小5でも取り組めるレベルの自学です。周りともかぶりにくく、先生に褒められる自主学習ネタとなっています。
ポイントは先も述べたように、自分の考えやイラストを入れて、どれだけ深堀できるかです。
インターネットを駆使してもよいので、子供にしっかり考える癖と、自分で調べる癖をつけさせてあげましょう。
我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした
ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET
1,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる
\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET