朝日小学生新聞の購読を検討している方に向けて、2025年6月時点で利用できるお得なキャンペーン情報や特典内容をわかりやすくまとめました!
今はかなりレアな「朝日小学生新聞」入会キャンペーン実施中です。豪華なポスターや、新聞を効果的に活用するための冊子やノートなど、実用的なプレゼントがたっぷり用意されています。
購読者全員にプレゼントが提供されるため、キャンペーンコードの入力が不要。新規申し込み者全員が対象となるのも注目ポイントです。
小学生のうちに新聞を読む習慣を身につけておくことは、これからの時代に大きな力となります。
今なら学習に役立つグッズも手に入るので、どんなグッズが手に入るのかや、キャンペーンの適用方法などの付随情報もチェックして、この機会に是非検討してみてください。
かなりレアな「朝日小学生新聞」入会キャンペーン実施中【2025年6月】
現在「朝日小学生新聞」では入会キャンペーンを実施しており、期間内に申し込むと豪華特典が必ず手に入ります。先に言っておきますが、このキャンペーンはなかなか開催されないかなりレアな施策です。
学習に役立つポスター4枚のセットや、桃鉄&朝小オリジナルすごろくなど、朝小だけの限定特典が用意されていますよ!

特典内容には国語力を高める漢字ポスター、視覚で覚える算数学習ポスター、日本の世界遺産ポスター、サバイバルと宇宙をテーマにした朝小オリジナルポスターが含まれており、学習の幅を広げる内容です。
そのほかにも「朝日小学生新聞のトリセツ」や「新聞スクラップブック」「5分×7日新聞活用ノート」、さらに桃鉄&朝小オリジナルすごろくポスターがセットになっています。
このキャンペーンは年に数回しか行われないため、めちゃめちゃレアです。申し込むなら特典が付く今が最もおすすめのタイミングです。次回の実施は未定となっているため、少しでも気になる方は早めの申し込みをおすすめします。
桃鉄&朝小オリジナルすごろくポスタープレゼントキャンペーン
桃鉄&朝小オリジナルすごろくポスターは、小学生が日本の地理を楽しみながら学べる工夫が詰まった学習アイテムです。
人気ゲーム「桃鉄(桃太郎電鉄)」の世界観を活かしており、子どもたちが親しみやすいビジュアルとすごろく形式で、地名や都道府県の特長、名産品などを自然に覚えられるようになっています。

すごろくで遊びながら進んでいくことで、主要な都市や観光地、交通網など、日本各地の情報が楽しみながら身につきます。
また、視覚的にわかりやすくデザインされているため、地図の見方や位置関係も感覚的に理解できるようになります。
地理が苦手なお子さんにもぴったりで、学校の勉強を補完するツールとしても効果的です。楽しく学べて実用的な、まさに一石二鳥のポスターといえるでしょう。
きょうこ先生の目で覚える算数!ポスタープレゼントキャンペーン
視覚で覚える算数学習ポスターが今回もらえるのですが、これは正式名称「きょうこ先生の目で覚える算数!ポスター」といいます。
きょうこ先生とは、プロ家庭教師の安浪京子先生のこと。安浪京子先生は中学受験で名の知れた人気先生で、算数の学習法などを発信しています。

そのきょうこ先生監修のポスターがもらえるわけです。
ポスターでは、長さ、面積、体積、図形、割合、円などがちょっと見て理解できるようになっています。算数の学習にも大いに役立つポスターです。
枚数も多く、しっかりとためになるボリューム&内容のポスターになっています。ぜひゲットしてください。
国語に強くなる!小学校6年間で習う漢字ポスタープレゼントキャンペーン
今回朝日小学生新聞のキャンペーンで国語力を高める漢字ポスターがもらえるのですが、これは正式名称を「国語に強くなる!小学校6年間で習う漢字ポスター」といいます。

こちらのポスターは、小学6年の間に学ぶ漢字がずらりと出ており、特定のタイミングでしかもらえないポスターだったのですが、今回またもらえるチャンスがきました。
小学生が学校で漢字を学んでも、どうしても忘れやすいものです。復習しても、それでも覚えきれないことがあります。
そんな小学生のためになるのがこの漢字ポスター。全部まとめてられているので、見やすい所に貼っておくだけで漢字に触れる機会を増やせます。
覚えてない漢字だけマルしておけば、イヤでも目に付くので暗記の補助になりますよ。
小学校低学年でまだ勉強している漢字数が少ない子でも、これから習う漢字に興味関心が沸くので、貰っておいて損はないポスターですね。
朝日小学生新聞キャンペーンの適用方法【2025年6月】
現在行われている朝日小学生新聞キャンペーンを適用するための方法は、朝日小学生新聞の申し込むだけです。申し込みをすればキャンペーンでもらえるプレゼントが新聞とともにとどきます。
肝心の朝日小学生新聞の申し込み方法ですが、インターネット、電話、朝日新聞販売所で申し込みするとキャンペーンが適用できます。
では、キャンペーンが適用される申し込み方法の詳細をそれぞれ見てみましょう。
インターネットから申し込みしてキャンペーンを適用
朝日小学生新聞はインターネットから購読申し込みができます。手順は次の通りです。
- 朝日小学生新聞ホームページへ行く
- 新規会員登録する
- 会員情報でログインする
- 定期購読を申し込みする
新規で朝日小学生新聞に登録するには上記の手順が必要です。すでにマイページにログインできる方は、マイページにログインして申し込みすることができます。
電話(無料通話)から申し込みしてキャンペーンを適用
朝日小学生新聞は無料通話からも購読申し込みができます。以下の電話番号にかけましょう。
電話番号:0120-415843
受付時間:午前8:00~午後6:00
朝日新聞販売所で申し込みしてキャンペーンを適用
朝日小学生新聞を朝日新聞販売所(ASA)で直接購読申込することもできます。お近くのASAのある場所を探したい場合は、こちらから検索してください。
できる子は購読している
朝日小学生新聞キャンペーンコード今はなし【2025年6月現在】
朝日小学生新聞には購読時にキャンペーンコードを入力できるときがあります。
キャンペーンコードを使うと、7日間無料で朝日小学生新聞を購読することができます。2021年~2022年の頃は、朝日小学生新聞から一部の方にDMが届き、そのDMにキャンペーンコードが書かれていました。
キャンペーンコードの特典は7日間無料購読以外にもいろいろあったようですが、2025年現在では公式からのアナウンスは内容です。
このように2022年以前では、キャンペーンの適用にキャンペーンコードが必要でしたが、2025年現在ではキャンペーンコードはありません。
キャンペーンコードがなくてもキャンペーンが適用されるように、公式特典として正式に全体にアナウンスがされるようになりました。
通信教育教材スマイルゼミはキャンペーンコードがないとギフト券がもらえない、といったような特典がありますが、朝日小学生新聞ではそのようなことはないので、安心してください。
朝日小学生新聞キャンペーンの裏技
朝日小学生新聞キャンペーンの裏技というものは今のところ存在しません。
また、裏ワザとして「朝日小学生新聞の読者紹介キャンペーン」を調べる人も多いでしょうが、あさじゅく専用ページで紹介されているだけで一般利用者向けのサイトでは告知されていないです。
あえて言うならば裏技というほどでもないのですが、確実にキャンペーンを適用する方法は知っておいた方が良いでしょう。
具体的には「Amazonなどを使って、朝日小学生新聞を購入しない」ということです。
キャンペーンの特典(学習ポスター4枚セットや桃鉄&朝小オリジナルすごろく、その他の限定プレゼント)を確実に受け取りたい場合は、「特典がもらえる」と明記された朝日小学生新聞の公式サイトや電話窓口からの入会が必須となります。
特典目当てで購読を検討している方は、間違ってAmazonなどで購入してしまうと特典がもらえない可能性があるため、十分ご注意ください。せっかくのチャンスを逃さないためにも「間違いない方法」で申し込むことをおすすめします。
朝日中高生新聞キャンペーン【2025年6月】
参考までに朝日中高生新聞キャンペーンの最新情報も紹介しておきます。
現在、朝日中高生新聞では、学習ポスター3枚セットや新聞スクラップブックなど、朝日中高生新聞限定の特典が必ずもらえる入会キャンペーンを実施しています。

このキャンペーン中に申し込むと、「日本の世界遺産」「世界の名画マップ」「緊張とうまくつきあう」の3種類からなる学習ポスターセットに加え、新聞スクラップブックや「5分×7日新聞活用ノート」、さらに「桃鉄&朝小オリジナルすごろくポスター」といった充実した特典をすべて受け取ることができます。
このキャンペーンは年に数回しか実施されないため、特典を手に入れる絶好のチャンスです。次回の開催は未定のため、特典が欲しい方は今のタイミングでの申し込みをしてみてはどうでしょうか。
朝日小学生新聞の特徴
朝日小学生新聞の特徴をまとめておきますね。購読するか迷っている方、朝日小学生新聞のことをまだあまり知らない方は、特徴もふまえて検討してみてください。
朝日小学生新聞は毎日発行
朝日小学生新聞は毎日発行され、ページ数は8ページです。料金は2,100円/月で定額となっています。
子供向けの通信教育などに比べると「毎日」というのが非常に珍しく、コスパが良いですよ。
思いの外ふつうのニュースも書いてあり、大人でも楽しく読めます。子供との共通の話題にもなり、親子のコミュニケーションも充実しますよ。
朝日小学生新聞は全部フリガナ付き
朝日小学生新聞は全部フリガナが入っているので、小学生でもひらがなさえ読めれば読むことができます。
低学年向けのコーナーではよりわかりやすく書いてくれているので、1年生・2年生でも読めます。
また、朝日小学生新聞の取材や編集をしているのは、子供ニュース専門の記者なので、堅苦しい言葉はまったくなく、小学生が読みやすい文章になっているのも大きな特徴の1つです。
子供が興味を示す内容が多い
朝日小学生新聞は子供向けなので、子供が食いつきやすいコーナーやイベントがたくさんあります。
例えば、読者参加型のコーナー。多くの読者リポーターが身近な話題やおすすめの本を報告したり、読者代表として記者といっしょに取材したりすることもあります。
また、オンラインイベントも定期的に開催。朝日小学生新聞を通して、仲間同士のつながりが生まれます。
朝日小学生新聞の中身
朝日小学生新聞の中身を見てみましょう。
まず、小学生でもよくわかるニュースコーナーがあります。毎週月曜日には「見るみるわかる!」というコーナーで、最新ニュースの基本を大型イラストで解説します。

イラストでわかりやすく紹介してくれるコーナーで、じっくり読めなくてもちゃんと知識をインプットできる内容になっています。
1、3面は「ニュースあれこれ」。日々のニュースを分かりやすく伝えてくれます。

ニュースあれこれでは、季節や時事に合わせて子供向けの内容を毎回載せてくれています。フルカラーでわかりやすく、興味を持ちやすい内容ですよ。
朝日小学生新聞はこのような時事ニュースが子供でもわかるように書いてくれているのが大きな特徴です。
子供の自主学習ノートのネタに使えますし、中学受験対策にもピッタリです。
他にも地理や産業を学ぶ「都道府県散歩」や天声こども語、教えてさかなクン、などの子供が楽しみながた知識が身に付くコーナーが毎日のように展開されます。
日曜日には「週イチニュースでQuiz Knock」があります。
元朝日小学生新聞の読者の東大卒クイズプレイヤー、伊沢拓司さん率いるQuiz Knockが読者のためだけに考えた時事クイズを出題します。
できる子は購読している
朝日小学生新聞はいつ届く?
朝日小学生新聞がいつ届くかまとめました。初回購読がいつ届くか、毎日届く時間帯はいつなのか解説していきます。
朝日小学生新聞は早朝に届く
朝日小学生新聞は、大人が読む朝刊と同じ時間に届きます。
朝刊は早いと4:00~5:00頃にポストに投函されるので、朝起きたら入ってるはずです。
早起きして読むのもよし。学校から帰ってから読むのもよし。8ページ程なので、毎日10分ぐらい眺める習慣をつけてあげましょう。
初回購読のお届け月は選択性
朝日小学生新聞の初回購読のお届けは、以下の2つから選択できます。
- 当月からの購読(お急ぎ便)
- 翌月からの購読
翌月からの購読の場合は、翌月1日から届くようになります。
当月からの購読(お急ぎ便)にした場合、最短で7日前後で届きます。ただ申し込みは毎月18日までしかできないので、注意しましょう。
キャンペーンで申し込んだ朝日小学生新聞の使い方
今はキャンペーンがかなりお得なので、申し込みを検討している人も多いでしょう。しかし、申し込みをした後、どのように使えばいいかわからないという人もいるはず。
そこで朝日小学生新聞をどう使えば良いのか、そのモデルケースを紹介していきます。
語彙力・漢字力アップに活用
朝日小学生新聞には、子ども向けとはいえ本格的な表現や多様な言葉がたくさん使われており、日常生活ではあまり耳にしないような語彙にも多く触れることができます。
また、記事には学年を超えた漢字や熟語も登場するため、本人にやる気さえあれば辞書を使って意味を調べる習慣が身につき、国語力全体の底上げにもつながります。
「知らない言葉をそのままにしない」姿勢を育てることは、あらゆる教科の基礎力を支える重要なポイントですし、特に受験では、読解力と語彙力が得点に直結します。
新聞を日々読むことで、それらの力を無理なく、かつ確実に伸ばしていくことができることでしょう。
親子の会話のきっかけになる
朝日小学生新聞は、時事ニュースだけでなく生活に身近なテーマや科学、環境、文化といった幅広いジャンルの話題が取り上げられているため、家庭内での会話の材料としても役立ちます。
子どもが「この記事おもしろかったよ」「こんなことが起きてるんだって」と話し出せば、それが親子の自然な対話のきっかけになります。大人にとっても、自分の子どもが何に関心を持っているのかを知る良いチャンスになります。
さらに、記事の内容について一緒に調べたり、意見を出し合ったりすることで、子どもの思考力や表現力を伸ばすことにもつながります。
自由研究や自主学習のネタ探しに
朝日小学生新聞は自由研究や読書感想文、自主学習のテーマ探しにもぴったりです。
新聞には身の回りの自然や社会問題、国際的な出来事、科学技術の進歩など、子どもが興味を持てるさまざまな話題がわかりやすく掲載されています。
たとえば、ある特集記事から疑問が生まれ、それを調べて自由研究に発展させることも可能です。
また、日々の出来事に対する自分の考えをまとめることで、作文の練習にもつながり、新聞をきっかけに「自分の言葉で表現する力」が養われます。
「何を書けばいいかわからない」という悩みを抱えがちな子どもにとって、新聞はアイデアの宝庫となってくれることでしょう。
スケジュール管理の練習に
毎日または定期的に届く新聞を読むことを生活の一部に組み込むことで、時間の使い方やスケジュール管理の練習にもなります。
たとえば、「朝ごはんの後に読む」「夕方の宿題が終わったら読む」といったように、決まった時間に読む習慣をつけると、自然と自己管理能力が育っていきます。
継続して読み続けることで、学習に対する姿勢にもリズムができ、他の勉強や日常生活にも良い影響を与えます。
「やるべきことを計画的にこなす力」は、受験や将来の生活においても非常に重要なスキルですが、新聞を活用することで、単に知識を得るだけでなくそれらのスキルも育てることができることでしょう。
音読に使う
朝日新聞といえば名物コラム「天声人語」ですが、小学生新聞には小学生向け版である「天声こども語」があります。これを音読の対象にしてみてはどうでしょうか。
このコラムは1回あたりおよそ400文字程度なので、負担なく取り組める長さです。学校へ行く前、寝る前などなど…ちょっとした時間を活用して読めます。
『天声こども語』は平日(月曜日から金曜日)に毎日異なる内容で掲載されており、さまざまな文章に日々触れることができるため、毎日の習慣づけにも適しています。
時事問題の対策に使う
朝日小学生新聞を読んでいた合格者の声の中で、「ニュースあれこれ」が時事問題の対策としてとても役に立ちます。
「ニュースあれこれ」では、その日の主な出来事を手軽に把握できるのですが、毎日手に入る朝日小学生新聞ならではの特徴と言えるでしょう。
保護者の方と一緒に読んだり、読み聞かせを通してニュースに親しむのもおすすめです。
パズルや漫画でリラックスする
朝日小学生新聞には堅いニュースだけでなく、漫画や小説といった読み物も豊富に掲載されています。
特に人気の「サバイバル」シリーズなどは、多くの子どもたちに親しまれています。よく図書館で借りてくる子も多いのではないでしょうか。
「最初は漫画ばかり読んでいたけれど、いつの間にか他の記事にも興味を持ち始めた」というケースもあり、自然な流れで読み進められるような構成になっているのが特徴です。
娯楽と学びのバランスが取れているため、初めから無理にしっかり読ませようとせず、まずは子どもが「楽しめる」と感じる部分からゆっくりと慣れていくと良いのではないでしょうか。
朝日小学生新聞キャンペーンよくある質問
朝日小学生新聞キャンペーンのよくある質問をまとめました。キャンペーンに関して知っておくとお得になることもあるので、ぜひチェックしてみてください。
朝日小学生新聞のお得な入会時期は?
朝日小学生新聞のお得な入会時期は、6月~4月の入学時期、7月~8月の夏休み時期、そして10月~16月の秋冬のキャンペーン時期です。
この期間は通常の入会よりもお得になる場合が多く、割引キャンペーンや特典の付与、Amazonギフト券プレゼントキャンペーンなどが開催されています。
朝日小学生新聞にお試し購読(試読)キャンペーンはある?
朝日小学生新聞にはお試し購読キャンペーンがあります。
朝日小学生新聞3日分をお試しで届けてくれるサービスです。もちろん無料ですし、内容もしっかりしています。
いきなり購読するの迷う・・という方はお試しキャンペーンをチェックしてみてください。
朝日小学生新聞の月額料金はいくら?
朝日小学生新聞は月額2,100円(税込)で1部あたり80円。カラー8ページで毎日発行されます。
一方、朝日中高生新聞の購読料は月額1,200円(税込)で1部310円。カラーで20~24ページ構成、発行は毎週日曜日です。
現在、どちらの新聞もお得なキャンペーンを実施しており、特典が付いてくるため、購読を始めるなら今がベストです。
申し込みの際は、必ずキャンペーンが実施していること(=特典案内をあること)を確認してから手続きを進めましょう。
【まとめ】朝日小学生新聞はキャンペーンでお得に購読しよう
現在、朝日小学生新聞はお得なキャンペーンを開催しています。
お得に購読する際にキャンペーンコードが必要なときもありますが、今回はなくても公式サイトや電話で申し込みするだけでお得に購読することができます。
たくさんの特典付きで購読した方が子供のやる気もあがるので、朝日小学生新聞を始めてみたい方はこのタイミングにて検討してみてくださいね。
できる子は購読している
ちいく村では子供向け教材のキャンペーン情報やレビューをたくさん発信しています。よく読まれてる人気記事をまとめておくので、ぜひチェックしてみてください。

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

10,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET