ベビーパークの料金は、月謝の他にも入室金、教材費、管理費があり、それぞれ金額が設定されています。
クラスによって違いますが、ざっくりまとめると、約17500円~20000円ほどの料金を支払う必要がある、と考えておいてください。
本記事ではベビーパークの料金体系やベビーパークの料金が高いのかを他の幼児教室と比較して解説していきます。ベビーパークの料金が5万円以上安くなる方法も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
ベビーパークの料金はいくら?
ベビーパークの料金は、毎月の月謝に加えて、入室金や教材費、管理費などがあります。詳しくはこの後解説しますが、料金表にして一覧にしておきますね。
クラス | 料金(税込) |
月額料金 | A~Dクラス:15,400円 |
Eクラス:17,380円 | |
入室金 | 15,400円 |
教材費 | 月1,485円 |
管理費 | 月550円 |
クラスによって違いますが、ざっくりまとめると、約17500円~20000円ほどの月謝を支払う必要があります。
月額料金
まずベビーパークの月額料金を見てみましょう。A~Dクラス(2歳6か月未満)では、15,400円、2歳6か月から3歳までのEクラスでは、17,380円となっています。
クラス | 月額料金(税込) |
Aクラス(0歳2か月~8か月) | 15,400円 |
Bクラス(0歳9か月~1歳3ヶ月) | 15,400円 |
Cクラス(1歳4ヶ月~1歳10か月) | 15,400円 |
Dクラス(1歳11か月~2歳5か月) | 15,400円 |
Eクラス(2歳6か月~3歳) | 17,380円 |
幼児教室の値段としては平均的と言えますが、人によってはすこし高いと感じるかもしれませんね。
ただ、兄弟・姉妹入室の場合は、二人目からレッスン料(月額料金)が10%割引、双子入室の場合は二人目からレッスン料が50%割引となります。
入室金
次にベビーパークの入室金を見てみます。15,400円(税込)です。兄弟・姉妹入室、双子入室の場合は、二人目から入室金が無料になります。
後ほど詳しく解説しますが、ベビーパークキャンペーンを使えば、入室金は無料~半額になりますよ。
教材費
ベビーパークの教材費は月1,485円(税込)です。こちらはそれほど高額ではありませんね。
教材はコースや月によってかわりますが、フラッシュカードや絵本、鉛筆、クレヨン、知育カード、などさまざまです。実際に教材を見ても1,485円は高くもなく安くもなく、妥当な値段といえます。
管理費
ベビーパークの管理費は、月550円(税込)です。管理費はどこの幼児教室もたいてい取られますが、毎月支払う費用になります。
月550円なので、そこまで高額ではないですが、毎月発生することは知っておきましょう。
無料体験から始めよう
ベビーパークの料金は高いのか他社と比較
ベビーパークの料金は高いようにも思えますが、同じような他のサービスと比較した場合はどうでしょうか。いくつか他社サービスを紹介するので、見比べてみてください。
EQWELチャイルドアカデミーと比較
ベビーパークとEQWELチャイルドアカデミーの料金を比較してみましょう。
ベビーパーク | EQWELチャイルドアカデミー | |
入出金 | 15,400円 | 幼児コース(A地区):22,000円 幼児コース(B地区):16,500円 |
レッスン料 | A~Dクラス:15,400円 Eクラス:17,380円 |
A地区:15,400円 B地区:13,200円 |
教材費 | 1,485円/月 | 実費 |
管理費 | 550円/月 | 2,420円/月 |
※料金はすべて税込
EQWELチャイルドアカデミーA地区とB地区の違いは、以下のようになっています。
A地区:東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、名古屋市、日進市、滋賀県、奈良県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡市、春日市
B地区:上記A地区以外の地域
EQWELチャイルドアカデミーとベビーパーク料金を比べると、ベビーパークの方が安いです。
レッスン料はB地区なら安いですが、その分毎月の管理費が高く、教材費はその都度請求されるので、結果的にベビーパークの方が安くなります。
コペルと比較
ベビーパークとコペルの料金を比較してみましょう。
内容 | ベビーパーク | コペル |
入出金 | 15,400円 | 16,500円 |
レッスン料 | A~Dクラス:15,400円 Eクラス:17,380円 |
幼児コース:17,600円 |
教材費 | 1,485円/月 | 教材費/管理費で2,200円/月 |
管理費 | 550円/月 |
※料金はすべて税込
幼児教室コペルとベビーパークを比べると、わずかにベビーパークの方が安いです。コペルは毎月19,800円が定額でかかるので、ベビーパークよりも出費が多くなります。
ミキハウス幼児教室と比較
ミキハウスの幼児教室を「キッズパル」といいますが、ベビーパークと料金を比較してみましょう。
内容 | ベビーパーク | キッズパル |
入出金 | 15,400円 | 11,000円 |
レッスン料 | A~Dクラス:15,400円 Eクラス:17,380円 |
11,000円 |
教材費 | 1,485円/月 | 初年度:43,450円 進級時:27,500円 |
管理費 | 550円/月 | 2,200円/月 |
※料金はすべて税込
ミキハウス幼児教室と比べるとミキハウスの方が毎月の料金は安くなります。その分教材費の負担が大きいため、月額料金に換算して比べると
- ベビーパーク:17,435円/月
- ミキハウス:16,820円/月
わずかな差ですが、ミキハウスの方が安いです。この点をどれだけ考慮するかですが、安さだけならミキハウス幼児教室のキッズパルの方が安いですよ。
ミキハウス幼児教室キッズパルについて知りたい人は、以下の記事もあわせてご覧ください。
ドラキッズと比較
ベビーパークとドラキッズの料金を比較してみましょう。
内容 | ベビーパーク | ドラキッズ |
入出金 | 15,400円 | 11,000円 |
レッスン料 | A~Dクラス:15,400円 Eクラス:17,380円 |
幼児コース:8,800円 |
教材費 | 1,485円/月 | 入会時:43,450円 次年度以降:27,500円 |
管理費 | 550円/月 | なし |
※料金はすべて税込
ただ、年間にかかる料金総額ではドラキッズの方が安いです。コスパを考えるのなら、ドラキッズを選ぶ方がおすすめといえます。
IQを鍛えるベビーパークとは教育方針が全く異なる幼児教室になりますが、料金で選びたい人はドラキッズも検討してみてくださいね。
無料体験から始めよう
ベビーパークは料金に見合った効果がある?
そもそもベビーパークは料金に見合った効果があるのでしょうか?これ、気になっている人多いと思います。
親御さんがベビーパークのレッスン内容に満足できている場合は、高い料金に見合った効果があると言えますし、成果が伴わない場合はその逆もあり得るでしょう。
ここでは、ベビーパークで得られる効果についてまとめてみましたので、先述の料金比較なども踏まえてコストパフォーマンスを総合的に判断してみてください。
保護者が子育てのプロに成長できる
ベビーパークは幼児教室ではあるものの、親子が共に成長するための教室であり、保護者への教育がとても手厚いです。
毎回のレッスンに育児相談やマザーリングの時間が設けられており、適切な育て方や声かけの方法などを親身にレクチャーしてもらえます。
ベビーパークでは、保護者の学びこそが子供の成長につながるとされています。子供の発達を促すためのさまざまなメソッドを教育してもらえるので、パパママが子育てのプロに成長できるんです。
知能だけでなく手先が器用になり身体能力もUP
ベビーパークを含め、多くの幼児教室が知能(IQ)を高めることを目的としていますよね。しかしベビーパークでは勉強だけでなく、手先の器用さや身体能力も総合的に鍛えることで、子供の発達を促す最大効果を発揮しているんです。
たとえば、知育玩具や教具を使って遊ぶ際には手先を使うため器用になり、出来ることがグングン増えていきます。
また、大脳の発達に良質な刺激となる運動要素もあり、親子遊びを通してコミュニケーションも図れます。
独自試験に合格した講師のレッスンが受けられる
ベビーパークは料金が高いと言われがちですが、厳しい独自試験を設けており、そのテストに合格した一部の人しか講師にはなれません。つまり、ベビーパークの高い基準を満たしている先生から、良質なレッスンが受けられるということです。
幼児教室の先生になるために必要な資格はありませんから、一般的には誰でも採用試験を受ければOK。しかし、ベビーパークに通うならば、先生は一定の質が保証されているのと同義です。
他社の幼児教室や習い事では、特に資格を持たない人でも働いていることがありますので、その点ベビーパークはより高い学習効果が期待できるでしょう。
ベビーパークの料金に関する口コミ
続いて、ベビーパークの料金に関する口コミも調査してみました。
正直いって、口コミをチェックしてみても、ベビーパークの料金は高いと捉える人が多いです。しかし、サービス内容を踏まえると、高いからと言ってナシという判断の人ばかりではないようです。
そういえば今月頭にベビーパーク体験に行ってきたんで、感想とかいろいろブログに書こうと思ってます!
結論:私が行った教室はとてもよかった!知りえなかった知育方法・体を鍛える方法があるのか、と感心。あれを家で全部やるのは大変だから教室で短時間でやれるのはいいね。でも料金が安くない💦— 0歳👶との生活 ふじふじ物語 (@Fujifuji_Story) September 19, 2024
こちらの口コミは、確かに料金は高いものの、自宅で取り組むには難しい内容なので、教室に参加できて良かったというものです。知らなかった知育情報や体の鍛え方などを教えてもらえて、有意義な時間になったようですね。
料金の高さは気になりますが、納得いくレッスンだと感じられたのかもしれません。
このように、料金が高いことを理解したうえでも、学べる内容には価値があるという意見の親御さんは多いです。
普通のママがやってる輝きベビースクールに行くくらいならベビーパークに行った方がいい。やることほぼ一緒だし、なんなら自治体が無料でやってる子育てサロンと変わらないし、なんかあっても本部は問い合わせ応じないのに料金はベビーパーク並みに高い。
— のりまき👦🏻小1 (@P2Vv6o) March 1, 2023
こちらの口コミは、一般の子育てサロンに行くくらいなら、教育メソッドが確立されているベビーパークの方が良いというものです。
一般の子育てサロンの中には、子供の知育を謳ったり、早期教育に特化したりしたサークルもあります。しかし、料金は意外に高い場合も多いですし、やっている内容は大したことではないというケースも散見されます。
どうせ料金が高いならば、独自の資格をクリアした講師による良質なレッスンを受けた方が良いと考える人も多いです。
ベビーパーク
月謝約2万は安い金額じゃなかったけど、通わせて良かったと今本当に思う。●イヤイヤ期なかったし
●2歳前からコミニケーション取れたし
●価値観の合うママ友が出来たこれだけでも大きな価値だし、4歳でも年長さんや小学生に混じって遊んでもらえるのは本当にベビパのお蔭だと感謝
— ✨ナルナル✨ (@Justdoit365Ican) January 3, 2023
ベビーパークの料金は安くなかったけれど、ママ友ができたのが良かったという口コミもありました。
ベビーパークに通わせる親御さんは幼児教育に関心が深い方が多く、同じ価値観を持ったママ友ができやすいです。
また、少人数クラスで毎週お友達と接するため、子供にとってもコミュニケーション能力が育ったという嬉しい声がありました。
このように、確かに料金は高いかもしれませんが、それを上回る効果を実感した人もいます。
ママ友からの紹介でベビーパークの体験行ってきたからの、先生の勢いもありつつ入会する事にしちゃった🫢笑
3月までキャンペーンで少しお安いけど、4月からはお高いし保育園入れたいしーで辞める前提で😁
レッスン終わってミルク飲んだら即寝で、私はお茶出来てて嬉しい☕️☺️— nana☺︎1y🦖12/23🎂 (@nanaimononedari) December 5, 2023
こちらの口コミは、保育園入園までのサポートとしてベビーパークの入会を決めたという人です。料金が高いため、期限を決めて受講しようという賢い親御さんですね。
特に自宅保育で赤ちゃんをずっと見ている親御さんにとっては、教育に力を入れたいとは思っていても、家でできることやリソースには限界があるでしょう。
ベビーパークならばプロから適切な指導が受けられる上に、育児の悩み事を相談できたり、子供に良質な遊びの機会を提供できたりと、メリットは多岐にわたります。
入園前に他の子がいる環境に慣れておくといった意味でも、有意義な時間になるかもしれません。
ベビーパーク行ってるよ!
色々子どもと向き合う遊び教えてもらえて、親が楽しいよーはじめは4ヶ月通って2ヶ月分の料金のサービスになるし、だいたいそれくらいで中身が掴めてくるので4ヶ月で辞める人も結構いるよ。
もし体験興味あればDMにて紹介します😊
体験後のしつこい勧誘はなかった!— みほ☺︎ 1y🎀 (@miho850309) November 6, 2023
こちらの口コミのように、ベビーパークの料金は高いですが、特典やキャンペーンを使えば初期費用を節約できる可能性があります。
2024年12月現在は「年末キャンペーン」を実施中で、4ヶ月の通室ならば2ヶ月無料、3ヶ月の通室ならば1ヶ月無料になる期間です。つまり、4ヶ月通室するなら半額で受講できるということなので、非常にお得ですよね。
このように、お得なタイミングを見計らって入室するのも料金節約の意味では賢い方法ですよ。
ベビーパークの料金が安くなる方法
正直いって、、ベビーパークの料金はかなり高いですよね。でも安心してください。
ベビーパークの料金を安くなる方法があるので、紹介します。具体的には、以下の方法で入会しましょう。
- キャンペーンを利用して無料体験する
- 兄弟割引を利用する
- 双子割引を利用する
特に大事なことは、キャンペーンの利用です。一人目の入室を検討している人はキャンペーンを使うと、最大5万円ほど安くなる場合もあります。
キャンペーンを利用する
ベビーパークのキャンペーンで料金を安くすることができます。現在行われているキャンペーンは、「2023年サマーキャンペーン!!」で、様々な特典がついています。
入室特典として、入室金・事務手数料(2,200円)は無料、レッスンは2ヶ月間無料。さらにオリジナルグッズのプレゼントもついています。TOEZオリジナルお風呂ポスター(カタカナ表)のプレゼントもあります。
さらに、ペア入室特典もあり、お友達同士、兄弟同士で入室すると、絵本や教材が購入できる2,000ポイント(2,000円相当)のプレゼントがあります。(ポイントは専用会員サイトで利用可)
さらに、ベビーパークの体験特設ページから体験申し込みをすると、験料金が無料になり、入室金も半額になるキャンペーンが開催されています。
加えて、、ベビーパークの体験特設ページから体験後、アンケートに答えるとAmazonギフト券2,000円もプレゼントされます。
これらの特典は、ベビーパークの体験特設ページから体験申し込みすれば全部併用できるので、以下のような特典で入室できます。
体験4,400円→無料
入室金15,400円→無料
事務手数料2,200円→無料
レッスン2か月34,760円→無料
アンケートでアマギフ2,000円GET
入会後にプレゼントあり
コースによって若干変わりますが、キャンペーン時期以外と比べると56,760円の費用が割引になり、さらにAmazonギフト券2,000円やプレゼントまでもらうことができます。
キャンペーン期間にベビーパークの体験特設ページから無料体験申し込みして入室すれば特典がもらえるので、安く始めたい人はこの手順を参考にしてみてください。
無料体験から始めよう
兄弟割引を利用する
ベビーパークは兄弟割引があるので、兄弟で利用すると料金が安くなります。
兄弟・姉妹入室の場合、二人目から入室金は無料、レッスン料は10%割引になります。同時入室でも適用されるので、御兄弟がいる方はぜひ利用してみましょう。
双子割引を利用する
ベビーパークには兄弟割引の他に、双子割引という制度もあります。双子割引の利用でも料金が安くなります。
双子の二人目からの入室では、入室料が無料になり、レッスン料は50%割引です。毎月のレッスン料が半額になるのは、かなり大きな割引額ですね、
【まとめ】ベビーパークは料金高いけど幼児教室人気No.1
ベビーパークの料金は少々高いですが、実は他の幼児教室と比べても平均的な価格設定といえます。
ベビーパークの料金は月に15,400円ですが、幼児教室としての人気や満足度は日本一といえます。その証拠に顧客満足度調査イードアワードやベビカムアワードでは多くの賞を受賞しています。
部門賞を見ても、先生がよい、授業がよい、といった内容面の評価・満足度も高いことがわかります。
料金は高いと感じるかもしれませんが、その分こどものIQが高まって結果にコミットできるので、教育投資としては効率がよいといえますよ。
ただ、子供に合うかどうかが最も重要なことなので、まずはお近くの教室で無料体験をしてみてください。
体験はベビーパークの体験特設ページから申し込みすれば無料になり、入室料金やレッスン料も割引になるので、ベビーパーク検討中の方はベビーパークの体験特設ページをチェックしてみてくださいね。
無料体験から始めよう
我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした
ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET
1,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる
\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET