ベネッセの英語教室「ビースタジオ」は本当に意味ないのか、口コミやデメリットから分析し、まとめました。
「BE studio(ビースタジオ)」は、進研ゼミで名高いベネッセが運営する子供向けの英語教室です。
しかし、「意味ない」といった口コミを見かけることもあり、受講を迷っている親御さんは噂の真相が気になるところでしょう。
そこで今回は、ビースタジオの料金体系やメリット・デメリット、他社との比較などを行い、意味ないという口コミは本当なのか徹底調査してみました。
ビースタジオは意味ないと言われる理由
まずは、ビースタジオは意味ないと言われがちな理由をまとめてみます。
2018年に誕生したビースタジオは、実は「Benesseこども英語教室」を前身とする、歴史ある事業です。
運営歴の長い英語教室ではあるものの、意味ないと言われてしまう理由がいくつかあるようですので、早速見ていきましょう。
少人数制だがマンツーマン指導ではない
ビースタジオが意味ないと言われがちな理由の1つめは、少人数制ではあるもののマンツーマン指導ではないからです。
ビースタジオの強みは少人数制のレッスンですが、完全なマンツーマン授業ではありません。
そのため、親御さんによっては「もっと個別に時間を取って欲しい」「うちの子をしっかり見てほしい」という声が挙がることも。
たとえば、英語に苦手意識のある子の場合、グループレッスンのフォロー体制では進捗に不安を感じるかもしれませんね。
また、子供の性格によっても、より少人数での学習のほうが向いている場合もあり、クラスが求める人数でない場合は「意味ない」と思われてしまいがちです。
講師の質・生徒との相性のバラつき
ビースタジオが意味ないと言われがちな理由の2つめは、担当講師の質や子供との相性は、ケースバイケースだからです。
一律で教材に取り組む通信教育と違い、直接レッスンを受ける習い事は、先生の質にバラつきが生じるもの。
また、講師と子供との相性も、実際に体験授業や入会してみなければわからないことが多いです。これは、ビースタジオに限らず、どのような習い事でも同じことが言えます。
講師の選択肢が限られる
ビースタジオが意味ないと言われがちな理由の3つめは、日本人講師・外国人講師の選択肢が限られる場合があるからです。
ビースタジオは基本的にオールイングリッシュではあるものの、「ホーム校」と呼ばれる自宅開講の多い教室では、日本人講師が主体になって運営している傾向があります。
小規模な教室では日本人講師が1名で運営しているケースも多いため、ネイティブによるオールイングリッシュの環境を求めていた親御さんにとっては、意味ないと感じやすいかもしれません。
反対に「プラザ校」というショッピングモールなどに併設されている教室では、外国人講師も勤務している場合が多いですよ。
日本人とは違った文化を持つ外国人の先生によるレッスン。「クラフト制作」や「プレゼンテーション」など英語をつかって体験することに重点を置いた体験型のレッスンです。(引用元:ビースタジオ公式)
なお、英語にまだ不安のある子の場合は、逆に日本人講師で授業してほしいと考える親御さんもいるため、これについてはケースバイケースですね。
自宅学習にはフォローが必要
ビースタジオが意味ないと言われがちな理由の4つめは、自宅学習はフォローが必要だからです。
ワークブックもあり自宅でも取り組む必要がありますが、年齢によっては一人で進められないため、親御さんがフォローしなければなりません。
そんな声に答えたのか、ビースタジオでは自宅でも学習できるように、受講費だけで受けられる「映像レッスン」を配信しています。
ビースタジオに夏の始めから通い始めました。レッスン中は走り回ったり、ふざけてばかりで英語が身についているか心配😓でしたが、受講することで見ることができる映像レッスンが優秀です👏🏻
レッスンと併用する事で、子どもが英語で歌を口ずさんだり会話をするようになりました☺️
— あずきなこ (@2019kid_mama) October 4, 2021
これのおかげで、スマートフォンやタブレットを使って、自宅でも英語のインプットを行うことが可能になりました。こちらは映像を見るだけで良いので、親御さんへの負担も少ないです。
ビースタジオは全国No.1の英語教室
ビースタジオは意味ないって嘘?メリットを解説
一方、ビースタジオには「意味ない」と言い切れないほどのメリットもあります。
他の英語教室にはない特徴的な強みもあるため、紹介していきますね。
しまじろうと楽しく学べる
ビースタジオのメリット1つめは、「しまじろう」のキャラクター達と楽しく英語が学べることです。これはベネッセならではの強みと言えますよね。
![ビースタジオでしまじろうと学ぶ](https://chiiku-baby.jp/wp-content/uploads/2024/12/ビースタジオでしまじろうと学ぶ-1-scaled.jpg)
9ヶ月~3歳のベビーコース、3歳~6歳の幼児コースの教材には、しまじろう達が登場します。
このように、ベネッセならではの要素が受講費用内で使えるのも、他社にはないビースタジオ独自のメリットと言えるでしょう。
少人数制による手厚いサポート
ビースタジオのメリット2つめは、1クラス6~8名という少人数制のため、生徒一人ひとりにきめ細やかな指導が可能であることです。
確かに、フォロー体制はマンツーマン指導には劣るものの、少人数レッスンならではの生徒同士のコミュニケーションはメリットの1つといえます。
今日は、ベネッセのビースタジオのレッスン体験行ってきた!!🥺💕
相性がとてもいいお友達がいたみたいで、レッスン中抱きつきまくって、愛情表現が凄かった…!🤣(笑)
来月WWKのクーポン使ってレッスン1ヶ月無料で受けさせてもらおうかと思う🥳🥳✨✨ん…でも12月の方がクリスマスでいいかな?🥺
— みとぅ5y2y✌️ゆるおうち英語 (@mitwo_eigo) October 3, 2023
子供にとっては、英語力を磨くだけでなく、社会性を育む場としても機能してくれるはずです。
クラスメイトと積極的に英語でコミュニケーションを取る機会を経て、自然とスピーキングスキルを伸ばすことができますよ。
オールイングリッシュの英語教室
ビースタジオのメリット3つめは、レッスンがオールイングリッシュであることです。
特に外国人講師の「Internationalプログラム」を選択すれば、よりネイティブの発音に近い先生から良質な英語のシャワーを浴びられるでしょう。
正しく聞き取る力や、正確な発音が身につきやすく、日常的な表現を多く使うため、より実践的な英語力を身につけることができます。
幅広い年齢に対応している
ビースタジオのメリット4つめは、幅広い年齢に対応しているため、成長してもずっと同じ教室で習い続けられることです。兄弟でも利用しやすいです。
![](https://chiiku-baby.jp/wp-content/themes/jin/img/noimg320.png)
![幅広い年齢に対応](https://chiiku-baby.jp/wp-content/uploads/2024/12/幅広い年齢に対応.jpg)
9か月の赤ちゃんから高校生、教室によっては大人や英検対策まで、幅広い年齢層のさまざまなニーズに対応したカリキュラムが用意されています。
特にベビーコースのうちは親子で一緒に受講しますから、遊びを通じて楽しく英語に触れるだけでなく、親子のコミュニケーションタイムとしての側面もあります。
お子さまの「聞いてほしい!」「もう少しで、わかりそう!」「◯◯と英語で言いたい!」を常にとらえ、力を引き出し、伸ばします。単なる「英語の先生」という役割にとどまらず、子育ての伴走者のように信頼していただける存在を目指しています。(引用元:ビースタジオ公式)
個人宅で開講している教室であれば、長きにわたり子供の成長を一緒に見守ってくれる頼もしい存在になるでしょう。
\キャンペーンの今がお得/
ビースタジオのデメリットは?
続いて、ビースタジオのデメリットについても見ていきましょう。
冒頭で紹介した「意味ない」ととらえられるケースバイケースの側面だけでなく、他社と比較してのマイナス面についても解説していきます。
料金が高い
ビースタジオのデメリット1つめは、ズバリ料金が高いことです。しかも月謝だけでなく、入会金や年会費、教材費など定期的にかかる費用が多数あります。
料金体系については詳しく後述しますが、他の習い事や通信教育も考えているならば、家計には負担かもしれません。
家計に無理なく続けられない場合は、安易な入会を決めると、後々苦しくなる可能性があるかもしれません。
レッスンの時間・頻度
ビースタジオのデメリット2つめは、レッスンの時間および頻度が物足りないかもしれないことです。
学年によりますが、ベビーの場合は1回40分、年少~年長さんは1回50分、小学生は1回60分、中学生は1回70分または90分のレッスン時間が設けられています。
特に就学前のクラスは1時間にも満たないため、ボリューム的に物足りないと感じる方がいるかもしれません。
さらに、頻度も毎週ではなく、年齢に応じて月3回もしくは年42回(月3~4回)というスパンなので、料金の割にレッスン数が少ないと思う親御さんも少なくないのではないでしょうか。
通える範囲に教室が無い
ビースタジオのデメリット3つめは、教室が通いやすい場所にあるとは限らないことです。
とくにInternationalプログラムを受けたい場合は、受講可能な教室はさらに限定的になってしまい、地方在住の方にとっては、スムーズにアクセスできる教室は選択肢がかなり限られてしまうかもしれません。
また、最寄り駅から遠い場所に教室がある場合もあり、送迎方法によっては親御さんの負担が大きくなることも考えられます。
振替レッスンの制限
ビースタジオのデメリット4つめは、振替レッスンに関しては比較的厳しい制限が設定されていることです。
例えば、プラザ校の場合は自己都合で欠席した場合、振替ができないので自宅で配信レッスンを視聴するほかありません。高い月謝を払っていますから、なんだかもったいなく感じる親御さんもいるでしょう。
ただし、振替レッスンの取り扱いは教室によってもまちまちのようです。
たとえば、月に1回までは振替をOKにしている教室があったり、ベビーコースについては振替可能な期間を緩く設けていたりする教室もあります。
いずれにしても、子供は急な体調不良が起こりがちですから、通塾予定の教室の振替制度について、入室前に確認しておくのがおすすめですよ。
休会や退会などの詳細は「ビースタジオの退会方法は?休会との違いや注意点も解説」をご覧ください。
ビースタジオの料金体系
ビースタジオのデメリットでもあるコスト面について、ここでは料金体系について解説します。料金は多くの方が気にされる部分だと思いますが、
実際どれくらいかかるのか、具体的な費用やお得にする方法について紹介します。
入会金・年会費
ビースタジオの入会金・年会費はホーム校(自宅開講など)・プラザ校(ショッピングモールなど)といった教室によって金額の違いがあります。
ここでは、公式サイトに掲載されている一般的な料金を紹介していきますね。以下の表を参考にしてみてください。
ホーム校 | プラザ校 | |
入会金 | 5,500円 | 11,000円 |
年会費 | 0円 | ベビー:0円 幼児~小学生:6,600円 中学生以上(スタンダード):8,800円 中学生以上(インターナショナル):6,600円 |
※金額は税込表記
このように、ホーム校よりもプラザ校の方が総じて料金が高いのが一目でわかりますよね。
実はプラザ校はショッピングモールなどの施設に設置されていることが多く、外国人講師が配置されている傾向もあるため、費用が高く設定されているそうです。
プラザ校ではショッピングモール内や駅前の路面店舗などにあり、お客さまの利便性も高い教室です。そうした施設・設備といった違いから価格差をつけています。(引用元:ビースタジオ公式)
しかし、ホーム校・プラザ校の違いは、送迎の容易さやインターナショナルコースの有無、外国人講師の在籍などといった大きな違いがあります。
受講費・教材費
ビースタジオの受講費・教材費は、ホーム校・プラザ校の違いだけでなく、受講するプログラムによっても異なります。まずは受講費を以下の表にまとめてみました。
スタンダード | インターナショナル | ||
学年 | ホーム校 | プラザ校 | |
ベビー | 6,985円 | 5,720円~8,085円 | 7,260円~9,625円 |
幼児 | 7,810円 | 9,394円 | 11,770円 |
小1~2 | 7,920円 | 9,988円 | 11,770円 |
小3~4 | 7,920円 | 9,988円 | 11,770円 |
小5~6 | 7,920円 | 9,988円 | 11,770円 |
中学生 | 9,526円~11,352円 | 11,176円~12,980円 | 11,110円 |
高校生 | – | 10,692円 | 11,110円 |
※金額は税込表記
受講費もホーム校よりもプラザ校の方が料金が高い傾向があり、スタンダードプログラムよりもインターナショナルプログラムの方が料金は高めです。
続いて、教材費についても下記の表にまとめてみました。
スタンダード | インターナショナル | ||
ホーム校 | プラザ校 | ||
ベビー | 8,910円 | 8,910円 | 8,910円 |
幼児 | 18,500円 | 18,500円 | 20,350円~22,270円 |
小1~2 | 20,980円 | 20,980円 | 20,980円 |
小3~4 | 20,980円 | 20,980円 | 20,980円 |
小5~6 | 20,980円 | 20,980円 | 20,980円 |
中学生 | 12,540円~14,300円 | 12,540円~14,300円 | 6,380円 |
高校生 | – | 不要 | 6,160円 |
※金額は税込表記
教材費については、特に幼児コースのインターナショナルプログラムが高いことがわかりますね。
いずれにしても1~2万円程度かかるため、安いとは言えません。受講費や入会金・年会費を考慮すると、まとまった初期費用が必要になります。
他社料金との比較
同じような幼児向け英語教室と比較すると、ビースタジオの料金は確かに高めの設定です。
ここでは、ビースタジオと大手こども英会話教室「イーオンキッズ」や「ECCジュニア」、「ペッピーキッズクラブ」や「ミキハウス英会話くらぶ」と比較してみました。
より分かりやすくするため、いずれも幼児コースの料金で比較してみます。
教室名 | 入室金 | レッスン料/月 | 教材費 | 管理費・運営費 |
ビースタジオ | 5,500~11,000円 | 5,720~11,770円 | 8,910~22,270(受講開始時期による) | ~6,600円(年) |
イーオンキッズ | 11,000円 | 10,560~12,320円(週1回) | 別途 | 別途 |
ECCジュニア | 5,500円 | 6,600~7,700円 | 21,900円 | – |
ペッピーキッズ | 11,000円 | 3,773~7,700円 | 40万(期間を通して) | 1,232円 |
ミキハウス英会話くらぶ | 11,000円 | 13,200円 | 初年度49,500円 進級時22,000円 |
– |
※金額は税込表記
このように、ビースタジオはECCジュニアやペッピーキッズクラブと比較して月々のレッスン料は高めです。
もちろん、教材費や受講頻度によってもお得さは変動しますが、幼児コースの場合は毎月3回のレッスンでこの価格帯なので、安いとは言いきれないでしょう。
キャンペーン時期を狙うとお得
実はビースタジオはキャンペーン時期を狙うと料金が少しお得になります。
たとえば2024年12月現在は、他社英語教室から乗り換えた方向けに、入会金無料キャンペーンを開催しています。
体験レッスン時点で他社の英語教室で学んでいるかたで、体験レッスン後1週間以内に「入会する」と意思表示をいただけたかたは、期間限定で入会金0円とさせていただきます。(引用元:ビースタジオ公式)
すでに他社で英語教室に通っていて、イマイチ効果が感じられないな…と悩んでいる方はチャンスです。
ビースタジオの入会金は教室によって5,500~10,000円程度かかります。2025年4月受講開始の方までが対象になるお得な時期なので、ぜひ前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
ビースタジオは全国No.1の英語教室
ビースタジオがおすすめな人・おすすめではない人
最後にビースタジオがおすすめな人、そうではない人の特徴をまとめてみました。
受講すべきか迷っているあなたは、ぜひ判断材料にしてみてはいかがでしょうか。
おすすめな人の特徴
ビースタジオがおすすめな人は以下のとおりです。
- オールイングリッシュの教室が良い
- ベネッセのカリキュラムに興味がある
- 外国人講師のInternationalプログラムを受けたい
早期から本格的な英語教育を始めたい家庭や、オールイングリッシュの環境で自然に英語を身につけさせたい方に特におすすめです。
また、進研ゼミと併用して学習効果を高めたい方や、個別のフィードバックを重視する方にも適しています。
特に外国人講師のInternationalプログラムは独自のカリキュラムがメリットです。お子様の「楽しく学ぶ」という点を重視する家庭には、ビースタジオの教育方針が合っているかもしれません。
おすすめではない人の特徴
一方、ビースタジオがおすすめではない人は以下のとおりです。
- 安い英語教室を探している
- 通いやすい教室が近くに無い
- 振替制度の柔軟性を求める
ビースタジオは料金が高めなので、英語教育にかける予算を抑えたい親御さんには、ニーズに合わないことでしょう。
また、最寄り教室を検索してみて、送迎の負担が大きそうだなと感じる場合は要注意です。
全体的に振替制度はあまり柔軟ではないので、事前に通塾予定の教室に問い合わせてみるのがベターです。
【まとめ】ビースタジオが意味ないかどうかは人それぞれ
本記事ではビースタジオが意味ないという口コミは本当か、メリット・デメリット・料金面から徹底解説してきました。
ビースタジオは教育業界大手のベネッセが運営する英語教室で、全国各地に教室がありますが、比較的高めの料金設定なので、「意味ない」という評価を受けることもあります。
しかし、少人数制の充実した学習環境、ベネッセならではのカリキュラムなど、独自の強みも持っていることを忘れてはいけません。
オールイングリッシュの受講環境を整えたい親御さんや、楽しみながら着実に英語力を身につけさせたい方は、検討する価値が高いのではないでしょうか。
ぜひ、ビースタジオ公式サイトで最寄りの教室を探して体験してみてくださいね。
ビースタジオは全国No.1の英語教室
![タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ](https://chiiku-baby.jp/wp-content/uploads/2020/07/6376b374f474a00fa061aa319f89d8bb.jpg)
我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした
![スマイルゼミのおすすめポイント](https://chiiku-baby.jp/wp-content/uploads/2022/10/スマイルゼミ.jpg)
ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET
![ちいく村限定キャンペーンコード](https://chiiku-baby.jp/wp-content/uploads/2023/06/ちいく村限定キャンペーンコード.jpg)
1,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる
![](https://chiiku-baby.jp/wp-content/uploads/2022/05/smilezemi.jpg)
\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET