子供の教育

積み木とブロックはどっちがいいの?それぞれの特徴から考えてみた

記事内にプロモーションを含む場合があります

積み木とブロックはどっちがいいのかまとめました。

積み木とブロックは似ていますが、遊び方や知育効果は全然ちがいます。

本記事では、積み木とブロックの違いを比較し、どっちがおすすめなのか、積み木、ブロックの特徴を紹介しながら解説します。

積み木とブロックどっちがいいか迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。

知育に興味がある方は以下の記事もご覧ください。無料で教材も配布しています。

積み木とブロックはどっちがいいの?それぞれの違いまとめ

積み木とブロックはどちらも立体的な造形を作る点に置いては同様のおもちゃと言えます。

 

でも、実際にやってみると

遊び方

できた物の魅力

作る難易度

気をつけるべき点

など大人がしても大きく違うことがわかります。

 

似ているようだけど違う積み木とブロック。

 

それぞれの特徴をまとめてみました。

積み木の特徴

色が少ない

くっつかない

形の種類が少ない

くずれやすい

木の材質が多い

口に入れても安心

並べて遊べる

バランスが重要

音がなるものもある

ブロックの特徴

色付きのものが主流

つながったりはめたりできる

平面の板を使えば用意に立体的空間が作れる

「くっつく」「はめる」感覚が味わえる

適切な組み合わせが存在する(アンパンマンの顔と体など)

実物に近い造形物や色や形がハッキリしたパーツがある(すべり台等)

作ったものを手に持って遊べる

ちゃこ
ちゃこ
こうやって比べてみると思ったより結構違う!

積み木とブロック 月齢別のおすすめはどっち?

月齢毎にできる遊び方によって学べる事も変化していきます。

 

例えば空間認識能力を高めたくても0歳児にはまだそのような遊び方ができないので難易度の高いおもちゃを与えてもあまり意味がありません。

 

できる事に対して適切なおもちゃを与えてあげることが大切です。

月齢別できる事

生後6ヶ月頃~1歳:くわえる、触る、つまむ、握って離す、壊す、音を聞く

1歳~2歳:並べる、積む、くっつける、形や色を揃える、作ったもので遊ぶ

2歳~3歳:規則性などを理解してきれいに並べる、幅や間隔、高さ、バランスを理解し簡単な立体的な物が作れるようになる。

生後6ヶ月頃~1歳

おすすめ:積み木

伸ばしてあげたい力:集中力、触感、形を捉える力

この頃はまだ、「くわえる、触る、つまむ、握って離す、壊す、音を聞く」ぐらいしかできない時期です。

 

しかし、赤ちゃんはたくさんの情報を頭で学習しながらこれらの行為を行っています。

 

この頃は触感と音による情報が主となりますので、それ以外に情報が多すぎると混乱してしまいます。

 

木製の色の少ない積み木は触感がよく、加えても安心、ぶつかる音も大きく刺激的です。

 

また実は崩れやすいというのも良いことなのです。

 

赤ちゃんがすぐ積んだ積み木を壊しちゃう!

という悩みはよく聞きますが

「壊す」ことは「モノの変化が早く、激しい音が出る」ため赤ちゃんにとってはとても興味が沸く現象なのです。

 

ちなみにうちの子は壊しすぎてママ友たちから破壊神と呼ばれてましたけどね・・・

 

ですので最初に与えるとすれば積み木がおすすめだと思います。

ちなみにおもちゃ選ぶに困っている方はこちらの記事もおすすめです。

【厳選】0歳児に買ってよかったおもちゃ&知育玩具15選!賢く器用な子に育てよう
0歳児に買ってよかったおもちゃ&知育玩具17選!賢く器用な子に育てよう0歳の赤ちゃんに買ってよかったおもちゃを月齢別に紹介します。赤ちゃんでも遊べて知育にも良いおもちゃを厳選したので、購入に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。...

1歳~2歳

おすすめ:ブロックが良い!でもできればどちらもあったほうが良い!

伸ばしてあげたい力:集中力、手先の器用さ、発想力、想像力、バランス感覚

この頃は「並べる、積む、くっつける、形や色を揃える、作ったもので遊ぶ」等できることがどんどん増えて親も子も楽しい時期になります。

 

それぞれのおもちゃを与えてみた印象としてはこんな感じ

積み木

自分で高く積むことができるようになる

横に並べて遊べる

できなくてイライラしている?ように感じることもある

ブロック

くっつけたり、はなしたりして遊んでいる

自分で高く積むことができるようになる

作ったもので遊べる

規則性はないがマンションのような積み上がった造形物が作れる

積み木は集中して慎重に積み上げてくれるので集中力や手先の器用さが特に向上する印象です。

1歳の赤ちゃんの指先トレーニングになる遊び方

 

その一方で、他の造形物を作るにはまだ早いようでした。

 

ブロックは、色合わせ、2つのブロックをはめる、不規則に積んでいく、作ったもので遊ぶ、など積み木ではできない遊びが比較的簡単にできるので想像力や発想力が鍛えられます。

 

何より色やカチっとはめれる感覚が初めてすぎてすごく楽しそう!

こちらうちの子の芸術作品です。

created by Rinker
バンダイ(BANDAI)
¥5,636
(2024/11/09 21:13:15時点 Amazon調べ-詳細)

ツインタワーマンションかな?

一人で黙々とやっており、完成したら自分で拍手しながら喜んでました。

一緒に拍手して喜んでいると、見てほしいからパパを呼びに行ったりします。

 

積み木ではまだ作れないものをブロックなら作れるので、子供にとってはより楽しいんだと思います。

 

おすすめはどちらもですが、この時期にどっちも持ってない場合はブロックがおすすめです。

ブロック以外にはプッシュポップバブルがおすすめ。

プッシュポップバブルはプチプチ押して遊ぶおもちゃです。その感覚が癖になると話題ですが1歳の赤ちゃんの指先トレーニングにピッタリなんですよ。

プッシュポップバブルの遊び方14選

プッシュポップバブルはダイソーで手に入る!?

2歳~3歳

おすすめ:さらにパーツが増えた難易度が高いブロック

伸ばしてあげたい力:空間認識能力、考える力、創意工夫力

この頃になると

「規則性などを理解してきれいに並べる」

「幅や間隔、高さ、バランスを理解し簡単な立体的な物が作れるようになる」

など自分でいろんな事ができるようになります。

 

積み木もうまく積んだりできるようになりますが、ブロックの方が想像した形を具現化しやすいのでより空間認識能力を向上させることができます。

 

空間認識能力とは例えばお家を作るには上に三角の屋根がいるとか、木の幹の上には葉っぱのブロックを乗せなきゃとかですね。

 

空間認識能力は将来、野球やサッカーなどのスポーツをする時や地図を読む、天体を見る、算数など幅広い分野で必要になってくる能力です。

 

加えて自分で考えて物を作るので「考える力」がつき、どうやったらできるか工夫する力も成長していきます。

 

そうやって自分で考えて作った物ができた時に子供は達成感を感じます。

その感覚が好奇心を刺激し、なにかへ挑戦する事の楽しさが身につきます。

 

したがって、この頃は子供の想像力を具現化しやすいブロック遊びが大変おすすめです。

結局積み木とブロックはどっちがよいのか?

積み木もブロックも同じような成長の発達が期待できますが、

0~3歳ぐらいの間は出来ることが限られているので、

その時できることの範囲で最大限力を発揮できるおもちゃを与えることが子供の成長を加速させます。

月齢毎のおすすめ

  • 0歳児では簡単な積み木
  • 1歳~2歳児は単純なブロック
  • 2歳~3歳児は色々なものが作れるパーツの多いブロック

うちの子も積み木とブロックをこのような時期に与えたのですが、

成長とともに様々な能力が開花し、

2歳すぎたあたりで色々な物が作れるようになりました。

 

2歳半頃には平面のブロックの上に部屋や家を作ったり、大きな車のような物を作ったりします。

積み木とブロックどっちがいいか迷ってる方はおもちゃの特徴や月齢に合わせておもちゃを選んであげてみてはいかがでしょうか?

ABOUT ME
ちゃこ
ちいく村の運営者「ちゃこ」です。本業では特許を20件以上出願している研究者ママ♡子供のために20万円以上もつぎ込んで、全教材・通信教育を使ってきた知育オタクです。これまでも研究者目線で100人以上のママに通信教育を紹介してきました。子供の知育教材のことなら私におまかせください♪
我が家が選んだ教材はコレ
タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」

20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

スマイルゼミのおすすめポイント

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。

ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

ちいく村限定キャンペーンコード

1,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です

スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です