東進オンライン学校と進研ゼミの違いをわかりやすくまとめました。
東進オンライン学校は、大手予備校「四谷大塚」や「東進ハイスクール」の講師による、高品質な映像授業が魅力です。
一方、進研ゼミはベネッセの独自カリキュラムが魅力で、紙教材とタブレット教材の長所を組み合わせた教材を選べます。
このように東進オンライン学校と進研ゼミはいずれも自宅で学べる通信教育ですが、それぞれにまったく違う特色があります。
今回は両者のサービスの特徴を項目ごとに解説していきますので、どちらを選ぶべきか悩んでいる親御さんは、最後までチェックしてみてくださいね。
東進オンライン学校と進研ゼミを一覧表で比較
まずは東進オンライン学校と進研ゼミの特徴を、一覧表で比較してみました。
東進オンライン学校 | 進研ゼミ | |
受講教科 | 国語 算数 理科 社会 英語(中学生) |
国語 算数 理科 社会 英語 プログラミング(小学生) 保健体育(中学生) 家庭科(中学生) 技術(中学生) 音楽(中学生) |
難易度 | 標準 | 上位コースあり |
料金 | 2,178円~ | 3,250円~ |
学習スタイル | タブレット+テキスト | タブレット・テキスト選択可 |
先取り・さかのぼり | あり | あり |
英語 | 中学生のみ | 小中学生、オプションあり |
プログラミング | なし | あり |
オンライン授業 | あり(録画) | あり(ライブ) |
副教材・付録 | なし | あり |
添削 | なし | あり |
タブレット代金 | なし | 0円(短期解約:8,300円) |
中学受験対策 | なし | あり |
高校受験対策 | なし | あり |
東進オンライン学校は、四谷大塚と東進ハイスクールの実力派講師陣による、わかりやすく面白い授業動画が教材の中心です。
価格の安さも魅力で、コスパ重視の教材を探している方には非常に魅力的でしょう。
一方、進研ゼミはベネッセならではの長年のノウハウを活かし、紙教材とタブレット学習を組み合わせた独自の学習スタイルを展開しています。
受講時には紙教材orタブレットを選択可能ですが、どちらを選んでもデジタルコンテンツやテキストワークが届くため、バランスよく学べることでしょう。赤ペン先生による月1回の添削指導も独自の魅力です。
なお、東進オンライン学校は小学生・中学生向けであり、進研ゼミは赤ちゃんから高校生までを対象としていますが、今回は受講者層が重複する「小学生」および「中学生」教材の比較を解説します。
- 進研ゼミチャレンジ
- 東進オンライン学校
進研ゼミチャレンジは、最新技術AIを駆使した独自カリキュラムやライブ授業、豊富なやる気アップ機能が特徴です。東進オンラインよりも子供のやる気管理はしやすいので、お勉強はじめての子は進研ゼミチャレンジから検討してみてください。
人気No.1タブレットで学ぼう
チャレンジタッチの特徴
小学生通信教育人気No.1
2022年無学年学習開始
誰でも楽しく家庭学習ができる
\タブレット無料キャンペーン中/
東進オンライン学校は進研ゼミチャレンジよりもコスパがよく、授業を中心にお勉強できるのが特徴です。
オンラインとはいえ、対面での解説を聞いて学習できるので、お勉強感ある学びがおうちでしっかりできます。
通信教育よりも塾よりの学びがしたい方は、東進オンライン学校を体験してみていかがでしょうか?
塾のように学べる通信教育
東進オンラインの特徴
家庭学習なのに授業が受けれる
タブレット・PCがあればすぐにできる
無料体験でたっぷり体験可能
\資料請求後に体験しよう/
東進オンライン学校と進研ゼミを比較【料金】
料金で比較した場合、進研ゼミよりも東進オンライン学校の方が大幅に安いです。
12ヶ月一括払いで申し込んだ場合の月額費用を以下の表に比較してみましたので、参考にしてみてください。
東進オンライン学校 | 進研ゼミ | |
小学生 | 2,178~3,278円 | 3,250~6,370円 |
中学生 | 3,278円 | 6,400~7,190円 |
※2025年1月時点
※税込表記
東進オンライン学校は小学部が月額2,178円から、中学部が月額3,278円と、学年による差が少なくてシンプルな料金体系です。月々のコストが安いのも特徴ですね。
一方、進研ゼミは小学講座が月額3,250円から、中学講座が月額6,400円からとなっています。進研ゼミの場合は、学年があがるごとに料金も比例していくため、複数の学年で料金が統一されている東進オンライン学校と比べると割高に感じる方もいるでしょう。
ただし、2つのサービスでは、小学生・中学生共に受講できる教科数に大きな違いがあります。
主要科目のみを重点的に学びたい、コスパ重視のサービスを選びたいというご家庭には、東進オンライン学校の方が合っている、といえます。
しかし、多くの教科を網羅的に学びたい方や、先生による添削など手厚いサービスを求める場合は、進研ゼミの方が価格に見合った価値と言えるのではないでしょうか。
タブレット料金
タブレット料金についても、両者で仕組みが大きく異なります。
東進オンライン学校は専用端末が不要で、お手持ちのデバイスで受けられます。つまり、新たにタブレットを購入する必要がないため、自宅に空き端末があれば初期費用は0円で済むんです。
一方、進研ゼミでタブレット教材を受講する場合は、専用端末が必要です。
負担金額 | |
6ヶ月未満の退会・コース変更 | 8,300円 |
6ヶ月以上受講 | 0円 |
破損による買い直し | 39,800円 |
端末保証サービス | 3,600円 |
保証サービスを使った場合の交換費用 | 3,300円 |
※料金は税込表記
※2025年1月時点、新1年生の料金
端末は6ヶ月以上受講するならば個人負担0円で使えますが、6ヶ月未満での退会およびコースチェンジの場合は、追加で8,300円(税込)の負担が発生します。
さらに、専用端末は他のデバイスでは代替できないため、破損した場合は39,800円で買い直しが必要になる点には注意が必要です。
高価な端末なので保証サービスが設けられており、3,600円の年間費用を払えば破損時の負担は3,300円で済みます。
- 進研ゼミチャレンジ
- 東進オンライン学校
進研ゼミチャレンジは、最新技術AIを駆使した独自カリキュラムやライブ授業、豊富なやる気アップ機能が特徴です。東進オンラインよりも子供のやる気管理はしやすいので、お勉強はじめての子は進研ゼミチャレンジから検討してみてください。
人気No.1タブレットで学ぼう
チャレンジタッチの特徴
小学生通信教育人気No.1
2022年無学年学習開始
誰でも楽しく家庭学習ができる
\タブレット無料キャンペーン中/
東進オンライン学校は進研ゼミチャレンジよりもコスパがよく、授業を中心にお勉強できるのが特徴です。
オンラインとはいえ、対面での解説を聞いて学習できるので、お勉強感ある学びがおうちでしっかりできます。
通信教育よりも塾よりの学びがしたい方は、東進オンライン学校を体験してみていかがでしょうか?
塾のように学べる通信教育
東進オンラインの特徴
家庭学習なのに授業が受けれる
タブレット・PCがあればすぐにできる
無料体験でたっぷり体験可能
\資料請求後に体験しよう/
東進オンライン学校と進研ゼミを比較【対象年齢】
対象年齢で比べてみると、進研ゼミの方が幅広い年齢層をカバーしています。
こどもちゃれんじbabyから高校講座まで網羅しているため、極端なことを言えば赤ちゃんから大学受験まで一貫してサポートすることが可能です。
幼児向けコースではしまじろう、小学生向けコースでは学年に応じたキャラクターが登場するのもポイント。勉強が好きではない子や、まだ学習習慣がしっかりと身についていない子でも、楽しんで取り組める可能性が高いです。
一方、東進オンライン学校は小1~中3までを対象年齢としています。
四谷大塚や東進ハイスクールの先生たちによる面白くてわかりやすい授業により、一般的なオンライン授業では得られない満足感があるのではないでしょうか。
東進オンライン学校と進研ゼミを比較【学習スタイル】
学習スタイルにも大きな違いがあり、東進オンライン学校では録画授業の視聴を中心としています。
理解を深めたあと専用のテキストに取り組み、最後に確認テストで学習内容を定着させる仕組みです。実際の学校で受けている授業に近いスタイルと言えるでしょう。
教材費は不要です。教材は毎回ダウンロードし、印刷して受講してください。教材(テキスト)は1カ月分まとめてダウンロードも可能です。(引用元:東進オンライン学校公式)
一方、進研ゼミは紙教材・タブレット学習のいずれかのコースを自由に選択できます。
小学生はどちらのコースを選んでも料金は同じなので、自分に合ったスタイルで学習できる柔軟性が魅力です。
タブレットを選んだ場合でもドリルや付録などの副教材が届き、デジタル一辺倒になりすぎない点も評価できます。
また、進研ゼミもオンライン授業を行っており、なおかつライブ配信型のレッスンという特徴があります。
回数や単元は限られるものの、参加型のオンライン授業であり、東進オンライン学校との明確な差別化と言えるでしょう。
- 進研ゼミチャレンジ
- 東進オンライン学校
進研ゼミチャレンジは、最新技術AIを駆使した独自カリキュラムやライブ授業、豊富なやる気アップ機能が特徴です。東進オンラインよりも子供のやる気管理はしやすいので、お勉強はじめての子は進研ゼミチャレンジから検討してみてください。
人気No.1タブレットで学ぼう
チャレンジタッチの特徴
小学生通信教育人気No.1
2022年無学年学習開始
誰でも楽しく家庭学習ができる
\タブレット無料キャンペーン中/
東進オンライン学校は進研ゼミチャレンジよりもコスパがよく、授業を中心にお勉強できるのが特徴です。
オンラインとはいえ、対面での解説を聞いて学習できるので、お勉強感ある学びがおうちでしっかりできます。
通信教育よりも塾よりの学びがしたい方は、東進オンライン学校を体験してみていかがでしょうか?
塾のように学べる通信教育
東進オンラインの特徴
家庭学習なのに授業が受けれる
タブレット・PCがあればすぐにできる
無料体験でたっぷり体験可能
\資料請求後に体験しよう/
東進オンライン学校と進研ゼミを比較【教科数】
進研ゼミの対応教科数は、東進オンライン学校と比べると圧倒的に多いです。
ただし、いずれも基礎的な教科は網羅しているため、必要十分な量を受講したい方であればどちらを選んでも問題ないでしょう。
教科数の違いは以下の表を参考にしてください。
東進オンライン学校 | 進研ゼミ | |
小学生 | 国語 算数 理科(小3~小6) 社会(小3~小6) |
国語 算数 理科(小3~小6) 社会(小3~小6) 英語 プログラミング |
中学生 | 国語 数学 理科 社会 英語 |
国語 数学 理科 社会 英語 保健体育 家庭科 技術 音楽 |
東進オンライン学校の小学部では、1〜2年生は国語と算数、3〜6年生は国語・算数・理科・社会を学べますが、英語は含まれていない点に注意が必要です。
一方、進研ゼミでは英語やプログラミングも標準の受講範囲に含まれているので、お得感があるかもしれません。
進研ゼミでは主要5教科に加え、実技4教科も含む計9教科を学べるため、より総合的な学習が可能です。
なお、どちらのサービスも特定の教科のみの単科受講には対応していません。
東進オンライン学校の講座・教科は総合的に学力を伸ばす設計となっておりますので、特定の講座・教科だけのお申込みはできません。(引用元:東進オンライン学校)
「進研ゼミ 小学講座」は、国算理社の教材や「赤ペン先生」による指導を合わせて力が積み上がる講座設計となっているため、特定の教科のみ、付録のみでご受講いただくことはできません。(引用元:進研ゼミ小学講座)
そのため、ピンポイントで補強したい教科を選び取ることはできません。受講したい教科の範囲とトータルコストをよく比べたうえで、検討してみてください。
東進オンライン学校と進研ゼミを比較【難易度】
学習の難易度についてですが、いずれも標準的なレベルです。
東進オンライン学校は、基礎内容をよりわかりやすく解説するようなイメージの授業なので、学校の授業のサポート的な使い方をしたいご家庭にもおすすめです。
進研ゼミも標準的な難易度ではありますが、ハイレベルコースやオプション講座が設けられているため、より幅広い学力の子に合わせた学習が可能です。
タブレットや紙教材、学年によってコースの名称は異なりますが、小学生・中学生のいずれでも同一料金内で難易度を変えることができます。
さらに、多彩なオプション講座が設けられているため、興味関心に応じて好きな講座を組み合わせることもできます。
より豊富な選択肢があり、難易度の高い教材を求めるならば進研ゼミがぴったりです。
東進オンライン学校と進研ゼミを比較【先取り・さかのぼり】
先取り・さかのぼり学習で比較してみた場合、いずれの教材でも対応している点は共通しています。
ただし、受講可能な範囲や学年、単元や仕組みの違いがあるため、注意が必要です。まずは以下の表をご覧ください。
東進オンライン学校 | 進研ゼミ | |
小学生 | 申込学年+1学年上 または申込学年+1学年下 |
小6まで (漢字は中1まで) |
中学生 | 中1~中3まで | 主要教材は中1~中3まで調整可能 |
東進オンライン学校の場合は、小学生コースでは一学年上または一学年下までが受講可能な範囲です。対象教科の制限はありません。
一方、進研ゼミ小学講座の場合「AI国語算数トレーニング」という名称で、国語と算数の2教科に限り全学年(漢字は中1まで)先取り・さかのぼりが可能です。
そして、中学生コースですが、、東進オンライン学校は全ての学年の単元を自由に受講できます。ただし、受講回数には制限があるため、回数の基準を越えなければ見放題というイメージですね。
一方、進研ゼミの場合はハイブリッドスタイルに限り、中1~中3まで学年の制限なく受講が可能です。
基本的には最初に登録した教科書の進度に合わせた内容が配信されますが、「授業カルテ」から好きな単元を選べば、先取り・さかのぼりが可能です。
「進研ゼミ中学講座」<ハイブリッドスタイル><中高一貫スタイル>での学習は、出席扱い認定に必要な「ICT等を活用した学習活動」にあたります。7つの条件を満たし、お通いの中学の承認を得られれば「進研ゼミ」での自宅学習を出席扱いとすることが可能です。(引用元:進研ゼミ中学講座公式)
ただし、紙教材(オリジナルスタイル)を受講している場合はこのようなサービスはありませんので、ご注意ください。
東進オンライン学校と進研ゼミを比較【中学受験・高校受験】
受験対策で比べると、東進オンライン学校よりも進研ゼミの方が優れています。
なぜかというと、中学受験・高校受験に特化したコースや教材が設けられており、直接的な試験対策が可能だからです。
小学5・6年生時に「進研ゼミ小学講座」を3か月以上、「作文・表現力講座」を2回以上、「考える力・プラス講座」を3か月以上、または小学4~6年生時に「考える力・プラス 中学受験講座」を3か月以上、いずれか受講したことがあるかたで、私立・国立中学校に合格したかたの人数です。(2024年5月末時点)(引用元:進研ゼミ小学講座公式)
中学講座においても、中3では「受験総合コース」「難関挑戦コース」「最難関挑戦コース」という志望校別の対策が可能です。
こちらは有料オプションではなく、標準の受講料金内で選択できるのもポイント。志望校の偏差値に合わせて、ベストなコースを選んで対策できます。
もちろん、東進オンライン学校でも一般的な受験レベルの学習は可能ですが、試験対策に特化したコンテンツは無いため、志望校によって柔軟な対応が必要になってきます。
東進オンライン学校と進研ゼミを比較【添削サービス】
添削サービスの内容と質は、進研ゼミが圧倒的に上回っています。
東進オンライン学校ではそもそも個別添削サービスが存在しませんから、定期テストのフィードバックや保護者メニューなどから、学習進捗や苦手な単元を把握しなければなりません。
一方、進研ゼミといえば「赤ペン先生」とも言えるほど、月1回の添削指導は魅力ですよね。特に国語の作文指導や算数の記述問題では、細かなアドバイスがもらえるのが特徴です。
「先生に見てもらっている」という安心感が、子どものモチベーションアップにも貢献してくれるでしょう。
東進オンライン学校と進研ゼミを比較【メリット・デメリット】
次は東進オンライン学校と進研ゼミをメリット・デメリットの観点で比較してみましょう。
それぞれ優れた強みがありますが、反対に欠点もあるため、受講前にぜひチェックしてみてください。
東進オンライン学校と進研ゼミのメリット
東進オンライン学校のメリットは、以下のとおりです。
- 他社では受けられない解説授業
- シンプルで確実に理解できる仕組み
- 先取り・さかのぼりの柔軟性
個人的に特に評価しているのは、難しい単元でも実力派講師が分かりやすく解説してくれる点です。
授業が主体の教材なので「じっと聞いていられるかな?」と不安に思う親御さんが多いかもしれませんが、一般的なオンライン授業と比べると段違いにわかりやすいと思います。
また、授業を受けて確認テストを解き、1単元ごとに確実に理解するというシンプルな仕組みも魅力です。
小学生・中学生ともに他の学年と先取り・さかのぼり受講が可能なので、好きな単元を選んで見られる柔軟性も評価できます。
一方、進研ゼミのメリットは以下のとおりです。
- 多彩なコース・教材で学習意欲を維持しやすい
- 電子書籍が読み放題
- 授業のサポートから受験対策まで対応
進研ゼミの強みは、多彩なコースやオプションがあり、自分好みのスタイルで学習意欲をキープしやすい点です。
シンプルが好みならば紙教材、まずは学習習慣を身につけたいならばタブレット教材といったように、柔軟なニーズに応えてくれます。
また、「まなびライブラリー」という電子書籍サービスもベネッセならではの魅力です。読書の機会が減っている昨今、教材費だけで電子書籍が読み放題になるのはスゴイ強みです。
教科書準拠の教材であり、学校の授業のサポートから受験対策まで完全網羅しているのも特徴。「どの教材を選べばいいかわからない」という場合は、これを選んでおけば間違いないと言えるほど、オールマイティなサービスと言えるでしょう。
東進オンライン学校と進研ゼミのデメリット
一方、それぞれの教材にはデメリットもあります。東進オンライン学校の欠点は以下です。
- 受験対策には特化していない
- 添削など個々に合わせた指導がない
- コースや難易度が選べない
先述のとおり、中学受験・高校受験ともに試験対策に特化したオプションは無く、難関校受験には少々役不足な可能性があります。
また、個別指導や添削サービスが無い点もデメリットです。受講難易度やコース、オプションなどの柔軟性も、進研ゼミの多様さには及びません。
一方、進研ゼミのデメリットは下記です。
- 教材が豊富すぎて迷う
- お楽しみ要素が多い
- 年齢が上がるにつれて料金が高くなる
進研ゼミはメイン教材だけでなく、副教材やオプションも豊富なので、あちこちに興味が分散してしまう恐れもあります。
極端なケースだと、努力賞やニンテンドースイッチの学習ゲームなど、お楽しみ要素ばかりに注目してしまい、普段の学習がおざなりになってしまうかもしれません。
楽しく学習習慣を維持できることは良い面だけど、このようなデメリットと表裏一体であることを忘れちゃダメだよ。
また、進研ゼミは学年があがるにつれて料金もアップするため、年々家計への負担が増えやすい点には注意すべきでしょう。
- 進研ゼミチャレンジ
- 東進オンライン学校
進研ゼミチャレンジは、最新技術AIを駆使した独自カリキュラムやライブ授業、豊富なやる気アップ機能が特徴です。東進オンラインよりも子供のやる気管理はしやすいので、お勉強はじめての子は進研ゼミチャレンジから検討してみてください。
人気No.1タブレットで学ぼう
チャレンジタッチの特徴
小学生通信教育人気No.1
2022年無学年学習開始
誰でも楽しく家庭学習ができる
\タブレット無料キャンペーン中/
東進オンライン学校は進研ゼミチャレンジよりもコスパがよく、授業を中心にお勉強できるのが特徴です。
オンラインとはいえ、対面での解説を聞いて学習できるので、お勉強感ある学びがおうちでしっかりできます。
通信教育よりも塾よりの学びがしたい方は、東進オンライン学校を体験してみていかがでしょうか?
塾のように学べる通信教育
東進オンラインの特徴
家庭学習なのに授業が受けれる
タブレット・PCがあればすぐにできる
無料体験でたっぷり体験可能
\資料請求後に体験しよう/
東進オンライン学校と進研ゼミはどちらがおすすめか
まだ選びかねているという方向けに、東進オンライン学校と進研ゼミはどちらがおすすめなのかまとめました。
以下の特徴に当てはまるかどうかという観点で、教材選びをしてみてはいかがでしょうか。
東進オンライン学校がおすすめな人
東進オンライン学校がおすすめなのは、以下の条件に当てはまる人です。
- 安くて高品質な通信教育を探している
- 基礎をしっかりと理解させたい
- シンプルで必要最低限な教材がいい
東進オンライン学校は、安くて質の高い教材を探している親御さんにはぴったりです。
「四谷大塚」など本来は高額な費用がかかる名門塾の授業が、自宅にいながらこれほど低コストで受けられるサービスは他にはありません。
基礎をしっかりとかみ砕いて解説してくれるので、基本的な内容の理解を深めるのにはベストでしょう。
進研ゼミがおすすめな人
一方、進研ゼミがおすすめな人は以下の特徴に当てはまる人です。
- 添削サービスを受けたい
- 紙やタブレット、難易度などを柔軟に選びたい
- 中学受験・高校受験に使いたい
最大の特徴でもある「赤ペン先生」による添削サービスは、進研ゼミでしか得られない魅力です。
生徒一人ひとりに寄り添う指導により、子供の学習意欲を高めつつ、苦手な単元を重点的にサポートしてくれます。
また、紙教材・タブレット教材の違いだけでなく、難易度やオプション講座を柔軟に選べるのも、進研ゼミの規模感ならではのメリット。
【まとめ】東進オンライン学校と進研ゼミには違った魅力がある
今回は人気の通信教育「東進オンライン学校」と「進研ゼミ」を比較検討してきました。
両者にはそれぞれの違いがあり、低コストで良質な授業が受けられる「東進オンライン学校」と、多彩なサービスが魅力の「進研ゼミ」には、全く違う特徴があることがわかりました。
難関校を目標としている方であれば、合格実績が豊富な進研ゼミがぴったりですが、そうでない場合はどちらも優秀な教材です。
特に東進オンライン学校はお試し期間が10日間と長めに設定されており、期間内に解約すれば全額返金されますから、ぜひ一度実際のオンライン授業を視聴してみてはどうでしょうか。
- 進研ゼミチャレンジ
- 東進オンライン学校
進研ゼミチャレンジは、最新技術AIを駆使した独自カリキュラムやライブ授業、豊富なやる気アップ機能が特徴です。東進オンラインよりも子供のやる気管理はしやすいので、お勉強はじめての子は進研ゼミチャレンジから検討してみてください。
人気No.1タブレットで学ぼう
チャレンジタッチの特徴
小学生通信教育人気No.1
2022年無学年学習開始
誰でも楽しく家庭学習ができる
\タブレット無料キャンペーン中/
東進オンライン学校は進研ゼミチャレンジよりもコスパがよく、授業を中心にお勉強できるのが特徴です。
オンラインとはいえ、対面での解説を聞いて学習できるので、お勉強感ある学びがおうちでしっかりできます。
通信教育よりも塾よりの学びがしたい方は、東進オンライン学校を体験してみていかがでしょうか?
塾のように学べる通信教育
東進オンラインの特徴
家庭学習なのに授業が受けれる
タブレット・PCがあればすぐにできる
無料体験でたっぷり体験可能
\資料請求後に体験しよう/
我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした
ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET
1,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる
\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET