通信教育

スタディサプリの値上げはいつ?それでもお得な理由や料金体系を解説

記事内にプロモーションを含む場合があります

スタディサプリは2020年に値上げされて以降、料金は変わっていません。

スタディサプリは値上げされた後も2,178円という破格の受講費をキープしており、間違いなくコスパの良い通信教育と言えます。

今回の記事では、スタディサプリは次にいつ値上げされるのか、値上げ後も受講する価値はあるのかどうか、現在の料金体系と合わせて解説していきます。

スタディサプリをお得に始めるコツまでまとめましたので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

\コード入力でお得に入会/

今すぐキャンペーンコードをGET

スタディサプリキャンペーンコード最新情報!小学講座・中学講座・大学講座・ENGLISHすべて総まとめ
【2025年4月】スタディサプリの最新キャンペーンコードまとめ!お得に入会する方法2023年最新のスタディサプリキャンペーンコードでお得に入会する方法をご紹介。スタサプのキャンペーンで割引入会したい人はぜひチェックしてみてください。...

スタディサプリの値上げは2020年2月が最後

スタディサプリが直近で値上げしたのは、2020年2月のことです。それ以来値上げはしていません。

「受験サプリ」というサービスで提供開始したスタディサプリですが、最初は月額980円(税抜)という破格の受講料が特に話題でした。

予備校クオリティの動画授業が1,000円以下で受講できるということで、業界に衝撃が走ったのも記憶に新しいところです。

サービスリリースからしばらくの間は料金を据え置いていましたが、コンテンツの充実などに伴い、ついに2020年に値上げが行われることになりました。

はりー
はりー
この値上げは全講座一律ではなく、コース別に金額設定が見直される形だったよ。

料金詳細は「スタディサプリ料金一覧表」の記事をチェックしてみてください。

いくら値上げされた?

2020年にスタディサプリが値上げされたのは「ベーシックコース」のみで、月額980円(税抜)から月額1,980円(税抜)へ、1,000円の料金改定となりました。

このとき、合格特訓コースおよび個別指導コースは値上げされず、料金は据え置きとなっています。

また、単なる値上げではなく英語の動画授業の強化、トレーニング機能の実装や新学習指導要領への対応などのアップグレードが盛り込まれました。

はりー
はりー
だから他社の学習サービスと比較した場合でも、十分に妥当な範囲の値上げと言えるのでは

値上げしたとしても1,980円で授業が受け放題なので、破格であることに変わりありません。

次はいつ値上げされる?

スタディサプリが次回いつ値上げするのかは、まったく未定です。ただし、前回の値上げが2020年であることを踏まえると、もう5年も経ったので今後また料金改定が行われる可能性は十分にあります。

近年物価は高まっていますし、スマイルゼミや進研ゼミなどの他社教材も値上げ傾向にあるため、スタディサプリが値上げしたとしても業界的に違和感はありません。

一般的に、通信教育業界で値上げが行われやすいのは、春の年度変わりのタイミングや、秋の営業期末、年末年始などです。これらの時期には、特に値上げ情報にアンテナを張っておくと良いでしょう。

はりー
はりー
ちなみに前回の値上げは、価格改定が発表されてから施行までの間に駆け込み需要が増えたんだよね

現行価格のうちに始めたい方は、最新情報をこまめにチェックしておくのが賢い方法だと思います。

\コード入力でお得に入会/

今すぐキャンペーンコードをGET

アプリ内課金だとスタディサプリは値上げされるので要注意

よく「スタディサプリが値上げしてる!」と言われがちな原因に、誤ってアプリストア経由で入会してしまった、という事例があります。

実はスタディサプリはアプリストア経由で入会した場合、少し料金が高くなってしまうんです。

iOSアプリ、Androidアプリでのお申し込み価格はApple、Googleの決済手数料を含んでいるため、その他決済方法と価格が異なります。(引用元:スタディサプリ公式

Apple社のAppStoreやAndroidデバイスのGooglePlayStoreからの入会では、これらのプラットフォームを経由することによる手数料が上乗せされるため、公式サイトからの申し込みより高額になります。

たとえば、公式サイトでは月額2,178円の講座なのに、アプリ内課金では月額2,800円になるといった具合です。知らずに契約すると後からがっかりすることになりますから、公式サイトからの申し込みをおすすめします。

アプリストアから入会しても、公式サイトから契約したとしてもサービス内容にはまったく変わりありません。

また、アプリストア経由だとキャンペーンが適用できないことも多いため、ケースバイケースで最も受講費用を節約できる方法を選び、入会しましょう。

最安の家庭学習教材

スタディサプリの特徴

効率よく予習復習ができる

2週間は無料体験可能

神授業が見放題

\今なら2週間無料で体験できる/

リンク先:https://studysapuri.jp/

スタディサプリ値上げ後の料金体系

値上げ後の現在のスタディサプリ料金体系をまとめて紹介します。

各学年・コースごとに料金体系が整理されていますが、基本的には学生向け講座は2,178円(税込)が基本料金で特別なコースや個別指導、英語の講座を受講する場合は料金体系がまた異なります。

ではそれぞれの講座ごとに、具体的な料金を見ていきましょう。

小学講座

スタディサプリ小学講座の現在の料金は、毎月払いの場合月額2,178円(税込)となっています。具体的には以下のとおりです。

毎月払い 12ヶ月一括払い
ひと月あたり 2,178円 1,815円
年額 26,136円 21,780円

※料金は税込表記

小学生向けのコースでは、学年によって国語・算数・理科・社会の主要4教科を学ぶことができます。

英語のカリキュラムは中学講座以上の範囲を閲覧することができますが、小学生向けに作られているコンテンツではない点に注意が必要です。

はりー
はりー
とは言え、小学1年生から6年生までの全学年一律の料金で対応しているのはすごい!

一般的には、理社が増える小学3年生から受講料が高くなる教育サービスも多いですが、スタディサプリならば家計負担の変動なく学び続けることができます。

学習塾と比べると大幅に節約しながら質の高い授業を受けることができるので、非常に魅力的ですね。

中学講座

中学講座も小学講座と同様に、月額2,178円(税込)で利用できます。具体的には以下のとおりです。

毎月払い 12ヶ月一括払い
ひと月あたり 2,178円 1,815円
年額 26,136円 21,780円

※料金は税込表記

このコースには、国語・数学・理科・社会・英語の5教科が含まれているだけでなく、実技4教科も含まれています。中学1年から3年まで、全学年で一律の料金設定となっている点もメリットです。

特に定期テスト対策に力を入れており、学校別の教科書に合わせた対策も可能です。

高校受験を控えた中学3年生には、苦手分野の克服から入試直前の総仕上げまで、コストを抑えつつもしっかりと志望校に合格するためのカリキュラムが用意されています。

一般的な高校受験対策としては十分な内容となっているため、塾との併用や塾の代替として利用すると、よりコスパ良く受験をサポートできるでしょう。

高校講座・大学受験講座

スタディサプリ高校講座・大学受験講座の料金も、月額2,178円(税込)で設定されています。

毎月払い 12ヶ月一括払い
ひと月あたり 2,178円 1,815円
年額 26,136円 21,780円

※料金は税込表記

高校講座・大学受験講座の場合は個別指導が行われる「合格特訓コース」も設けられており、ご家庭のニーズに合わせた講座を選ぶことができますよ。

合格特訓コースの場合は月額10,780円となっており、個別の質問対応や志望校に特化した学習計画の立案など、ケースバイケースのサポートを受けられます。

また、この講座では、6教科19科目の高校で学ぶ主要科目に対応している点にも注目です。学年による垣根なく、一律同じ料金で受講可能です。

定期テストや内申点対策はもちろん、大学入試を目指した応用レベルの内容まで学べます。進学塾に通っている生徒が補助教材として活用するのにも、無理のない料金体系が魅力ですね。

スタディサプリENGLISH値上げなしの料金体系

スタディサプリENGLISHは、2020年の値上げでは対象外となりました。ここでは、2025年2月時点の料金体系を紹介していきます。

はりー
はりー
スタディサプリの英語学習は目的別に4つのコースが用意されてて、それぞれ異なる料金設定だよ。

新日常英会話

スタディサプリENGLISHの「新日常英会話コース」には2つのプランがあります。

ベーシックプランの料金は月額2,178円(税込)で提供されており、パック料金を選択したほうがよりお得です。

毎月払い 6ヶ月パック 12ヶ月パック
ひと月あたり 2,178円 1,958円 1,738円
合計額 26,136円(年) 11,748円 20,856円

※料金は税込表記

なお、オンライン英会話が付属する「英会話セットプラン」を受講することも可能ですが、このコースでも、毎月払いを選択するよりも6ヶ月パックを選んだほうがお得です。

英会話教室に通うと月に数万円程度かかる場合もありますから、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。

ビジネス英語

ビジネス英語コースの月額料金は3,278円(税込)からです。こちらも、パック料金を選んだほうがコストは少なく済みますよ。

毎月払い 6ヶ月パック 12ヶ月パック
ひと月あたり 3,278円 3,058円 2,728円
合計額 39,336円(年) 18,348円 32,736円

※料金は税込表記

こちらもオンライン英会話が付属する「英会話セットプラン」を受講することも可能です。毎月払い・6ヶ月パックの選択肢がありますが、複数月まとめて決済したほうがお得ですよ。

海外の取引先とのやりとりや英語でのプレゼンテーションなど、ビジネスシーンで必要なスキルを集中して学べるのが特徴です。

はりー
はりー
確実に成果を出したいなら、英会話セットプランで重点的に学ぶのもいいかも。

TOEIC L&R TEST対策

TOEIC L&R TEST対策コースは月額3,278円(税込)から利用できます。このコースも、パック料金を選んだほうが節約になりますよ。

毎月払い 6ヶ月パック 12ヶ月パック
ひと月あたり 3,278円 3,058円 2,728円
合計額 39,336円(年) 18,348円 32,736円

※料金は税込表記

3ヶ月プログラム・6ヶ月プログラムを選べますが、もともとの料金が高いため、6ヶ月一括のほうがよりお得感が増します。

予算の許す方に限りますが、絶対に高得点をとる必要がある場合はパーソナルコーチプランを選ぶのもアリでしょう。

はりー
はりー
確実にTOEICのスコアアップを目指したいなら「パーソナルコーチプラン」はおすすめ。

ENGLISHforKIDS

子供向けの「ENGLISH for KIDS」は月額1,980円(税込)から受講できます。こちらも複数月まとめて支払った方がよりお得です。

毎月払い 6ヶ月パック 12ヶ月パック
ひと月あたり 1,980円 1,760円 1,580円
合計額 23,760円(年) 10,560円 18,960円

※料金は税込表記

このコースは3~8歳の子供を対象としており、英語をゲームや動画で楽しく学べるカリキュラムが特徴です。

「えいごであそぼ」など人気の英語番組に関わる専門家が監修しているので、安心して子供に学ばせられますね。

他社の子ども向け英語教材と比較しても、内容の充実度とコストパフォーマンスの高さが特徴的です。

\コード入力でお得に入会/

今すぐキャンペーンコードをGET

スタディサプリ値上げ後もお得にはじめるコツ

値上げが行われた後も、スタディサプリは他の学習サービスと比較すると十分にリーズナブルですが、さらにお得に利用するためのコツがあります。

ここからは、スタディサプリでより受講費用を抑えつつ学習をスタートするための方法を紹介します。入会しようかどうか検討中という方は、ぜひ参考にして初期費用を節約してみてください。

無料体験を使ってから入会

スタディサプリでは、各講座で7日間~14日間の無料体験期間を設けています。この期間中は有料会員と同じ機能がすべて利用できるため、自分に合ったサービスかどうかを判断するのにはベストな機会ですよ。

無料体験の期間中に解約すれば、料金は一切発生しないので、安心してすべてのサービスを使ってみてくださいね。

はりー
はりー
ただし、公式サイトからクレジット決済で入会するのを忘れずに。

14日間無料体験はWebサイト、かつクレジットカード決済での受講申し込み手続きをされた場合のみに適用されます。(引用元:スタディサプリ公式

無料体験は、キャンペーンの開催時には通常よりも期間が延長されることもあります。有料期間と全く同じサービス内容ですから、実質的な料金割引とも捉えることができるため、体験期間の延長中は特にお得なチャンスです。

なお、子供・学生向け講座の場合は、親御さんも子供と一緒に数回の授業を視聴してみて、続けられそうか手ごたえや反応を確認するのがおすすめです。

公式サイトから入会

スタディサプリに入会する際は、ぜひ公式サイトからの申し込みを選びましょう。

先ほども少し触れましたが、AppStoreやGooglePlayStoreなどのアプリ決済を利用すると、プラットフォーム手数料が上乗せされてしまいます。

たとえば高校講座で比べてみると、公式サイトからの申し込みなら毎月払いでも月額2,178円(税込)で受講可能ですが、アプリ決済だと月額2,800円(税込)になってしまいます。

12ヶ月一括払い 毎月払い アプリ決済
ベーシックコース 1,815円 2,178円 2,800円

※料金は税込表記

全く同じサービス内容でも費用が高くなってしまいますので、もったいないですよね。

最も安い12ヶ月一括払いと比べると、年間で換算して1万円以上もの差額が生じてしまいます。これはかなり大きな違いですので、やはり公式サイトから登録する方が圧倒的にお得ですよ。

キャンペーン期間に入会

スタディサプリでは定期的にキャンペーンを実施しており、この期間に入会すると通常よりもお得に始められます。

特に多い時期は、春の新学期や夏休み前、冬休み前などのタイミングです。無料体験期間が1ヶ月に延長したり、受講料が安くなったりという特典が多いです。

こうしたキャンペーン情報は、公式サイトをチェックしておくだけでなく、LINEなどの公式SNSと友だち登録しておくと、いち早く告知してもらえます。今すぐに入会する予定ではなくても、こまめに確認したりSNSを連携したりするのがおすすめですよ。

はりー
はりー
タイミングを見計らうだけで、実質的に千円以上の節約になることも。

支払方法を一括払いで入会

スタディサプリでは、受講料金を一括払いにすることで、少し割引を受けられる仕組みになっています。

たとえば、中学講座では月額払いだと、2,178円(税込)×12ヶ月=26,136円かかるところ、年間一括だと21,780円(税込)となり、4,356円もお得になります。実質的に、2ヶ月分以上の節約になりますよ!

まとまった金額を一度に支払う必要はありますが、長期的に学び続ける予定をしている場合は、非常にお得です。

特に受験を前提とした学習など、1年以上は継続利用することが確実な場合は、迷わず一括払いを選ぶことをおすすめします。家計の負担を大きく軽減できますよ。

スタディサプリ値上げ・料金に関するよくある質問

最後にスタディサプリの値上げや料金体系に関するよくある質問と、その回答を紹介します。受講すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

途中解約すると返金はされる?

学生向けスタディサプリの場合、一括支払をしていても途中解約は可能です。解約した場合でも、残金はきちんと返却されますので安心してくださいね。

解約手続きは会員ページから簡単に行うことができます。PCからでもスマホアプリからでも手続きは可能です。

ちなみに、解約はスタディサプリの有料会員でなくなることを指しますが、完全に退会しなければそのまま無料会員の状態をキープします。

またはじめたいと思ったときにすぐに再開できるため、いったん辞めたいなと思った場合は解約に留めておくのも良いでしょう。

料金は日割り計算される?

スタディサプリの料金は日割り計算されないので注意が必要です。たとえば、月の途中で契約・解約しても、ひと月分の料金として産出されます。

残月数分の返金はありますが、日割り計算による返金はないため、更新日および料金発生日を把握しておくことが大切です。

兄弟で使う場合の割引はある?

現在のところ、スタディサプリでは兄弟姉妹での同時利用に対する割引制度はありません。

また、兄弟それぞれが別々のアカウントで登録する必要があり、共通IDを使いまわすことも負荷です。料金は個別に発生しますのでご注意くださいね。

1つのアカウントを複数の兄弟で共有することは、技術的には一応可能ですが、学習履歴や進捗状況が混じってしまうためあまりおすすめしません。

将来的には、兄弟割引や紹介割引のような制度が導入されることに期待したいですね。

【まとめ】スタディサプリ値上げ後でも安くてコスパ最強

今回はスタディサプリの値上げについて、過去の料金改定金額や今後の予想、お得にはじめる方法をまとめて紹介しました。

スタディサプリは2020年2月の値上げ以降も、依然として通信教育業界ではコストパフォーマンスの高さで注目され続けています。

特に学生向け講座が月額2,178円から受講できるという料金設定は、一般的な学習塾や家庭教師と比較すると非常にリーズナブルですよね。

スタディサプリでは、一括払いや無料体験、キャンペーンを利用すれば、もっと安く受講することもできますので、ぜひ本記事を参考にこの春から学びはじめてみてはいかがでしょうか。

最安の家庭学習教材

スタディサプリの特徴

効率よく予習復習ができる

2週間は無料体験可能

神授業が見放題

\今なら2週間無料で体験できる/

リンク先:https://studysapuri.jp/

 

我が家が選んだ教材はコレ
タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」

20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

スマイルゼミのおすすめポイント

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。

ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

ちいく村限定キャンペーンコード

10,000円の紹介特典
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です

スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

2025年2月3月スマイルゼミキャンペーン

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です