中学生向けスタディサプリ「中学講座」の口コミ・評判をまとめて紹介します。
スタディサプリは毎月1,815円から受講可能という安さが魅力で、中学生向け学習塾と比べると圧倒的な節約効果があります。
しかし「安いのは良いけれど実際どうなの?」と気になっている親御さんは多いはず。
そこで今回は、中学生向けスタディサプリの良い口コミ・悪い口コミを徹底調査しましたので、受講を検討しているご家庭はぜひ判断材料にしてみてください。
スタディサプリ中学講座の良い口コミ評判
まずは中学生向けスタディサプリの良い口コミ評判をまとめてみました。
実際に受講したご家庭の口コミを調査すると、料金以外のさまざまな面が評価されていることがわかりました。
何回でも制限なく授業を視聴できる
中学生向けスタディサプリの良い口コミ1つめは、何回でも制限なく動画授業を視聴できる点です。
スタディサプリで予習や復習を進める中で、どうしても内容が理解できないところがあれば、理解できるまで繰り返し見ています。同じ授業内容を何度も見て勉強することができるのは、スタディサプリで勉強しているからこそです。(引用元:スタディサプリ)
スタディサプリの動画授業は、ライブ形式ではなく録画形式です。好きなところで止めたり巻き戻したりできますから、自分のペースで学べるという特徴があります。
ライブ形式でないため、配信スケジュールを気にせず学べますし、見逃したらアーカイブ配信を待つといったタイムロスもありません。
視聴回数に上限がないので、理解しにくい単元は何回も繰り返し見て、苦手な教科をフォローするという使い方にはぴったり。不得意な単元を苦手なまま残さずに済みますね。
定期テスト対策講座で点数UP
中学生向けスタディサプリの定期テスト対策講座を受けて点数がアップしたそうです。
定期テストに向けて、スタディサプリの定期テスト対策講座を活用しました。定期テスト対策講座には、「ミッション機能」と言う学習をサポートしてくれる機能があり、次はどの内容を学習すべきか教えてくれます。スタディサプリで学習する時間は一定でも、効率よく勉強できました。(引用元:スタディサプリ)
スタディサプリでは、ベーシックコースの料金内に定期テスト対策講座が含まれています。実技教科も定期テスト対策の範囲内なので、確実に全教科で点数をとって内申点をアップする効果が期待できます。
効率よくテストで点数を取るための工夫がされている教材なので、きちんと取り組めばちゃんと成果を残すことができるはず。
塾や部活と並行して取り組める
中学生向けスタディサプリの良い口コミ3つめは、塾や部活と並行して取り組めることです。
部活が急がしかったのもあって、なかなか勉強が手に付かなかったが、自分のペースで学習出来るようになった。(引用元:塾ナビ)
予備校で受けるようなハイレベルな授業が、リーズナブルな価格で受けられるため、塾や通信教育サービスと併用してスタディサプリを利用しています。(引用元:スタディサプリ)
スタディサプリなら、ちょっとしたスキマ時間も勉強に充てることができるので、学習塾や部活、習い事などスケジュール管理が大変な子でも無理なく取り組めます。
先述のとおり、動画授業が録画形式なので、途中で止めたり倍速再生したりと柔軟に視聴可能です。固定のスケジュールに干渉しないため、取り組む時間を工夫次第で捻出できますよ!
スタディサプリ中学講座の悪い口コミ評判
続いて、中学生向けスタディサプリの悪い口コミ評判についても見ていきましょう。
スタディサプリにかかわらず、どのような教材を選んでも子供との相性が悪いということは一定数あります。マイナス意見についても知っておくことで、入会後のミスマッチを防げるはずですよ!
成果は受講生のやる気次第
中学生向けスタディサプリの悪い口コミとして、成果が出るかどうかは受講生のやる気次第であることが指摘されています。
親の負担はとくにありませんでした。本人のやる気次第で結果に繋がります。(引用元:スタディサプリ)
スタディサプリに限らず、通信教育で効果が出るかどうかは、本人の取り組み状況に大きく左右されます。これは強制的に勉強する環境に置かれる学習塾とは大きく異なる点ですね…。
動画授業が主体となるため親御さんへの負担は少なく、保護者メニューからの進捗管理くらいしか手間はありません。
しかし、本人が毎日決まった時間だけ取り組んでくれるかどうかは結局のところやる気次第なので、前向きに勉強してくれない子の場合は、声かけに疲弊してしまう可能性も。
そもそも動画授業が合わないタイプの子もいますから、スタディサプリの無料体験期間をうまく使って、教材への反応を確かめておくのが失敗を避けるコツですよ。
テキスト印刷が面倒
中学生向けスタディサプリの悪い口コミとして、テキストの印刷が面倒という意見がありました。
スタディサプリのテキスト印刷したいから大容量にやつにしようと思ってたけど面倒だし買えばいいか https://t.co/8phWDRMASQ
— あゔぇ (@HASUNYAN_350) September 1, 2020
スタディサプリでは、使用するテキストは画面上に表示されるうえに、無料でPDFが配布されているので、それを印刷して使うこともできます。これならば教材費は無料で済むため、かなりの節約になりますよね。
ただし印刷にかかるインク代や紙代、プリンターの費用などのコストは別途検討する必要があります。コンビニ印刷に出向くとしても、手間もかかりますよね。
なお、テキストは有料販売されていますが、できるだけ低コストで押さえたいならば印刷で様子見するのもアリです。やってみて必要と感じる単元だけ購入するのもアリでしょう。
中学生向けスタディサプリ口コミからわかるデメリットは?
ここまで中学生向けスタディサプリの口コミを見てきましたが、ここからはデメリットについても解説します。
全くマイナス要素がない教材は存在しませんので、これくらいならば問題ない、と思えるかどうかをチェックしてみてください。
これ一つで難関校対策は心もとない
中学生向けスタディサプリのデメリットは、これだけで難関校の受験対策を行うには少々心もとないことです。
英語・数学に限りますが、公立難関校向けの難しい問題も用意されており、難易度だけを見ればスタディサプリでも十分クリアできるかもしれません。
しかし、特定の難関校に対応した専用オプションや添削サービスはありませんから、自分自身での頑張りが非常に問われます。
確実に難関校合格を狙うならば、スタディサプリと学習塾の組み合わせがより安心感があるかもしれません。
個別指導塾オンラインが3月末で終了
中学生向けスタディサプリのデメリット2つめは、「個別指導塾オンライン」が2025年3月末で終了してしまったことです。
2025年4月以降の安定的なサービス提供が難しいと判断し、2025年3月をもってサービス終了とさせていただきます。サービス終了日までは引き続き学習サポートをさせていただきますのでよろしくお願いいたします。(引用元:スタディサプリ)
個別指導塾オンラインとは、ベーシックコースに加えて週に一回のオンライン授業を行うことで、学力アップの効果をより高めるというコースです。
しかし、このコースは本年度をもって終了し、これまで受講していた方も春からはベーシックコースに変更されることが決定しました。オンライン授業を求めている方にとっては残念なニュースですよね。
ただし、個別指導塾オンラインは料金も大きく異なり、ひと月あたり10,780円もかかりますので、費用面では大幅な減額になるでしょう。
アプリ決済は料金が割高
中学生向けスタディサプリのデメリット3つめは、アプリ決済を使った場合は料金が割高になってしまうことです。
スタディサプリの料金支払いはクレジットカード以外にもコンビニ払いや、AppStore・GooglePlayStoreなどのアプリ決済を選ぶことも可能ですが、アプリ決済の場合はプラットフォームへの手数料が加算されるため、通常の料金よりも割高になってしまうんです。
クレジットカード決済で12ヶ月一括払い | クレジットカード決済またはコンビニ決済 | アプリ決済 | |
ひと月あたり | 1,815円 | 2,178円 | 2,800円 |
※料金は税込表記
クレジットカード決済で12ヶ月分一括払いする料金とアプリ決済の金額を比べると、大きな違いがあります。
人によってはアプリストアから入会するのが楽に感じるかもしれませんが、大きな節約効果がありますので、ぜひ公式サイトから申し込んでみてください。
中学生向けスタディサプリ口コミがわかるメリットは?
続いて、中学生向けスタディサプリの口コミからわかったメリットについてもまとめてみました。
スタディサプリならではの利点は豊富にあるので、受講を検討中のご家庭はぜひ前向きに検討してみてはどうでしょうか。
一律料金で先取り・さかのぼり可能
中学生向けスタディサプリのメリット1つめは、一律料金で他学年分の先取り・さかのぼりが可能なことです。
スタディサプリでは中学講座の動画授業だけでなく、小学講座、高校講座の動画授業も視聴することができます。娘の場合、もっと発展的な授業を受けたい、もっとテンポ良く解説してほしいと思った時に高校講座の授業を見ています。自分の学びたい内容や、学習しやすいスピードに合った講師を見つけて授業を受けることができるのは、スタディサプリならではの良さだと感じます。(引用元:スタディサプリ)
スタディサプリは小学生~社会人まで、学年によらずベーシックコースは一律料金の設定になっています。受講教科数や年齢によって段階的に料金が上がるシステムではないため、お得感がありますね。
さらに、この範囲内であれば自由に授業を視聴することができますし、視聴回数にも制限がありません。生徒一人ひとりの学力に応じて自由に先取り・さかのぼりができるのも大きなメリットです。
口コミにも、得意な単元では高校講座の授業を見ているという声がありましたし、スタディサプリを選べば子供の得意を伸ばして、可能性を最大限引き出すことができるはずです。
実技科目まで受講できる
中学生向けスタディサプリは、学校で習う実技科目まで含めて9教科すべて受講できます。
たとえば、よくライバルに挙がる「東進オンライン学校」では、実技科目のコンテンツはありません。そのため、学校の成績アップに主軸を置いているご家庭ならば、スタディサプリのほうがおすすめです。
9教科においてさまざまな教科書に対応していますので、学校の授業に合わせたカリキュラムを受けることができますよ。
仮に対応していない教科書をお使いの方であっても、「共通版講座」を選択すれば勉強に大きな支障はありません。
授業の予習・復習にぴったり
中学生向けスタディサプリのメリット3つめは、学校で習う授業の予習・復習にぴったりの教材だということです。
苦手意識が強かった数学を始め、全教科の学習に利用していました。わからないポイントがあると、巻き戻してもう一度講義を見ることができるので、きちんと理解して学習を進めることができます。特に数学は授業の予習として動画講座を活用することで、普段の授業も理解できるようになり、つまらないと感じていた授業が楽しめるようになりました。(引用元:スタディサプリ)
スタディサプリは学校の授業の予習・復習にぴったりの設計になっています。学校の授業へスムーズに移行したいという方は、少し先取りして、予習教材として使うのがおすすめですよ。
逆に授業ではよくわからなかったという単元なら、動画授業で補講を行うイメージで使ってみてください。
プロ講師が要点を細かくかみ砕いて教えてくれるため、復習に使えば確実にその単元を理解できるはずですよ。
スタディサプリ口コミから中学生におすすめか?
ここまで中学生向けスタディサプリの口コミやメリット・デメリットを見てきましたが、どんなご家庭におすすめな教材なのかをまとめておきます。
以下の点を判断材料にして、受講すべきかどうかを検討してみてはいかがでしょうか。
おすすめな人
スタディサプリがおすすめな中学生は以下のとおりです。
- 部活や習い事で忙しいけど学力を落としたくない
- 料金を抑えて内申点対策したい
- 一般的な学校にこれ1つで高校合格したい
スタディサプリはスキマ時間に取り組みやすいため、部活や習い事で忙しいけれど、学力を落としたくないという中学生にぴったりです。
がっつり取り組める休日に集中したり、移動時間に講義を見たりと柔軟に進められますよ。
また、月額料金も非常に安いので、コスパ重視で内申点対策をしたいご家庭にもおすすめです。超難関校でなければこれ一つで高校合格することも十分可能です。
もちろん、受験勉強は本人のやる気次第にはなりますが、47都道府県別の受験対策講座もありますので、志望校のレベルに合わせてうまく使ってみてください。
おすすめできない人
一方で、スタディサプリがおすすめできない中学生は以下のとおりです。
- 自学自習できない
- 添削や個別指導がほしい
- テキストを一切買いたくない
スタディサプリはごほうび要素が少なめで、オンライン授業ではないため、自分の意志で勉強に取り組めない子だと学習量が増えず効果が出ないかもしれません。
ただし、著名な講師陣による授業は他社にはない面白さだと評判なので、体験授業を試してみて、続けられそうかチェックしてみるのも一案です。
また、費用が安いため、添削や個別指導サービスはありませんから、ケースバイケースの手厚いフォローを受けたい場合は他社教材から探さざるを得ないでしょう。
テキストは無料でダウンロードできますし、視聴画面にも表示されます。
しかし、実際に手で書いて覚えたり、何度も繰り返して勉強したりすることを踏まえると、重要単元だけでもテキストを購入したほうが効率が良いのではないでしょうか。
スタディサプリ中学生コースよくある質問
最後にスタディサプリの口コミを踏まえて、中学生を持つご家庭からよくある質問をまとめてみました。まだ不明な点が残っている方は、目を通しておいてくださいね。
料金をもっと安くする方法は?
スタディサプリ中学生コースの料金は12ヶ月一括払いで、クレジットカード決済にするのが最もお得です。ただし、時期によってはキャンペーンを開催しているときもあり、この場合はもっとお得になります!
ちなみに、2025年4月25日までは「春得キャンペーン」を開催していますから、ぜひこの機会を活用してみてください。
無料ダウンロードならテキストは買わなくていい?
スタディサプリのテキストは無料で閲覧できますし、ダウンロードしたり、印刷したりすればわざわざ購入する必要はありません。
教材費がかからず済むのは大きな節約になりますが、個人的にはよく使う科目や苦手な単元、筆記の多い英語や数学などはテキストを購入するのもアリだと思います。
印刷の手間もなかなか負担ですから、費用対効果の意味でも買ったほうがラク、という親御さんは多いですよ。
テキストを安く買う方法はある?
スタディサプリのテキストは2~3ヶ月に一度「セール」が開催されます。その期間に購入すれば、15~30%OFFでゲットできちゃうんです!
結構な頻度で開催されるため、購入を検討しているテキストがあるならば、少しタイミングを待ってみるのもおすすめですよ。
タブレットがないと受講できない?
スタディサプリはタブレットだけでなくスマートフォンのアプリでも動作します。しかし、大画面のほうが視認性が高く、授業に集中しやすいので、自宅での学習にはタブレットをおすすめします。
移動時間や出先などではスマートフォンで視聴するなど、柔軟な使い分けが上手な使い方と言えるでしょう。
スタディサプリ口コミの調査結果【中学生の家庭学習に最適】
今回は中学生向けスタディサプリの口コミを徹底的に調べてみました。
中学生向けスタディサプリの口コミを調査した結果、コスパだけでなく豊富な科目数や受講スタイルの柔軟さ、先取り・さかのぼり学習などが魅力として評価されているようです。
一方で、自ら学習に取り組めない性格の子であれば、最大効果を発揮できない可能性があるという口コミもありました。
スタディサプリを続けられそうかどうか不安な方は、ぜひ無料体験期間を使って実際の授業を試してみてください。14日間たっぷりフルコンテンツが試せるので、きっと教材との相性を見極められるはずですよ。

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

10,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET