スマイルゼミが最悪と言われる理由を調査しました。
スマイルゼミはタブレット形式の通信教育としては老舗で、幼児から高校生まで幅広い学年から支持されている教材です。
しかし「スマイルゼミ最悪」「通信教育には費用をかけたくない人には不向き」というマイナスな口コミを見かけることもあり、心配になってしまう人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、スマイルゼミが最悪と言われてしまう理由はなぜか、口コミの実態や料金、メリット・デメリットをまとめました。
受講すべきかどうか迷っている親御さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スマイルゼミはこちらの特設サイトから資料請求すると、全員に1,000円ギフト券付きキャンペーンコードが特典としてもらえます。紹介特典10,000円キャンペーンとも併用可能なので、資料請求しておくとお得ですよ(紹介必要な人はコメントください)
スマイルゼミ最悪と言われる理由
スマイルゼミが「最悪」と言われるパターンを調査したところ、大きく分けて2つあることがわかりました。
ひとつは、すでに子どもがスマイルゼミを受講しているご家庭で、うまく取り組みを続けられなかったケース。
そしてもうひとつは、価格改定による料金面での不満が多い傾向があります。それぞれ解説していきますね。
受講したが合わなかったので最悪
最も多いのが、スマイルゼミを受講したけれど教材が合わなくて、子供が全然取り組んでくれないというパターンです。
結局自宅学習なので、やるかやらないかは本人次第です。スキマ時間やイレギュラーな予定にも対応できるのは良いところ。あとは家庭内でのルールや目標は必須かと思われます。(引用元:塾ナビ)
タブレット代や受講費用を払ったのに全く取り組んでくれないとなれば、お金の無駄に感じられて「最悪」な気分になるのも無理はありません。
スマイルゼミは子どもだけで学習を進められるように設計されていますが、年齢や性格によっては自分から机に向かうのが難しいこともあるでしょう。
特に幼児~小学校低学年のうちは、自立学習の習慣がしっかりと身についていないことも多いですので、保護者の声かけやフォローがあると、より学習が習慣化しやすくなり、最悪な結果は避けられるかもしれません。
料金が値上げされるので最悪
スマイルゼミでは基本的に学年があがるにつれて料金が高くなるため、だんだんと家計に負担を感じて「最悪」という人もいます。
たとえば、小学校1~2年生では国語・算数主体であるところ、小学校3年生からは理科・社会も増えますし、中学校になれば実技科目も含まれます。
受講範囲を踏まえれば妥当な料金とも言えますが、予算は人それぞれなので、最悪と感じる人もいるでしょう。
ちなみに2025年4月からスマイルゼミでは新AI機能が登場し、これに伴い料金改定が行われました。
スマイルゼミも値上げかー
まあ塾代交通費送り迎えその他諸々考えると安すぎるくらいだから全然良いけどね— たまごさんど❅ 7Y🎀 +2Y🦖 (@eggsand_4388) November 20, 2024
これから受講する方には影響が少ないですが、既存ユーザーにとって値上げは最悪なニュースかもしれませんね…。
ただし、今回の改定は単なる物価高によるものではなく、AI新機能の追加によるものですから、サービス自体が進化しているという点ではむしろ注目すべきポイントと言えるかもしれません。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
スマイルゼミ最悪って本当?デメリットを解説
スマイルゼミのどんなところが最悪と言われやすいのか、ここではデメリットに絞って見ていきましょう。
あらかじめデメリットについて知ることで、受講するときに気を付けるべきポイントや、ミスマッチになりやすい事項を把握できますよ。
専用端末は有料しかない
スマイルゼミでは、学習に使う専用のタブレットが必要で、自宅にあるiPadやAndroidタブレットでは代用できないため、最悪と感じる人もいるかもしれません。
専用タブレットは継続期間による特典などはなく、有料で購入しなければならず、税込で10,978円の初期費用がかかるので、入会のハードルに感じてしまうご家庭もあるでしょう。
なお、これは12カ月以上継続した場合の端末価格であり、短期解約する場合は端末代金がより高額になります。
そのため「自宅にタブレットがあるから、それを使いたい」「すぐに辞めるかもしれない」という方には、不便に思えるかもしれません。
紙学習ができない
スマイルゼミはタブレットだけで学ぶスタイルなので、紙に書いて覚えるようなアナログな方法では受講できません。
一切の付録や副教材が届かないため、完全にデジタル完結の教材であり、鉛筆で書いて学ぶのも大事と感じる保護者の方は、市販のワークなど他の方法も取り入れる必要があります。
ちなみにスマイルゼミの専用タブレットは手をついたままでも本物の紙のように文字が記入できます。
書き順などはむしろアニメーションが合ったほうがわかりやすいという声もあり、一長一短があるので、とりあえず試してみてから判断してみてはどうでしょうか。
タブレット充電がめんどくさい
タブレット教材あるあるですが、こまめに充電をしないといけないのが面倒、というのもデメリットの1つです。
勉強中に電池切れの表示が出てくると、作業が中断されてモチベーションも下がってしまうので、マメに充電しておく必要があります。
たとえば、わざわざ学習スペースで環境を整えたのに、コンセントの近くで勉強せざるを得なくなっては本末転倒です。
スマイルゼミのタブレットは1回充電すれば数時間もちますが、学習後は日々の習慣をつくるためにも、「充電も一緒に行う」とルーティン化するのも良いかもしれませんね。
また、タブレットの置き場所をコンセント近くにして、使ったらスムーズに充電するという工夫もおすすめです。
主要教科だけに絞れない
スマイルゼミはどの学年でも受講教科があらかじめ定められており、単体教科の受講や主要教科だけというように、柔軟にカスタマイズすることができません。
幅広い教科が含まれているのはメリットでもありますが、「国・算だけでいいから安いプランにしたい」という細かい対応はできないんです。
全教科がセットになっているのが基本なので、「内容が多すぎて子どもが迷うかも?」と不安がる人もいるかもしれません。
豊富なジャンルを学べること自体は強みでもありますので、お子さまの様子を見ながら、教材との相性を重視して選んでみてはいかがでしょうか。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
スマイルゼミは最悪じゃない!豊富なメリット
ここまで、マイナスな面について見てきましたが、スマイルゼミには豊富なメリットがあります。
スマイルゼミならではのメリットを知れば、最悪という不安はなくなるはず!次はスマイルゼミならではの強みを順番にご紹介していきます。
子供一人でも学習を進められる
スマイルゼミは、子供が自分の力だけで学習を進められるので、令和の忙しい子育て世帯にはまさにぴったりの教材です。
まだ読み書きが不十分な領域でも、読み上げ機能や自動採点機能を駆使しながら、自力でどんどん単元をクリアしていけます。
また、問題をまちがえると、その場ですぐに正誤判定のフィードバックが受けられるのもポイントです。
紙教材の場合は、1人で勉強を進めていると、苦手な単元やできなかった問題もそのままスルーしがち…
しかし、スマイルゼミならば、解答状況に合わせて解説を即座に見られるので、つまづきやすい箇所をその場で復習できます。
もちろん、低学年のうちや習慣化できるまでは、親御さんも手厚く見守ってあげると、さらにスムーズに進められるでしょう。
教科書準拠だから予習・復習・テスト対策も可能
スマイルゼミは、学校で使っている教科書に合わせて内容が作られている「教科書準拠」の教材です。使っている教科書を登録すれば、学校と同じ単元を使いながら日々の勉強に取り組むことができます。
そのため、学校の授業の予習・復習に使うのにも最適な教材と言えるでしょう。
教科書準拠のメリットは他にもあり、テスト対策や内申点UPにも大きな効果が期待できます。結果的には受験対策としても効果を発揮してくれるでしょう。
学校の授業の内容と連動しているため、応用的な学びが苦手というタイプの子でも、学習内容のバラつきに戸惑う心配がありません。
なお、ハイレベルな学習を求める子は「発展」「特進」といった、通常よりも演習量や難易度が高めのコースを選ぶことも可能です。
無学年学習で得意を伸ばせる
スマイルゼミの中でも「コアトレ」と呼ばれる学習機能は、学年にとらわれず、先の内容までどんどん進めることができると人気です。
これを「無学年学習」といいますが、得意な教科を伸ばしていきたい子や、中学受験を見据えている子にはぴったりの学習方法です。
たとえば算数が好きな子は、小学校低学年のうちから小4の内容までチャレンジするというように、学年の垣根を超えた学習が可能になります。
一方で、理解があやふやなところは学年をさかのぼって復習もできるので、苦手な教科の克服にも使えますよ。
楽しみながら自分の強みを伸ばせるのが、スマイルゼミならではのメリットです。
AI機能で一人ひとりに寄り添ったアプローチ
先述しましたが、2025年4月のアップデートによってスマイルゼミに新しいAI機能が加わりました。
幼児コースでは「はなせるえほん」という対話型の読み聞かせ教材を通じて、楽しみながら言葉や考える力を育てられるようになります。
そして、小学生・中学生コースでは「Coachez(コーチーズ)」が、子供と対話しながら最適な質問を投げかけ、自力で正解にたどり着けるようにフォローします。
単に正解へのヒントを教えるのではなく、子供が自分で「わかった!」と気づけるように対話で導いていくというイメージです。
AIがまるで家庭教師のように、正誤判定だけでなく保護者の代わりに解き方のコツまで教えてくれるようになります!
スマートだから収納場所に困らない
スマイルゼミはすべての教材がタブレットに配信されるので、プリントやドリル、付録が散らかるという心配がありません。
たとえばリビング学習をしているご家庭では、教材の置き場に困りがちですが、スマイルゼミならば片付けのストレスとは無縁です。
昔ながらの紙教材だと手つかずの冊子やテスト、付録がたまってしまいがちですが、その心配がないのもタブレット学習の良いところですね。
毎月の教材は決まったスケジュールで自動配信されるため、届くのを待つ必要がないという点もうれしいポイントです。
特に賃貸やマンションでお住まいの方であれば、すっきりとした環境で勉強を完結できるのは非常にメリットが大きいのではないでしょうか。
学習進捗を保護者が確認できる
スマイルゼミには、保護者向けの「みまもるネット」という専用の進捗管理機能があります。お手持ちのスマホやパソコンから、子どもがいつ・どんな勉強をしたのかをチェックできるサービスです。
学習の進み具合だけでなく、テストの結果などもわかるので、どこで苦戦しているのかもひと目でわかり、「今日は足し算の勉強頑張ったね!」などと、具体的な声かけがしやすくなります。
通知設定をすれば「今日の学習が完了しました」といった報告もメールで届くので、進捗状況を見逃してしまう心配もありません。
スマイルゼミは通信教育に費用をかけたくない人には不向き?
スマイルゼミが最悪と言われる理由として「通信教育に費用をかけたくない人には不向き」など、料金の高さを挙げる人もいますが、実際の値段はどうなのでしょうか?
確かに、スマイルゼミは専用タブレットを使用した学習スタイルのため、初期費用が他の教材と比べて高めに感じられることもあります。
ここでは、2025年4月からの料金体系やタブレットにかかる費用について見ていきます。
スマイルゼミの料金体系は高いのか
スマイルゼミの料金は、学年やコース、支払い方法によって異なります。以下に、各コースの料金表(税込表記)をまとめました。
幼児コース | 毎月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い |
年少 | 4,378円 | 3,894円 | 3,630円 |
年中 | 4,378円 | 3,894円 | 3,630円 |
年長 | 4,378円 | 3,894円 | 3,630円 |
小学生(標準) | 毎月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い |
小1 | 4,730円 | 4,180円 | 3,630円 |
小2 | 5,170円 | 4,620円 | 4,070円 |
小3 | 6,160円 | 5,610円 | 5,060円 |
小4 | 7,040円 | 6,490円 | 5,940円 |
小5 | 8,030円 | 7,480円 | 6,930円 |
小6 | 8,580円 | 8,030円 | 7,480円 |
小学生(発展) | 毎月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い |
小1 | 5,500円 | 4,840円 | 4,180円 |
小2 | 6,270円 | 5,610円 | 4,950円 |
小3 | 7,260円 | 6,600円 | 5,940円 |
小4 | 8,140円 | 7,480円 | 6,820円 |
小5 | 9,130円 | 8,470円 | 7,810円 |
小6 | 9,680円 | 9,020円 | 8,360円 |
中学生(標準) | 毎月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い |
中1 | 10,230円 | 9,570円 | 8,580円 |
中2 | 11,000円 | 10,450円 | 9,460円 |
中3 | 11,880円 | 11,220円 | 10,340円 |
中学生(特進) | 毎月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い |
中1 | 17,490円 | 16,390円 | 15,180円 |
中2 | 18,260円 | 17,270円 | 16,060円 |
中3 | 19,140円 | 18,040円 | 16,940円 |
高校生コース | 毎月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い |
高1 | 19,140円 | 18,260円 | 17,380円 |
高2 | 19,140円 | 18,260円 | 17,380円 |
高3 | 21,340円 | 20,460円 | – |
※高3生は5月以降12か月一括が不可のため
先述のとおり、スマイルゼミの料金体系は、学年があがるにつれて高くなるような仕組みになっており、受講の際には一括払い(12ヶ月)を選択するのが最もお得になります。
もし途中で退会するとしても残額は返金されるため、できるだけコストを抑えたいならば、一括払いで申し込むことをおすすめします。
タブレット料金が別途必要なので要注意
スマイルゼミでは、専用タブレットの購入が必要です。端末にかかる料金および支払方法による違いは以下のとおりです。
一括払い | 分割払い |
10,978円 | 1,078円 × 12回(合計12,936円) |
また、タブレット代金の注意点として、6ヶ月以上、6か月未満での退会の場合はそれぞれ追加費用が発生することも念頭においておく必要があります。具体的な追加費用は以下のとおりです。
6ヶ月未満 | 6か月以上12ヶ月未満 | 12ヶ月以上 | |
追加料金 | 32,802円 | 7,678円 | 追徴なし |
なお、12ヶ月以上継続して受講した場合は初期費用のみで、追加費用は発生しません。
追徴をできるだけ避けたい方は、1年以上の継続受講がひとつの目安となるでしょう。
なお、万が一の破損に備えて、端末用の保証制度に加入することも可能です。
タブレット保証の費用 | 交換にかかる負担 | 未加入の場合の新品費用 |
3,960円(年) | 6,600円 | 43,780円 |
「タブレットあんしんサポート」に加入しておけば、不慮の破損の際にも最低限の費用で新しい端末をゲットできます。
保証制度は入会時もしくは交換および購入時にしか申し込めないため、検討中の方は手続きする前に保証の有無も考えておくと良いでしょう。
\スマイルゼミのお得な検討手順/
今月は当ブログ限定でスマイルゼミの特設サイトから資料請求すると、入会時にデジタルギフト1,000円と交換できるキャンペーンコードが必ず貰えます。

スマイルゼミが最悪・おすすめできない人の特徴
ここでは、スマイルゼミをあまりおすすめできない人と、逆におすすめしたい人の違いをお伝えします。
どんな教材でも向き・不向きはあるものですから、受講後に最悪とならないためにも、ぜひ以下のポイントを判断材料にしてみてください。
おすすめできない人
スマイルゼミがおすすめできない人は以下のとおりです。
- 親の声かけがないと勉強を開始できない
- 紙に書くスタイルも取り入れたい
- 自宅のタブレットを使いまわしたい
- 全教科なくてもいいから安く受講したい
スマイルゼミは基本的には自分で進めていくスタイルで、アラーム機能もあるので取り組み時間をレコメンドしてくれます。
しかし、すでに勉強が嫌いで、声かけしないと始められないタイプのお子様は、最初は紙教材などと同様にフォローが必要になることでしょう。
また、紙と鉛筆のアナログスタイルも少しは取り入れたいご家庭にとっては、デジタル完結型のスマイルゼミはミスマッチになる可能性が高いです。
全教科がセットになった料金で提供されるので、教科数を減らしてコストを下げたいというカスタマイズにも対応していませんから、ご注意ください。
おすすめな人
一方で、スマイルゼミがぴったり合うご家庭もたくさんあります。具体的には以下のとおりです。
- ゲーム感覚で楽しく学習習慣を身に付けたい
- デジタルオンリーの教材を探している
- 学校の予習・復習・テスト対策がしたい
- 中学受験対策で先取り学習したい
たとえば、「ゲームで遊ぶのが好き」「まずは学習習慣を身につけたい」「タブレット操作に抵抗がない」といった場合には、スマイルゼミはまさに理想的な教材と言えるでしょう。
また、収納場所をとらないデジタルオンリーの教材なので、兄弟姉妹の多いご家庭でも無理なく採用できます。
中学生ならば実技教科まで対応しているため、これ1つで学校生活はほぼ全てフォローできるはずです。無学年学習により、得意な科目をどんどん進められるのもポイントです。
たとえば中学受験を予定していて、できるだけ早く算数の全単元を終えたいというニーズにも、コアトレでばっちり対応できますよ。
【まとめ】スマイルゼミ最悪を避けるにはお試しが重要!
今回はスマイルゼミが「最悪」と言われる理由や実際の口コミ、メリット・デメリットや料金について調査してみました。
スマイルゼミが「最悪」という意見のほとんどは、その子に合わなかっただけ、もしくは予算との不一致のケースが多いです。
スマイルゼミの料金体系は受講前に確認できますから、おおよその受講期間や教育費の上限と照らし合わせて、試算してみると最悪の事態は防げるのではないでしょうか。
タブレット代や料金は決して最安ではないものの、AIによる個別サポートなどは他の教材にはないスマイルゼミ独自の魅力です。
幸い、14日間の返金保証もあるので、迷っている方はまず体験してみてはいかがでしょうか。

\スマイルゼミのお得な検討手順/
今月は当ブログ限定でスマイルゼミの特設サイトから資料請求すると、入会時にデジタルギフト1,000円と交換できるキャンペーンコードが必ず貰えます。
体験から始めたい人もまずはお得なコードをGETしてみてくださいね。