スマイルゼミは「タブレット1台で学習が完結する」「自宅で効率的に学べる」という魅力から、多くの家庭に選ばれています。
しかし実際には「続けられなかった」「辞めた」という声も少なくありません。子どもが楽しんで学んでくれると思ったのに、気づけば親子でストレスを抱えていた…そんな経験をしたご家庭もあるわけです。
これから受講しようと思っている人は、そんな事態はなるべく回避したいですし、すでにやめようか検討している人は同じ理由の人がいるか知りたいはず。
そこで本記事では、幼児・中学・高校それぞれのコースを受講している人にヒアリングをし、親がスマイルゼミをやめたリアルな理由を整理しました。
「うちの子に合うのか」「続けて意味があるのか」と迷っている方にとって、リアルな判断材料になるはずです。是非最後までチェックしてみてください。
スマイルゼミへお得に入会したい人はスマイルゼミキャンペーンコードを使って入会しましょう。お得に入会する大チャンス到来中です。
スマイルゼミの特設サイトから資料請求すれば、1,000円ギフト券付きコードが全員もらえるキャンペーン中。さらに特典も強化されてるので、ぜひチェックしてみてください。
スマイルゼミを辞めた理由【幼児】
スマイルゼミ幼児コース(すまいるぜみ)を受講していたものの、何らかの理由でやめてしまった人たちの意見を集めました。
何故すまいるぜみをやめてしまったのか、幼児ならではの理由が判明しましたので、まとめて紹介します。
遊び感覚が強すぎて学習にならなかった
スマイルゼミ幼児コースを始めたとき、親としては「楽しく学べる」というコンセプトに大きな魅力を感じていた。
幼児期に机に向かう習慣をつけるのは難しいから、タブレットでゲーム感覚で取り組めるのが良いと思った。
しかし実際にやってみると、うちの子は学習そのものよりもタブレットという存在そのものに夢中になってしまった。
たしかに毎日タブレットを触ること自体は続いていたが、タップやなぞり書きで適当に遊んでいる感じが強く、親から見て「学んでいる」というより「遊んでいる」印象だった。
幼児期の学びは「手を使って書く」「親子で会話しながら考える」ことが大切だと思っていたので、スマイルゼミだけに頼るのは不安が残ったが、結果的にその不安が実現されてしまったという感じ。
親のサポートが思った以上に必要だった
「タブレットが子どもを導いてくれるから親の負担は少ないだろう」と考えて幼児コースを始めたが、実際にはかなり親のサポートが必要だった。
まだ文字の読み書きが十分ではない年齢なので、問題文を親が読んであげたり、操作の仕方を教えたりしないと進められなかった。
結局、子ども一人で完結することは少なく、親がそばに付きっきりになる時間が多かった。忙しい日にはタブレットを開かずに終わってしまうこともあり、親にとって「手間のかかる習い事」になってしまった。
親としては「もっと自主的に学べる」と期待していた分、現実とのギャップが大きく、続けるのが難しいと判断した。
紙に書く練習が不足していた
幼児期に最も大切だと思っていたのは、鉛筆を持って字を書く練習だった。しかし、スマイルゼミは基本的にタブレットの画面に指や専用ペンでなぞるだけ。
子どもは楽しそうに取り組んでいたが、実際に鉛筆を持たせてみると、字が書けないことに気づいた。
親としては「学んだはずなのに、実際のスキルにつながっていない」とショックだった。
幼児期は特に「手を動かす」「紙に残す」経験が重要だと考えていたため、スマイルゼミを継続することに疑問を持った。
結局、紙のドリルやひらがな練習帳に切り替えた方が、子どもの成長につながると判断し、解約を決めた。
スマイルゼミは便利ではあったが、「書く力」を重視する我が家の方針とは合わなかった。
生活習慣を乱した
スマイルゼミ幼児コースは、学習というより「タブレットを毎日開く」ことに重点が置かれていたように思う。
うちの子も毎日やりたがったが、それが逆に生活リズムを乱してしまった。例えば寝る前に「少しやりたい」と言い出し、ブルーライトの影響なのか寝つきが悪くなることがあった。
また、タブレット自体が遊びの延長に見えてしまい、「もっとしたい」と駄々をこねることも増えた。実際に学習をすれば良いのだが、ただタブレットを触っているだけだったりと身になっていない印象だった。
親としては「学習の習慣をつけたい」という思いで始めたのに、結果的には「デジタル依存を助長しているのでは」と不安になった。
幼児期は自然と触れ合ったり、体を動かしたりすることが大事だと思い、スマイルゼミの利用はやめることにした。デジタル学習はもう少し大きくなってからで十分だといまは考えている。
コストに見合わなかった
料金は月額で考えるとそれほど高額ではないが、それでも市販のワークや知育ドリルに比べれば割高。市販の教材なら数百円から千円程度で十分に質の高いものが手に入るし、繰り返し使える。
実際に数か月スマイルゼミを使ってみても、子どもの力が大きく伸びたという実感は得られなかった。むしろ親が一緒に絵本を読んだり、折り紙やブロックで遊んだりする方が総合的な力がつくのではないかと感じるようになった。
「月額料金を払ってまで続ける意味があるのか?」と考えるようになり、我が家では解約を選んだ。コストパフォーマンスという観点からは、幼児期の学習にはもっと安価で柔軟な方法があると思う。
子どもの集中力が続かなかった
幼児コースを始めてみて気づいたのは、うちの子は長時間タブレットに集中できないということだった。
最初は新しいものに興味を持って数分取り組むが、すぐに飽きてしまい、「もうやめる」と席を立ってしまう。結局、一回の学習が5分も続かず、親が「最後までやろう」と声をかけなければ終わらなかった。
親としては「タブレットなら夢中になって続けられるのでは」と期待していたが、現実は逆で「短時間で気が散ってしまう」という結果になった。
子どもの年齢や性格によるのかもしれないが、うちの子には向いていなかったのだと思う。
集中力が育っていない時期に無理にタブレット学習をさせるより、絵本の読み聞かせや積み木遊びで自然に集中力を養う方が良いと感じ、解約することにした。
親子の関わりが減ってしまった
幼児期の学びで大切なのは、親子が一緒に取り組む時間だと考えているのだが、スマイルゼミを導入してからは「タブレットに任せきり」になってしまい、親子で机に向かう時間が減ってしまった。
子どもも「ママ読んで」「一緒にやろう」と言うことが少なくなり、一人で黙々と画面に向かうことが増えた。
親としては「便利な教材だから仕方ない」と思いながらも、心のどこかで「もっと会話をしながら学ばせたい」という気持ちがあった。
幼児期の成長は、親とのやりとりを通して培われる部分が大きい。スマイルゼミはその点で物足りなさを感じた。
結局、我が家では「親子の関わりを大切にしたい」という思いを優先し、解約に至った。タブレット学習はもう少し大きくなってからでも遅くないと考えている。
承知しました!先ほどの「ですます調」を、少しやわらかく自然な 話し言葉 に直してみました。日常的に親御さんが話すような雰囲気にしています。
外遊びや体験学習の時間を減らしたくなかった
幼児期は机での勉強よりも、外で体を動かしたり、自然や人と関わったりする経験の方が大事だと思っているんです。
でもスマイルゼミを始めてから、子どもが「外で遊ぶよりタブレットをやりたい」って言うことが増えてきて、ちょっと不安になりました。
「今日は公園に行こうよ」と誘っても、「タブレットやるから行かない」って言い張る日もあって…。
このまま幼児期からデジタルに偏ってしまうと、五感を使った経験とか友達との関わりが減っちゃうんじゃないかと心配になったんです。
それで「この時期はタブレットより体験を優先したい」と思って、解約することにしました。学習は小学校に入ってからでも十分間に合うと思っています。
子どもが嫌がるようになった
最初は楽しそうに取り組んでいたんですけど、数か月経つと「もうやりたくない」って子どもが言うようになりました。
親が「やろうよ」と声をかけても、「つまらない」「ゲームじゃないから嫌だ」って反発して、無理にやらせると泣いてしまうこともあったんです。
「せっかく契約したんだから続けさせたい」という気持ちもありましたが、幼児期に無理やりやらせて嫌な思いをさせるのは逆効果だなと感じました。勉強嫌いになってしまうリスクの方が大きいと思ったんです。
最終的に「嫌がるものを続けさせるより、自然に学びを楽しめる方法を選んだ方がいい」と判断して、スマイルゼミを解約しました。
今は絵本や知育玩具で遊びながら、楽しく学べる時間を大事にしています。
幼児コースを辞めた具体的な理由を集計して紹介しました。一長一短ではあるものの、合わない人は、上記のような理由でスマイルゼミをやめたようです。
\スマイルゼミのお得な入会手順を解説/
スマイルゼミを検討中の方は、当ブログ限定の1,000円ギフト券付きキャンペーンコードを利用してくださいね。
キャンペーンコードはスマイルゼミの特設サイトから資料請求すれば3日程で届きます。入会時に使えば、もれなく1,000円のギフト券がもらえますよ♪
スマイルゼミを辞めた理由【小学生】
スマイルゼミ小学生コースを受講していたものの、何らかの理由でやめてしまった人たちの意見を集めました。
なぜスマイルゼミをやめてしまったのか、小学生コースならではの理由がありますので、是非チェックしておいてください。
やったフリ学習に気づいて紙教材へ回帰
正直に言うと、スマイルゼミを始めたときは「これで学校の勉強をしっかりサポートできる!」と期待していました。
共働きで家に帰るのが遅い日も多く、私自身が子どもの宿題や学習を細かく見てあげられないことに罪悪感があったんです。
タブレット学習なら、自動採点もあるし、親がつきっきりにならなくても良い。これはうちにぴったりだと思いました。
でも実際に続けてみると、だんだん子どもがスマイルゼミを「遊びの延長」みたいに扱ってしまって。
たしかに楽しくなる工夫はいっぱいあるんだけど、気がつけば「今日は適当に問題を終わらせてゲームしたいから急いでやる」みたいな感じになっていました。
結局、学習内容をきちんと身につけるというより「やったフリ」になってしまっていたんです。
それに加えて、紙のワークやノートに書いて学ぶことも大事だと改めて思うようになりました。
小学校の先生からも「タブレット学習もいいけれど、ノートに自分でまとめる力をつけた方がいい」と言われて、確かにその通りだなと感じたんです。
実際、テスト前に紙に書いて整理することが、うちの子には合っているみたいで。
毎月の受講料も決して安くはないですし、費用対効果を考えたときに「今はスマイルゼミをやめて、ドリルや市販の教材で十分だな」と結論を出しました。
子どもも「タブレットじゃなくてもいい」とあっさり納得してくれて、むしろ机に向かって書く習慣が戻ってきたのが良かったと思っています。
時間に追われ義務感だけが残った
最初はタブレットで勉強できるのがすごく新鮮で、アプリのゲーム感覚で解ける問題を楽しんでいました。
でも半年ぐらい経ったころから、だんだん「同じことの繰り返しだな」って感じ始めたようで…。応用とか発展的な問題は少なくて物足りなかったようです。
あと、学校の勉強や趣味で時間がどんどん削られていって、正直タブレットを開く余裕がなくなっていたようです。
スマイルゼミって毎日やるのが前提だけど、学校から帰ってきて宿題して…って流れの中で、スマイルゼミをやるのはもう義務感でしかなくなっていました。
「今日のミッションやらなきゃ!」って焦ってましたけど、内容が頭に入ってないようでした。。
しかし、自分からはやめると言わないので「もうあんまりやってないし、解約したら?」って言ってみるとあっさりやめました。
「やっと解放された」と安堵している姿を見て、もっと早めに言えばよかったと思いました。
基礎止まりの教材に物足りなさを感じた
私がスマイルゼミをやめさせたのは、「教材のレベル」と「子どもの学習習慣」のバランスが崩れていたからです。
最初はデジタル教材の良さを活かして、学年を超えて先取り学習・復習などなど…色々できるのではないかと考えていました。
しかし実際には、うちの子は毎日の「今日のミッション」をこなすだけで精一杯になってしまい、主体的に自分で学びを広げるという段階には至りませんでした。
さらに、教科書に準拠しているのは良いのですが、やはり基礎的な内容が中心で、中学受験や難関校を目指すには物足りなかったのです。
問題の難易度も、本人の力を伸ばすというよりは「できた気になる」ような構成が多いと感じました。親としては、もっと応用力を養う教材に時間とお金を使いたいと思ったのが大きな理由です。
また、スマイルゼミは「親の関与が少なくても回る」と宣伝されていますが、実際には子どもが自分で管理できなければただの放置になってしまいます。
私も仕事が忙しく、毎日子どもの進捗を細かく見てあげられない状況でした。その結果、「タブレットをやったかどうか」だけが会話の中心になってしまったのです。
わが子にとっては簡単すぎて続かなかった
娘はタブレットで勉強するのは好きなんだけど、集中力が続かないタイプ。最初のうちは「今日のミッション終わった!」って達成感を感じていたけど、だんだんそれが「とりあえずタップして終わらせる」作業になっていったんです。
正直、私から見てもスマイルゼミの問題は「簡単すぎる」ことが多かった。学校の授業とほとんど同じ内容だから、予習・復習の補助としては悪くないけど、それ以上の力を伸ばす感じはない。
娘は本当は算数が得意で、もっと難しい問題に挑戦した方が伸びると思うのに、スマイルゼミだと物足りなさそうでした。
娘の場合、結局「紙に書いて考える勉強」に戻した方が、結果的に学力が伸びました。だからスマイルゼミをやめたことは正解だったと思います。
紙に書かない学びは定着しなかった
息子がスマイルゼミを使っているのをそばで見ていて、私は最初から「長くは続かないだろう」と思っていました。
理由は学びの基本は「自分の手で書くこと」「声に出して読むこと」だからです。息子にめちゃくちゃ頼まれたので無理に始めましたが、結果的に読み通りになってしまいました。
タブレットで問題を解くのは効率的かもしれませんが、頭と体をしっかり使った学びにはなりにくい。私が受験していた頃も、紙に鉛筆で書くという行為そのものが記憶を定着させるのだと実感していました。
実際、息子はスマイルゼミを「ゲーム機」みたいに扱っていて、毎日「今日のミッション」をこなしても、テストになると点数が伸びない。
息子は「やっているのになぜ?」と首をかしげていましたが、私は「やり方が浅いからだ」とすぐに分かりました。画面上で答えをタップするだけでは、深く考えなくても解けてしまうことが多いんです。
それに、毎月の受講料もばかになりません。私の感覚からすると、紙のドリルを買えば数百円で同じ基礎学習ができるのに、なぜこんなに高額なのかと疑問に思っていました。
もちろん時代に合わせた学び方も大事ですが、「費用と効果」を冷静に比べれば、スマイルゼミをやめてしまうのは自然な流れだったでしょう。
塾代わりと期待したが役割不足だった
都会に比べて塾が少ない地方に住んでいるので、「オンラインで学校以上の学習ができれば」という期待が大きかったんです。
うちの周りには学習教室がなく、車で30分以上かけて送迎するのも現実的じゃない。だから、家で完結できるスマイルゼミはとても魅力的に見えました。
でも実際に半年以上続けると、「家庭学習の中心にはなりにくい」という現実が見えてきました。まず、学習の進度が学校とほぼ同じなので、結局「授業の予習・復習の補助」にしかならない。
私としては「塾に行かない分、より発展的な内容までやってほしい」と思っていたのですが、その部分が物足りなかったんです。
さらに問題だったのは、子どもが「やらされている」と感じ始めたこと。毎日のミッションをタップして進めるだけで、本人の達成感が薄い。
私も最初は「今日の分やったのね」と安心していましたが、だんだん「本当に力になっているのか?」と疑問が強くなり…。学校のテストに直結する力がついているようには思えませんでした。
最終的には、地元の本屋で買える市販のワークや、ネットで見つけた発展ドリルに切り替えました。費用も抑えられるし、親が一緒に関わる時間も増える。
今思えば、もっと「家庭の学習方針」と合っている教材を選ぶべきだったと感じています。
親が任せすぎた結果形だけの学習に
正直に言うと、私たち夫婦がスマイルゼミを選んだ一番の理由は「親が手間をかけずに済むから」でした。
共働きで帰りも遅く、子どもの勉強を見る余裕がない。だから「自動で採点してくれる」「学習記録を親アプリで確認できる」という仕組みは、とてもありがたく感じました。
しかし、現実はそんなに甘くなかったんです。子どもは最初こそ毎日夢中になっていましたが、だんだん「最低限のノルマをこなして終わり」という状態に。
画面では「達成!」と表示されるものの、内容が頭に残っていない。つまり「形だけの勉強」になっていたんです。
結局、子どもが学校の小テストでケアレスミスを繰り返したり、応用問題に手が出せなかったりして、「これは本質的に伸びていないな」と痛感しました。
結論として、親の関与がゼロでは成り立たない。だからスマイルゼミをやめて、代わりに「親子で取り組める教材」に変えました。
もちろん時間は奪われますが、子どもの考え方を直接見られることが大きなメリットでした。
スマイルゼミは便利でしたが、うちのように「任せきり」にした家庭では逆に学力が伸び悩む原因になったのだと思います。
小学生コースを辞めた人にアンケートをとって、具体的な理由を紹介しました。スマイルゼミで伸びた人も多くはいるものの、人によっては上記のような理由でスマイルゼミをやめたようです。
\スマイルゼミのお得な入会手順を解説/
スマイルゼミを検討中の方は、当ブログ限定の1,000円ギフト券付きキャンペーンコードを利用してくださいね。
キャンペーンコードはスマイルゼミの特設サイトから資料請求すれば3日程で届きます。入会時に使えば、もれなく1,000円のギフト券がもらえますよ♪
スマイルゼミを辞めた理由【中学生】
スマイルゼミ中学生コースを受講していたものの、何らかの理由でやめてしまった人たちの意見を集めました。
なぜスマイルゼミをやめてしまったのか、部活や勉強を同時にしなくてはならない中学生ならではの理由がありますので、是非チェックしておいてください。
コストに見合う成果が見られなかった
親としてスマイルゼミを解約した最大の理由は、やはり「料金に対して効果を感じられなかった」ことだと思う。
中学講座になると月額料金は小学生の頃よりも高くなり、さらに英語プレミアムを追加すると、かなりの出費になる。特進クラスにすれば、そこら辺の個人塾と同じレベルだ。
もちろん、塾に比べれば安いという考え方もできるけれど、それでも家庭にとっては軽い負担ではない。
始めた頃は、タブレット1台で主要教科を学べるのは便利だと思ったし、AIによる学習サポートや自動採点機能に期待していた。ところが、子どもの成績に直結しているという実感がどうしても持てなかった。
テスト前は結局、学校のワークや市販の参考書をやり込むことが中心になり、スマイルゼミは「ちょっと触る程度」になってしまった。
親としては「これだけ払っているのだから効果が出てほしい」という思いがある。けれど、子どもは日々の部活動や提出物で忙しく、スマイルゼミを活用する時間を十分に取れないまま溜まっていく。
その状況を見て、「これ以上続けるのは難しい」と判断した。教材自体は悪くないのだろうが、我が家にとってはコストとリターンのバランスが合わなかった、というのが正直な感想だ。
子どもの性格に合わなかった
うちの子がスマイルゼミをやめた一番の理由は「性格に合わなかった」ことです。
もともと紙に書いて覚えるタイプで、タブレット学習だとどうしても頭に入りにくいようでした。問題を解いてもノートに整理する習慣がつかず、ただ画面をタップして終わりになってしまうので、結果的に学んだ内容が定着しにくく、テストでもあまり活かせていませんでした。
それに加えて、うちの子は飽きっぽい性格なのでモチベーション機能も最初は楽しそうだったんですが、すぐに新鮮味がなくなってしまったんです。
「やらされている感」が強くなってしまうと、どんなに工夫された教材でも続かないんですよね。親としては毎日やってほしくて声をかけるんですけど、それが逆にプレッシャーになって「やりたくない!」と反発することも多かったです。
塾であれば先生がいて、友達と一緒に学ぶ環境があるので競争意識も働きますが、スマイルゼミは基本的に一人で進めるスタイル。子どもの性格によっては合わないこともあるんだなと痛感しました。
結局「やめたほうがストレスが少ない」と判断して、別の学習方法に切り替えました。教材そのものの質というより、うちの子の学習スタイルにフィットしなかったんだと思います。
親の管理が負担になった
スマイルゼミは「子どもが自分で学ぶ」ことをコンセプトにしているんですが、実際には親の関与がかなり必要でした。
特に中学生になると部活や遊びで忙しくて、自分からタブレットを開く時間を取らなくなるんですよね。
だから親が毎日「今日はやったの?」「ミッション残ってるよ」と声をかけないと続かない状況になってしまいました。これでは「親が監視している通信教育」みたいになってしまって、正直しんどかったです。
学習状況をアプリで確認できるのは便利だと思っていたんですが、見れば見るほど「やらせなきゃ」って気持ちが強くなってしまって、子どもとの関係がギクシャクすることもありました。
特に反抗期に差し掛かる中学生には「親に管理されている」と感じさせるのは逆効果だなと思います。塾であれば先生がその役割を担ってくれるので、家庭内での衝突は少なくて済みますしね。
結局、うちの場合は「親が介入しないと成立しない時点で続けても意味がない」と判断しました。
スマイルゼミは自主的に学べる子には向いている教材かもしれませんが、うちの子のように親のサポートなしでは進まないタイプにとっては、かえって家庭の負担が増える結果になってしまいましたので、思い切ってやめる決断をしています。
部活と両立できなかった
うちの子は運動部に所属していて、平日は夜遅くまで練習、土日も試合や遠征で忙しい。そんな中でスマイルゼミのカリキュラムを毎日こなすのは現実的に難しかった。
親としても「疲れているのに無理やりやらせるのはどうなんだろう」と葛藤しながら声をかけていたが、結局は「もう今日はいいや」となることが多かった。
スマイルゼミは「毎日続けること」を前提に作られているようだが、実際にはその習慣が子どもの生活リズムと合わなかった。
結果として、未消化が積み重なり、親も子もストレスを感じるようになった。忙しい中学生にとって、学習スタイルが柔軟でないと続かないのだと痛感した。
我が家では、より短時間で効率よく勉強できる市販のテスト対策本や、塾の宿題の方が実用的だった。だからこそ「やめる」という選択に至った。
質問できない不便さ
スマイルゼミを使っていて不便に感じたのは、わからない問題が出てきたときにすぐ質問できないことでした。
もちろん解説はついているんですが、それを読んでも理解できない場合は、結局親が説明するしかないんです。
でも中学生の内容って専門的になってきて、特に数学や英語は親でもすぐに答えられない問題が多いんですよね。
そのたびに「これって本当に一人で学習できる教材って言えるのかな」と疑問に思いました。塾なら先生に直接質問できて、その場で解決できるので、その差は大きいです。
親がずっとサポートし続けるのも限界がありますし、子どもも「質問できないからやりたくない」と言い出したので、やめることにしました。
結局、うちの子には「対面でのサポート」が必要だったんだと思います。
紙教材のほうが合っていた
子どもを見ていて気づいたのは、スマイルゼミのタブレット学習よりも紙に書いて勉強するほうが、定着率が高いということです。
特に英単語や漢字は、実際に手を動かして書かないと覚えられないんですよね。タブレットだと「なぞるだけ」で終わってしまって、勉強した気にはなるけれど実力としては不十分でした。
親としては「せっかくタブレットがあるのに、紙のノートでやり直している姿」を見ると、結局二度手間に感じてしまいました。
だったら最初から紙教材や市販の問題集を使ったほうが効率的だと思い、解約を決めました。
スマイルゼミの便利さは理解していますが、うちの子に関しては「手で書く」ことを中心にした学習のほうが性に合っていたんだと感じています。
受験対策に不安が残った
中学生の親として常に頭にあるのは、高校受験をどう乗り越えるかですよね。
スマイルゼミは基礎学力を固めるにはとても良かったんですが、受験に必要な応用力や過去問演習に関しては正直不十分だと感じました。
特に志望校が難関になるほど、より高度な問題演習や個別指導が必要になってきます。
一応難関校を目指すための特進クラスというのがあるのですが内容的にも中途半端でしたし、この金額を出すなら近所の個人塾にした方が良いと感じました。
「このままスマイルゼミだけで受験に挑めるのだろうか」という不安が拭えず、そしてやめてしまうのをもったいないということで、自分でも本末転倒だと思いますが、最もお金のかかる併用を選びました。
ただ塾とスマイルゼミを併用すると、時間的にも金銭的にも負担が大きすぎたので、「どちらかを選ぶなら塾」という結論に至り、スマイルゼミをやめました。
教材として悪いわけではないんですが、「受験対策に強いか」と言われれば正直心もとないと思います。
だからこそ受験を意識した時点で、我が家にとってはスマイルゼミを卒業するタイミングだったんだと思います。
家庭の学習習慣を乱した
親として意外だったのは、スマイルゼミが家庭の学習習慣を逆に乱してしまったことだ。
紙のワークなら「机に向かって、ノートに書く」という流れが自然に生まれるが、タブレットだとリビングのソファに座りながら、気軽に取り組むスタイルになってしまう。その結果、集中力が続かず、学習が「ながら作業」になっていた。
また、タブレット端末そのものが誘惑でもある。学習用とはいえ、どうしても「遊び道具」としてのイメージが強く、親としては「本当にちゃんと勉強しているのか」と疑う場面が多かった。
子どもも親に疑われることを嫌がり、家庭内での雰囲気が悪くなることが増えた。
結果的に「スマイルゼミを続けることで家庭にストレスが増えるなら本末転倒」と判断し、解約に至った。
親としては、家庭学習は子どもと親の信頼関係を保ちながら進めたい。その意味で、スマイルゼミはうちの家庭には合わなかったのだと思う。
中学生コースを辞めた理由は、コストや塾と迷って・・という方が多かったです。
もちろんスマイルゼミで難関校に合格している子もたくさんいるのも事実なんですが、上記のような理由でスマイルゼミをやめた人もいるようです。
\スマイルゼミのお得な入会手順を解説/
スマイルゼミを検討中の方は、当ブログ限定の1,000円ギフト券付きキャンペーンコードを利用してくださいね。
キャンペーンコードはスマイルゼミの特設サイトから資料請求すれば3日程で届きます。入会時に使えば、もれなく1,000円のギフト券がもらえますよ♪
スマイルゼミを辞めた理由【高校生】
スマイルゼミ高校生コースを受講していたものの、何らかの理由でやめてしまった人たちの意見を集めました。
なぜスマイルゼミをやめてしまったのか、日々色々なことに時間を追われている高校生ならでは理由がありますので、是非チェックしておいてください。
大学受験には対応しきれなかった
高校講座を始めたとき、親としては「スマイルゼミなら塾に行かずに済むかもしれない」と期待していた。
基礎から応用まで幅広くカバーしていると説明されていたし、映像授業やAIによる個別最適化も魅力的に感じた。しかし、実際に高校2年生、3年生と進むにつれて、大学受験を本気で意識するようになると、その限界が見えてきた。
特に難関大学を目指す場合、過去問演習や記述対策、学校ごとの傾向分析が必要になる。スマイルゼミの問題は標準的なものが中心で、応用力を鍛えるには不十分に感じた。
子ども自身も「共通テスト対策までは役立つけど、二次試験の対策は別にやらないといけない」と言い出した。結局、追加で塾に通わせることになり、スマイルゼミを続ける意義が薄れたのだ。
親としては「一つの教材で完結してほしい」という期待があっただけに残念だったが、大学受験を現実的に考えると「やめざるを得ない」と判断した。
スマイルゼミは基礎固め、内申点対策=定期テスト対策には良いが、受験本番を戦うには力不足だと思う。
部活との両立が不可能だった
高校に入ってから、うちの子は運動部に入り、朝練から夜遅くまで部活漬けの毎日になった。
親としては「隙間時間にスマイルゼミをやれば効率的」と思って契約したのだが、現実はそう甘くなかった。
帰宅すると子どもは疲れ果て、宿題をするのが精一杯。タブレットを開く余裕などなく、スマイルゼミはほとんど開かれなくなってしまった。
親としては「せっかくお金を払っているのだから使ってほしい」と何度も声をかけたが、それがかえってプレッシャーになり、子どもとの関係が悪化した。
部活で頑張っている子にさらに通信教育を押し付けるのは酷だったと反省している。
結局、スマイルゼミを解約し、その代わりにテスト前だけ短期的に塾の補習に通わせる形に切り替えた。
部活と勉強の両立はどの家庭も悩むところだと思うが、うちの場合は「毎日コツコツ」のスタイルが合わなかったのだろう。
学校の課題との両立ができなかった
高校生になると、学校の課題が一気に増える。特に定期テスト前には大量のプリントやワークが配布され、スマイルゼミのカリキュラムに取り組む余裕がほとんどなかった。
親としては「学校の課題+スマイルゼミで万全」と考えていたが、現実は学校の課題をこなすだけで手一杯だった。
さらに、学校の授業進度とスマイルゼミの進度が微妙にずれていて、子どもは「どっちを優先すればいいの?」と混乱していた。
結局、学校の課題の方が優先順位が高く、スマイルゼミは後回しにされ、全く開かない日が続いた。
親としては「二重に負担をかけてしまった」と反省している。結果的に、学校の教材に集中した方が効率的だと判断し、スマイルゼミを解約した。
教材が悪いのではなく、子供の高校生活に合わなかったのだと思う。
費用対効果が見合わなかった
高校講座は中学のときより月額料金が高くて、費用がかさんでしまいます。塾に比べれば安いとはいえ、家庭にとっては大きな負担なんですよね。
親としては「これだけ払っているんだから塾に通わずに済むはず」と思っていたんですが、実際にはそうはいきませんでした。
結局、共通テスト対策や志望校別の受験対策は塾に頼ることになり、スマイルゼミと塾のダブル出費に…。
そのうち子どももスマイルゼミをほとんど開かなくなって、完全に「無駄な出費」と化してしまい…教育費を無駄にしたくない一心で解約を決断しました。
スマイルゼミ自体は便利な教材だと思いますが、家庭の経済状況や子どもの学習習慣を考えると、続ける意味はなかったんです。
質問できる環境がなかった
高校講座を使っていて一番困ったのは、わからない問題が出てもすぐに質問できないことでした。
解説は丁寧に書かれているんですが、それで完全に理解できるとは限りません。リアルタイムで疑問を解決できないので、どうしても「積み残し」が出てしまうんです。
親としても高校レベルになると説明できない分野が増えてきて、子どもから「これわからない」と聞かれても答えられないことが多くなりました。
塾なら先生に直接質問できるので、その差はとても大きいと感じます。
結果的に「質問できない環境」が原因で子どものやる気も落ち、スマイルゼミを開く回数がどんどん減っていきました。
高校では特にスピード感を持って理解を積み上げる必要があるので、この不便さは致命的でした。最終的に「質問できる環境がある塾に切り替えよう」と判断し、解約しました。
紙に書く勉強が不足した
うちの子は昔から「書いて覚える」タイプで、タブレット中心のスマイルゼミではどうしても身につきにくかったようです。
高校の勉強は範囲も広く、特に英単語や古文単語はとにかく書いて覚える必要があります。でもスマイルゼミでは「入力」や「なぞる」にとどまってしまって、学んだ気にはなっても定着が弱かったようです。
親として横で見ていても「勉強してるつもりだけど、実力になっていないな」と思う場面が多くて、実際テストでも点数に結びつきませんでした。
子ども自身も「ノートに書いた方が頭に入る」と言い出して、最終的には紙の参考書や単語帳に戻っていきました。
スマイルゼミは便利でしたが、我が家にとっては「学びの本質」であるアウトプットが不足していたと感じます。結局、紙ベースの学習の方が効果的だと判断して解約しました。
スマホやSNSの誘惑に負けた
高校生になると、どうしてもスマホやSNSに時間を取られるようになりますよね。
スマイルゼミは専用タブレットを使う仕組みではあるんですが、子どもにとって「画面で学ぶ」スタイル自体が、どうしてもゲームや動画視聴を連想させるようで…。
その結果、集中力が続かず、勉強よりスマホに流れてしまうことが多かったんです。
親としても「せっかく教材があるのに、どうしてやらないの?」と何度も叱りましたが、生活スタイルに根付かない以上、続けるのは難しかったです。
結局、スマホの誘惑に負けやすい子にはタブレット学習は合わないんだなと思いました。
我が家では「紙教材や対面授業の方が誘惑が少なくて集中できる」と判断し、スマイルゼミをやめることにしました。
今振り返ると、教材の質というよりも環境の要因が大きかったんだと思います。
志望校対策ができなかった
高校3年生になり、志望校を具体的に決める段階になると、スマイルゼミの限界がよりはっきりした。
共通テスト対策はある程度対応できるが、志望校の二次試験や私立大学の独自問題には対応していない。
大学受験は学校ごとの傾向に合わせた対策が不可欠だが、スマイルゼミはどうしても一般的な内容にとどまってしまう。
親としては「これでは志望校合格に直結しない」と不安になった。塾であれば過去問演習や志望校別クラスがあるため、具体的な戦略を立てやすい。
結果的に「受験本番を見据えるなら塾に任せるしかない」と判断し、スマイルゼミを解約した。
スマイルゼミは高校の学習習慣を作るには良い教材だと思うが、大学受験という最終目標には不十分だったのが正直な感想だ。
家庭の負担が増えた
スマイルゼミは「子どもが自分で学ぶ」ことを前提に作られているが、実際には親が進捗を確認したり、サボらないように声をかけたりと、かなりの手間がかかった。
高校生ともなると反抗期の真っ最中で、親が口を出すと反発される。その結果、親子関係がギクシャクし、家庭内のストレスが増えた。
親としては「家庭学習をサポートするために始めたのに、かえって負担になっている」と感じるようになった。
塾であれば先生が管理してくれるので、親が細かく言わなくても済む。結局、家庭の平穏を優先して解約することにした。
スマイルゼミ自体は悪い教材ではないが、親が管理し続けないと成立しない場合、家庭にとってはむしろマイナスになることもあるのだと実感した。
高校生コースを辞めた人は、部活との両立や受験への不安が原因になる人が多いようでした。お子様も自立している年齢なので、合う子にはとても合うと思いますが、塾の方が合う、という子も多いようですね。
\スマイルゼミのお得な入会手順を解説/
スマイルゼミを検討中の方は、当ブログ限定の1,000円ギフト券付きキャンペーンコードを利用してくださいね。
キャンペーンコードはスマイルゼミの特設サイトから資料請求すれば3日程で届きます。入会時に使えば、もれなく1,000円のギフト券がもらえますよ♪
スマイルゼミをやめた親のリアルな声の共通点
スマイルゼミは「専用タブレット1台で学習が完結する」という利便性から、多くの家庭で利用されています。しかし、実際には「やめました」という親の声も少なくないこともわかりました。
ここでは幼児・中学・高校の各コースで親が解約に踏み切った理由を整理し、これから利用を検討している方、あるいは現在継続すべきか迷っている方に向けて、なぜやめたのかという共通項をまとめてみます。
費用対効果に納得できなかった
多くの親が口をそろえるのが「料金に見合う成果を感じられなかった」という理由です。
- 幼児コース:市販のワークや知育教材で十分と感じる家庭が多く、月額を払う意味を見いだせなかった。
- 小学コース:別のものに目移りして、まともにやってくれないケースが多々ある。
- 中学コース:塾や市販問題集に比べ、定期テストの点数に直結しにくいという声が多い。
- 高校コース:定期テストレベルまでは対応できても二次試験や志望校対策が不十分。結局塾との併用が必要になりコスト倍増。
「〇〇より安いから」という理由で受講してしまうと、期待した効果が得られない場合、やめてしまうケースが多いようです。
子どもの性格や学習スタイルに合わなかった
スマイルゼミは「自分で進められる子」に強い教材であり、全ての子に合うわけではありません。
小学・幼児コースでは「遊び感覚が強すぎて学習にならない」「すぐ飽きてしまう」「紙に書かないので定着しない」といった声が多数みられます。
一方、中学・高校コースでは「一人で取り組むことが苦手」「親の声かけがないとやらない」「映像授業を流し見するだけで頭に残らない」といったパターンが多いです。
特に反抗期の中高生では「親が声をかける=反発を招く」ことも多く、親の管理がストレスになってやめるケースが目立ちました。
部活や生活リズムとの両立が難しかった
中高生に多いのが「忙しさとの両立ができなかった」という理由です。
- 部活で夜遅くまで帰宅 → 宿題で手一杯 → タブレットに触る時間がない。
- 休日も試合や練習 → カリキュラムが溜まっていき、子どもも親もストレスに。
幼児コースでも「外遊びや体験学習の時間を減らしたくない」という考えからやめる家庭がありました。
紙に書く学習の不足
どの学年にも共通する不満が「紙に書く練習が不足している」という点です。
「指でなぞるだけでは字が書けるようにならなかった。」 「ノートにまとめる習慣がつかず、テストに直結しない。」という不満点が、やめる理由になっています。
特に受験を見据える家庭では「実際に手を動かすアウトプットが重要」と考える親が多く、紙教材や市販問題集に戻るケースが目立ちます。
質問や対話の機会が乏しい
「スマイルゼミはわからないときに聞けない」という不満も多くありました。
幼児コースや小学コースは、親が読み上げや操作を手伝わないと進められないという意見があり、中学・高校コースは解説を読んでも理解できないときにサポートがないという声が少なくないです。
塾であれば先生に直接質問できるため、「不明点をすぐ解決できない不便さ」がスマイルゼミ解約の決定打になることも少なくありません。
デジタル依存や家庭への影響
幼児コースや小学コースでは「タブレットばかり触りたがる」「外遊びや親子の会話が減った」という懸念が多く見られました。兄弟で取り合いになったり、寝る前の利用で生活リズムを乱すケースもあります。
中高生でも「スマホやSNSの誘惑に負け、タブレット学習に集中できない」「家庭内で“やったのか”と親子で衝突が増えた」といった声が聞かれます。
まとめ:スマイルゼミ辞めた理由を参考にして今後どうするか決めよう
スマイルゼミは決して悪い教材ではありません。基礎固めや学習習慣づけには有効ですし、自分から進んで学べる子には非常に相性が良いです。
しかし、親の声から見えてくるのは「万能ではない」という事実です。もしこれから契約しようか、もしくは継続しようか迷っているのであれば、以下の要素を事前に検討しておくと後悔することがないはずです。
- 子どもは「自主的に取り組むタイプ」か「声かけが必要なタイプ」か?
- 紙に書く練習や親子の関わりをどう確保するか?
- 部活や外遊びなど、生活リズムと両立できるか?
- 費用対効果に納得できるか?
これらを見極めたうえでスマイルゼミの導入・継続を判断することが大切です。
「家庭の教育方針」「子どもの性格」「ライフスタイル」との相性を冷静に見極めることこそが後悔のない道を手に入れるための近道です。是非参考にしてみてください。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

10,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET