小学生向け通信教育の「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」はどっちがいいのか比較してみました。
スマイルゼミと進研ゼミは小学生向け通信教育の中でも特に人気が高く、学習内容や難易度も似ているため、どちらにするか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、主な特徴だけでなく学習スタイルなど、様々な観点からスマイルゼミと進研ゼミの違いを徹底的に解説していきます。
料金はもちろんタブレットの性能など、かなり細かい部分まで比較してみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
- スマイルゼミと進研ゼミの比較一覧表
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【料金】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【タブレット料金】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【学習スタイル】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【学習時間】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【教科書準拠】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【オンライン授業】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【タブレット性能】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【副教材】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【英語】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【プログラミング】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【無学年学習】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【実力診断テスト】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【オプション講座】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【口コミ】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【添削サービス】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【難易度】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【コース変更】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【保護者サポート】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【ごほうび要素】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【独自サービス】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較【中学受験対策】
- スマイルゼミと進研ゼミを比較してどっちがおすすめ?
- 【まとめ】スマイルゼミと進研ゼミ迷うなら試してみよう
スマイルゼミと進研ゼミの比較一覧表
まずは、スマイルゼミと進研ゼミの主な特徴を比較して一覧表にしました。
スマイルゼミ | 進研ゼミ | |
教科 | 国・算・理・社・英 | 国・算・理・社・英 |
難易度 | 標準・発展 | 標準・ハイレベル(上位) |
料金 | 3,278円~ | 3,250円~ |
学習スタイル | タブレット | 紙教材またはタブレット |
英語 | あり(一部有料) | あり(一部有料) |
プログラミング | あり | あり |
オンライン授業 | あり(録画) | あり(ライブ) |
実力診断テスト | あり | あり |
副教材・付録 | なし | あり |
電子書籍 | なし | あり |
タブレット代金 | 10,978円(短期解約による追徴あり) | なし(短期解約による追徴あり) |
保護者サポート | あり | あり |
中学受験対策 | なし | あり |
添削 | なし(2025年~AI機能追加) | あり |
教材イメージ | シンプル | 楽しく学べる |
この表を見てみると、2つのサービスは似通っているものの、さまざまな違いもあることがわかりますね。
スマイルゼミは必要な機能だけに絞っているシンプルな設計であり、進研ゼミはコンテンツやオプションが豊富という印象です。
機能だけでなく、基本料金やタブレット代、受講コースに伴う費用など、コストパフォーマンスに直結する部分にも多くの違いがあります。
スマイルゼミと進研ゼミを比較【料金】
まずは、スマイルゼミと進研ゼミを料金の面から比較していきましょう。
結論からいうと、いずれの教材も、学年が上がるにつれて比例して料金も高くなります。現在における、ひと月当たりの金額は下記のようになります。
スマイルゼミ標準クラス | スマイルゼミ発展クラス | 進研ゼミ(紙・チャレンジタッチ) | |
小学1年生 | 3,278円 | 3,828円 | 3,250円 |
小学2年生 | 3,520円 | 4,400円 | 3,490円 |
小学3年生 | 4,180円 | 5,170円 | 4,460円 |
小学4年生 | 4,840円 | 5,830円 | 4,980円 |
小学5年生 | 5,720円 | 6,710円 | 5,980円 |
小学6年生 | 6,270円 | 7,260円 | 6,370円 |
※表示価格は2024年12月時点。税込、12ヶ月一括払いの場合
両者の料金体系を比較してみると、標準クラス同士であれば、小1~小2は進研ゼミが若干安く、小3~小6はスマイルゼミが若干安いです。
スマイルゼミで発展クラスを選ぶ場合は、総じて進研ゼミの方が安くなります。進研ゼミにも上位コースがありますが、料金の上乗せなく受講可能だからですね。
スマイルゼミの発展クラスでは、標準クラスよりも1.5倍の学習量アップが行われるため、料金もそれに応じて高く設定されているようです。
2025年4月以降に改定される料金表は、下記のとおりです。
スマイルゼミ標準クラス | スマイルゼミ発展クラス | 進研ゼミ(紙・チャレンジタッチ) | |
小学1年生 | 3,630円 | 4,180円 | 3,250円 |
小学2年生 | 4,070円 | 4,950円 | 3,490円 |
小学3年生 | 5,060円 | 5,940円 | 4,460円 |
小学4年生 | 5,940円 | 6,820円 | 4,980円 |
小学5年生 | 6,930円 | 7,810円 | 5,980円 |
小学6年生 | 7,480円 | 8,360円 | 6,370円 |
※表示価格は税込、12ヶ月一括払いの場合
この表を見てもわかるように、来春からは全学年でスマイルゼミの方が少し高くなってしまいます。
この料金改定は単なる値上げではなく、来春から始まる新AI機能「コーチーズ」導入のためと言われています。
コーチーズの導入は選択制ではなく、一律で会員に適用されるため、金額も比例して全ユーザーに反映されるとのこと。だからこそ、来春以降は、より慎重にコスパを検討する必要があります。
スマイルゼミ料金の特徴
スマイルゼミの支払方法は、毎月払い以外に、6ヶ月一括払い・12ヶ月一括払いを設けており、まとめて支払えば支払うほど料金は安くなります。
もちろん、途中で退会した場合に残額は戻ってくるため、一括払いしても損することはありません。後述しますが、月額料金以外にも、専用のタブレット代がかかることも特徴的です。
上記の会費の他に、12か月以上の継続利用を前提として、専用タブレット代「9,980円(税込 10,978円)」がかかります。初回請求時に一括でご請求させていただきます。(引用元:スマイルゼミ公式)
その代わり、2週間の全額返金保証制度が設けられているため、実際の教材を触ってたっぷり使い勝手を確かめることができますよ。
半端な期間で退会する場合はコストがかさみやすいですが、お試し期間でしっかりと使用感を確認しておけば、短期で解約となるリスクは低いのではないでしょうか。

資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
進研ゼミ料金の特徴
進研ゼミの料金は、紙講座・タブレット講座で同じ料金体系を採用しています。どちらを選んでも料金は同じで、なおかつ年途中でも柔軟にコースチェンジすることが可能です。
ただし、タブレットコースは端末代が含まれており、後述しますが短期解約の場合は、端末費用が発生する可能性があるので要注意。
また、スマイルゼミと同様に、毎月払いだけでなく6ヶ月一括払い、12ヶ月一括払いが設けられており、まとめて支払うほど安くなるのも同じです。
退会時に残額は精算されるため、入会の際はひとまず12ヶ月一括払いを選択しておくのがお得ですよ。
人気No.1タブレットで学ぼう
チャレンジタッチの特徴
小学生通信教育人気No.1
2022年無学年学習開始
誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/
スマイルゼミと進研ゼミを比較【タブレット料金】
次はスマイルゼミと進研ゼミをタブレット料金の面で比べてみましょう。
タブレット型教材を選ぶ予定の方は、端末代や保証サービスについても事前に調べておくのがおすすめです。
知らずに入会すると、後から追加請求にびっくりすることもあるので、端末代金の仕組みは必ずチェックしておいてくださいね。
スマイルゼミのタブレット料金
スマイルゼミでは、入会時に10,978円(税込)のタブレット代金が必要です。
ここで特に注意したいのが退会時の扱いです。実は6ヵ月未満での退会を考えている場合、32,802円という高額な費用が追加で発生します。
ただし、6ヵ月以上12ヵ月未満の場合は7,678円、12ヵ月以上継続した場合は追加請求が発生しないという段階的な仕組みになっています。
また、タブレットの保証についてはひと月あたり330円(税込)で加入できます。
万が一落としたり壊したりしても安心!特別価格で修理や交換が行えます。※ご入会時、タブレット交換・追加購入時のみお申し込みいただけます。(引用元:スマイルゼミ公式)
端末を持っていて落とした・飲み物をこぼして水に濡れたなど、自然故障だけでなく破損にも対応しているのが特徴です。
保証に入っておけば修理・交換も6,600円(税込)で対応可能。本来は4万円越えの端末ですから、低学年などタブレットの扱いが荒い年齢の場合、万が一に備えて加入しておきたいところですね。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
進研ゼミのタブレット料金
進研ゼミのチャレンジタッチは、入会時のタブレット代金が0円という点が魅力です。初期費用はスマイルゼミよりも安く済みます。
追加請求の仕組みもシンプルで、6ヵ月未満の退会もしくはテキスト教材への変更の場合は8,300円(税込)、6ヵ月以上継続していればタブレットに関する追加費用は発生しません。
ただし、進研ゼミの専用端末であるため、スマイルゼミのようにAndroid端末として再利用することはできません。
保証サービスについては、ひと月あたり240円(税込)で加入できますので、スマイルゼミよりも安価です。
突然の破損に備えて、安心の「チャレンジパッドサポートサービス」へのご加入をおすすめしています。タブレットの自己破損時や保証がきれる2年目以降の自然故障時にも安価で交換できるサービスです。(引用元:進研ゼミ小学講座)
こちらも、自己破損を含む自然故障に対応しており、修理・交換は3300円(税込)となっています。タブレットを進研ゼミ以外の用途で再利用することはできませんが、端末費用だけで見ると、スマイルゼミよりも安く済みます。
人気No.1タブレットで学ぼう
チャレンジタッチの特徴
小学生通信教育人気No.1
2022年無学年学習開始
誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/
スマイルゼミと進研ゼミを比較【学習スタイル】
次はスマイルゼミと進研ゼミを学習スタイルの面で比べてみましょう。
いまの通信教育の学習スタイルは大きく分けてタブレット教材・紙教材があり、スマイルゼミと進研ゼミを例外ではありません。そして、それぞれの学習方法にはメリット・デメリットがあります。
しかし、最も大切なのはお子さまの性格や好みに合った学習スタイルを選ぶことですので、下記の特徴を参考にしてみてください。
スマイルゼミの学習スタイル
スマイルゼミは完全タブレット完結型の学習システムを採用しており、タブレットとタッチペンを使用して、画面に直接書き込みながら全ての学習を進めていきます。
デジタルならではの特徴として、アニメーションや音声ガイドが充実しているので、視覚および聴覚からも情報を認識できます。
お子様の好みにもよりますが、従来の紙とペンのスタイルよりも、わかりやすさは優れているかもしれません。
自動採点機能があるため、一人でも十分に学習を進められますし、学習状況を見てAIがやるべき問題を勧めてくれるので、効率よく学べるでしょう。
最近はタブレットの扱いに慣れているお子さまも多いでしょうから、違和感なく使いこなせるはず。ゲーム感覚で楽しく学習習慣が身につけられることでしょう。
\資料請求でキャンペーンコードGET/
進研ゼミの学習スタイル
進研ゼミは従来からある紙ワークとタブレット学習の両方から、好きなコースを選択できます。
小学校の授業により近い、紙と鉛筆スタイルで学ばせたいという親御さんはこちらがおすすめで、学童に通う予定ならば、紙教材なら持っていけるというメリットもありますね。
また、タブレットを選択した場合でも、完全にデジタル完結ではなく、副教材および付録が届くのが進研ゼミの特徴です。
ここは親御さんの好みにもよるところで、収納場所をとらないデジタル完結型が良ければスマイルゼミが良いでしょうし、逆にデジタル学習一辺倒では嫌という場合は、進研ゼミが向いているでしょう。公式サイトで診断することも可能ですよ。
学習スタイル選びでお迷いのかたには、お子さまにぴったりの学習方法を診断できる「オススメ学習スタイル/コース診断」をお試しください。(引用元:進研ゼミ小学講座)
なお、「チャレンジタッチ」も音声ガイドや自動採点機能がついていますので、子供1人でも学習を進めることが可能です。
しかし、紙教材を選んだ場合は、難しい単元やつまづいた時に保護者のフォローは必須になります。これは進研ゼミに限らず、紙教材を選んだ場合はどのような通信教育でも同じことが言えますね…。
\春まで超お得なキャンペーン中/
スマイルゼミと進研ゼミを比較【学習時間】
続いて、スマイルゼミと進研ゼミの学習時間を比較してみます。
学習習慣を身につけるには、無理なく継続できるボリュームかどうかも非常に重要です。生活スケジュールの中に無理なく勉強を組み込めるかどうか、ここでは学習時間についても見ていきましょう。
スマイルゼミの学習時間
スマイルゼミでは、学年やコースにもよりますが、1つの取り組みあたり5~10分程度が目安です。
「今日のミッション」という課題が一日に3つ程度出てくるので、だいたい20分程度あれば終わる計算になっています。
もちろん、今日のミッションだけではさくさく終わって物足りない場合もあるので、追加で他の単元をやってもOKです。
なお、上位コース「発展クラス」を選択した場合は学習時間は1.5倍程度になります。
スマイルゼミは1つ1つの単元が短いので、「朝学習で10分」「帰宅後の復習で15分」といった具合に、時間を分けて取り組みやすいのもメリットですね。
進研ゼミの学習時間
進研ゼミも、学年やコースによりますが基本的に1日10~20分程度の学習時間を想定しています。
紙教材・タブレットのどちらもこの目安時間となりますが、タブレットの方が1単元あたりの取り組み時間は少し短めです。具体的には1~2年生の場合、1単元は3~5分程度の目安時間となっています。
そして、スマイルゼミと同様に、その日にやるべき単元がいくつかおすすめされるという仕組みなので、スキマ時間を活用したい方であれば、タブレットの方が良いかもしれません。
ちなみに紙コースの場合、1回あたりの学習時間は約15分が目安です。平日まとまって勉強を見てあげるのが難しそうであれば、週末にまとめて集中して取り組むといった使い方も良いかもしれません。
スマイルゼミと進研ゼミを比較【教科書準拠】
次はスマイルゼミと進研ゼミを教科書準拠の観点から比べてみます。
授業の予習・復習に教材を使いたい方や、テストの点数アップ・成績向上を目指したい方は、学校の教科書への対応状況も重要なポイントですよね。
スマイルゼミの教科書準拠
スマイルゼミは、全国の教科書に対応した学習システムを採用している「教科書準拠」の教材です。
実際に使用している教科書を登録すると、通常その単元を習うであろうタイミングに合わせて教材が配信されるため、予習・復習に活かせます。
公立の小学校であれば、学校名を登録すると使っている教科書が自動で設定されますが、対応教科書は公式FAQからも確認できるため、ぜひ受講前にチェックしてみてください。
スマイルゼミではお子さまがお使いの教科書に合わせた学習教材で毎日の学習をサポートします。主要教科書に対応していますので、お使いの教科書名を選択していただくと、単元の標準履修月に合わせて教材を配信します。(引用元:ジャストシステムサポートFAQ)
ただし、主要な教科書には対応しているものの、小学校で独自の教科書を採用しているケースなどは、対応しかねる場合もあります。
そのような時はオリジナル単元の「標準コース」で受講することも可能ですが、教科書準拠ではなくなるため注意が必要です。
進研ゼミの教科書準拠
進研ゼミも、紙教材・タブレット同様に教科書準拠の教材です。使っている教科書の標準進度に合わせて教材が届くので、テスト対策や授業のフォローに充てることができますよ。
ただし、チャレンジ(紙教材)とチャレンジタッチ(タブレット)では、対応教科書が若干異なるため、特に理科の授業で「信州教育出版社」を使っている方は要注意です。
※理科教材は、「信州教育出版社」の教科書対応はしておりません。(代わりに、進研ゼミが決めたタイプをお届けします)。(引用元:チャレンジ公式FAQ)
ただし、全ての教科書を網羅しているわけではないため、小学校で独自の教科書などを採用している場合は、対応できない場合もあります。
その場合はスマイルゼミと同様に、進研ゼミ側で決めた教材が配信されるので注意してください。
スマイルゼミと進研ゼミを比較【オンライン授業】
スマイルゼミ・進研ゼミにはそれぞれオンライン授業があります。
コロナ禍以降、特に注目されているオンライン授業ですが、どちらも受講費用内で受けられるサービスとなっています。
スマイルゼミのオンライン授業
スマイルゼミのオンライン授業はライブ配信ではなく、定められた期間公開される動画視聴型の授業です。そのため、双方向のコミュニケーションや、リアルタイムでの授業参加はできません。
オンライン授業は通常の解説動画だけでなく、謎解きやクイズ、実験授業などユニークな内容もあります。
配信動画なので、分からないところは自分のペースで繰り返し視聴できる点がメリットですが、いわゆる参加型授業ではない点には注意が必要です。
進研ゼミのオンライン授業
進研ゼミでは、紙教材でもタブレット教材のどちらでも、オンライン授業を受講できます。
「進研ゼミ 小学講座」をご受講の方を対象に、講師がオンラインライブ配信で教科の問題を解説したり、学習意欲を高めるイベントを開催するサービスです。(引用元:進研ゼミ小学講座)
なお、進研ゼミは録画配信授業ではなく、ライブビューイングができるのが特徴です。
アンケートボタンで他の生徒の様子がわかったり、回答をして授業に参加したりできる、双方向型のオンライン授業なんです。
このように充実した内容になっているため、実際の授業を受けている感覚により近い形式を求めるならば、進研ゼミの方が少し優位と言えるでしょう。
なお、ライブ授業の予定と合わなかった場合でも、アーカイブ配信があるため、後から都合の良いタイミングで受講することができますよ。
スマイルゼミと進研ゼミを比較【タブレット性能】
続いて、スマイルゼミと進研ゼミをタブレット性能からも評価していきましょう。
スマイルゼミのタブレットは書き心地も反応速度も申し分ないですが、チャレンジタッチは学年によって性能が異なるため、少し注意が必要です。
スマイルゼミのタブレット性能
スマイルゼミの専用端末は10.1インチの大画面で、書き込みが必須な教育用タブレットとしてはベストな大きさと言えるでしょう。
画面に手をついたままでも書き込み可能で、まるで鉛筆とノートで勉強しているときのような、滑らかな書き心地が味わえます。
スマイルゼミでは専用タッチペンもタブレットに付属してきますが、デジタル教材を選ぶときに多くの親御さんが心配するのが「筆記に弱くなるのでは?」という点ですよね。
そこはご安心を。スマイルゼミは他社と比べてもかなり紙と鉛筆に近い書き心地であり、記述能力への影響はほぼ無いと言えるでしょう。
先述のとおり、タブレット費用は進研ゼミよりも高額なのですが、それに伴った性能の高さの裏付けとも言えます。
解約後に普通のAndroid端末として使える点も、高品質かつ耐久性に優れていると評価できますね。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
進研ゼミのタブレット性能
一方、進研ゼミのタブレットは数年前にリニューアルされたばかりで、学年によって性能が若干異なる点に注意が必要です。
現行の「チャレンジパッドネクスト」は2021年に登場した機種であり、2024年時点で、小学4~6年生は従来の「チャレンジパッド3」が配布対象です。
新型タブレットはスマイルゼミと比べても遜色ない性能であり、画面に手をついて書くことができます。タッチペンの出力方式が変わっているので、従来モデルよりも書き心地が向上していて、紙と鉛筆で書くのと大差ありません。
しかし、チャレンジパッド3はそこまで性能が高くないので注意が必要です。
なお、小学4~6年生であっても、中学1年生になるタイミングで「チャレンジパッドネクスト」が届きますが、それまでは従来型タブレットで受講することになります。受講するタイミングで新型・旧型を選ぶようなことはできません。
人気No.1タブレットで学ぼう
チャレンジタッチの特徴
小学生通信教育人気No.1
2022年無学年学習開始
誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/
スマイルゼミと進研ゼミを比較【副教材】
次はスマイルゼミと進研ゼミを副教材の面から比べてみましょう。
最初に結論を言うと、スマイルゼミはタブレット完結型のため、それ以外の付録やテキストなどの副教材は存在しません。
スマイルゼミの副教材
スマイルゼミは、すべての教材をデジタル配信するため、完全ペーパーレスの仕組みになっています。
スマイルゼミからお届けするのは、専用タブレットのみとなっております。教材は毎月はじめに配信されます。紙の教材や付録がたまることはありません。(引用元:スマイルゼミ公式FAQ)
学習量が増える「発展コース」を選んだとしても、タブレットに配信される以外の副教材はありません。
すべてタブレット内で完結するため、教材を紛失したり保管場所の心配をしたりといった必要がなく、スマートに整理整頓できます。
教材が届くのを待たなくても、時期になれば自動で次月の単元にアップデートされるため、要らなくなった付録や包装を捨てる手間もありません。
進研ゼミの副教材
進研ゼミは、タブレット教材を選択した場合でも、紙ワークや付録などの副教材が届きます。
たとえば1年生であれば、マンガ漢字辞典やテスト問題集、さらには夏休みに実験教材など、自分の手を動かして学習する副教材も届きます。
デジタル教材を選んでも、タブレット一辺倒でない学習スタイルが進研ゼミの特徴です。
特に低学年の子は、自分の手を動かして学ぶ体験をすると、勉強により興味・関心を持ってくれるかもしれません。
ただし、デジタルだけでは完結しないため、ある程度の収納場所が必要で、紙ゴミなどが発生することは念頭に置いておくと良いでしょう。
また、逆に紙ワークを受講している生徒であっても、一部のデジタルワークや配信コンテンツを楽しむことができますので、完全にテキストオンリーということでもありません。
スマイルゼミと進研ゼミを比較【英語】
次はスマイルゼミと進研ゼミを英語学習の面から比べてみましょう。
どちらも英語は無料で学ぶことができますが、有料オプションも用意されており、柔軟に学習量や勉強内容を調整可能です。両者の違いを見てみましょう。
スマイルゼミの英語学習
スマイルゼミでは、英語学習は1年生から6年生まで受講できます。小学校の授業に合わせた内容となっており、2022年のイード・アワードでは小学生向け英語教材の中でも「最優秀賞」という実績を持っています。
イード・アワード2022「子供英語教材」小学生部門において、総合満足度最優秀賞を受賞いたしました。(引用元:スマイルゼミ小5)
なお、ハイレベルな学びを求める場合は、「英語プレミアム」という有料オプション講座を受講することもできます。
もし英検を受験したいならば、スマイルゼミの方がおすすめです。なぜかというと、英語プレミアムの中には「英検対策」に特化したコースがあるから。
英語プレミアムは小1~2年生向けの「HOP」、小3~6年生向けの「STEP」、そして英検対策コース(5級~2級まで)の3種類から選べます。ただし、オンライン英会話のようなサービスはありません。
進研ゼミの英語学習
進研ゼミの英語教材は、1年生から6年生まで追加料金なしで受講できます。1~2年生は英語を好きになるように楽しみながら取り組むイメージで、3年生からは授業に沿って、より実践的な内容になっていきます。
なお、チャレンジイングリッシュは紙教材・タブレット教材どちらを選んでいても受講可能ですが、デジタル教材なので動作環境を満たす端末が必要です。
よりアウトプットの機会を増やしたい場合は、有料オプションになりますが「オンラインスピーキング」を申し込むことも可能。
なお、オンラインスピーキングでは小学校での授業対策も可能で、これまでは小5以降の範囲に対応とされていましたが、2025年からは小3からの授業にも対応予定です。
学校の授業×オンラインスピーキングを組み合わせることで学校の授業対策の仕上げができ、授業に自信をもって臨めます。※2025年度より小3・4年生にも対応(引用元:進研ゼミ小学講座)
外国人の講師からマンツーマンレッスンが受けられるので、より実践的な英会話力が身につきますよ。そして、2025年4月には、ついにチャレンジにも英検対策講座が開講予定です。
5級~3級までが対象となるため、スマイルゼミよりも学習範囲は少ないですが、ライブ授業などの差別化も行われているため、サービスリリース後の実績にも期待ですね。
スマイルゼミと進研ゼミを比較【プログラミング】
次はスマイルゼミと進研ゼミをプログラミング学習で比べてみましょう。
小学校では2020年度から必修化されているプログラミング学習ですが、両教材はいずれも受講料金のみで学ぶことができます。
ただし、進研ゼミはもっとプログラミングを学びたいと思った場合、有料オプションを選択することも可能です。
スマイルゼミのプログラミング
スマイルゼミのプログラミング学習は、小学生コースの受講料金のみで受けられるコンテンツで、年3回にわたり配信されます。
学年に合わせた最適なプログラミングと、教科に関連したテーマで「プログラミング的思考力(論理的思考力)」を養いながら「教科の学び」を深めます。(引用元:スマイルゼミ公式)
毎月の取り組みではなく、長期休暇に合わせて受講するようなイメージです。タブレット教材のメリットを活かして、ゲーム感覚で楽しく論理的思考を養うことができますよ。
ただし、年3回の配信ゆえに、少しボリューム不足と感じる親御さんもいるので注意してください。
進研ゼミのように、プログラミング学習の有料オプションなどは存在しないため、もっと学びたい子は別の教材や他社のサービスも検討する必要があるかもです…。
進研ゼミのプログラミング
進研ゼミも小学生は基本受講料のみでプログラミング教材を使えます。ただし、紙教材を選んでいる場合、小学1~2年生はプログラミング学習の対象ではありませんので注意が必要です。
低学年のうちから受講費用内でプログラミングに触れさせたいならば「チャレンジタッチ」を選択する必要があります。
教材の配信頻度は3ヶ月に1回程度と、スマイルゼミよりもチャレンジの方が頻回で、より重点的に学ぶための「プログラミング講座」という有料オプションも設けられています。
「プログラミング講座」は授業と実践の繰り返しで、進研ゼミ小学講座内のプログラミング学習よりも、深く広く学ぶことができます。(引用元:進研ゼミプログラミング講座公式)
こちらは月々2,900円の費用がかかりますが、小1から受講可能なので、紙教材と併用したい方にもおすすめです。
プログラミング言語「scratch」を使った実践的な内容が魅力で、基本受講料で受けられるレッスンよりもさらに本格的なカリキュラムになっています。
スマイルゼミと進研ゼミを比較【無学年学習】
次はスマイルゼミと進研ゼミを無学年学習の観点から比べていきましょう。
近年、学年の垣根なく先取り・さかのぼりして学ぶ学習スタイルが注目されていますが、どちらの教材を選んでも無学年学習は可能です。
スマイルゼミの無学年学習
スマイルゼミの無学年学習は「コアトレ」というサービスで、幼児から中3までの国語・算数(数学)の範囲を自由に学べます。
幼児~中学3年生レベルの教材による学年を超えた”先取り””さかのぼり”で、お子さまの学力を着実に伸ばしていきます。(引用元:スマイルゼミ公式)
コアトレは基本受講料だけで使えるため、月額費用だけで他の学年の単元も学べる、お得な仕組みです。
苦手な単元にさかのぼって取り組んだり、得意な教科をぐんぐん伸ばしたりといった、柔軟な使い方が可能です。
さらに「みんトレ」という、他の会員の成績と競える仕組みもユニークです。結果が順位で表示されるため、「他の子に負けたくない!」と、子供のモチベーションを維持する効果も期待できます。
ドリルやテキストを繰り返し解いているとつい飽きてしまいがちですが、コアトレならば集中して反復学習に励むことができるはずですよ。

進研ゼミの無学年学習
進研ゼミの無学年学習は「AI国語算数トレーニング」というサービスです。対象教科は小1~小6の国語・算数なので、スマイルゼミよりは範囲が少なめです。
しかし、漢検対策は2級まで、語彙読解は中1までと、小学生以上の範囲も一部は学習可能です。
紙教材を受講していても基本料だけで無学年学習が可能ですが、スマホなどの端末では画面が小さくて学びにくいため、通常のチャレンジ受講生はパソコンでの作業が推奨されています。
AI国語算数トレーニングは最初にステージチェックという実力テストがあり、その結果に従って自分のレベルに合わせた単元から学習がスタートします。
そのため、すでに理解している問題に取り組んでかったるくなってしまう、ということがありません。
人気No.1タブレットで学ぼう
チャレンジタッチの特徴
小学生通信教育人気No.1
2022年無学年学習開始
誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/
スマイルゼミと進研ゼミを比較【実力診断テスト】
次はスマイルゼミと進研ゼミを実力診断テストの観点から比べてみましょう。
いずれも受講費用内で実力診断テストを受けることが可能で、学期末という節目に年3回試験が行われる点も同じです。
これまでの教材の成果を確認すると共に、得意・苦手を分析して効率の良い学習計画を立てるのに役立ちます。
スマイルゼミの実力診断テスト
スマイルゼミの実力診断テストは、学期末に年3回実施されます。タブレット上で受講できるため、テストを受けたらその場で採点が行われ結果が分かります。
学力到達度を測ると共に苦手得意を判定するので、得意分野はさらに伸ばし、苦手分野はしっかりと対策します。テスト結果は、スマートフォンなどからご確認いただけるため、適切な声掛けをしていただくことができます。(引用元:スマイルゼミ公式)
親御さんの場合、テストの結果は保護者ページ「みまもるネット」から確認可能です。テストは毎期末に実施されるため、長期休みに取り組むべき課題が明確になります。
どのような単元を重点的に学ぶべきか把握できたら、テスト後の復習講座だけでなく、コアトレなどの無学年学習を活用して重点的にフォローするのもおすすめですよ。
進研ゼミの実力診断テスト
進研ゼミの実力診断テストは、紙教材・タブレットどちらも受験可能で、約120万人の豊富なデータに基づく正確な分析が魅力です。
これは大手ベネッセの規模感ならではのメリットと言えるでしょう。
試験のタイミング的には各学期末に年3回受験可能で、長期休み前の節目にこれまで学んできた成果を確かめることができます。対象となるのは国語・算数・理科・社会の4教科です。
いろんな視点からお子さまの今の実力を把握でき、全国でどのあたりにいるのか客観的につかむことができます。また、今後に向けた学習アドバイスで、学力の伸ばしどころが明らかに。(引用元:進研ゼミ小学講座)
保護者向けにも成績表が届き、全国平均でどのくらいの実力がついているのかがわかります。また、結果は単元ごとにわかるため、得意・苦手な箇所を具体的に把握することが可能です。
スマイルゼミと進研ゼミを比較【オプション講座】
続いて、スマイルゼミと進研ゼミをオプション講座の面で比べてみましょう。
オプション講座の種類で比較すると、正直に言って進研ゼミは圧倒的です。一方、スマイルゼミのオプション講座は先述した「英語プレミアム」しかありません。
スマイルゼミのオプション講座
スマイルゼミのオプション講座は、先述した「英語プレミアム」のみです。スマイルゼミはそもそもがタブレット完結のシンプルな教材であることからもわかるように、進研ゼミのように多様なオプション講座や副教材、付録などは存在しません。
そのため、たくさん教材があっても全部使いきれない、講座が多すぎて何を選べばよいかわからない、といった心配はないです。
これはメリットでもありますが、より柔軟に教材を組み合わせたい方にとっては、やや柔軟性に欠けるかもしれませんね。
進研ゼミのオプション講座
進研ゼミのオプション講座は、現時点で実に10種類もあります。しかも、ドリルのような教科学習だけでなく、知的好奇心を刺激する「かがく組」や、安心安全教育の「危険はっけん講座」など、ジャンルも多種多様です。
以前取っていた進研ゼミの「かがく組」
一度チャレンジやめた時に、一緒にやめたままになってたけど、改めて内容を見てみると娘がすごく好きなやつだ。
娘も読みたい!!と言っていて、また購読することにした!#進研ゼミ pic.twitter.com/WU5zC7i8Rh— つるむらさき@ラーメンとホットクックとピアノ (@ziploc2019) December 14, 2024
この多様さは、さまざまな教育サービスを網羅しているベネッセならではの強みとも言えるかもしれません。
そのため、子供の興味・関心に合わせて柔軟にオプション講座を組み合わせて、子供の好みにカスタマイズすることができます。
その一方、オプション講座はどれも有料のため、教育費の予算や子供のリソース的にも考えていないという親御さんが多いのも事実です。
たしかに、オプション講座ありきで考えるならば進研ゼミは圧倒的です。しかし、まずは基本学習しか考えていないというご家庭であれば、スマイルゼミとの違いをそれほど重要視する必要はないかもしれません。
スマイルゼミと進研ゼミを比較【口コミ】
次はスマイルゼミと進研ゼミを、実際に利用している方々の口コミから比べてみます。
スマイルゼミの口コミ
スマイルゼミの口コミでは、タブレット学習の使いやすさを評価する声が多く聞かれます。中でも、新一年生になる前の年長さんから導入しておいてよかった、という気になる口コミがありました。
スマイルゼミ、我が家は導入してとても良かったなと思っております。小学校入学前から開始して、学校行く前と帰宅後(朝終わらなかった場合)に必ずやるという習慣がついて良かった。
内容も、好き嫌い(子の好み)は多少あるものの楽しくやれている。
なにより、小学校でのタブレット授業前に→— HOKARI@やっぱりSFが好き (@FlyingcatHokari) December 12, 2024
今や小学校では一人一台タブレット学習が当たり前になりましたが、これまでデバイスに触れてこなかった子がいきなり端末を与えられると、ゲーム感覚が先行しすぎて勉強に集中できない可能性もあります。
しかし、この口コミの方は就学前から慣れていたおかげで過剰利用にならず、なおかつ学習の習慣付けも容易だったそうですね。
また、子ども一人でも勉強を完結できるのが良い、という口コミもありました。
髪の毛を乾かしている間にスマイルゼミで学校の復習&基礎✐
書き順や画数を間違えると✕にされるから、漢字は親が後で丸付けするタイプのワークよりもいいよ◎
文章題や計算は物足りないかな〜でも一人で完結できるからワーママにはありがたい‥#小3基礎 pic.twitter.com/RSYApBVmtT— 小3ママ✐平日ワンオペ×ワーママ×中学受験 (@harusaku_roomSU) May 29, 2024
自動採点や音声読み上げ機能があるため、子供1人でもどんどん単元を進めていくことができますし、出題内容はAIが個別に対応してくれるため、弱点をフォローしやすい体制が整っています。
親御さんがつきっきりで見ていなくても、苦手な単元をそのまま放置せずに済むのが嬉しいですよね。
実際にワーママには特にありがたい、という好意的な口コミが目立ちました。
長男、朝ごはん作ってる間にスマイルゼミの今日のミッション(優先順位つけてサジェストされる3課題)終わらせててえらい。今まではねむいーまだねたいー😭とゴロゴロしてた時間を活用できている。
— カツ子 (@oraorade59) February 16, 2023
タブレットゆえのフットワークの軽さも魅力的です。好きな場所でさっと取り出して問題を解けるので、スキマ時間を活用して学習に取り組めるのもメリットですね。
上記のご家庭では、食事を準備している間に今日のミッションをクリアしていた、という嬉しい声があがっていますが、通塾と違い、柔軟にスケジューリングできるため、これまでは活用できていなかった時間を効率良く勉強に充てることができたようです。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
進研ゼミの口コミ
一方、進研ゼミに関しては、紙教材・タブレット教材の柔軟性を評価する声が多いです。
進研ゼミは性格や好み、学年などさまざまな要素に応じて、どちらの学習スタイルを選ぶべきかは変わってきます。
たとえば、こちらのケースでは紙教材の進みが悪く、タブレットに変更したところ、自分で進められるようになったとのこと。
進研ゼミを紙ベースの昭和から有るような紙ベースのタイプのものからタブレットに変えた。
チャレンジタッチ
結果凄くいい!子は見る力が弱くて問題文読むのしんどいから紙タイプだと全然やらなくて放置してたから。
タブレットだと問題文読んでくれるし採点してくれるし母もめちゃ楽— たいやき (@7cK1zDRLSyxVsDI) June 19, 2023
タブレットに変更しても料金は変わりませんし、年途中でも変更できるため、気軽に試せる点も評価できますね。
一方、逆に紙教材の方が良かったという意見もあります。
子供の進研ゼミ、9月号からチャレンジタッチから紙に。今まではタッチで子供は勝手にやっていたけど紙ベースになってからは私が丸つけしてテスト前は別冊のテスト100点問題集も忘れずやるようにして前期の通知表はなかなかだったのでよかった
— みのさん (@2mLsU3F9uxGVqUd) November 1, 2024
口コミにもあるように、チャレンジタッチは子供1人でも進められる点がメリットですが、こちらのご家庭では、紙教材に変更して親御さんがしっかり見てあげたところ、成績がアップしたので結果として良かったとのこと。
このように、ケースバイケースでどちらの学習スタイルが適切かは異なります。
進研ゼミが多くのご家庭に支持されている理由の1つには、このような幅広いニーズに対応できる点が挙げられるのではないでしょうか。
人気No.1タブレットで学ぼう
チャレンジタッチの特徴
小学生通信教育人気No.1
2022年無学年学習開始
誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/
スマイルゼミと進研ゼミを比較【添削サービス】
次はスマイルゼミと進研ゼミを添削サービスの面で比べてみましょう。
進研ゼミと言えば「赤ペン先生」の丁寧な添削が魅力ですよね。一方、スマイルゼミには2025年春に「コーチーズ」というAI機能がリリース予定です。
スマイルゼミの添削システム
スマイルゼミでは、AIによる自動採点システムを採用しています。問題を解くとリアルタイムで結果が表示され、解説が行われるという流れです。
進研ゼミのように担当講師が直接添削を行い、フィードバックを行うような仕組みではありませんでした。しかし、2024年4月に導入予定のAI機能「コーチーズ」が、教育業界でも今まさに注目を集めているんです。
「Coachez」の特長は、対話により、お子さまの疑問や考えを引き出し、思考を整理していくことです。スマイルゼミの膨大な学習データから、つまずきやすいポイントを予測し、「どこまで理解しているのか」を見極めながら、適切な問いかけをくり返します。経験豊富な先生のように、段階的に導いていきます。(引用元:ジャストシステム)
コーチーズはAIを使った家庭教師のようなシステムで、ただ単に問題の正誤を教えるのではなく、対話によって生徒自ら正解に導くという画期的な機能です。
問題を解くときの筋道や考え方を示すことで、生徒自身に考えさせ、最終的に正しい回答を出す「方法」を教えるようなイメージですね。
来春リリース予定の機能であり、現在は前情報のみの評価にはなりますが、進研ゼミの従来型添削にとっては脅威的な存在になるかもしれません。
進研ゼミの添削システム
進研ゼミといえば赤ペン先生というイメージの親御さんは多いのではないでしょうか?紙教材・タブレットのいずれでも、ベテラン講師による丁寧な添削指導が受けられます。
赤ペン先生は「進研ゼミ」の選考に合格し、ゼミ独自の研修・教育を通じて、教科の学習内容やお子さまの力を伸ばす指導法などを学んだ人です。お子さま一人ひとりの解答状況や学習の到達度に合わせて、丁寧に添削・指導いたします。(引用元:進研ゼミ小学講座)
親御さんの中には「赤ペン先生は提出が面倒くさい…」というイメージの方も多いかもしれません。しかし、チャレンジタッチならば端末から提出が可能ですし、紙教材を選択していても、アプリを使ったカメラ提出に対応しているんです。
オンライン提出ならば、郵送よりも早くフィードバックを受けられますし、手間もかからないのでメリットづくめ。
AI添削に比べると即時性には欠けますが、人の目による添削は、通信教育でありながら先生との関わりを感じられる効果的なサービスだと言えるでしょう。
スマイルゼミと進研ゼミを比較【難易度】
続いて、スマイルゼミと進研ゼミを難易度の面で比べてみましょう。
両者とも、標準レベル・ハイレベルの問題どちらにも取り組むことが可能ですよ。
スマイルゼミの難易度
標準クラスは小学校の授業に沿った難易度設定となっており、その名のとおり標準的な難易度です。
学習状況に応じてAIが出題を自動調整してくれるため、自分の実力に合わせてぴったりの問題に取り組むことができますよ。
ちなみに難易度の高い問題に挑戦したい場合は「発展クラス」を選択することも可能ですが、進研ゼミと違って標準クラスよりも料金は高くなります。
ただし、1.5倍の学習量が用意されており、標準クラスでは物足りない子でもがっつり難しい問題に取り組むことが可能です。
この出題ボリュームの差が料金の違いに現れているので、価格設定は妥当な範囲と言えるかもですね。
進研ゼミの難易度
進研ゼミでも標準コースに加えてハイレベルコース(上位コース)が選択できます。
標準コースの難易度は普通くらいですが、アニメーションなどの演出が豊富でポップな印象があるため、スマイルゼミよりもゲーム感覚で気軽に取り組みやすいと言えるでしょう。
なお、進研ゼミの場合は、ハイレベルコースへ変更しても基本料金は変わりません。中学受験対策コースは料金が高くなりますが、受験はせずとも難しい問題に取り組みたい、という方にとってはお得感が強いでしょう。
スマイルゼミと進研ゼミを比較【コース変更】
次はスマイルゼミ・進研ゼミをコース変更の容易さで比べてみます。
学習進度や理解度に応じて、柔軟にコース変更ができるかどうかは、通信教育を長く続けるうえでも大切なことですよね。
どちらもコース変更および学習スタイル変更は可能ですが、進研ゼミの方がより柔軟な傾向があります。
スマイルゼミのコース変更
スマイルゼミでは標準/発展クラスの変更は可能ですが、クラスチェンジすると料金が変わる点には注意が必要です。
さらに教科別で難易度をカスタマイズすることはできません。たとえば、算数は得意だけれど、読解力が弱いので国語は基礎をじっくり学びたいといった細かい調整がしたい場合は、対応できません。
この点が進研ゼミとの大きな違いなので、教科の習熟度にバラつきがある子にとっては、カスタマイズ性に乏しいのはデメリットと言えるでしょう。
ただし、AIによる学習診断システムがあるため、出題内容は自動で調整される仕組みにはなっています。
進研ゼミのコース変更
進研ゼミでも標準コースからハイレベルコース(上位コース)への変更は可能であり、さらに同じ料金で受講することができます。料金が変わらないので、いつでも気軽に変更できますね。
それだけでなく、タブレットを選んだ場合は、教科ごとに異なるレベル設定ができる柔軟性も魅力です。
先述の例ですと、算数は得意なので上位コース、国語は標準コースというように、得意や苦手な教科ごとのカスタマイズができます。
手続きもチャレンジパッドの設定画面からコース変更するだけなのでとっても簡単。
たとえば、実力診断テストの結果を踏まえて、特定の教科はもっと難しい問題に挑戦できそうだなと感じたら、適切なコースに変更するといった使い方もできます。
スマイルゼミと進研ゼミを比較【保護者サポート】
続いて、保護者サポート機能について解説します。小学生のうちは、まだまだ親御さんが勉強を補助してあげる場面も多いですよね。
だからこそ、学習状況を適切に把握するための保護者サポート機能は非常に重要ですが、こちらは両者ともに充実した内容となっています。
スマイルゼミの保護者サポート
スマイルゼミでは「みまもるネット」という専用ページや「みまもるアプリ」を通じて、保護者の端末から学習状況を確認できるシステムになっています。
学習時間や進捗状況、テスト結果などが表示され、表やグラフにより状況が一目で分かるのが特徴。学習進捗を確認したら、すぐに良かったところを褒めたり、苦手そうな単元をフォローしてあげたりして活用できます。
いわゆるマイページ的な役割であり、クラス変更や契約内容の確認などもこのページから手続き可能です。遊び過ぎを防ぐために、利用可能時間を制限することもできますよ。
進研ゼミの保護者サポート
進研ゼミでも、同様に保護者用ページおよびアプリでの進捗管理が可能です。
登録した保護者のスマートフォンに今日取り組んだ内容がメールで届き、正誤状況や進捗を把握することができます。赤ペン先生の返事や実力診断テストの戻りも、このページから確認できます。
チャレンジタッチの場合「つながるトーク」機能を使うと、会員1人につき最大6名までメッセージのやりとりが可能なので、その日の勉強が終わったら、祖父母とメッセージをやりとりするといった活用法もできます。
スマイルゼミと進研ゼミを比較【ごほうび要素】
次はスマイルゼミ・進研ゼミをごほうび要素で比べてみましょう。
遊び一辺倒ではいけませんが、学習のモチベーションを持続させるためには、適切なごほうびも時には必要です。
両者ともに、勉強に支障なく学習意欲を維持する仕組みが採用されています。詳しく見ていきましょう。
スマイルゼミのごほうび要素
スマイルゼミでは、学習が終了したあとに簡単なゲームで遊ぶことができます。
講座やドリルを解いて「スター」を集めると「スターアプリ」が使えるようになります。頑張った分だけ楽しめるから、ますます学習に取り組みたくなる仕組みです。(引用元:スマイルゼミ公式)
「スターアプリ」という名称のゲーム要素は、デジタル教材ならではの仕組みで、勉強を頑張ると、終わった後にごほうびとしてアプリで遊べます。
ゲームをやりたければ先に勉強を済ませる必要があるため、どんどん学習するというサイクルに持ち込めます。もちろん、ゲームの時間は保護者が制限できるので、遊びすぎを防ぐことができますよ。
進研ゼミのごほうび要素
進研ゼミのごほうび要素といえば、従来からある「努力賞」制度ですね。
赤ペン先生の問題や実力診断テスト、タブレットの場合はメインレッスン完了など、さまざまな課題をクリアすると努力賞ポイントが貯まっていきます。
努力賞でもらえる商品は多種多様で、少ないポイントであれば文房具、たくさん貯めれば豪華景品など、好きなアイテムをモチベーションにして勉強を頑張ることができますよ。
ただし、提出には期限があるので要注意。最終期限までに課題を提出しなければポイントはもらえないので、宿題を遅延なく出す練習にもなるでしょう。
スマイルゼミと進研ゼミを比較【独自サービス】
スマイルゼミ・進研ゼミを、それぞれにしかない独自のコンテンツで比べてみます。
性能重視でシンプルなスマイルゼミと、オリジナリティあふれる進研ゼミでは、特徴も大きく異なります。
スマイルゼミの独自サービス
スマイルゼミ独自の特徴として、シンプルな画面設計とAI機能が挙げられます。
画面を開いてみるとわかるのですが、余計なアニメーションやバナーがごちゃついていないので、より直感的に操作できます。やるべきことが明確なので、遠回りせずに今日の課題に実直に取り組みやすいです。
たくさんのメニューがあると迷ってしまうという興味津々タイプの子であれば、シンプルなスマイルゼミを選ぶと、勉強に集中しやすくてグッと伸びてくれるかもしれません。
また、来春登場予定のAI機能「コーチーズ」は、教育業界でも話題の学習サービスです。
「対話で導く教材Coachez」とは、問いかけを繰り返しながら学習者に気づきを与え、理解を論理的かつ段階的に進めていく、スマイルゼミ独自の学習教材ブランドです。(引用元:ジャストシステム)
これまでタブレット完結・自走型のスマイルゼミには保護者や講師など他者の介入要素が足りないという指摘もありました。
しかし、これをAI機能によってカバーすることで、スマイルゼミの個性や強みをそのままに、まるで家庭教師のように生徒を正解に導くという画期的な機能に仕上がっているとのこと。
実際の使用感はサービスリリースを待つ必要がありますが、個人的にはかなり注目しています。
進研ゼミの独自サービス
まず特徴的なのが、電子書籍の読み放題サービス「まなびライブラリー」です。
基本料金だけで1000冊もの本や動画が見放題なので、教養を育む効果も期待できます。
進研ゼミ会員のかたは、どなたでも、「追加受講費なし」にご利用いただけます。毎日の学習に加えて、さらにお金をかけずにたくさんの本を読むことができ、好評いただいています。(引用元:ベネッセまなびライブラリー)
現在、子供向けに電子書籍のサブスクを使っている方であれば、解約してしまっても良いのでは?と思えるほどボリュームたっぷりです。
また、ニンテンドースイッチと連動した学習コンテンツも、進研ゼミならではの魅力です。
多くの小学生が自宅にSwitchを持っているでしょうが、これを使ってゲームで遊びながら、自然と学力UPが狙えます。自宅にある端末で遊べるので、専用デバイスを準備する手間もいらないのが嬉しいですね。
完全に代わるのは難しくても、ゲームで遊びたいという欲求を解消することができますし、保護者目線でも罪悪感が少なく済みます。
スマイルゼミと進研ゼミを比較【中学受験対策】
次は中学受験対策の面で比べてみました。中学受験を視野に入れている方にとって、自宅学習で使う教材選びも非常に重要ですよね。
しかし、結論から言うとスマイルゼミには、中学受験専用のカリキュラムは存在しません。
スマイルゼミの中学受験対策
残念ながら、スマイルゼミには中学受験に特化したコースは設けられていません。しかし、難易度の高い「発展クラス」においては、小学校で習う範囲よりも難しい演習問題に挑戦することができます。
学習量は標準クラスの1.5倍なので、中学受験を目指しているご家庭でも、通塾前の基礎固めや自宅学習用教材として活躍してくれるでしょう。
ただし、発展クラスはあくまでハイレベルというだけで、中学受験専用の講座ではないため、これだけで試験突破を目指すのは正直言って難しいかもしれません。
実際、中受専用クラスではないからか、Z会や進研ゼミのような中学受験実績はHPでも公開していません。
中学受験を予定しているならば、受験対策用の教材を導入したり、学習塾と併用したりといった工夫が必要ではないでしょうか。
進研ゼミの中学受験対策
進研ゼミには、中受対策専用の「考える力・プラス中学受験講座」があります。
小学4年生から6年生を対象としており、最新の進学実績を見てみても、志望校合格率は驚異の89.9%をたたき出しています。
2024年5月時点で、「考える力・プラス 中学受験講座」を3ヵ月以上受講し、合格報告アンケート(2024年1~4月実施)において私立・国立中学を受験したと報告した会員のうち、「私立・国立中学に合格した」と回答したかたの割合です。(引用元:進研ゼミ小学講座)
中学受験の合格可能性判定テストなど、実力を把握するための試験も設けられているのが特徴です。
志望校合格に向けて、どの程度のフォローが必要なのかを正確に判定し、具体的な対策を講じることができますね。
学習要点を暗記するための教具や計算ドリルはもちろん、赤ペン先生の問題でもハイレベルな指導が行われます。
なんと、小6時点で習い事と併用して受験した場合でも、合格率は80%という高い実績を誇る講座なんです。これらの実績からも、中学受験対策の観点では進研ゼミに軍配があがるのではないでしょうか。
スマイルゼミと進研ゼミを比較してどっちがおすすめ?
最後にスマイルゼミ・進研ゼミを比べた結果、どっちがおすすめなのかまとめてみました。
どちらが合っているか、傾向と特徴を挙げてみましたので、教材選びの参考にしてみてください。
スマイルゼミがおすすめな人
進研ゼミよりスマイルゼミがおすすめなのは、以下の特徴に当てはまる人です。
- 紙や付録なしでデジタル完結したい
- 子供だけで学習を進めてほしい
- 最新のAI機能を使いたい
- 退会後も端末を活用したい
デジタル完結型のスマイルゼミは、余計なテキストや付録は一切ないため、教材がごちゃつくことがありません。そのため、収納場所をとりたくない、すっきりとしたシンプルな教材が好みの方におすすめです。
子供だけでも学習を進めていけるため、家事や育児に忙しい親御さんならば、家庭学習の強い味方になるはずです。
スマイルゼミの魅力はAI機能ですが、2025年にはいよいよ新しいサービス「コーチーズ」も登場します。料金は値上がりするものの、これまでになかった画期的なサービスに期待している親御さんは、ぜひその真価を確かめてみてください。
なお、端末代が進研ゼミよりもかかりますが、その分退会したあとでもAndroid端末として再利用できるというメリットがあります。
どうせデジタル教材を選ぶならば、使いまわせた方が良いというご家庭にもおすすめです。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
進研ゼミがおすすめな人
スマイルゼミより進研ゼミがおすすめなのは、以下の特徴に当てはまる人です。
- 学習スタイル・難易度を柔軟に選びたい
- 先生に直接添削してほしい
- 安さ重視で選びたい
- 中学受験対策をしたい
進研ゼミは紙ワークも選べますし、タブレットを選択しても付録や副教材が届くため、従来型の学習スタイルを好む方におすすめです。
また、コースチェンジは無料で、学年やコースによっては難易度も柔軟に調整できます。「赤ペン先生の問題」では直接先生から添削を受けることができるので、個別指導を重視するご家庭にもぴったりです。
月々の料金や端末代を比較すると、標準コース・上位コース共に安く済みますので、コスパ重視の方なら進研ゼミが良いでしょう。
また、スマイルゼミと比較した場合、中学受験専用のコースがあるのは進研ゼミだけなので、中受対策必須のご家庭であればこちらがおすすめです。
人気No.1タブレットで学ぼう
チャレンジタッチの特徴
小学生通信教育人気No.1
2022年無学年学習開始
誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/
【まとめ】スマイルゼミと進研ゼミ迷うなら試してみよう
今回はスマイルゼミ・進研ゼミ両者の特徴を、さまざまな観点で解説してきました。
最終的な結論としては「どちらも難易度や学習形態は似ていますが、子供の性格や好みによっても向き不向きは異なる」と言ったところでしょうか。
スマイルゼミはAI機能とタブレット1台で完結する利便性が魅力ですが、料金の面では進研ゼミの方がコスパが良いです。
一方、進研ゼミは紙とデジタルを選べる柔軟性や、中学受験対策・オプションなど幅広いコンテンツが魅力的です。しかし、不要な付録や副教材が仮にあったとしても省くことはできません。
どちらも一長一短のある学習教材ですから、ぜひ入会前に資料請求や無料体験を活用してみてください。
特にスマイルゼミならば実際のタブレットを2週間も自宅で試すことができるので、お子様と一緒に使い勝手を確かめてみてはいかがでしょうか。

※資料請求は2回目以降でもOKです

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

10,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET