子供がくもんを辞めたいと言った時、どうすればいいのかをまとめました。
くもんを辞めたいという理由は、宿題が多い・先生が苦手など多岐に渡ります。それが理由で結果的にくもんをやめた方も少なくありません。
本記事にて、くもんをやめたいという子供の意見や、やめたがる理由ややめた理由・引き止めやトラブルはあるのかまで紹介します。
本当にくもんをやめるべきなのか、辞めた後どうすればいいのかも分かりますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
子供がくもんをやめたいと言う理由は?
子供がくもんをやめたいという理由は大きく分けて三つあり、それは宿題が多い・先生が苦手・くもんのカリキュラム自体が難しくてついていけない、です。
子供がくもんをやめたいという方の声をSNSに中心に調べていくと、この3つのうちどれかを言及する方が非常に多いです。
私自身も、くもんを辞めたいと言う娘と日々向き合い続けていたので、この「辞めたいという理由」はすごく納得できます。
くもんをやめたい理由1.宿題が多い
子供がくもんを辞めたい理由を調べたら、一番多く出てくるのが「くもんは宿題が多い」という声です。
確かにくもんは宿題がどっさりと渡されます。その宿題と共に学校の宿題もこなさなければならないため、かなりの負担になるのは十分理解できます。
「くもんの宿題がなかったらよかったのに…」と、くもんを辞めたくなる子は多いのでしょう。
口コミをみても「くもんそのものは楽しいけど、宿題が多いからやめたい」というお子さんは少なくないようです。
くもん教室での経験や付き合い関係などは楽しいけど、宿題が全ての足を引っ張っているというケースですね。
また、くもんの宿題を子供に取り込ませることに対して、親が疲れているケースもあります。
なかなか宿題に前向きに取り組んでくれないので、「宿題をやれ」というのに疲れたのでしょう。気持ちはとてもよく分かります。
学校の宿題もやらなければならないですし、くもんの宿題もやらなければなりません。
しかし子供が「やりたくない」と言っていると、親である自分が動くしかないのですが、、この状況を自分自身の言動だけで打破するのは難しいですよね。
「こんなにストレスになるのであればもういっそのこと、くもんはやめたほうがいいのかも」という気持ちも頷けます。
くもんをやめたい理由2.先生が苦手
くもんを辞めたい理由で次に多かったのは、先生が苦手という声です。
くもんだけではなく、全ての習い事においてそうですが、やはり対応してくれる先生と相性が悪かったら「辞めたい」と思うものですよね。
くもんも様々な先生がいるので、場合によっては先生が理由で「くもんを辞めたい」という子もいるようです。
こちらの気持ちも、とてもよくわかります。
先生を変えることは、くもんではできません。先生を変えるにはもう辞めるしかないので、くもんを辞めたいという気持ちも理解できます。
本当に先生が嫌だったら、トラウマになるぐらい印象に残るものです。そんな状況から逃げ出したい、と思うのも仕方ないかもしれません。
くもんをやめたい理由3.カリキュラムが難しい
くもんのカリキュラムそのものが難しくてなかなかついていけず、もう辞めたいというお子さんもいらっしゃいます。
教室によって異なるかもしれませんが、くもんは学習進度が速く、サクサクと進めていきます。そのため、他の子に比べて苦手な科目があると、置いてけぼりになりがち。
子供が「もう公文に行きたくない」と思ってしまうのも不思議ではありません。
特に算数の問題などは難しいですし、向き不向きもあるので、一度苦手だと感じてしまったら心が折れやすいですよね。
くもんはテスト形式で問題を解いていき、何度も自分の点数をまじまじと見せつけられる仕様です。
自分ができていない場合は成功体験に結びつきにくいため、良い点数が取れない日々が続いてしまうと、やめたいと思ってしまうのもよくわかります。そもそもこの公文の学習方法が意味ない、という人もいるほどです。
くもんをやめた理由
実際に我が家がくもんをやめた理由をブログに綴っておきます。
上の子は通信教育と併用し、くもんにも通っていましたが、半年でくもんはやめました。
その理由は、次の3つです。
- 家で学ぶ方があっていた
- 先取りするスタンスが合わなかった
- お勉強が好きでなくなりそうだった
それぞれ解説していきます。
家で学ぶ方があっていた
うちの子は家で学ぶ方があっていたので、くもんを辞めました。
くもんに通ってお勉強し、さらに家でも勉強する、というのが少々きつかったようです。
うちの子は通信教育を長らくやっていたので、家で学ぶ習慣もある程度ありました。なので、家でマイペースにスマイルゼミなどの通信教育をやる方が子供もやる気がでるようでした。
今の通信教育は公文とは違い、効率よく、楽しく学べる工夫がいっぱいあります。
公文のような昔ながらの詰め込み学習よりも、自分で家で学習する習慣が身に付き、お勉強へのモチベーションが高まる方がよいと判断したので、公文を辞めました。
先取りするスタンスが合わなかった
うちの子は比較的お勉強ができる方だったので、公文ではドンドン先取りしていきました。
最初は「すごいね!」とほめながら進めていましたが、娘は学校の授業が面白くなくなる、といってあまり乗り気じゃなくなってきたんですよね。
次第にわからないことも増えてきてあまりやる気に繋がってこなかったので、これはよくない、と判断し、やめるきっかけとなりました。
お勉強が好きでなくなりそうだった
公文を半年続けましたが、お勉強へのモチベーションは下がってきていました。最後の方は公文の宿題が苦痛で、やりたくない、と言い出したので、やめました。
お勉強が嫌いになるのは本末転倒です。特に低学年のうちは学習量よりも「学ぶ楽しさ」を知って、家で学ぶ習慣を最優先にしたかったので、これはダメだと思い退会を決めました。
くもんをやめたいと子供が言ったときの解決方法
くもんを辞めたいと子供が言った時、どうすればその状況を改善することができるのでしょうか。
SNSの声を中心に拾ってみたところ、休ませる・宿題を一緒にしてあげるなどの解決方法が見つかりました。
くもんを休ませる・サボりを許可する
くもんを休ませる、サボることを許可するというのは、子供がくもんを辞めたいと言った時の解決方法として有効です。
辞めたいという気持ちは、もしかしたら一時的なものかもしれません。休んだり少しサボったりすると、また公文に対する意欲が湧いてくるかも。
子供の本当の気持ちを知るためにも、ひとまず公文を休んでみたりサボってみたりするのも一つの手だと思います。
私個人としてはこの方法が子供に効きました。一時的に嫌がっているだけということか分かり、本質的にはくもんを頑張りたいという気持ちがあったようです。
これは公文をちょっとだけ休まないとわからなかったことなので、休ませてあげて良かったと思っています。
くもんの宿題を一緒にしてあげる
大人はとても大変ですが、くもんの宿題を一緒にしてあげる事によって、くもんを辞めたいという状況を改善できるかもしれません。
宿題を解いて行く時、自分一人であれば心がくじけてしまうかもしれません。しかし隣に親がいてサポートしてあげたり応援をしたりすると、頑張れるわけですね。
確かに効果抜群なのではありますが、子供の宿題の時に自分の時間が削がれるという難点があります。
くもんの宿題をしているときに家事をしたいと思っている方には、かなり難しい解決方法かもしれません。
くもんの先生と話し合いながら続けていく
先生と話し合いながら続けていくというのも、くもんを辞めたいと言ったときの解決方法として挙げられます。
くもんの先生は基本的に「やめてほしくない」というスタンスなので、先生と協力すれば子供をのモチベーションを上げたり、くもんを辞めたい気持ちを消すためのアプローチをしたりしてくれます。
上記の口コミにあるとおり、本当にだましだましになるので定期的に先生と話をしていくことになりますが、もしかしたらこの方法が一番現実的なのかもしれません。
くもんを休会する
宿題が増えてしまう夏休みや冬休みなどは、公文を休会するのも一つの手です。
くもんを休会することによって、やる気やモチベーションが アップするかもしれません。
忙しくて疲れている時期を終えさえすれば、また公文に対するモチベーションが上がってくれそうなら、くもんを一時的に休会してもみてはどうでしょうか。
教室によってルールは異なるとは思いますが、基本的には先生に頼めばすぐに休会手続きしてもらえるはずです。公文の月謝は高いので、休会してみるのも1つの手ですよ。
くもんをやめたいときのやめ方
どうしても公文を辞めたいと言うのであれば、思い切ってくもんを辞めてみてはどうでしょうか。
くもんのやめ方はとても簡単です。先生にやめますと伝えるだけです。他にすべきことはありません。
しかし教室によっては「辞めたい」と伝えるだけではやめれない場合があるので、スムーズにくもんを辞めるためのコツについて、紹介していきます。
先生と直接会って退会をはっきり伝える
くもんを辞める時は直接先生に会って、退会をはっきり伝えるようにしてください。つまり先生に本気でやめる、としっかりと分かってもらうのです。
場合によっては上記の口コミのように、旦那さんにくもんに足を運んでもらい、辞めたいと伝えてもらうのもいいかもしれません。
くもんからの引き止めはある?
教室にもよりますが、今くもんによる「退会の引き止め」はほとんど行われていません。
一昔前までは引き止めが多かったのですが、今はくもんのマニュアルが変わったのか、そんなに引き止めが行われないようになっています。
本気で辞めたいという旨を先生に伝えれば、何らかの引き止めを受ける確率も低くなるでしょう。
くもんを辞める時のトラブルは?
くもんを辞める際、ちょっとしたトラブルが教室によっては起こり得るので注意してください。なんのトラブルが起こるのかというと「すぐにはやめれない」と先生から言われるケースです。
くもんはフランチャイズ形式をとっているため、教室独自のルールで動いてる場合があります。そのため「うちの教室は来月末まで続けてもらわないといけない」などの独自ルールが発生してしまうかもしれません。
くもんの本部に連絡をしても「各教室に任せています」と言われるケースが多いので、こうなった場合は、断固たる決意で「辞める意思」を押し出していきましょう。
「他の教室では辞められるそうですよ!」と伝えると、引き止めトラブルも解決できるはずです。
くもんをやめたい子は何を受講すべき?
くもんを辞めた後は、もしかするとタブレット学習なら楽しく長く続けられるかもしれません。
タブレット学習教材の1番のメリットは、子供が興味を持ってくれるということです。
ゲーム感覚で取り組め、子供が食い付くデザインや興味を持つ工夫が随所に施されており、楽しみながら勉強に取り組めます。
復習として同じ問題も繰り返し取り組む事ができるので、苦手分野のフォローもできます。
実際にくもんを辞めた後「スマイルゼミ」というタブレット学習に変えると、楽しく学習を続けられることができたという口コミは多いです。
スマイルゼミはタブレット学習で、モチベーション高く学習を進められる仕組みが多数仕込まれています。そのため、スマイルゼミをすると、とても楽しいという声が多いのが特徴。
くもんからスマイルゼミに乗り換える人はもちろんのこと、一度くもんを休会してスマイルゼミに取り組んでいる方もいらっしゃいます。
スマイルゼミとくもんを同時に進めていたけど、結局のところスマイルゼミの方が良かったので、くもんだけをやめたという声も多いです。
お勉強を続けたいけど、どうやらくもんはもうやめなければならない、という場合、次はスマイルゼミにチャレンジしてみてはどうでしょうか。
「スマイルゼミでおうち学習を充実させたい」という方は、まずは資料請求からがお得です。
スマイルゼミは入会前に資料請求すると、学習内容の詳細な資料に加え、ギフト券やプレゼントが貰えます。従って、検討中の方はまずは資料請求しておくのが失敗しないコツです♪
キャンペーンの詳細は「スマイルゼミキャンペーン2024年最新情報」の記事を見てください。
幼児・小学生向け通信教育教材を検討している方は、以下の人気記事もあわせてご覧ください。お子様にピッタリの教材が見つかるはずですよ。
我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした
ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET
1,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる
\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET