子供の教育

【一問一答】一般常識クイズ500問【初級/中級/上級/超上級】

記事内にプロモーションを含む場合があります

一般常識クイズ初級150問、中級150問、上級150問、超上級50問の計500問です。どれも無料で挑戦できます。

誰でも知ってるであろう超簡単なクイズから、人によっては「常識とはいえないのでは…?」と思ってしまいそうな難易度の高い問題まで用意しました。

思わず「へぇ」となるような面白くてためになる雑学や、知っておかないと恥をかくかもしれないクイズ、就活にも役立つ教養クイズも含まれているかもしれません。

楽しみながら知識を深めたい方や、お子さんとの遊びに使いたい方にぴったりですので、ぜひご活用ください!

見たい所に飛べる目次
  1. 【一般常識クイズ】初級クイズ
  2. 【一般常識クイズ】中級クイズ
  3. 【一般常識クイズ】上級クイズ
  4. 【一般常識クイズ】超上級クイズ

【一般常識クイズ】初級クイズ

第一問題

月曜日の次の日は何曜日?
答え:火曜日

第二問題

1日は何時間あるでしょう?
答え:24時間

第三問題

りんごの色でよくあるのは何色?
答え:赤

第四問題

パンやケーキを作るときによく使われる白い粉は何?
答え:小麦粉

第五問題

朝ごはん・昼ごはん・夜ごはんのうち、一日で一番はじめに食べるのは?
答え:朝ごはん

第六問題

じゃんけんでチョキに勝つのは?
答え:グー

第七問題

夜に明るく輝く天体は何?
答え:月

第八問題

3+2の答えはいくつ?
答え:5

第九問題

雨が降ったときにさすものといえば?
答え:かさ(傘)

第十問題

小学校へ行くときに背負うかばんは何?
答え:ランドセル

第十一問題

信号が赤のときは、どうすると良い?
答え:止まる

第十二問題

はがきを送るために貼るものは?
答え:切手

第十三問題

夏によく食べる、歯がキーンとするおやつは?
答え:かき氷

第十四問題

1年の最初の月は何月?
答え:1月

第十五問題

ボールをけるスポーツといえば何?
答え:サッカー

第十六問題

運動するとかくものは?
答え:汗

第十七問題

電気をつけたり消したりするために押すものは?
答え:スイッチ

第十八問題

牛乳は何の動物からとれる?
答え:牛

第十九問題

髪の毛をとかすために使う道具は?
答え:くし

第二十問題

「こんにちは」は何時ごろに使うあいさつ?
答え:昼

第二十一問題

夜寝るときに使うあいさつは?
答え:おやすみなさい

第二十二問題

誕生日をお祝いするときに歌うのは?
答え:ハッピーバースデーの歌

第二十三問題

赤ちゃんをのせるための小さな車は?
答え:ベビーカー

第二十四問題

テレビの音を小さくするために使うものは?
答え:リモコン

第二十五問題

お正月に子どもがもらうものといえば何?
答え:お年玉

第二十六問題

クマ、ライオン、ネコ、体が一番小さいのは?
答え:ネコ

第二十七問題

本を読むときにめくるのは何?
答え:ページ

第二十八問題

月は昼と夜、どちらに見えることが多い?
答え:夜

第二十九問題

おにぎりの形といえば?
答え:三角

第三十問題

家から外に出るときに開けるのは?
答え:ドア

第三十一問題

手紙を出すときに使う赤い箱を何という?
答え:ポスト

第三十二問題

雪がふる季節は?
答え:冬

第三十三問題

魚がすんでいる場所は?
答え:海または川

第三十四問題

1週間は何日ある?
答え:7日

第三十五問題

誕生日のケーキに立てるものは?
答え:ろうそく

第三十六問題

寝るときにかけるものは?
答え:ふとん

第三十七問題

えんぴつで書いた文字を消したいときに使うものは?
答え:けしゴム

第三十八問題

犬、ねこ、鳥のうち、空をとべるのは?
答え:鳥

第三十九問題

ごはんを食べるときに使う道具は?
答え:はし

第四十問題

寝る前にもぐる場所といえば?
答え:ふとん

第四十一問題

クリスマスにかざる木のことを何という?
答え:クリスマスツリー

第四十二問題

牛が鳴くときの声は?
答え:モー

第四十三問題

耳、鼻、口のうち、音を聞くのは?
答え:耳

第四十四問題

からだをあらうときに入る場所は?
答え:おふろ

第四十五問題

昼の12時のことを何という?
答え:正午

第四十六問題

「おはよう」と言うのは、朝?夜?
答え:朝

第四十七問題

学校にいるとき時間を知らせてくれる音はなに?
答え:チャイム

第四十八問題

たんじょう日に食べる特別なものといえば?
答え:ケーキ

第四十九問題

こいのぼりをかざる日といえば何月何日?
答え:5月5日

第五十問題

小さな字を見るときに使う道具は?
答え:虫めがね

第五十一問題

夏によく使う、風を送る家電は何?
答え:扇風機

第五十二問題

食べ物を冷やしてくれる電化製品は?
答え:冷蔵庫

第五十三問題

先生は教室で字を何に書いている?
答え:黒板

第五十四問題

「いただきます」と言うのはいつ?
答え:ごはんを食べる前

第五十五問題

ふだん使っている手のうち、よく使う方をなんと言う?
答え:利き手

第五十六問題

夏に身につける、つばのあるものといえば?
答え:ぼうし

第五十七問題

カレーライスに入っているオレンジの野菜は?
答え:にんじん

第五十八問題

ゆでたまごを割ると中にあるものは?
答え:黄身

第五十九問題

宝箱を開けるときに使うものは?
答え:かぎ

第六十問題

まっすぐな線を引くのに使う道具は?
答え:じょうぎ(定規)

第六十一問題

ひらがなやカタカナは、どこの国の文字?
答え:日本

第六十二問題

雨のあとに出る、7色のアーチは何?
答え:虹

第六十三問題

外を歩くときにはくものは?
答え:靴

第六十四問題

えほんを読むときに使う体の部分は?
答え:目

第六十五問題

ハブラシを使ってきれいにするのはどこ?
答え:歯

第六十六問題

自転車に乗るときにこぐ部分は?
答え:ペダル

第六十七問題

ごはんを炊くときに使う電気製品は?
答え:炊飯器

第六十八問題

しんごうの「青」はどういう意味?
答え:すすむことができる

第六十九問題

おかしを買うときに出すものといえば?
答え:お金

第七十問題

たんじょうびの人に言う言葉といえば?
答え:おめでとう

第七十一問題

耳にあてて音を聞くときに使う道具は?
答え:イヤホン

第七十二問題

空を飛ぶ大きな乗りものといえば?
答え:飛行機

第七十三問題

ちょっと酸っぱい赤くてつぶつぶのフルーツといえば?
答え:いちご

第七十四問題

植物に水をあげる道具は?
答え:じょうろ

第七十五問題

魚を食べるときに気をつけたいものといえば?
答え:骨

第七十六問題

おまつりのときに着る夏の服といえば?
答え:甚平や浴衣

第七十七問題

サンタクロースがやってくる月は?
答え:12月

第七十八問題

のどが痛いときに行くところは?
答え:病院

第七十九問題

まるいかたちでゴールに蹴るものといえば?
答え:サッカーボール

第八十問題

夏に鳴く羽のある虫といえば?
答え:蝉

第八十一問題

風船をふくらませすぎるとどうなる?
答え:割れる

第八十二問題

えんぴつの先が丸くなったときに使う道具は?
答え:えんぴつ削り

第八十三問題

ねつがあるときに使う道具といえば?
答え:体温計

第八十四問題

耳をそうじするときに使うやわらかい棒は?
答え:綿棒

第八十五問題

ねこが丸くなるのはどこ?
答え:こたつ

第八十六問題

つめを切るために使う道具は?
答え:爪切り

第八十七問題

鼻をかむときに使うものといえば?
答え:ティッシュ

第八十八問題

白くて丸い野菜といえば?
答え:かぶ・または玉ねぎ

第八十九問題

昼ごはんをつめて持っていく箱は?
答え:おべんとうばこ

第九十問題

トーストにぬるとおいしい黄色のクリームは?
答え:バター

第九十一問題

味噌は何からできる?
答え:大豆

第九十二問題

学校で出るおひるごはんを何と呼ぶ?
答え:給食

第九十三問題

夜空に白くて丸く光るものといえば?
答え:月

第九十四問題

夏にブーンと飛び、人をさすとかゆくなる虫は?
答え:蚊

第九十五問題

パンに好きな具をはさんで食べる軽食は?
答え:サンドイッチ

第九十六問題

夏や秋にやってきて、強い風と雨がふる天気は?
答え:台風

第九十七問題

冬に降ってくる白いものといえば?
答え:雪

第九十八問題

明日も会う友達に「さようなら」と言う時は何という?
答え:またね

第九十九問題

「ハロー」とあいさつするのは朝?昼?夜?
答え:昼

第百問題

まぶしいときにかける物といえば?
答え:サングラス

第百一問題

黄色くてすっぱいくだものといえば?
答え:レモン

第百二問題

朝、太陽が出る方角は?
答え:東

第百三問題

耳が大きくて鼻が長い、大きな動物といえば?
答え:象

第百四問題

こどもの日にかざる魚のかたちのものは?
答え:こいのぼり

第百五問題

中華丼に入っているたまごは何のたまご?
答え:うずら

第百六問題

雨がたくさん降る季節を何と言う?
答え:梅雨

第百七問題

スイカの中にある黒いものは何?
答え:種

第百八問題

春になると咲く日本で人気のある花といえば?
答え:桜

第百九問題

たまごを割ったときに出てくる白いところは何?
答え:白身

第百十問題

黄色くて皮をむいて食べるサルが好きなくだものは?
答え:バナナ

第百十一問題

サンタさんがプレゼントを入れてくれるものは?
答え:靴下

第百十二問題

水を0度にすると何になる?
答え:氷

第百十三問題

チュンチュン鳴く小さな茶色い鳥は何?
答え:スズメ

第百十四問題

寒い雪の降る日に屋根についている氷を何という?
答え:つらら

第百十五問題

「こんにちは」は英語で何という?
答え:ハロー

第百十六問題

空にふわふわ浮かぶ白いものといえば?
答え:雲

第百十七問題

パンなのにフルーツの名前がついているものといえば?
答え:メロンパン

第百十八問題

日曜日の次の日は何曜日?
答え:月曜日

第百十九問題

いろんな絵の具をまぜる道具といえば?
答え:パレット

第百二十問題

夜になると空にかがやいている小さな光はなに?
答え:星

第百二十一問題

毎日の天気を教えてくれる番組は何?
答え:天気予報

第百二十二問題

あおぐと風が出て体を冷やせる道具は何?
答え:うちわ

第百二十三問題

ねつをはかるときにつかう機械はなんと言う?
答え:体温計

第百二十四問題

食材を切るときに下にひくのは何?
答え:まな板

第百二十五問題

野球・サッカー・バスケなどをまとめて何という?
答え:スポーツ

第百二十六問題

かき氷の上にかける甘いものは何?
答え:シロップ

第百二十七問題

あつい日に道路で見えるゆらゆらしたものは何?
答え:陽炎

第百二十八問題

ピンポンとも呼ばれるスポーツは?
答え:卓球

第百二十九問題

魚が泳ぐために使う体の部分は?
答え:ひれ

第百三十問題

車の前についていて雨のときに動くものは?
答え:ワイパー

第百三十一問題

小学校で1年のうち一番長いお休みは?
答え:夏休み

第一百三十二問題

お医者さんが胸の音を聞くときに使う道具は何?
答え:聴診器

第百三十三問題

お風呂の上に出ている白いけむりは何?
答え:湯気

第百三十四問題

下着にそっくりなプールで着る服は何?
水着

第百三十五問題

おせち料理を食べるのはいつ?
答え:正月

第百三十六問題

白と黒の鍵盤がある楽器は何?
答え:ピアノ

第百三十七問題

太陽が沈む方角は?
答え:西

第百三十八問題

神社にお参りするときに使うお金は何と言う?
答え:お賽銭

第百三十九問題

お正月に食べる白くて伸びるものは?
答え:もち

第百四十問題

猫と遊ぶときに使うしっぽみたいなおもちゃは何?
答え:ねこじゃらし

第百四十一問題

電車に乗るときに使う小さな紙は何?
答え:切符

第百四十二問題

途中まで読んだ本のページに挟むものは何?
答え:しおり

第百四十三問題

卵・大根・こんにゃくが入っている冬に食べるとおいしい食べ物は?
答え:おでん

第百四十四問題

夏の夜空に打ちあがるきれいなものとは?
答え:花火

第百四十五問題

森のバターといえば何の野菜?
答え:アボカド

第百四十六問題

畑の肉といえば何?
答え:大豆

第百四十七問題

白と黒のもようで、竹を食べる動物は?
答え:パンダ

第百四十八問題

海の中ですいすい泳いでいて、ジャンプもできる賢い生き物は?
答え:イルカ

第百四十九問題

夏に花が咲く、小学校でよく育てられる花は?
答え:朝顔

第百五十問題

小さくて丸い実がたくさんついていて、紫色のくだものは?
答え:ぶどう

【一般常識クイズ】中級クイズ

第一問題

日本の国旗に描かれている形といえば何?
答え:日の丸(赤い太陽)

第二問題

ひなまつりといえば何月何日?
答え:3月3日

第三問題

九九の「7×8」の答えといえば何?
答え:56

第四問題

月が夜空で光って見えるのは、何の光を反射しているから?
答え:太陽

第五問題

地球が1日に1回まわる動きを何という?
答え:自転

第六問題

日本で一番高い山といえば何?
答え:富士山

第七問題

カブトムシの角があるのはオスとメスのどちら?
答え:オス

第八問題

郵便番号は何けたの数字でできている?
答え:7けた

第九問題

日本の1円玉に使われている金属といえば何?
答え:アルミニウム

第十問題

ピアノの黒い鍵盤と白い鍵盤、数が多いのはどっち?
答え:白い鍵盤

第十一問題

水が100度になると見た目が変わる状態といえば何?
答え:水蒸気(湯気)が出る

第十二問題

「時速40km」の場合に1時間で進む距離は?
答え:40km

第十三問題

水の中でも魚が呼吸できるのは何をとりこめるから?
答え:酸素

第十四問題

「西」の反対の方角といえば何? 答え:東

第十五問題

テストで0点を取ったときはいわゆる何点?
答え:赤点

第十六問題

体温計で36~37度の状態を何という?
答え:平熱

第十七問題

日本の四季の中で、一番日が短くなる季節といえば何?
答え:冬

第十八問題

電車やバスなどの乗りものをまとめた言い方といえば何?
答え:公共交通機関(こうきょうこうつうきかん)

第十九問題

学校で一番えらい先生といえば誰?
答え:校長先生

第二十問題

地球のまわりを回っている天体といえば何?
答え:月

第二十一問題

人の話を何度もくり返すことを鳥にたとえて何という?
答え:オウム返し

第二十二問題

春に咲く日本を代表する花といえば何?
答え:桜

第二十三問題

角度をはかるための道具は何?
答え:分度器

第二十四問題

お金をためておく入れ物といえば何?
答え:貯金箱(ちょきんばこ)

第二十五問題

「大人」「こども」「赤ちゃん」の中で、一番背が高いのはだれ? 答え:大人

第二十六問題

地図で「N」と書かれている方角といえば何?
答え:北

第二十七問題

夜に月が見えないときの現象を何という?
答え:新月

第二十八問題

カブトムシの幼虫が成虫になることを何という?
答え:羽化(うか)

第二十九問題

曜日を英語で「Sunday」から始めたとき、3番目に来るのは何?
答え:Tuesday(火曜日)

第三十問題

掃除の時間に使う「ほうき」とセットの道具といえば何?
答え:ちりとり

第三十一問題

水がこおりになる温度は何度?
答え:0度

第三十二問題

同じトランプをそろえるとカードをもらえるゲームといえば何?
答え:神経衰弱

第三十三問題

水道から水が出るところの名前といえば何?
答え:蛇口

第三十四問題

お年玉を入れるために使う小さな袋といえば何?
答え:ぽち袋

第三十五問題

かけ算の答えを何という?
答え:積(せき)

第三十六問題

日本の硬貨の中で、穴が開いているものといえば何円玉?
答え:5円玉と50円玉

第三十七問題

プールの水をきれいにするために入れる薬といえば何?
答え:塩素

第三十八問題

授業の始まりと終わりに鳴る音といえば何?
答え:チャイム

第三十九問題

日本で4月のはじめに多くの学校で行われる行事といえば何?
答え:入学式

第四十問題

小学校に行くのは何年間?
答え:6年間

第四十一問題

カレンダーで「赤い日」といえば何?
答え:祝日や休日

第四十二問題

月が全部かくれてしまう現象といえば何?
答え:月食

第四十三問題

パソコンで文字を入力するときに使う道具といえば何?
答え:キーボード

第四十四問題

引っ越しのお祝いに食べるものといえば?
答え:そば

第四十五問題

学校で本を借りたり返したりできる場所といえばどこ?
答え:図書室

第四十六問題

動物園で見られる、白と黒のしま模様の動物といえば何?
答え:シマウマ

第四十七問題

冬の朝に見える、くさや窓にできる白い氷のつぶを何という?
答え:霜

第四十八問題

4年に一度ひらかれる最大のスポーツ大会といえば何?
答え:オリンピック

第四十九問題

100円玉の表に描かれている花といえば何?
答え:桜

第五十問題

時計の中で、長い針が表しているものといえば何?
答え:分

第五十一問題

運動会で2つの組がロープを使って戦う競技といえば何?
答え:つな引き

第五十二問題

小学校の1年間は、いくつの学期に分かれていることが多い?
答え:3学期

第五十三問題

漢字で「五月雨」と書いて、何と読む?
答え:さみだれ

第五十四問題

文章の中で、人や物の名前を表す言葉を何という?
答え:名詞

第五十五問題

火山からふき出す、地球の中にある高温のものといえば何?
答え:マグマ

第五十六問題

絵を描くときに使う、水でとかして使うものは?
答え:絵の具

第五十七問題

水を熱したときに出る白いもやといえば何?
答え:湯気(ゆげ)

第五十八問題

切ると涙が出やすいことで知られている野菜といえば何?
答え:たまねぎ

第五十九問題

音楽の授業でよく使う「たて笛」の呼び名は?
答え:リコーダー

第六十問題

「いつ・どこで・だれが・なにをしたか」などをまとめた言葉は何?
答え:5W1H

第六十一問題

梅雨の季節に多い天気といえば何?
答え:雨

第六十二問題

「植物の育ち方」などを学ぶ教科といえば何?
答え:理科

第六十三問題

運動会で「赤組」と対戦することが多いのは何組?
答え:白組

第六十四問題

世界の中で日本の位置を調べるときに使うものといえば何?
答え:地球儀・世界地図

第六十五問題

プールの水をきれいに保つために入れる薬といえば何?
答え:塩素

第六十六問題

ごはんを盛り付けるときに使う道具は何?
答え:しゃもじ

第六十七問題

卒業式などで胸につける花の飾りといえば何?
答え:コサージュ

第六十八問題

太陽・月・星など、空にあるものをまとめて何という?
答え:天体(てんたい)

第六十九問題

空にあって、天気によって形が変わったり流れたりする白いものは?
答え:雲

第七十問題

時計の針のうち、いちばん短い針は何をあらわす?
答え:時

第七十一問題

年上、目上の人と気持ちよく話すために大切なことといえば何?
答え:礼儀

第七十二問題

台風の中心が通るときの天気はどうなる?
答え:静かになる

第七十三問題

ほたるが光る季節は?
答え:夏

第七十四問題

お祝いのときにわたすお金の袋は何?
答え:ご祝儀袋

第七十五問題

地球のなかで一番広い海といえばどこ?
答え:太平洋

第七十六問題

「はる・なつ・あき・ふゆ」のことをまとめて何という?
答え:四季(しき)

第七十七問題

2月が28日よりも多い年をなんと言う?
答え:うるう年

第七十八問題

いちばん速く走ることが得意な動物といえば何?
答え:チーター

第七十九問題

夜に月の形がまん丸に見えるのは何と呼ぶ?
答え:満月

第八十問題

日本で一番長い川といえば何?
答え:信濃川

第八十一問題

太陽が一番高くのぼる時間帯といえばいつ?
答え:昼

第八十二問題

鳥が卵を産んで育てる場所といえばどこ?
答え:巣

第八十三問題

牛の胃の数といえば、全部で何個?
答え:4個

第八十四問題

一円玉の重さは何グラム?
答え:1グラム

第八十五問題

料理で使われる「さしすせそ」のうち「さ」は何?
答え:さとう

第八十六問題

道にまよった子供のことを何という?
答え:迷子

第八十七問題

テレビやラジオでニュースを伝える職業といえば何?
答え:アナウンサー

第八十八問題

日本で一番面積が大きい都道府県といえばどこ?
答え:北海道

第八十九問題

1メートルは何センチメートル?
答え:100cm

第九十問題

地震の揺れの大きさを表す単位といえば何?
答え:マグニチュード

第九十一問題

世界で最も人口が多い国といえばどこ?
答え:中国

第九十二問題

とても暑い日を何という?
答え:猛暑日(もうしょび)

第九十三問題

レモンや梅干しに多くふくまれる酸っぱい成分といえば何?
答え:クエン酸

第九十四問題

一年のうち昼が最も長くなる日といえば何?
答え:夏至(げし)

第九十五問題

季節の変わり目に風邪をひきやすい理由といえば何?
答え:気温差

第九十六問題

自分の名前を書くときに最初に書くものといえば何?
答え:名字(みょうじ)

第九十七問題

人間の体で、血を全身に送り出すポンプのような器官は?
答え:心臓

第九十八問題

色とりどりの紙を使う日本の遊びといえば何?
答え:折り紙(おりがみ)

第九十九問題

世界で一番高い山といえば何?
答え:エベレスト

第百問題

1分は何秒でしょう?
答え:60秒

第百一問題

月の表面にある「くぼんだ部分」を何という?
答え:クレーター

第百二問題

アルファベットの最初の文字といえば何?
答え:A

第百三問題

一日に朝・昼・晩と食事をすることを何という?
答え:三食

第百四問題

気温が高くなる季節といえば何?
答え:夏

第百五問題

お正月に玄関にかざる、わらで作られたものといえば何?
答え:しめなわ

第百六問題

雪が積もったあとにまとまって山をくだる現象といえば何?
答え:なだれ(雪崩)

第百七問題

落とし物をしたときに行く場所といえばどこ?
答え:交番

第百八問題

地図で上の方角といえばどこ?
答え:北

第百九問題

虹の色は全部で何色?
答え:7色

第百十問題

ハチが花から集めて作る甘い食べ物といえば何?
答え:はちみつ

第百十一問題

時計の長い針が1周すると、短い針は何時間分進む?
答え:1時間

第百十二問題

料理で「さしすせそ」の「せ」は何をさす?
答え:しょうゆ

第百十三問題

雷が鳴ってから光が見えるまでに時間差があるのはなぜ?
答え:音のほうが早くとどくから

第百十四問題

ペンギンは空を飛べる?
答え:飛べない

第百十五問題

ゴリラが胸をたたく行動は何という?
答え:ドラミング

第百十六問題

海のなかでクラゲのようにふわふわ動く小さいものを何という?
答え:プランクトン

第百十七問題

ハチの針はどこについている?
答え:おしりの先端

第百十八問題

日本の新一万円札に描かれている人物といえば何?
答え:渋沢栄一

第百十九問題

カニの足の数は、全部で何本?
答え:10本

第百二十問題

人間の血液の中にある、酸素を運ぶ細胞といえば何?
答え:赤血球

第百二十一問題

蚊が人を刺したとき、かゆくなるのは何が付着するから?
答え:蚊の

第百二十二問題

牛乳にふくまれる、骨を強くする栄養の代名詞といえば何?
答え:カルシウム

第百二十三問題

顔の中でにおいを感じる器官といえばどこ?
答え:鼻

第百二十四問題

書いた文字を消せる特別なインクを使ったペンは何?
答え:フリクションペン

第百二十五問題

海の水にくらべて、川の水に少ないものといえば何?
答え:塩分

第百二十六問題

パンを焼くときに生地をふくらませるために主に使うのは何?
答え:イースト菌

第百二十七問題

春や秋に起こりやすいアレルギーの症状といえば何?
答え:花粉症

第百二十八問題

日本の国会議事堂がある都市といえばどこ?
答え:東京

第百二十九問題

本を声に出して読むことを何という?
答え:音読(おんどく)

第百三十問題

青・赤・黄色のことを何という?
答え:三原色

第百三十一問題

日本の昔話で、桃から生まれた子どもといえば誰?
答え:桃太郎

第百三十二問題

キャンプで火を起こすために使う木の棒を何とよぶ?
答え:薪

第百三十三問題

春に中国大陸から飛んでくる黄色いほこりを何という?
答え:黄砂

第百三十四問題

日本で一番長く続いている元号といえば何?
答え:昭和

第百三十五問題

台風や地震の情報を出している機関といえばどこ?
答え:気象庁

第百三十六問題

宇宙から地球に落ちてくる小さな石や金属のかけらを何という?
答え:隕石

第百三十七問題

体の中で一番外側にあって、体を守る役割をするのはどこ?
答え:皮膚

第百三十八問題

植物が光を使って栄養をつくる働きを何という?
答え:光合成

第百三十九問題

時計の針が12時を指しているとき、長い針と短い針はどうなっている?
答え:重なっている

第百四十問題

動物が冬の間ずっと寝てすごすことを何という?
答え:冬眠

第百四十一問題

クマが冬眠の前にたくさん食べて体にためこむのは主に何?
答え:脂肪

第百四十二問題

ピラミッドがある国といえばどこ?
答え:エジプト

第百四十三問題

「月・火・水・木・金・土・日」これらの区分をまとめて何という?
答え:曜日

第百四十四問題

日本で一番大きい金額の紙幣といえば何?
答え:一万円

第百四十五問題

水曜日の次に来る曜日といえば何?
答え:木曜日

第百四十六問題

1年は何ヶ月ある?
答え:12ヶ月

第百四十七問題

日本で一番人が多い都市といえばどこ?
答え:東京

第百四十八問題

バット・グローブ・ボールを使って遊ぶスポーツといえば何?
答え:野球

第百四十九問題

ウイルスや細菌から体を守る体のしくみを何という?
答え:免疫

第百五十問題

一年の中で最初の月といえば何?
答え:1月

【一般常識クイズ】上級クイズ

第一問題

人間の体で一番重い臓器といえば何?
答え:肝臓

第二問題

日本で一番長い川といえば何?
答え:信濃川

第三問題

世界で一番人口が多い国はどこ?(2024年時点)
答え:インド

第四問題

日本の国会は、衆議院ともうひとつは何?
答え:参議院

第五問題

一般的な成人の骨の数は?
答え:206本

第六問題

「徒然草(つれづれぐさ)」を書いた人物は誰?
答え:吉田兼好

第七問題

「酸素」は周期表で何番の元素?
答え:8番

第八問題

裏面に藤の花が描かれている日本の新紙幣といえば何?
答え:五千円札

第九問題

世界遺産の「白川郷」がある都道府県はどこ?
答え:岐阜県

第十問題

地球の赤道付近にある1年中暑い地域を何という?
答え:熱帯

第十一問題

「パン」はどの国の言葉から来た外来語?
答え:ポルトガル語

第十二問題

源頼朝が開いた武士の政権を何という? 答え:鎌倉幕府

第十三問題

世界三大宗教のひとつで、キリスト教の教えが書かれた本は?
答え:聖書(せいしょ)

第十四問題

酸性とアルカリ性の中間を何という?
答え:中性

第十五問題

ことわざで「泣きっ面に蜂」とは、どんな意味?
答え:悪いことが重なること

第十六問題

「電池の+と−」は、何の流れを生む?
答え:電流

第十七問題

光が空気から水に入るときに起きる現象といえば?
答え:屈折

第十八問題

日本でいちばん小さい都道府県は?
答え:香川県

第十九問題

「摂氏(せっし)」と「華氏(かし)」は何の単位?
答え:温度

第二十問題

肺で行われる、酸素を取り入れて二酸化炭素を出すはたらきを何という?
答え:呼吸

第二十一問題

火星は英語で何と呼ばれる?
答え:Mars(マーズ)

第二十二問題

「三権分立」に含まれる3つの権力とは、立法・行政と何?
答え:司法

第二十三問題

元素記号「Na」はどんな物質を表す?
答え:ナトリウム

第二十四問題

三角形の内角の和は何度?
答え:180度

第二十五問題

江戸幕府の三代将軍は誰?
答え:徳川家光

第二十六問題

1年のうちで昼と夜の長さがほぼ同じになる日を何という?
答え:春分の日・秋分の日

第二十七問題

海の水がしょっぱいのは、何がとけているから?
答え:塩分(塩化ナトリウム)

第二十八問題

人の遺伝子の情報を表す文字のようなものを何という?
答え:DNA

第二十九問題

世界で初めて月に降り立った宇宙飛行士はだれ?
答え:ニール・アームストロング

第三十問題

日本で最初の元号は何?
答え:大化(たいか)

第三十一問題

地球の南極にある氷の大陸といえば?
答え:南極大陸

第三十二問題

俳句の基本の文字数は何文字?
答え:五・七・五

第三十三問題

映画やドラマで、映像に合わせて声をあてる仕事を何という?
答え:声優

第三十四問題

英語で「spring」「summer」「autumn」「winter」といえば何を表す?
答え:季節

第三十五問題

地図の中で高いところを示す茶色い線を何という?
答え:等高線

第三十六問題

元素記号「Fe」は何の元素?
答え:鉄

第三十七問題

日本で使われている標準時の基準となる経線は?
答え:東経135度の子午線

第三十八問題

火山が噴火するときに出る、熱くて速いガスの流れを何という?
答え:火砕流

第三十九問題

「銀閣寺」があるのはどの都道府県?
答え:京都府

第四十問題

面積が最も小さい国はどこ?
答え:バチカン市国

第四十一問題

「氷点下」は何度より下の温度?
答え:0度

第四十二問題

国連の略称「UN」の正式名称は?
答え:United Nations

第四十三問題

ノーベル賞を創設したのはどこの国の人?
答え:スウェーデン

第四十四問題

「スフィンクス像」がある国は?
答え:エジプト

第四十五問題

英語で「sea」は海、「lake」は何?
答え:湖(みずうみ)

第四十六問題

都道府県で唯一の「道」はどこ?
答え:北海道

第四十七問題

「万有引力の法則」を発見した科学者は?
答え:ニュートン

第四十八問題

日本の学校制度において、義務教育にふくまれるのは何年?
答え:9年(小学校6年+中学校3年)

第四十九問題

日本で最も人口が多い都道府県は?
答え:東京都

第五十問題

北極にある氷の海を何という?
答え:北極海

第五十一問題

徳川幕府が開かれたのは何年?
答え:1603年

第五十二問題

世界で最も話されている言語といえば何?
答え:英語

第五十三問題

国連の本部がある都市は?
答え:ニューヨーク

第五十四問題

日本でいちばん深い湖といえば何?
答え:田沢湖(たざわこ)

第五十五問題

ノーベル賞の創設者はだれ?
答え:アルフレッド・ノーベル

第五十六問題

国旗が縦3色の赤・白・緑で知られる国といえば?
答え:イタリア

第五十七問題

二酸化炭素の化学式は?
答え:CO₂

第五十八問題

カメレオンが周りの色に合わせて体の色を変えることを何という?
答え:擬態

第五十九問題

地球の中で最も深い場所はどこ?
答え:マリアナ海溝

第六十問題

「酸素」を英語で何という?
答え:oxygen

第六十一問題

「日本アルプス」はどこの山脈のこと?
答え:飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈

第六十二問題

世界三大宗教に数えられる宗教は?
答え:キリスト教、イスラム教、仏教

第六十三問題

「いろはにほへと」という日本の古い文字の並びは何という?
答え:いろは歌

第六十四問題

宇宙にある重力が非常に強い天体といえば?
答え:ブラックホール

第六十五問題

世界の国旗の中で最も色数が多いのは?
答え:エクアドル

第六十六問題

「百人一首」で唯一女性の名前がつく人物は?
答え:小野小町

第六十七問題

アフリカ大陸で面積が最も大きい国はどこ?
答え:アルジェリア

第六十八問題

世界で初めて有人飛行に成功した兄弟は誰?
答え:ライト兄弟

第六十九問題

最初に日本に仏教を伝えた国といえば?
答え:百済(くだら)

第七十問題

「万葉集」にも登場する、日本の国の別名は?
答え:大和(やまと)

第七十一問題

日本で初めて紙幣に印刷された女性といえば誰?
答え:神功皇后

第七十二問題

日本三景のうち、海に浮かぶ赤い鳥居で有名なのは?
答え:宮島(厳島神社)

第七十三問題

世界の中で活火山の数が最も多い国は?
答え:アメリカ

第七十四問題

1バレルはおよそ何リットル?
答え:約159リットル

第七十五問題

旧暦で「睦月(むつき)」と呼ばれるのは何月?
答え:1月

第七十六問題

アメリカ合衆国の初代大統領は誰?
答え:ジョージ・ワシントン

第七十七問題

太陽系で最も大きい惑星といえば?
答え:木星

第七十八問題

元素記号「Cu」は何の元素?
答え:銅

第七十九問題

「日本書紀」とともに、日本最古の歴史書とされるものは?
答え:古事記

第八十問題

ギリシャ神話で「海の神」といえば誰?
答え:ポセイドン

第八十一問題

日本に現存する最古の木造建築といえば?
答え:法隆寺

第八十二問題

一週間の中で英語で最も短いスペルの曜日は?
答え:金曜日(Friday)

第八十三問題

バイオリンの弦は何本ある?
答え:4本

第八十四問題

動物の中で最も大きな脳を持つのは何?
答え:マッコウクジラ

第八十五問題

人間の五感の中で最も情報量が多いのは?
答え:視覚

第八十六問題

ピタゴラスの定理はどんな図形に関するもの?
答え:直角三角形

第八十七問題

日本の憲法が施行された年は?
答え:1947年

第八十八問題

世界の祝日「国際女性デー」は何月?
答え:3月

第八十九問題

アフリカ大陸でもっとも高い山は?
答え:キリマンジャロ

第九十問題

南極と北極のうち、陸地があるのはどちら?
答え:南極

第九十一問題

コンパスで描ける形は何?
答え:円

第九十二問題

光の三原色は赤・緑・もう一つは何?
答え:青

第九十三問題

地球温暖化の主な原因といえば?
答え:二酸化炭素

第九十四問題

日本の国技とされるスポーツは何?
答え:相撲(すもう)

第九十五問題

赤血球に含まれ、酸素を運ぶ物質は?
答え:ヘモグロビン

第九十六問題

世界遺産の「姫路城」がある都道府県はどこ?
答え:兵庫県

第九十七問題

電子レンジは何を使ってたべものを加熱している?
答え:マイクロ波(電磁波)

第九十八問題

地球の大気中で最も多く含まれている気体は?
答え:窒素

第九十九問題

日本にある世界自然遺産のうち、屋久島はどの県にある?
答え:鹿児島県

第百問題

「憲法記念日」は日本の何月何日?
答え:5月3日

第百一問題

音の高さを決める要因は何?
答え:振動数(周波数)

第百二問題

アジアで最も面積の大きい国は?
答え:中国

第百三問題

電気の流れを妨げるものを何という?
答え:絶縁体

第百四問題

空気より軽く、風船を浮かせるために使われる気体は?
答え:ヘリウム

第百五問題

「文明開化」が始まったのはどの時代?
答え:明治時代

第百六問題

金星の別名は?
答え:明けの明星

第百七問題

世界で最も深い湖は?
答え:バイカル湖

第百八問題

日本の国鳥とされている鳥は何?
答え:キジ

第百九問題

ゴリラの群れで一番上の立場にいる個体を何という?
答え:シルバーバック

第百十問題

酸性・中性・アルカリ性を見分けるための指示薬は?
答え:リトマス紙

第百十一問題

日本の憲法で「表現の自由」が保障されているのは何条?
答え:第21条

第百十二問題

熱帯雨林の代表的な地域はどこ?
答え:アマゾン川流域

第百十三問題

太陽の寿命はおよそ何年とされている?
答え:約100億年

第百十四問題

植物の根から水を吸い上げる管の名前は?
答え:道管

第百十五問題

アフリカで最も人口が多い国は?(2024年時点)
答え:ナイジェリア

第百十六問題

太陽と月が一直線に並ぶときに起きる現象は?
答え:日食

第百十七問題

ニュートンが発見した、リンゴが例となる有名な法則とは?
答え:万有引力の法則

第百十八問題

キリスト教・仏教・イスラム教・ヒンドゥー教のうち世界三大宗教に含まれないのはどれ?
答え:ヒンドゥー教

第百十九問題

「一石二鳥」という言葉の意味は?
答え:1つのことをして2つの成果を得ること

第百二十問題

日本の学校の年度はいつから始まる?
答え:4月

第百二十一問題

織田信長が行った経済政策で有名なものは?
答え:楽市楽座

第百二十二問題

1秒間に340メートル進むものは?
答え:音

第百二十三問題

日本で初めて「紙幣」が発行されたのは何時代?
答え:江戸時代

第百二十四問題

人類が初めて月面に着陸したのは何年?
答え:1969年

第百二十五問題

武家諸法度が出されたのは何幕府?
答え:江戸幕府

第百二十六問題

「クフ王のピラミッド」がある都市は?
答え:エジプトのギザ

第百二十七問題

日本の裁判所で最も位が高いのは?
答え:最高裁判所

第百二十八問題

ギリシャ神話で「知恵の女神」といえば誰?
答え:アテナ

第百二十九問題

日本の中で最も西に位置する島は?
答え:与那国島

第百三十問題

1ヘクタールは何平方メートル?
答え:10,000平方メートル

第百三十一問題

水道水の殺菌に使われる代表的な物質は?
答え:塩素

第百三十二問題

アフリカ大陸を南北に貫く長い川は何?
答え:ナイル川

第百三十三問題

俳句や短歌で使われる季節の言葉を何という?
答え:季語

第百三十四問題

時差の基準となる本初子午線が通る国は?
答え:イギリス

第百三十五問題

酸素と水素が反応するとできるものは?
答え:水(H₂O)

第百三十六問題

方位磁石の針が指す方向は?
答え:北

第百三十七問題

ロンドンのビッグ・ベンがある建物の名前は?
答え:ウェストミンスター宮殿

第百三十八問題

「わび・さび」はどこの国の美意識?
答え:日本

第百三十九問題

世界で最も使用人口が多い言語は?
答え:中国語

第百四十問題

風の力を使う環境に優しいエネルギーは?
答え:風力発電

第百四十一問題

月の満ち欠けの周期は約何日?
答え:約29.5日

第百四十二問題

火山活動によって地下から噴き出す熱水や蒸気を利用した発電を何という?
答え:地熱発電

第百四十三問題

気体が液体になることを何という?
答え:凝縮または液化

第百四十四問題

立方体の体積の求め方は?
答え:一辺 × 一辺 × 一辺

第百四十五問題

奈良の大仏があるお寺の名前は?
答え:東大寺

第百四十六問題

小数で「0.25」を分数で表すと?
答え:1/4(四分の一)

第百四十七問題

日本で初めて新幹線が開通した年は?
答え:1964年

第百四十八問題

ピタゴラスが発見した、直角三角形に関する有名な定理は?
答え:三平方の定理

第百四十九問題

いきものの分類で、カエルは何類?
答え:両生類

第百五十問題

人間の体内でインスリンを分泌する器官はどこ?
すい臓

【一般常識クイズ】超上級クイズ

第一問題

ノーベル物理学賞を受賞した日本人第一号は誰?
答え:湯川秀樹

第二問題

世界で一番人口が多い都市(都市圏)はどこ?
答え:東京(首都圏)

第三問題

日本の法律で「義務教育」が規定されているのは憲法第何条?
答え:第26条

第四問題

フルマラソンの距離は何キロ?
答え:42.195km

第五問題

クジラやイルカが水から出て呼吸するための穴は何という?
答え:噴気孔

第六問題

太陽系の惑星で唯一、逆回転している惑星は?
答え:金星

第七問題

化学式「H₂O₂」は何?
答え:過酸化水素

第八問題

「ケプラーの法則」は何の運動を説明している?
答え:惑星の運動

第九問題

1光年はおよそ何km?
答え:約9兆4600億km

第十問題

紙を1000枚重ねた単位は?
答え:1連

第十一問題

日本の国立天文台が設置されている場所はどこ?
答え:三鷹市(東京都)

第十二問題

「1バイト」は何ビット?
答え:8ビット

第十三問題

太陽の寿命が尽きると、何という天体になると考えられている?
答え:白色矮星

第十四問題

円周率「π」は無理数か有理数か?
答え:無理数

第十五問題

日本銀行の唯一の株主とは?
答え:日本国政府

第十六問題

日本の刑法で定められている最も重い刑罰は何?
答え:死刑

第十七問題

経済用語で、景気の底から回復し始めたことを表すグラフの形は何という?
答え:V字回復

第十八問題

はじめてiPhoneを発表したのは?
答え:スティーブ・ジョブズ

第十九問題

万里の長城がある国は?
答え:中国

第二十問題

細胞の中でエネルギーを生み出す「発電所」のような働きをする部分は?
答え:ミトコンドリア

第二十一問題

「吾輩は猫である」を書いた作家は?
答え:夏目漱石

第二十二問題

日本三名園に数えられる庭園で、金沢にあるのは?
答え:兼六園

第二十三問題

肺で酸素と二酸化炭素の交換を行う小さな袋状の構造は何という?
答え:肺胞

第二十四問題

日本最古の物語文学とされる作品は?
答え:竹取物語

第二十五問題

2024年から発行された日本の新千円札に描かれている人物は?
答え:北里柴三郎

第二十六問題

「1ダース」はいくつの単位を表す?
答え:12個

第二十七問題

世界最大のサンゴ礁「グレートバリアリーフ」はどの国にある?
答え:オーストラリア

第二十八問題

クジラは何類に分類される?
答え:哺乳類

第二十九問題

マグマが地表に噴き出したものを何という?
答え:溶岩

第三十問題

ヨーロッパ最大の国土面積をもつ国は?
答え:ロシア

第三十一問題

日本の国土の約7割を占めている地形は?
答え:山地

第三十二問題

日本で唯一、政令指定都市が3つある都道府県は?
答え:神奈川県

第三十三問題

元素記号「Hg」で表される金属は?
答え:水銀

第三十四問題

飛行機が音速を超えると発生する爆音を何という?
答え:ソニックブーム

第三十五問題

太陽系の中で最も高温の惑星は?
答え:金星

第三十六問題

日本の電気周波数で、東日本は50Hz、西日本は何Hz?
答え:60Hz

第三十七問題

哺乳類の胎児が栄養を受け取るためのへその緒の先にある器官は?
答え:胎盤

第三十八問題

昆虫の体の基本的な3つの部分は、頭・胸ともう1つは何?
答え:腹

第三十九問題

世界最大の海峡とは?
答え:ドレーク海峡

第四十問題

ヒンドゥー教の聖地とされるインドの川は?
答え:ガンジス川

第四十一問題

ピカソが描いた有名な反戦絵画といえば?
答え:ゲルニカ

第四十二問題

ピラミッドが最も多く存在する国は?
答え:スーダン

第四十三問題

「地球は丸い」と主張し、地球一周を証明した航海者は?
答え:マゼラン(航海隊)

第四十四問題

太陽系の中で最も小さい惑星は?
答え:水星

第四十五問題

原子力発電で使われる主な燃料は?
答え:ウラン

第四十六問題

火山の噴火でできた円形のくぼみの地を何という?
答え:カルデラ

第四十七問題

「アマゾン川の水源はどの山脈?
答え:アンデス山脈

第四十八問題

世界三大料理のうち、フランス料理・中国料理・あとひとつは?
答え:トルコ料理

第四十九問題

数字の「ゼロ」を発明したとされる文明は?
答え:インド文明

第五十問題

哺乳類でありながら卵を産む珍しい動物は?
答え:カモノハシ(またはハリモグラ)

我が家が選んだ教材はコレ
タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」

20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

スマイルゼミのおすすめポイント

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。

ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

ちいく村限定キャンペーンコード

10,000円の紹介特典
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です

スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

2025年2月3月スマイルゼミキャンペーン

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です