子どもから大人まで楽しめる、ひっかけクイズ450問です。うざいひっかけクイズから面白い問題、激ムズクイズなど様々なひっかけクイズをご用意しています
お友達や家族とのやり取りやみんなで集まって盛り上がるタイミングで是非使ってみてください!
- ひっかけクイズ:うざさ初級
- 第一問題
- 第二問題
- 第三問題
- 第四問題
- 第五問題
- 第六問題
- 第七問題
- 第八問題
- 第九問題
- 第十問題
- 第十一問題
- 第十二問題
- 第十三問題
- 第十四問題
- 第十五問題
- 第十六問題
- 第十七問題
- 第十八問題
- 第十九問題
- 第二十問題
- 第二十一問題
- 第二十二問題
- 第二十三問題
- 第二十四問題
- 第二十五問題
- 第二十六問題
- 第二十七問題
- 第二十八問題
- 第二十九問題
- 第三十問題
- 第三十一問題
- 第三十二問題
- 第三十三問題
- 第三十四問題
- 第三十五問題
- 第三十六問題
- 第三十七問題
- 第三十八問題
- 第三十九問題
- 第四十問題
- 第四十一問題
- 第四十二問題
- 第四十三問題
- 第四十四問題
- 第四十五問題
- 第四十六問題
- 第四十七問題
- 第四十八問題
- 第四十九問題
- 第五十問題
- 第五十一問題
- 第五十二問題
- 第五十三問題
- 第五十四問題
- 第五十五問題
- 第五十六問題
- 第五十七問題
- 第五十八問題
- 第五十九問題
- 第六十問題
- 第六十一問題
- 第六十二問題
- 第六十三問題
- 第六十四問題
- 第六十五問題
- 第六十六問題
- 第六十七問題
- 第六十八問題
- 第六十九問題
- 第七十問題
- 第七十一問題
- 第七十二問題
- 第七十三問題
- 第七十四問題
- 第七十五問題
- 第七十六問題
- 第七十七問題
- 第七十八問題
- 第七十九問題
- 第八十問題
- 第八十一問題
- 第八十二問題
- 第八十三問題
- 第八十四問題
- 第八十五問題
- 第八十六問題
- 第八十七問題
- 第八十八問題
- 第八十九問題
- 第九十問題
- 第九十一問題
- 第九十二問題
- 第九十三問題
- 第九十四問題
- 第九十五問題
- 第九十六問題
- 第九十七問題
- 第九十八問題
- 第九十九問題
- 第百問題
- 第百一問題
- 第百二問題
- 第百三問題
- 第百四問題
- 第百五問題
- 第百六問題
- 第百七問題
- 第百八問題
- 第百九問題
- 第百十問題
- 第百十一問題
- 第百十二問題
- 第百十三問題
- 第百十四問題
- 第百十五問題
- 第百十六問題
- 第百十七問題
- 第百十八問題
- 第百十九問題
- 第百二十問題
- 第百二十一問題
- 第百二十二問題
- 第百二十三問題
- 第百二十四問題
- 第百二十五問題
- 第百二十六問題
- 第百二十七問題
- 第百二十八問題
- 第百二十九問題
- 第百三十問題
- 第百三十一問題
- 第百三十二問題
- 第百三十三問題
- 第百三十四問題
- 第百三十五問題
- 第百三十六問題
- 第百三十七問題
- 第百三十八問題
- 第百三十九問題
- 第百四十問題
- 第百四十一問題
- 第百四十二問題
- 第百四十三問題
- 第百四十四問題
- 第百四十五問題
- 第百四十六問題
- 第百四十七問題
- 第百四十八問題
- 第百四十九問題
- 第百五十問題
- ひっかけクイズ:うざさ中級
- 第一問題
- 第二問題
- 第三問題
- 第四問題
- 第五問題
- 第六問題
- 第七問題
- 第八問題
- 第九問題
- 第十問題
- 第十一問題
- 第十二問題
- 第十三問題
- 第十四問題
- 第十五問題
- 第十六問題
- 第十七問題
- 第十八問題
- 第十九問題
- 第二十問題
- 第二十一問題
- 第二十二問題
- 第二十三問題
- 第二十四問題
- 第二十五問題
- 第二十六問題
- 第二十七問題
- 第二十八問題
- 第二十九問題
- 第三十問題
- 第三十一問題
- 第三十二問題
- 第三十三問題
- 第三十四問題
- 第三十五問題
- 第三十六問題
- 第三十七問題
- 第三十八問題
- 第三十九問題
- 第四十問題
- 第四十一問題
- 第四十二問題
- 第四十三問題
- 第四十四問題
- 第四十五問題
- 第四十六問題
- 第四十七問題
- 第四十八問題
- 第四十九問題
- 第五十問題
- 第五十一問題
- 第五十二問題
- 第五十三問題
- 第五十四問題
- 第五十五問題
- 第五十六問題
- 第五十七問題
- 第五十八問題
- 第五十九問題
- 第六十問題
- 第六十一問題
- 第六十二問題
- 第六十三問題
- 第六十四問題
- 第六十五問題
- 第六十六問題
- 第六十七問題
- 第六十八問題
- 第六十九問題
- 第七十問題
- 第七十一問題
- 第七十二問題
- 第七十三問題
- 第七十四問題
- 第七十五問題
- 第七十六問題
- 第七十七問題
- 第七十八問題
- 第七十九問題
- 第八十問題
- 第八十一問題
- 第八十二問題
- 第八十三問題
- 第八十四問題
- 第八十五問題
- 第八十六問題
- 第八十七問題
- 第八十八問題
- 第八十九問題
- 第九十問題
- 第九十一問題
- 第九十二問題
- 第九十三問題
- 第九十四問題
- 第九十五問題
- 第九十六問題
- 第九十七問題
- 第九十八問題
- 第九十九問題
- 第百問題
- 第百一問題
- 第百二問題
- 第百三問題
- 第百四問題
- 第百五問題
- 第百六問題
- 第百七問題
- 第百八問題
- 第百九問題
- 第百十問題
- 第百十一問題
- 第百十二問題
- 第百十三問題
- 第百十四問題
- 第百十五問題
- 第百十六問題
- 第百十七問題
- 第百十八問題
- 第百十九問題
- 第百二十問題
- 第百二十一問題
- 第百二十二問題
- 第百二十三問題
- 第百二十四問題
- 第百二十五問題
- 第百二十六問題
- 第百二十七問題
- 第百二十八問題
- 第百二十九問題
- 第百三十問題
- 第百三十一問題
- 第百三十二問題
- 第百三十三問題
- 第百三十四問題
- 第百三十五問題
- 第百三十六問題
- 第百三十七問題
- 第百三十八問題
- 第百三十九問題
- 第百四十問題
- 第百四十一問題
- 第百四十二問題
- 第百四十三問題
- 第百四十四問題
- 第百四十五問題
- 第百四十六問題
- 第百四十七問題
- 第百四十八問題
- 第百四十九問題
- 第百五十問題
- ひっかけクイズ:うざさ上級
- 第一問題
- 第二問題
- 第三問題
- 第四問題
- 第五問題
- 第六問題
- 第七問題
- 第八問題
- 第九問題
- 第十問題
- 第十一問題
- 第十二問題
- 第十三問題
- 第十四問題
- 第十五問題
- 第十六問題
- 第十七問題
- 第十八問題
- 第十九問題
- 第二十問題
- 第二十一問題
- 第二十二問題
- 第二十三問題
- 第二十四問題
- 第二十五問題
- 第二十六問題
- 第二十七問題
- 第二十八問題
- 第二十九問題
- 第三十問題
- 第三十一問題
- 第三十二問題
- 第三十三問題<
- 第三十四問題<
- 第三十五問題
- 第三十六問題
- 第三十七問題
- 第三十八問題
- 第三十九問題
- 第四十問題
- 第四十一問題
- 第四十二問題
- 第四十三問題
- 第四十四問題
- 第四十五問題
- 第四十六問題
- 第四十七問題
- 第四十八問題
- 第四十九問題
- 第五十問題
- 第五十一問題
- 第五十二問題
- 第五十三問題
- 第五十四問題
- 第五十五問題
- 第五十六問題
- 第五十七問題
- 第五十八問題
- 第五十九問題
- 第六十問題
- 第六十一問題
- 第六十二問題
- 第六十三問題
- 第六十四問題
- 第六十五問題
- 第六十六問題
- 第六十七問題
- 第六十八問題
- 第六十九問題
- 第七十問題
- 第七十一問題
- 第七十二問題
- 第七十三問題
- 第七十四問題
- 第七十五問題
- 第七十六問題
- 第七十七問題
- 第七十八問題
- 第七十九問題
- 第八十問題
- 第八十一問題
- 第八十二問題
- 第八十三問題
- 第八十四問題
- 第八十五問題
- 第八十六問題
- 第八十七問題
- 第八十八問題
- 第八十九問題
- 第九十問題
- 第九十一問題
- 第九十二問題
- 第九十三問題
- 第九十四問題
- 第九十五問題
- 第九十六問題
- 第九十七問題
- 第九十八問題
- 第九十九問題
- 第百問題
- ひっかけクイズ:うざさ超上級激ムズ
ひっかけクイズ:うざさ初級
第一問題
いつも病院のベッドで寝ているのに、元気な人がいます。それは誰でしょうか?
答え:病院の医者や看護師(仮眠室のベッドで寝ている)
第二問題
雨の日も風の日も、毎日学校に立っているのに、授業を受けたことがない人は誰?
答え:学校に立っている銅像
第三問題
毎日地下鉄に乗っているのに、切符を買ったことがない人がいます。なぜでしょうか?
答え:運転士だから
第四問題
毎日100人以上を乗せて走っているのに、車を運転したことがない人は誰? 答え:電車の車掌さん
第五問題
子供のときは四本足なのに、大人になると二本足になる動物は何?
答え:人間
第六問題
毎日学校に行っているのに、授業を受けたことがない人がいます。それは誰?
答え:先生(授業をする側だから)
第七問題
野球で走者がホームランを打ったのにアウトになりました。どうしてでしょうか?
答え:走者がベースを踏まなかったから
第八問題
走っている電車が急に止まったが、その人は前にも後ろにも倒れなかった。なぜでしょう?
答え:その人は座っていたから
第九問題
毎日電車に乗っているのに、目的地に着かない人は誰?
答え:電車の運転士
第十問題
お店で「ありがとうございました」と言うのに、何も買っていない人がいます。なぜ?
答え:店員だから
第十一問題
空港で働いているけど飛行機に乗らない人は誰?
答え:空港のグランドスタッフ
第十二問題
野球場にいるのに、野球を全くしない人は誰?
答え:観客
第十三問題
お相撲さんが負けない勝負事って何?
答え:「じゃんけん」や「早口言葉」など相撲以外にもたくさんある
第十四問題
オセロのコマは、表が黒・裏が白です。いくつ種類がありますか?
答え:1種類(両面違うが、コマ自体は1種類)
第十五問題
1日中回っていても疲れないものは何?
答え:時計
第十六問題
夜も寝ずに働いているのに元気な人はなぜ?
答え:夜勤だから昼に寝ている
第十七問題
日本で一番北にある県はどこ?
答え:青森県 (北海道は「道」)
第十八問題
アルファベットの一番最後の文字は何?
答え:T (Alphabet の最後の文字)
第十九問題
太郎くんと次郎くんは同じ日に生まれ、同じ年齢だけど双子ではありません。なぜ?
答え:三つ子だから
第二十問題
体がはみ出るくらい小さな傘をさしています。でも濡れていません。なぜ?
答え:日傘だから(晴れているから)
第二十一問題
カレーを食べたのに、スプーンもフォークも使わなかったのはなぜ?
答え:ライスではなくナンだったから
第二十二問題
1年のうち「春」が2回訪れる月は何月?
答え:3月 (春分の日と季節の春)
第二十三問題
階段の上にいるのに、下に向かっている人は誰?
答え:下りのエスカレーターに乗っている人 (階段状のため)
第二十四問題
電車が駅に到着したのに、誰も降りないのはなぜ?
答え:始発だから
第二十五問題
毎日歯をみがくときに口を開けない人ってどんな人?
答え:入れ歯の人(外して磨く)
第二十六問題
子供のときは持ってるのに大人になるまでに必ず失ってしまうものは何?
答え:乳歯
第二十七問題
暗くなると出てくるるのに、朝になると消えるのは何?
答え:星
第二十八問題
毎日たくさんの人に見られているのに、恥ずかしくないものは何?
答え:テレビ
第二十九問題
家の玄関を出たのに、どこにも行かなかったのはなぜ?
答え:置き配をとっただけだから
第三十問題
生まれてから一度も歩いたことがないのに「足」があるものは何?
答え:机
第三十一問題
お正月にお年玉を渡すのはだれ?
答え:大人(もらうのは子供)
第三十二問題
池のまわりに鳥が8羽いました。猟師が1発撃つと何羽残る?
答え:0羽(銃声で残り全羽が飛び去る)
第三十三問題
晴れているのに、傘をさしている人は誰?
答え:日傘をさしている人
第三十四問題
どれだけ大きく膨らんでも「軽い」と言われるものは何?
答え:風船
第三十五問題
目の前にあるのに、絶対に手が届かないものは何?
答え:鏡にうつった自分
第三十六問題
目があるのに、何も見えない「目」は何?
答え:台風の目
第三十七問題
いつも空にあるのに、見えないこともあるものは何?
答え:星
第三十八問題
燃えると小さくなるのに、みんなが喜ぶのは何?
答え:ケーキのろうそく(クリスマスや誕生日)
第三十九問題
止められないのに、「止まっている」と表現されるものは何?
答え:時間(あの日から時間がとまったなど)
第四十問題
世界中で「生まれてから一度もしゃべったことがない王様」は誰?
答え:トランプのキング
第四十一問題
「二人」でいるのに「一人」に見えるものは何?
答え:二人羽織
第四十二問題
シンデレラに毒リンゴを渡したのは誰?
答え:そんな人はいない(毒リンゴは白雪姫の話)
第四十三問題
「せかい」の真ん中にあるのは?
答え:か(「せかい」という言葉の真ん中)
第四十四問題
4人でかくれんぼをして3人見つかりました。隠れているのは何人?
答え:0人(鬼1人+隠れる3人=4人)
第四十五問題
魚なのに空を泳げる魚って何のこと?
答え:こいのぼり
第四十六問題
口はあるけど、絶対にしゃべらないものは何?
答え:おちょこ(お酒の器)
第四十七問題
「耳」があるのに、顔じゃないものって何?
答え:食パン(パンの耳)
第四十八問題
「花」がついているのに、植物が苦手とする火を扱うものって何?
答え:花火
第四十九問題
いつも人に踏まれているのに、怒らないものは何?
答え:じゅうたん
第五十問題
「~屋さん」お店なのに、ものを売ってないお店はどこ?
答え:床屋さん
第五十一問題
誰も通らないのに「道」と呼ばれるものは何?
答え:電車のレール (鉄道の「道」だけど人は通らない)
第五十二問題
投げても絶対に遠くに飛ばないボールは何?
答え:ボウリングのボール (重くて飛ばない)
第五十三問題
どれだけ切っても減らないものは何?
答え:トランプ
第五十四問題
歩いている人がある車にひかれたのに、無傷だったのはなぜ?
答え:車に心を惹かれた(興味を持った)から
第五十五問題
穴があいているのに壊れていないものは何?
答え:ドーナツ
第五十六問題
口を開けるのに声を出さないものは何?
答え:貝 (開くけどしゃべらない)
第五十七問題
顔が2つあるのに、体は1つしかないものは何?
答え:コイン(表と裏)
第五十八問題
毎日立っているだけで、一度も歩いたことがないものは何?
答え:電柱
第五十九問題
割れても壊れず、むしろ使いやすくなるものって何?
答え:割り箸
第六十問題
絶対に音が出ない「ベル」って何?
答え:ベルマーク
第六十一問題
上がって喜ぶ人もいれば、下がって喜ぶ人もいるのは何?
答え:株価
第六十二問題
「投げる」と言うのに、実際はまったく動かないものは何?
答え:話題
第六十三問題
「あしがはやい」と言われるのに、絶対に走らないものは何?
答え:生もの(すぐ痛む)
第六十四問題
落としたのに、無くならないものは何?
答え:声 (「声を落とす=声のトーンを下げる」)
第六十五問題
光っているのに、昼間は明るくないものって何?
答え:星(昼間は見えない)
第六十六問題
火がついても燃えないものは何?
答え:やる気(やる気に火が付く)
第六十七問題
切っても切っても形が変わらないものは何?
答え:電話
第六十八問題
身体の一部分に「さす」のに、怪我しないものって何?
答え:目薬
第六十九問題
3人でかくれんぼをして、1人見つけました。隠れているのは何人?
答え:1人 (3人のうち鬼1人+見つけた1人=残りは1人)
第七十問題
1週間のうち、1番「美味しそうな曜日」は何曜日?
答え:金曜日(フライデー=フライ)
第七十一問題
冷蔵庫の中にいる動物ってなーんだ?
答え:ぞう(象)
第七十二問題
大きな穴が開いているのに沈まないものは何?
答え:浮き輪
第七十三問題
お味噌汁を泳ぐ珍しいカメって何のこと?
答え:わかめ
第七十四問題
熱いお鍋で水を煮ると出てくる数字って何?
答え:100 (沸点が100度)
第七十五問題
病院に毎日通っているのに健康な人は誰?
答え:医者か看護師
第七十六問題
鉛筆を使わずにお風呂でかくものは何?
答え:汗
第七十七問題
スイカに隠れている海の生き物ってなに?
答え:イカ
第七十八問題
溶けても濡れないアイスって何だ?
答え:ドライアイス(蒸発する)
第七十九問題
花は花でも冷たい花ってなんだ?
答え:ヒヤシンス(冷やし)
第八十問題
庭で逆立ちしている動物は?
答え:ワニ(ニワの反対)
第八十一問題
どれほど辛いことをしていても大変じゃない動物は?
答え:ラクダ
第八十二問題
こいでもこいでも進まないものってなんだ?
答え:ブランコ(振り子のように戻る)
第八十三問題
小学校・中学校・高校のうち、ねずみが通う学校は?
答え:中学校(チュー学校)
第八十四問題
凍ってないけど溶けてしまうものってなんだ?
答え:チョコレート
第八十五問題
頭にウシを乗せてる人はどんな服装?
答え:帽子をかぶってる
第八十六問題
熱いフライパンから出てくる数字は?
答え:10 (ジュッという音)
第八十七問題
光る目が3つあって、足が1つのものって何だ?
答え:信号機
第八十八問題
12月に一番少なくなるものは何?
答え:カレンダー(めくってしまうから)
第八十九問題
パンはパンでも食べられないパンはなーんだ?
答え:フライパン
第九十問題
いつでも咳をしている動物って何?
答え:キツネ(コンコン)
第九十一問題
カバンの中にはいっている動物は何?
答え:カバ
第九十二問題
暗くなると必ず出てくるけれど、触ることも捕まえることもできないものは何?
答え:影
第九十三問題
進んでも進んでも、遠くに行けない乗り物は何?
答え:観覧車(回るから)
第九十四問題
1羽しかいないのに、2羽いると呼ばれる鳥は何?
答え:ニワトリ
第九十五問題
頭の上にいつもいる鳥って何?
答え:ハト (ハット=帽子)
第九十六問題
なまけものの息子の特技とは何?
答え:ドラム(ドラ息子)
第九十七問題
財布の中に隠れている動物とは何?
答え:サイフ
第九十八問題
火を消すのが得意なぼうしってなに?
答え:消防士
第九十九問題
泡が出てくる犬って何のこと?
答え:石鹸(せっけん=せっ犬)
第百問題
「うえ」よりも上にある大切なものって何?
答え:愛(あいうえお→“うえ”の上は“あい”)
第百一問題
絶対に沈まない「しま」はどんなしま?
答え:しま模様
第百二問題
どんなに遠い場所でもすぐに届くものは何?
答え:メール
第百三問題
どんなに静かな教室でも話している人は誰?
答え:先生(授業をする側)
第百四問題
バリバリと音がするけど、楽器ではないものは何だ?
答え:せんべい(食べると音がする)
第百五問題
どんなに人気イベントの長い行列でも待たない人は誰?
答え:売り子
第百六問題
静かな図書館なのに毎日話している人がいる。誰のこと?
答え:司書(働いている)
第百七問題
どんなに混んでいる店でも予約なしで入れる人は?
答え:店長(店の中に入らないと仕事ができないから)
第百八問題
部屋の中で食べないお寿司ってなーんだ?
答え:えんがわ(縁側)
第百九問題
破っても破っても怒られず褒められるものは何?
答え:記録
第百十問題
食べれば食べるほど大きくなっていくのは誰?
答え:自分(太る)
第百十一問題
田んぼの隣に糸が置いてあります。どんな特徴の糸?
答え:細い(田+糸=細)
第百十二問題
怒ってばかりの動物って何?
答え:オコジョ(「怒」じょ)
第百十三問題
太陽が昇るのは東、では「一番笑う方角」はどこ?
答え:ニシ(「ニシシ」と笑う声にかけて)
第百十四問題
赤ちゃんの時から持っていて、なくすことができないものは何?
答え:名前
第百十五問題
1人なら守れるのに、2人では守れないものは何?
答え:秘密
第百十六問題
世界で一番小さな「山」は何?
答え:漢字で書いた「山」
第百十七問題
走っても走っても、全く前に進まないものなんだ?
答え:ランニングマシン
第百十八問題
開けても閉めても同じ名前のものって何?
答え:ドア
第百十九問題
ついてるときは暗い、終わった時は明るい部屋って何だ?
答え:映画館(上映中は部屋が暗い)
第百二十問題
絶対にごはんよりも先になるパンって何?
答え:パンツ(ずっと履いているから)
第百二十一問題
酒豪の魚って何だ?
答え:鮭(「酒」とかけて)
第百二十二問題
頭の中にふと浮かぶ虫はどんな虫?
答え:虫の知らせ
第百二十三問題
晴れている日でも、家の中で使う「傘」ってなに?
答え:電気の傘(照明についている)
第百二十四問題
人の力ですぐに消えちゃう神様って何?
答え:紙に書いた「神」の字
第百二十五問題
歯がたくさんあるのに、何も食べることができないものはなに?
答え:櫛(髪をとくクシ)
第百二十六問題
さかさまにすると数が増えるものなんだ?
答え:6(反対にすると9)
第百二十七問題
上から読んでも下から読んでも同じ言葉はなに?
答え:しんぶんし
第百二十八問題
目は2つ、足も2本。何回繰り返し動いても歩けないものって何だ?
答え:ハサミ(持ち手と刃が、目と足に似ている)
第百二十九問題
仕事がたまるとつらい。でもたまればたまるほど嬉しいものはなに?
答え:貯金
第百三十問題
毎日夜にびしょぬれにされるのに、平気なものって何?
答え:バスタオル
第百三十一問題
箸を使うのが得意な動物はなーんだ?
答え:ハシビロコウ(箸)
第百三十二問題
おしゃべりがとっても上手な魚ってなに?
答え:ベラ(ベラベラ喋る)
第百三十三問題
週に一回は出会う「木」ってなに?
答え:木曜日
第百三十四問題
ドアがついているのに、絶対に入れないところはどこ?
答え:冷蔵庫
第百三十五問題
夏に増えて、冬に消えるものってなに?
答え:日焼け
第百三十六問題
食べることはできないのに「おいしい」と言われるものはなに?
答え:話(おいしい話)
第百三十七問題
お風呂が大好きなたまごってなーんだ?
答え:温泉たまご
第百三十八問題
高ければ高いほど、がっかりしちゃうものって何?
答え:期待
第百三十九問題
いつも前にしか進めなくて、後ろに戻れないものなんだ?
答え:時計の針(時間はもとにもどらない)
第百四十問題
どんなに大きな声でも、絶対に聞こえない声って何?
答え:心の声
第百四十一問題
いつも後ろにいるのに、追い越せないものは?
答え:影
第百四十二問題
どんなに速い動物でも追い越せないものは何?
答え:自分
第百四十三問題
どんなに暗い部屋でも見えるものは何?
答え:夢(暗い部屋で眠るから)
第百四十四問題
どんなに高い山でも越えられる人ってどんな人?
答え:飛行機の乗客
第百四十五問題
どんなに暑い夏でも涼しい場所はどこ?
答え:スーパーの中
第百四十六問題
どんなに小さい家でも必ずあるものは?
答え:住所
第百四十七問題
どんなに混んでいる店でも並ばなくてよい人って誰?
答え:店員
第百四十八問題
どんなに力持ちでも、絶対に持ち上げられないものは何?
答え:自分
第百四十九問題
何もしなくても必ず減っていくものは何?
答え:時間
第百五十問題
毎日「おちている」のに、誰も拾わないものは何?
答え:太陽(日が落ちる)
ひっかけクイズ:うざさ中級
第一問題
すごく高いところから落ちるのに、絶対に壊れないものは何?
答え:雨
第二問題
使うとその分短くなるのに、誰も悲しまないものは何?
答え:鉛筆(勉強した証)
第三問題
どんなに出勤ラッシュの時間帯でも、必ず最前列にいる車は何?
答え:先頭車両(電車)
第四問題
毎日書いても絶対に短くならないものはなに?
答え:シャープペンシル(鉛筆と違って短くならない)
第五問題
必ず出てくるとわかっているのに、誰にも止められないものは何?
答え:朝日
第六問題
たくさんの人から見られているのに、まったく緊張しない人は誰?
答え:テレビの中の人(一方的な配信)
第七問題
誰より早く学校に着いても、授業を受けない人は誰?
答え:用務員さん
第八問題
見えているのに、どんなに進んでも決してたどりつけないものは何?
答え:地平線
第九問題
晴れている日なのに「くもり」なのは何で?
答え:眼鏡がくもっている
第十問題
どんなに混んでいる遊園地でも並ばない人は誰?
答え:係員(並べる側)
第十一問題
空を飛べないのに「飛行機」と言われているものは何?
答え:紙飛行機
第十二問題
どれだけ強く投げても、自分の元に戻ってきてしまうものは何?
答え:ブーメラン
第十三問題
水の中に入れても絶対に沈まないものは何?
答え:油
第十四問題
いつも「足」を出しっぱなしなのに、絶対に怒られないものは何?
答え:ダイニングテーブル
第十五問題
「声」は聞こえないのに「声」が見える。何のこと?
答え:漫画
第十六問題
食べても食べても完全にはなくならないものは何?
答え:食欲
第十七問題
たくさんの穴があいているのに、水を溜められるものなんだ?
答え:スポンジ
第十八問題
人間が「重ねることはできるけど、減らすことはできない」何でしょう?
答え:年齢
第十九問題
普段は白いのに、怒ると「赤」になるものは何だ?
答え:顔
第二十問題
新聞を反対に向けたらどうなる?
答え:読めない(しんぶんしではない)
第二十一問題
トランペットをふいたのに音が出ないのはなぜ?
答え: 拭き掃除しただけだから
第二十二問題
気持ちで赤くなったり青くなったりすることがあるものは何?
答え:顔(恥ずかしくて赤くなったり、青ざめたりする)
第二十三問題
持っていても「持っていない」と言わないといけないものは何?
答え:秘密
第二十四問題
いつも「さかさま」に持たれているけど、正しく働いているものは何?
答え:傘
第二十五問題
「おさかな」と呼ばれるのに、食べられない「さかな」は何?
答え:さかなクン
第二十六問題
夜なのに月が見えないのはなぜ?
答え:新月の日だから
第二十七問題
たくさんの人が集まっているのに、誰一人しゃべらないのはなぜ?
答え:写真だから
第二十八問題
何度閉じても、必ずまた開けてしまうものは何?
答え:目(まぶた)
第二十九問題
朝になると必ず「消える」けど、誰も困らないものは何?
答え:夢
第三十問題
毎日減っていくのに、誰もそれを止められないものは何?
答え:寿命
第三十一問題
富士山に登った人が必ずすることって何?
答え:下山する
第三十二問題
桃太郎が最初に出会ったのは誰?
答え:おじいさんとおばあさん
第三十三問題
どんなに重たくても絶対に床に落ちないものは?
答え:まぶた
第三十四問題
毎年増えていくのに、重たくならないものって何だ?
答え:年齢
第三十五問題
常に濡れているけれど、乾かさなくてもよいものなんだ?
答え:舌
第三十六問題
1年のうち4回だけ姿が変わるものは何?
答え:季節
第三十七問題
火の中にいれても燃えないものは何?
答え:影
第三十八問題
夏でも溶けない氷って何だ?
答え:ドライアイス(揮発する)
第三十九問題
夜に開くけど、決して閉じることがない「花」って何だ?
答え:花火
第四十問題
箱の中に入っているのに、重さが0のものは?
答え:空気(カラの箱)
第四十一問題
好きなだけ飲めるのに、誰も飲みたがらない「水」は何?
答え:雨水
第四十二問題
外れたほうが嬉しいくじって何?
答え:ハズレくじ
第四十三問題
めがあるのに、自分では何も見えないものは何?
答え:じゃがいも(芽)
第四十四問題
空を飛べるのに翼がないものは?
答え:凧(たこ)
第四十五問題
どんなに切っても血が出ないものは?
答え:紙
第四十六問題
どんなに拭いても黒いままのものってなんだ?
答え:黒板
第四十七問題
毎日家に顔を出してくれるけど、家には入らないものってなんだ?
答え:太陽(陽は入るが、太陽は入らない)
第四十八問題
消すことができるのに、消しゴムじゃないものって何だ?
答え:電気
第四十九問題
目覚まし時計を止めても止まらないものは?
答え:時間
第五十問題
いつも「水の上」にいるのに、絶対に沈まないのは何?
答え:橋
第五十一問題
いつも「進め」と言ってくるのに、自分は全く動かないものは何?
答え:標識
第五十二問題
見た目は冷たいのに「熱い」と言われるスポーツは何?
答え:アイスホッケー(熱い試合)
第五十三問題
歩いても歩いても、必ず「最初」に戻ってしまうところは何?
答え:グラウンド(周回)
第五十四問題
紙なのに、もらえたら皆大喜びするものは何?
答え:お札(お金)
第五十五問題
どんなに高く飛ばしても、必ず地面に戻ってくるものは何?
答え:ボール
第五十六問題
「きつねうどん」はうどん、「たぬきうどん」もうどん。では「月見うどん」は何?
答え:うどん
第五十七問題
「雨」マークなのに、濡れていない場所はどこ?
答え:テレビの天気予報
第五十八問題
歯がたくさんあるのに、全く食べ物が噛めないものってなに?
答え:ファスナー
第五十九問題
首はあるのに、顔も頭もないものって何だ?
答え:ボトル(瓶)
第六十問題
1匹でも2匹でも必ず「3」になる魚は?
答え:サンマ
第六十一問題
何度も回っているけど、絶対に目が回らないものは何?
答え:洗濯機
第六十二問題
耳にかけるのに、聞くために使わないものって何?
答え:眼鏡
第六十三問題
どんなに冷蔵庫で冷やしても熱いと言われるものは?
答え:ホットケーキ
第六十四問題
角がたくさんあるけど、怒っていないものは?
答え:サイコロ
第六十五問題
「くち」があるのに、しゃべれないものって何?
答え:急須
第六十六問題
たくさんの「目」がついているのに、何も見えないものは何?
答え:サイコロ
第六十七問題
たくさん穴が開いているのに壊れていないものは何?
答え:ベルト
第六十八問題
冬になると寒いのに「裸」になってしまうものは?
答え:木(落葉樹)
第六十九問題
絶対に食べ物をのせられないお皿って何?
答え:河童の頭のお皿(実在しないから)
第七十問題
どんなものでも割れると困るのに、「割れると喜ばれる」ものは何?
答え:くす玉
第七十一問題
誰も見たことがないのに、必ず毎日やってくるものは何?
答え:明日
第七十二問題
舐めて使うのに食べられないものってなーんだ?
答え:切手
第七十三問題
毎日必ず「頭」を使っているのに、まったく何も考えていないものは?
答え:歯ブラシ(ブラシの頭でみがく)
第七十四問題
「針」があるのに、何にも刺さらないものって?
答え:時計(長針・短針)
第七十五問題
鏡に絶対に映らないものって何?
答え:鏡そのもの
第七十六問題
詰め込むと大変だけど、破れることはないものって何?
答え:予定(スケジュール)
第七十七問題
口が緩みがちだけど絶対にしゃべらないものって何?
答え:財布
第七十八問題
夏によく見る、羽があるのに飛べないものってなんだ?
答え:扇風機
第七十九問題
入り口はあるのに出口はない。何のこと?
答え:貯金箱
第八十問題
毎日毎日削られる。だけど文句を言わないものって何?
答え:鉛筆
第八十一問題
星もない、電気もない屋外で光っているものがある。何のこと?
答え:ホタル
第八十二問題
どんなに高くても怖くない橋ってなんだ?
答え:歯の治療に使うブリッジ(高額)
第八十三問題
たくさんの人が乗っているのに、誰も降りないものは何?
答え:地球
第八十四問題
毎日必ず沈んでしまうのに、誰も心配しないのは何?
答え:太陽
第八十五問題
ランチを食べにいったのに、食べても食べてもなくならないのは何で?
答え:食べ放題ビュッフェだから
第八十六問題
いつも二つのレンズが揃っているのに一つと数えられるものは何?
答え:メガネ
第八十七問題
「耳」があるのに何も聞こえない動物はなぜ?
答え:ウサギのぬいぐるみ
第八十八問題
「毛」がついているけど動かないものは?
答え:毛布
第八十九問題
「星」だけど空にはないものなんだ?
答え:ヒトデ
第九十問題
「バナナ」と名前につくけど「食べられない」ものは?
答え:バナナボート
第九十一問題
火をつけるとパチパチいうものなんだ?
答え:線香花火
第九十二問題
鍵があるのに開かないものはなんだ?
答え:ピアノ(鍵盤)
第九十三問題
足があるのに靴が履けないものは何だ?
答え:机
第九十四問題
「牛」がつくのに食べ物じゃないものは何?
答え:牛乳(飲み物)
第九十五問題
雨の日でも晴れの日でも、毎日「かさ」をさしているのは何?
答え:キノコ
第九十六問題
「雲」が付くのに、空にはなくて海にあるものなんだ?
答え:雲丹(うに)
第九十七問題
「海」が付くのに、海にはなくてスーパーで売ってるものなんだ?
答え:海苔
第九十八問題
砂は普通食べられない。だけど食べられる砂もある。何のこと?
答え:砂糖
第九十九問題
1年のうち28日ある月はいくつ?
答え:全部の月(28日以上ある)
第百問題
太郎くんのパパには5人の息子がいます。一郎、次郎、三郎、四郎、最後は誰?
答え:太郎(太郎君と述べている)
第百一問題
宅配トラックがカーブで何かを落としました。何を落とした?
答え:スピード
第百二問題
「さんじのおやつ」は次のうちどれ?「プリン」「チョコレート」「ビスケット」
答え:プリン(3文字だから)
第百三問題
毎日休みなく回っているのに疲れないものって何?
答え:時計
第百四問題
市場で「サーモンはいくら?」と聞いたら「いいえ」と答えられました。なぜ?
答え:サーモンはイクラではないから
第百五問題
5人でかくれんぼをしていて、2人が見つかってしまった。残りはあと何人?
答え:2人(1人は鬼)
第百六問題
1トンの鉄と1トンの羽毛、どちらが重い?
答え:同じ重さ
第百七問題
刺されてもいたくないけどかゆくなるのは何?
答え:蚊
第百八問題
お父さんカエルとお母さんカエルがいます。子どもは何?
答え:おたまじゃくし
第百九問題
お店に行っても、絶対にお金を払わない人は誰?
答え:店員さん
第百十問題
頑張って歩いても絶対に追い越せないものって何だ?
答え:自分の影
第百十一問題
いつも寝てばかりの、ある動物の子供がいます。何の動物?
答え:ネコ(寝る子)
第百十二問題
誰でも必ず「一度だけ通る場所」はどこ?
答え:生まれる時の産道
第百十三問題
全部の席が埋まった満員電車なのに、必ず「人が座れる席」がある場所はどこ?
答え:運転車両(運転席)
第百十四問題
「点数が低くても怒られないテスト」は何?
答え:心理テスト
第百十五問題
友達にからっぽの弁当箱を渡されて、ありがとうと伝えた。何で?
答え:新品だったから
第百十六問題
立っていても座っていると表現される人は誰?
答え:座長(座るという字を使うから)
第百十七問題
頭に血がのぼっても、決して怒らない人ってどんな人?
答え:逆立ちしてる人
第百十八問題
毎日同じ時間に目覚ましをかけているのに寝坊する人はどんな人?
答え:目覚ましをかけても起きられない人(なりっぱなし)
第百十九問題
「高い」と言われても「安くする」ことができないのは何?
答え:身長
第百二十問題
「走る」と言っても、決して足を動かさないのは何?
答え:車(タイヤで走る)
第百二十一問題
絶対に濡れないあめってどんなあめ?
答え:飴
第百二十二問題
数が下がるほど評価が上がるものは何?
答え:ゴルフのスコア
第百二十三問題
口が開いていても、何も食べないのは何?
答え:水道の蛇口
第百二十四問題
割れても壊れなくて、みんな平等になるものは何?
答え:割り勘
第百二十五問題
立っているのに、足がないものは何?
答え:看板
第百二十六問題
冷たい花ってなーんだ?
答え:ヒヤシンス(冷やしんす)
第百二十七問題
さっぱりした性格の魚って何?
答え: サバ(サバサバしてる)
第百二十八問題
どんなに暑い日でも、窓際で汗をかかない人って誰?
答え:洋服のマネキン
第百二十九問題
300円持っていき、100円のお菓子を買いました。おつりは0円、なぜ?
答え:100円のお菓子を3つ買ったから
第百三十問題
真っ暗なのに、誰も怖がらない場所はどこ?
答え:映画館
第百三十一問題
燃えていても火事にならないものって何?
答え:心(情熱)
第百三十二問題
太郎くんは学校に行っていないのに、毎日授業を受けている。なぜ?
答え:オンライン授業だから
第百三十三問題
お金を使えば使うほど貯まるものって何?
答え:ポイント
第百三十四問題
上がれば上がるほど身体が苦しいものって何?
答え:熱
第百三十五問題
だいたい毎日顔を合わせるのに、名前も知らない人って誰?
答え:通勤・通学電車で同じになる人(乗車するタイミングが同じだから)
第百三十六問題
毎日顔を合わせるけど、全然話せないし仲良くもならないのは誰?
答え:鏡に映った自分
第百三十七問題
出口と書いてあるのに、開けたら怒られてしまうものは何?
答え:非常口(緊急時以外開けてはダメ)
第百三十八問題
リビング、キッチン、トイレ、家の中で一番大きいのは?
答え:家(選択肢は家まで)
第百三十九問題
美容室で髪を切ったのに、お金を払わなかったのはなぜ?
答え:自分が美容師でセルフカットしたから
第百四十問題
帽子を買って、家に帰ったら何も手にもっていなかった。なぜ?
答え:かぶって帰ったから
第百四十一問題
1つしか目がなくて、耳も鼻もないものって何だ?
答え:台風
第百四十二問題
上に乗っても怒られないけど、ショックを受けることもあるものは何?
答え:体重計
第百四十三問題
何も入っていないのに、「ある」と言われる入れ物は何?
答え:アルミ缶
第百四十四問題
何回打っても鍵がかからないキーって何?
答え:キーボード
第百四十五問題
電話をかけたのに、誰にもつながらなかった。なぜ?
答え:壁にかけただけだから
第百四十六問題
24時間ずっとあいているのに、お客さんが一人も来ない店。何で?
答え:ネットショップだから
第百四十七問題
右にしか進めないし、後戻りできないものといえば何?
答え:時計の針
第百四十八問題
「消した」という癖に、消えていない、残っているものって何だ?
答え:郵便の消印
第百四十九問題
カギをかけていなかったのに、泥棒に入られなかった家はどんな家?
答え:空室(何もとるものがなかった)
第百五十問題
本気で怒ったり泣いたりしても、他の人から笑われてしまう人は誰?
答え:赤ちゃん(何をしてもかわいいから)
ひっかけクイズ:うざさ上級
第一問題
「切れると困る」でも「切れてると助かる」とも言われるものって何だ?
答え:電気(切れてると節電、でも必要なときに切れると困る)
第二問題
いつも「お客さんを寝かせる」仕事をしているのに、自分は寝ないのは誰?
答え:ベッド
第三問題
誰にも気づかれずに、毎日人の中に入っていくものって何だ?
答え:息(呼吸で出入りする息は目に見えない)
第四問題
お金を一切使っていないけど、毎日コンビニに通っているのは誰?
答え:宅配トラックの運転手(搬入しているだけ)
第五問題
泳いだ姿を見たことがないけれど、毎日プールにいるのは誰?
答え:監視員
第六問題
静かな授業中の静寂を破るものは何?
答え:チャイム
第七問題
鍵を持っていないけど、ドアを開けなくても中に入れるものって何?
答え:郵便物(ポストに入れられる)
第八問題
毎日人に踏まれるけど、文句ひとつ言わなくて、それが役割なのは何?
答え:スリッパ
第九問題
どんなに人気があるコンテンツでも、必ず最前列で見せてくれるのは何?
答え:テレビ
第十問題
どんなに急いでいても、かならず立ち止まってしまう道はどこ?
答え:踏切(必ず一時停止する)
第十一問題
子供にとって、どんなに声をかけても必ず無視してくる「ともだち」ってなに?
答え:ぬいぐるみ(返事できないけれど大事な友達として機能)
第十二問題
いつも「置いてけぼり」にされるのに、文句を言わないのは何?
答え:靴(毎回脱がれて玄関に置いていかれる)
第十三問題
いつも他人を乗せて上の階へ向かうのに、まったく疲れないのは何?
答え:エレベーター
第十四問題
自分が笑うと、必ず同じタイミングで笑ってくれるのは何?
答え:鏡(笑顔を映す)
第十五問題
雨の日でも傘をさしていなくて、外にいても濡れない人はどんな人?
答え:かっぱ(レインコート)を着ている人
第十六問題
毎日時間を気にしているのに、時間がたつと遅刻してしまうのは何?
答え:時計(電池が切れたら実時刻より遅くなる)
第十七問題
いつも明るく照らしてくれる存在なのに、ずっと天井にしばられているのは何?
答え:電気
第十八問題
1メートルも動かないのに、1日に何回も「進んだ」「回った」と言われるものは?
答え:時計の針
第十九問題
どんなに大声を出しても、絶対にうるさくない場所はどこ?
答え:夢の中
第二十問題
引っ越したあともその場所に残るものって何?
答え:住所
第二十一問題
毎日見るのに、みんな一度も触ったことがないものは何?
答え:空
第二十二問題
火を使っていないのにやけどした。どうして?
答え:火遊びして痛い目をみたから
第二十三問題
通話中なのに、何も返事が返ってこない。なぜ?
答え:留守番電話に録音しているから
第二十四問題
ずっと同じ場所にいるのに、朝と夜で色が変わるものは何?
答え:空の色
第二十五問題
星は星でも、空ではなくテレビで見える星って何?
答え:芸能人(スター)
第二十六問題
夜には閉じていて、朝になると開けるものは何?
答え:カーテン
第二十七問題
毎日外を見てるのに、一歩も外に出たことがないものは何?
答え:窓
第二十八問題
毎日外を見てるのに、一歩も外に出たことがないものは何?
答え:窓
第二十九問題
気持ちよく泳いでいたのに捕まってしまった。なぜ?
答え:犯人だったから(泳がせたあとに逮捕された)
第三十問題
毎日破っても怒られない紙って何でしょう?
答え:日めくりカレンダー
第三十一問題
買ったばかりなのに捨てられるものって何?
答え:商品の包装
第三十二問題
叩いても大きな音がしない「太鼓」って何?
答え:腹太鼓
第三十三問題<
パンはパンでも焼かれていないパンって何?
答え:フライパン(焼く側)
第三十四問題<
深夜にだけ出てくるお菓子って何?
答え:夜更かし(よふ菓子)
第三十五問題
誰も走らないのに「コース」と言われるのは何?
答え:食事のフルコース
第三十六問題
はしははしでも、壊れやすいはしって何?
答え:割り箸(割って使うものだから)
第三十七問題
窓を開けたのに涼しくならなかった。なぜですか?
答え:パソコンの「ウィンドウ」を開けただけだから
第三十八問題
新入社員が手ぶらなのに「たくさん持っていてすごい!」と言われている。何を持ってる?
答え:資格
第三十九問題
スパムメールが届いたのにみんな嬉々としている。なぜ?
答え:スパムおにぎりの写真が載ったメールだったから
第四十問題
「立ち入り禁止」とされる工事現場なのに人がいる。どうして?
答え:工事の作業員だから
第四十一問題
本をどれだけ立ち読みしても怒られない。なんで?
答え:自分で買った本を立って呼んでいるだけだから
第四十二問題
静かにしているのに「うるさい」と言われた。どうして?
答え:派手なファッションをしていたから(うるさい柄)
第四十三問題
毎日見るけど、自分の顔が映らない鏡って何?
答え:車のサイドミラー
第四十四問題
まだ始まる前なのに「終わった」とよく言われるものは何?
答え:テスト(テスト勉強が足りなくて終わった、範囲間違えなど)
第四十五問題
落ちると「喜ばれる」数字って何でしょう?
答え:体重
第四十六問題
高くなればなるほど「薄くなる」と言われるものって?
答え:空気(山の上は空気が薄いなど)
第四十七問題
おばあちゃんは一人暮らしなのに毎日決まった時間にご飯を炊く。なぜ?
答え:仏壇のお供えを準備してるから
第四十八問題
甘ければ甘いほど、その人のためにならないものって何?
答え:しつけ
第四十九問題
どんなに高くしても、誰も怒らないものって何?
答え:声(高い声でも大きくなければ怒られない)
第五十問題
正しく書かれているのに、人によっては「道に迷わせる」こともあるものは?
答え:地図(いくら地図が正しくても読めない人は迷子になる)
第五十一問題
誰もいないのに「満」と書かれている場所がある。どこ?
答え:駐車場(車をおいて出かけている)
第五十二問題
雨の日は広くなり、晴れの日は小さくなるものは何?
答え:傘
第五十三問題
外れてばかりでも皆が参考にしているものって何?
答え:天気予報(外れやすいものだから)
第五十四問題
実際は模様が目にみえないのに、模様とあらわすものって何?
答え:空模様
第五十五問題
冬なので厚着していたが「冷たい」と言われた。なぜ?
答え:態度が冷たかったから
第五十六問題
毎日チェックしているのに、中にゴミしか入っていないときがあるものは何?
答え:ポスト(チラシしか入っていないときもある)
第五十七問題
破ってしまったあとにもうテープでは直せないものって何?
答え:約束
第五十八問題
椅子なのに足がないものってなーんだ?
答え:座椅子
第五十九問題
安かったのでかぶを買ったのに妻に怒られた。なぜ?
答え:株を買ったから(家計に響くから怒られた)
第六十問題
いろんな人の身体をみる仕事と言ったら尊敬された。なぜ?
答え:医者だから(診る)
第六十一問題
店内に入っていないのに物を買って出てきた人。どうして?
答え:ドライブスルーだったから
第六十二問題
「向こうのはしで待ってて」と言われたけど、場所が分からない。なぜ?
答え:「橋」なのか「端」なのか分からないから
第六十三問題
「全てをかけた。走れ!」と言ったら隣の人に引かれた。なぜ?
答え:競馬場だったから(全財産を賭けたと思われた)
第六十四問題
「きるものがない…」と困っていた人に服を貸したら困惑された。なぜ?
答え:切るもの(ハサミ)を探していたから
第六十五問題
家で「あしがグラつくんだよね」と言ったら病院を勧められた。どうして?
答え:椅子の足でなく体調が悪いと思われた
第六十六問題
「ここは“しろ”にしてね」と指示されたので、白色の絵の具で塗りましたが怒られてしまいました。なぜ?
答え:城を描いてほしかったから
第六十七問題
同僚に「裏を見ないとダメだよ」と忠告され、上司に質問したら「失礼だ!」と怒られてしまった。なぜ?
答え:資料の裏を読めという意味なのに疑ってしまった
第六十八問題
野球のピッチャーが絶対に投げないボールってなに?
答え:ボールペン
第六十九問題
さわっていないのに、勝手にドアがあいた。どうして?
答え:自動ドア
第七十問題
ある日突然、だれにも見られなくなったカガミ。なにが起きた?
答え:割れたから使われなくなった
第七十一問題
下校中のサトシくんは右にまがったが、道を左折した。なぜ?
答え:後ろ向きに歩いて遊んでいたから
第七十二問題
ある秘密を「知ってるの?知ってないの?」と聞かれて嘘をついていないのにばれた。なぜ?
答え:黙ってたから(知らないなら知らないというから)
第七十三問題
クラスメイトに「さむいね」と言われたのにすごく暑くなった。なぜ?
答え:異性のクラスメイトだったので照れた
第七十四問題
空を飛ばないのに、ずっと空にいるものなんだ?
答え:月(または太陽)
第七十五問題
赤信号でも止まらずに進む車を見かけた。どうして?
答え:緊急車両だったから(救急車など)
第七十六問題
月は月でも海の中でしか見られない月って何?
答え:クラゲ(海月)
第七十七問題
おでかけデート中に「きれいな花だね」と伝えたらドン引きされた。なぜ?
答え:きれいな「鼻」だと思われた
第七十八問題
かみと書いてあっても、全ての人には理解してもらえないものって何?
答え:神(信仰対象は人それぞれだから)
第七十九問題
野球場にいるのに、試合を見ていない人がいます。それは誰?
答え:ビールの売り子
第八十問題
チャックを閉めてもすぐに開いてしまうものって何だ?
答え:口
第八十一問題
外に出るときに開けて、中に入ったら閉じるものって何?
答え:傘
第八十二問題
毎日なくなってしまうのに、誰も困らないものってなに?
答え:今日(日が変わると昨日になる)
第八十三問題
日本で旅行しているのに海外旅行と勘違いされた。どうして?
答え:ドイツ村やスペイン村に行っていた
第八十四問題
「おやすみ」と言っても寝ない人って誰?
答え:先生(学校の欠席連絡)
第八十五問題
みるだけで、具合が悪いのを治すことができるのはだれ?
答え:医者(診る=診察する)
第八十六問題
「触っても濡れない水」ってなに?
答え:漢字の「水」
第八十七問題
1年に1回しか来なくて、祝日でもないのに、誰でも知っている日は何?
答え:自分の誕生日
第八十八問題
切っても痛くないのに「いた」というものってなんだ?
答え:板
第八十九問題
自分は動いていないのに自然と回ってくるものって何?
答え:順番
第九十問題
字が読める大人なのに、どうしても読めない手紙がある。どうして?
答え:ラブレターだから(恥ずかしくて読めない)
第九十一問題
泣いているのに褒められることって何?
答え:赤ちゃんの産声(オギャーと泣くとおめでとう!と言われる)
第九十二問題
真っ白な肌、かわいい目と鼻がついているのに、絶対部屋に入れてもらえないのは誰?
答え:雪だるま
第九十三問題
読むべきだけど読むのが難しいものってなーんだ?
答え:空気
第九十四問題
開いても閉じても同じことが起こる場所って何?
答え:口(開閉すると話したり黙ったりできる)
第九十五問題
赤くても「火」じゃない。丸くても「太陽」じゃない。夏においしいものはなに?
答え:トマト
第九十六問題
道を聞いたのに「知りません」と言われてしまった。どうして?
答え:相手も観光客だった
第九十七問題
こぼれても水浸しにはならない水って何?
答え:涙
第九十八問題
下にあるのに上というものって何だ?
答え:地下鉄の上り線
第九十九問題
音楽の授業に算数が混じっている。何のこと?
答え:4(ドレミファソラ「シ」)
第百問題
引っ張ってもビヨーンと伸びないゴムは何?
答え:消しゴム
ひっかけクイズ:うざさ超上級激ムズ
第一問題
作家の田中さんはかくしごとばかりなのに売れっ子だ。なんで?
答え:書く仕事ばかりしてる(仕事量が多くて報酬が多い)
第二問題
休みの日にたこをあげたら「おいしい!」と言われた。どうして?
答え:タコの唐揚げを作った
第三問題
頭がなくても、むしろ歓迎されることがあるのは何?
答え:文章(余計な前置きがないと簡潔でわかりやすい)
第四問題
何も目に見えないのに「ついてるね」と言われた。何のこと?
答え:幽霊
第五問題
払った人しかもらえないものはなんだ?
答え:おつり
第六問題
降れば降るほど増えるものって何?
答え:雪
第七問題
どんなに上手に書いても、絶対に間違いになっちゃう漢字ってなに?
答え:「誤」
第八問題
動いているほうが安定する、止まると倒れる、何のこと?
答え:自転車
第九問題
たくさんつけばつくほど、人に反応してもらえなくなるものって何?
答え:嘘(信用がなくなる)
第十問題
いくらかけてもうるさくならないものってなーんだ?
答え:布団
第十一問題
流れている途中で気づいても止められないものって何?
答え:時間の流れ
第十二問題
ある家には犬が3匹、猫が2匹、うさぎが1匹います。この家の人が最も多く話しかける相手は誰?
答え:人間(家族)
第十三問題
傘をさしていても、必ず濡れる場所って何?
答え:靴の裏(濡れた地面を踏むとき)
第十四問題
地面にあるのに空がついているものって何?
答え:空き地
第十五問題
誰よりも道に詳しいのに、道を尋ねられることがないのは誰?
答え:地図
第十六問題
見たらじっとしていられない「みどり」ってなに?
答え:信号の青(緑色)
第十七問題
海にあるのに、泳げない「いか」ってなに?
答え:いかだ
第十八問題
食べてないのに「口にする」と表現するものって何でしょう?
答え:話題
第十九問題
運転していないのにハンドルを握っている。何をしてる?
答え:料理(フライパンのハンドル)
第二十問題
海にいるのに泳げないタイって何?
答え:太平洋(タイヘイヨウ)
第二十一問題
針がついてるのに危なくないものは何?
答え:時計(秒針)
第二十二問題
名前が「自由」なのに、実際は動けないものは何?
答え:自由の女神
第二十三問題
どんなに強くたたかれても、怒らないものって何?
答え:太鼓
第二十四問題
太っているほど嬉しくて、やせているほど寂しいものは何?
答え:財布
第二十五問題
せっかく3つランプがあるのに、絶対に1つずつしか点灯しないものは何?
答え:信号
第二十六問題
「しんぶんし」で魚を包むと、なぜか読めるようになる。それはなぜ?
答え:魚ではなく新聞が読める
第二十七問題
見ると安心するけど、危険なときにしか使わないものはなに?
答え:非常口
第二十八問題
今日は雨が降っていないのに、家族がびしょぬれ。どんなとき?
答え:お風呂上がりだから
第二十九問題
いくらかけても増えないし、減らないものって何?
答え:言葉
第三十問題
いつも皆に冷たいのに、人気があるものって何?
答え:アイスクリーム
第三十一問題
大根を2本、玉ねぎを3株収穫しました。あとはいくつ?
答え:5つ(跡)
第三十二問題
白雪姫は何で毒リンゴを食べた?
答え:手
第三十三問題
車に乗れるのは何歳からでしょう?
答え:0歳から(運転ではない)
第三十四問題
財布を忘れたのに、お金を払って買い物ができた。なぜ?
答え:スマホ決済したから(カバンを忘れたとは言っていない)
第三十五問題
「質問の答えを発表してないのに、自分が選んだ答えが正解だとわかった」どうして?
答え:司会者がうなずいたから
第三十六問題
お風呂に毎日入っているだけでは、全然きれいにならないものってなに?
答え:風呂場(掃除しないと汚れる)
第三十七問題
名前は“水”がつくのに、火を使わないと発生しないものとは?
答え:水蒸気
第三十八問題
上から降ってくるのに、みんな傘で防がないものって何?
答え:桜の花びら
第三十九問題
夜中なのに「おはようございます」と言われたのはなぜ?
答え:夜勤の職場だったから
第四十問題
少ししかお金を使わなかったのに、財布が軽くなった。どうして?
答え:小銭を全部使ったから軽くなった
第四十一問題
見るだけで涙が出るのに、悲しくも嬉しくもないものは何?
答え:玉ねぎ
第四十二問題
目の前にいない人なのに目が合った。どうして?
答え:鏡越しに目が合ったから
第四十三問題
どれだけ使っても減らないし、蓄積していくものは何?
答え:知識
第四十四問題
星は星でも残念な星って何?
答え:黒星(負けたという意味)
第四十五問題
「食らう」というのにおなかが膨れないものって何?
答え:ダメージ
第四十六問題
電車に乗っていないのに「終点に着きました」と言われた。どうして?
答え:乗車前に到着した電車のアナウンスを聞いただけ
第四十七問題
「丸い」というと良い・悪いどちらにもなってしまう。何に言ったとき?
答え:人(性格が温和になった・太った)
第四十八問題
止まるとすごく不安、動くと安心なものって何?
答え:心電図
第四十九問題
素手で持っても冷たくない「氷」って何?
答え:氷砂糖
第五十問題
激しく雨が降る日なのに誰も傘をさしていない。なぜ?
答え:家の中にいるから

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

10,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET