公文を辞めるときどうすれば良いのか、あっさりやめられる理由などの情報をまとめて紹介します。
公文を辞めるには、通っている教室の先生に直接申し出る必要があります。しかし、本当の理由を言って引き止められたりしたり、スムーズにやめられなかったりしたら嫌ですよね。
いざ辞めるときになって困らないように、あっさりやめられる理由を知っておくと安心ですよ。
本記事では実際に公文を辞めた先輩たちの体験談も一緒に紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
公文を辞めるときは直接連絡が必要
公文をやめる時の絶対条件として知っておかなければならないのは、直接連絡が基本的に必須ということです。
公文を辞めるときは、直接通っている教室で先生にその旨を伝える必要があります。
メールや電話だけでは完結されず、基本的には直接会って伝えないと処理されないと考えていいです。(もちろん例外も存在します。それについては後ほど紹介します)
なお、基本は前月末日までに申請すれば良いですが、クレジット払い・口座振替を使っている場合は要注意です。
教室ごとに決められた月の締め日「指定日」があるので、それまでに申し出ましょう。
公文を辞めるときの体験談【あっさり辞められる理由】
つい最近、公文を辞めた先輩たちの体験談を紹介していきます。
なぜ公文を止めることになったのか、どうやって公文をやめたのかというのを包み隠さず紹介していくので、自分が辞める時の参考にしてください。
あっさりやめられたケースや、なかなかやめられなかったケースもありますので、それらの違いから「どんな理由ならあっさりやめられるのか」もわかるはずです。
ケース1.他の塾に変えるので辞めた
子供が小学生の時に算数が苦手だったので、近所の公文教室に通わせていたが、算数の成績が伸びずに子供も嫌々宿題をやっているような状況だった。
国語や歴史などはかなり得意でテストの成績も良かったのだが、算数に限ってはかなり苦手意識があるようで、自宅で母親が手取り足取り教えても手ごたえがなかった。
小学6年生の時に別の塾に変えてみようということで、公文教室をやめることにした。
別の塾に変えると正直にやめる理由を話したが、特に公文教室の先生から引き止めなどはなかった。別の塾に変えるというのはもうどうしようもないので、引き止めもしないのかもしれない。
そのせいか、個別の方が合っているかもしれないというアドバイスを逆にいただくことに。
ちなみに塾に帰ると成績が一気に上がったので、この判断を間違っていなかったと思う。
ケース2.先生が良くなかったのでやめた
先生の保護者に対しての物腰はやわらかいが、子どもに対しては厳しいと感じる対応をしていたから辞めることにしました。
もともと教室の対応(子どもに対しての関わり)に不信感を感じていました。
例えば、お迎えに行くと、玄関先のエアコンがきいていない本当に小さなスペースで子どもが一人で待たされていて、教室は広くてスペースは十分にあるのにどうしてこんなところで待たせるのだろうと思っていたんです。
教室に通う時間も宿題の時間も負担になっていて自分のやりたい時間が確保できないのでやめると伝えましたが、先生からは今が大事な時期なのでこのまま続けた方が伸びるとひきとめられました。
絶対に続けるつもりはなかったので、子どもが教室の雰囲気になじめず、行きたくないと言っているし、私も続けさせたいと思える雰囲気ではないのでやめると強めに伝えるとあっさり承諾。
そこからは引き止められませんでしたが、やめたあとの年賀状に「また来てくれるのを待っています」とメッセージは書かれていましたね。
ケース3.「質より量」が合わなかった
公文の算数はかなり問題数があり、それをひたすら解いていきます。
問題の難易度は低めなのですが、それが作業量を多くしてしまってイヤになった感じでした。
また、学校からも宿題は出されますし、公文の宿題もしているとなるとかなりストレスが溜まるようでした。
家の中でもそれで揉めることが増えましたし、公文をやめて成績がガクッと下がったらまた通うようにすればいいかと思ってやめさせました。
この「やめたい理由」を正直に伝えると、軽く引き止められましたが、それでもやめたいと伝えると了承されました。
ケース4.問題のレベルがちょっと低かった
公文は算数では計算を得意にさせるにはとても良い塾です。計算問題が多く、その子にあったレベルで勉強できますし、好きなだけ塾にいられて好きなだけ宿題ももらえます。
実際、うちの子は公文にハマり塾が開く時間から最終時間まで居たり、宿題も通常は10枚程度に対して50枚とか貰ってきてました。
ただ、公文の算数の弱いところは文章問題と図形問題が、あまりにも少ししか出ない為、中学受験とかには適していない点です。
勉強環境は満足だったのですが、問題のレベルがイマイチで適用しない為、やめさせました。
辞める際には辞める1ヶ月前に、子供に辞める理由を書いた手紙を持たせました。個人面談でも先生とは何度かお会いした事があったので、例外が認められたようです。
先生からも「そういう事なら仕方ありません。」というお電話を頂きました。
そして、辞める当日には教室の先生だけでなく、他のお世話になった先生方用にも気持ち程度のお菓子と子供が書いた手紙を添えて、退会のご挨拶とさせて頂き退会しています。
ケース5.成績が思うように伸びなかった
息子は小学生1年生から公文に通っていました。中学受験を考えていたので、できるだけ先取りさせるのが目的です。
しかし、4年ごろから勉強につまずくようになってしまいました。とにかくスピードを重視していた結果、計算はまあまあできるけれど、思考力を使うような問題はめんどくさがってやらず、中学受験向けのテストでは最下位に。
公文を続けるかどうか迷いましたが、このまま続けてもこれ以上伸びることはないと公文はやめさせることにしました。
電話をして先生に辞めることを伝えると、電話口で了承にならず、ぜひ面談を、と。
私は忙しいので、面談する時間がありませんと言ったら、またお電話をおかけしますと言われ、授業が終了後に電話がかかってきました。
改めていままでお世話になったが、中学受験に専念したいから辞めたい旨を伝えると、せっかくここまでやってきたのにもったいない、○君なら今後も伸びます、中学受験と並行して5年までやったら?などと引き留めにあって大変でした。
とにかく辞めることを決めたのでと言って、その電話で了承してもらいました。
公文を辞めるときによくある質問と回答
次に、公文を辞めるときによくある質問と回答を紹介します。
どうやって言いだせば良いのか、辞めるときの慣例に困っているなら、ぜひ参考にしてみてください。
ここまで解説してきた内容と多少をかぶるところもありますが、おさらいとして見ていただけると幸いです。
宿題の量を減らしてもらって様子見はできる?
ボリュームが多すぎて辞めたがっているなら、まずは先生に相談してみるのが良いでしょう。
宿題や当日取り組むテキストのボリュームに配慮してもらえる可能性が高いです。
公文の先生にとっても、生徒に辞めてほしくはないはず。少し調整しながら、また前向きに取り組めるよう見守ってもらえるかもしれません。
公文の教科を減らす手続きはできる?
英語と算数など、複数の教科を受講していて大変だと感じているなら、教科を減らす手続きをしましょう。
親御さんが受けさせたい方でも良いですし、お子様が続けたいと感じている教科を選んでも大丈夫です。
その際、教科の数は受講料に絡むので、指定日までに申し出ることを心がけましょう。
また、教室の運営方針にもよりますが、教科を減らしたいと言うとかなりの確率で引き止められるようです。
ただし、完全に辞めてしまうよりはマシですから、子供の負担を優先して、気兼ねなくお願いすればOKです。
休会手続きをするのはアリ?
休会手続きそのものはアリです。公文を休会手続きするときは、直接通っている教室で先生に申告する必要があります。
教室によって定められた「指定日」までに申し出れば、休会中は費用が発生しません。
休会できるのはMAX3ヶ月で、これを越える場合(4ヵ月目)は退会となります。通うのに疲れてしまった、宿題が多すぎるので休みたい、病気でお休みしたいという場合は、即辞めるのではなく休会もアリですね。
公文を辞める時はメール連絡でもいい?
公式サイトにもありますが、基本的に公文を辞める時はメールやLINE、電話などで連絡するのではなく、直接教室の先生に依頼する必要があります。
中には、直接会うことは難しいためこれらの手段をとりたいと思う親御さんもいるでしょう。
ただし、この方法が受け入れられるかは教室によりますし、先述のとおり「指定日」の問題もあります。
手続きの遅れや認識違いで余計な月謝がかかることを避けるためにも、ルール通りの退会手順を踏むのがおすすめです。
公文を辞めるときは挨拶すべき?
公文を辞めるとき、わざわざ挨拶が必要なのかという議論は昔からありますね。
結論として、菓子折りが必要かどうか、辞めるのを告げたあと挨拶だけに出向くべきか、という問いに明確な答えはありません。
お子さまが通っていた年月の長さや、先生との関係性にもよるでしょう。
あくまで「気持ち」なので、親御さんが納得できる形でお礼の仕方を決めれば大丈夫です。ただし、退会の指定日など設けられているルールはしっかり守りましょう。
公文の退会指定日はいつ?
公文の退会や休会は、基本的に前月末日までに先生に申し出ればOKです。
ただし、毎月の費用をクレジットや口座振替で払っている場合は、教室ごとに定められた「指定日」までに申し出てください。
指定日を過ぎても、前月末日までに申し出ていれば、一旦引かれた月謝を戻してもらうことは可能です。
ちなみに、その場合は振込手数料が保護者負担になるため、指定日を締め日という認識で申し出ておくと確実ですね。
公文をやめる勇気も必要!本当に合っている教材を選べばOK
今回は公文を辞めるときの理由や、手続き・休会制度についてもまとめて紹介しました。
公文をはじめ、どんな習い事や塾でも辞めるときは本当に悩むものです。しかし、我が子に合わないと思ったならば、きっぱりとやめる勇気も必要です。無理して通ったところで月謝もムダになるだけ。
それならば、子供のペースに合わせた通信教育などに切り替えた方が教育費の節約になるかもしれません。
いざ公文を辞めるときには、指定日までに直接申し出ることを覚えておいてくださいね。
公文辞めて他の教材を検討している人は、進研ゼミなどのおうちでできる家庭学習教材もチェックしてみてください。最近はAI活用してかなり進化した通信教育になっており、家にいながら個別指導のように学べますよ。
\見逃し厳禁情報/
我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした
ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET
1,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる
\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET