子供の教育

出産祝い二人目にあげないと非常識?ママの本音やモヤモヤの対処法も紹介

出産祝い二人目にあげないと非常識?ママの本音やモヤモヤの対処法も紹介
記事内にプロモーションを含む場合があります

出産祝いを二人目にあげないと非常識なのか、ママの本音をまとめて紹介します。

結論、二人目だと出産祝いをあげない派もいますし、あげるとしても二人目以降は金額や礼儀などにモヤモヤしている人が多いです。

本記事では、二人目の出産祝いをあげる側、貰う側のママたちの本音を深掘りし、喜ばれやすいギフトやモヤつく気持ちの対処法も解説します。

出産祝いは二人目にあげない?

出産祝いを二人目以降にあげるかどうかは、相手との関係性によっても悩みがちであり、職場の部署異動や引っ越しなど、様々な理由で疎遠になってしまった場合、二人目の出産祝いをあげないことはあります。

ちゃこ
ちゃこ
一人目のときは親密な関係でも、数年経てばお互いに取り巻く環境が変化することは十分にあり得ますよね。出産祝いをあげると、逆に気をつかわれるかもしれないほど疎遠なら、無理に贈らなくて良いかもしれません。

また、自分の出産時にお祝いをもらっていない場合は、一人目・二人目を問わず出産祝いをあげないママが多いです。

もらっていないのに準備すると「嫌味と思われるかも?」と心配に感じることもありますが割り切ることも必要かもしれません。

一方、出産祝い二人目もあげる派の意見として最も多いのは、一人目ですでに出産祝いを渡しているため、扱いを統一しておきたいという意見です。

二人目のときだけ出産祝いをあげないとなれば、相手にとっては差をつけているように感じるかもしれません。正直、不安要素を作りたくないというのがママの本音なので、一人目にあげているなら、2人目もあげる人が多いでしょう。

また、お祝いの気持ちを伝えたいだけなので、たとえ内祝いが無くても気にしないという意見もあります。

ちゃこ
ちゃこ
シンプルに「自分も贈られたら嬉しいから渡したい」という、素直な気持ちで用意するママも多いですよ。

では、それぞれの意見についてもう少し深堀りしてみます。

出産祝い二人目はあげない派の本音は?

プレゼントを渡す側の場合、二人目以降に出産祝いはあげない派の本音をまとめてみました。あげない派の本音は以下の通りです。

  1. 今は疎遠になってしまったから
  2. 自分はもらっていないから

出産は家族や友人たちとの絆を深める特別な瞬間ですが、その喜びを第二子が生まれた際も同じように祝うかは人それぞれです。

出産祝いを贈らないという選択をする人々の背後には、さまざまな理由や感情が潜んでいることがあります。

以下に、二人目以降の子供に出産祝いを選ばない方々の考えや本音を詳しく探ってみましょう。

今は疎遠になってしまったから

人間関係は時間とともに変わるもの。初めての子供が生まれたときは、親しい関係だったかもしれませんが、時間の経過とともに距離が生まれることがあります。

ちゃこ
ちゃこ
その距離感を乗り越えて祝福の言葉やプレゼントを贈るのは、精神的な負担となることもありますよね。

また、情報が錯綜し、二人目や三人目の子供の出産を後から知った、というケースもあります。このような場合、疎遠になった今、改めて接触するのが気まずいと感じることもあるでしょう。

自分はもらっていないから

日本社会には相互のお返し文化が根付いており、その文化の中で出産の際に、祝いをもらっていない自分が、今度は祝いを贈る立場となると、どうしても感情的な葛藤が生まれることがあります。

人間は平等を重視する生き物であり、自分がもらっていないものを他人に贈ることに対して、どこか不公平さを感じてしまうのかもしれません。

このような感情は、単なる出産祝いの問題を超えて、人間関係の奥深さや過去の経験といった、より深い部分に関連していきます。

出産祝いの贈り物に関する選択は、そういった個人の背景や感情の複雑さを反映してしまうので、難しいのかもしれませんね。

出産祝い二人目もあげる派の本音は?

プレゼントを渡す側の場合、二人目以降にも出産祝いをあげる派の本音をまとめてみました。

  1. 一人目で渡しているので統一したい
  2. お返し目当てではなく気持ちの問題だから
  3. 自分も贈られたら嬉しいから

家族の増加や子供の誕生は、人生の中で大変な喜びの一つであり、多くの人々がこれを祝うために出産祝いを贈ります。特に日本の文化の中では、出産祝いの贈り物は深い意味を持つものです。

しかし、二人目以降の子供の誕生の際にも、出産祝いを贈るかどうかは人それぞれの考えがあります。以下に、二人目以降も出産祝いを贈る方々の考えや本音を詳しく探ってみましょう。

一人目で渡しているので統一したい

一貫性や統一感は、多くの人々にとって大切な価値観の一つです。出産祝いも例外ではありません。

一人目の子供に出産祝いを贈った際の記憶や感動が鮮明に残っている中で、二人目の子供の出産に際しても、同じような感動や祝福の気持ちを形にしたいと感じることは自然なことです。

ちゃこ
ちゃこ
一人目も渡してるから二人目も当然渡す、という意見が一般的ですよ。

お返し目当てではなく気持ちの問題だから

出産祝いを贈る際の最も大切なのは、その背後にある気持ちや意図です。

多くの人々は、出産祝いを贈ることで新しい生命を祝福し、親としての新たなスタートを応援したいという深い気持ちから行動しているはず。

物質的なものを超えて、その気持ちが最も大切だと考える方々は少なくありません。

ちゃこ
ちゃこ
贈ってあげたいから、気にせず贈ってあげるという人も多いですよ。

自分も贈られたら嬉しいから

人は自らの経験や感情をもとに、他者への行動を選択することは多いです。出産祝いもそうです。

自分自身が出産祝いを受け取った際の喜びや感動を思い返し、同じような喜びを二人目や三人目の子供の親にも感じてもらいたいという気持ちが、出産祝いを贈る大きな動機となることもあります。

これらの理由や感情は、出産祝いの背後にある深い気持ちや価値観を表しています。子供の数や順番にかかわらず、出産は家族にとって特別な瞬間。

その瞬間を共有し、祝福することの大切さを再認識することは、人間関係の中で非常に意義深いものといえるのではないでしょうか。

出産祝い二人目はいらない?

次は、出産祝いを受け取る側の視点から、出産祝いを二人目以降にいらない派・ほしい派の本音を紹介します。SNSやアメブロなどをくまなく探して、よくあった意見を紹介しますね。

二人目以降の出産祝いに関する価値観は、もらう側によって異なるものですが、「似たタイミングで産んでいるから、お互い出産祝いは無しでOK」と事前打ち合わせしている場合もあります。

ちゃこ
ちゃこ
二人目以降はベビーグッズがほぼ揃っていますから、気持ちだけで十分というママも多いですよね。

また、一人目のときより確実に家事育児の負担が増えるため、内祝いの準備が大変というケースも。

出産祝いをもらって迷惑と感じるママは少数派で、肯定的な意見が多いものの、気持ちだけでも嬉しいという傾向がありました。

ちゃこ
ちゃこ
そもそも一般的に、二人目以降は出産祝いが減りがちですから、もらえたら素直に嬉しいというママは多いです。

また、何人目の出産祝いであっても、プレゼントを開けるときのワクワク感は楽しめるという意見もあります。産後バタバタと忙しい中、ちょっと気が利くギフトが届いたらきっと嬉しいはず。

赤ちゃん連れでなかなか会う時間がとれないので、せめて出産祝いでやり取りできたら嬉しいという意見もありますよ。

では、それぞれの意見についてもう少し深堀りしてみます。

出産祝い二人目はいらない派の本音

プレゼントをもらう側の場合、二人目以降に出産祝いはいらない派の本音をまとめてみました。

  1. お互いに出産祝いナシの関係が気楽
  2. グッズが揃っているため気持ちだけで十分
  3. 内祝いの準備が大変

出産は家族にとっての大きな節目であり、その喜びを共有するために出産祝いを贈る文化があります。

しかし、二人目以降の子供の際には出産祝いに対する考え方や受け取り方が変わることがあります。

以下では、二人目以降の子供の出産を迎える親たちが、出産祝いを必要としないと感じる主な理由を深堀りしてみます。

お互いに出産祝いナシの関係が気楽

出産祝いは社会的な慣習として行われることが多く、それに伴う期待感やプレッシャーを感じることがあります。

特に親しい関係であればあるほど、贈るものの内容や価格に気を使ってしまうことも。このようなプレッシャーを避けたいと考える人も少なくありません。

既に一人目の子供のためのアイテムが家にある場合、不必要なものを増やすことなく、シンプルに生活したいという考えから、出産祝いを控えてほしいと希望することも。

グッズが揃っているため気持ちだけで十分

一人目の際に得た経験やアイテムがあるため、二人目以降はモノよりも心のサポートを求める傾向があります。

友人や親族からの励ましやアドバイス、単純に喜びを分かち合うことが、新たなアイテムよりも価値あるものと感じることも多いです。

また、環境や持続可能な生活への意識の高まりから、不必要なものを増やさず、持っているものを有効に使うことが重要と考える人が増えてきているのも忘れてはいけません。

内祝いの準備が大変

新生児の世話は非常に大変で、その中で内祝いの選定や手配をすることは、時間とコストの面での負担と感じることが多いです。

また、出産祝いを贈ってくれた方への感謝の気持ちは強いものの、その期待に応える形での内祝いの準備や選定にはストレスを感じることも。

これらの点から、二人目以降の出産を迎える親たちの中には、出産祝いを控えめにして欲しい、あるいは特定のアイテムに限定して欲しいという意向を持つ方もいるようです。

出産祝い二人目もほしい派の本音

プレゼントをもらう側の場合、二人目以降も出産祝いがほしい派の本音をまとめてみました。

  1. 二人目以降はお祝いが減りがちなので嬉しい
  2. 2人目でも出産祝いのワクワク感は楽しめる
  3. なかなか会えないから出産祝いのやり取りが楽しみ

それぞれの項目について、深堀りしてみます。

二人目以降はお祝いが減りがちなので嬉しい

社会的認識として、一人目の子供へのお祝いが最も盛大に行われる傾向があります。このため、二人目以降の子供へのお祝いが控えめになることは一般的な現象かもしれません。

しかし、母親や家族にとっては、それぞれの子供が同じように特別な存在です。

そのため、二人目や三人目でも同じようにお祝いしてもらえることは、その子供を大切に思ってもらっていると感じ、大変心温まるものとなるでしょう。

2人目でも出産祝いのワクワク感は楽しめる

出産祝いは、新しい命の誕生を祝うものとして、親や家族にとって特別なものです。それは一人目であれ、二人目であれ、変わることはありません。

プレゼントを開けるワクワク感、お祝いのメッセージを読むときの感動は、何度経験しても新鮮で、そのたびに感謝の気持ちが湧き上がるのではないでしょうか。

なかなか会えないから出産祝いのやり取りが楽しみ

現代社会では、家族や親しい友人と離れて生活していることが珍しくありません。そのため、日常的に直接顔を合わせてコミュニケーションを取ることが難しいことが多いです。

このような状況で、出産祝いを通じてのやり取りは、互いの絆を感じる大切な機会となります。プレゼントやメッセージを通じて、相手の思いや気持ちを感じることができ、距離を超えた心のつながりを実感することができることでしょう。

これらの点から、二人目以降の出産でも出産祝いを希望する親たちは、物質的な側面だけでなく、心のつながりや思いやりを大切にする気持ちが背景にあることが伺えます。

出産祝い二人目の金額はどうする?

出産祝いの金額相場は、二人目の場合も原則として、一人目に渡した額に合わせるのがセオリーです。

でなければ整合性がとれませんし、相手にとっても「優劣があるのかな?」と不安になってしまうかも。ちなみに、一般的な出産祝いの相場は以下のとおりです。

関係性 金額の相場
友達 3,000円~5,000円
職場 3,000円~1万円
兄弟・親戚 1万円~3万円
3万円~5万円

二人目にしてはじめて出産祝いを贈るなら、この金額相場を参考に準備してみましょう。

ちなみに、一人目の時に会えずじまいで、二人目の分と一緒に渡すなら、単純に倍の予算でOKです。ただし、一人分と勘違いして内祝いの準備に困ることもあるため、渡すときに「上の子の分と一緒に」という旨を伝えると、スムーズにやり取りできるでしょう。

出産祝い二人目に喜ばれやすいギフトを選ぶコツ

二人目以降に喜ばれやすい出産祝いを選ぶコツを紹介します。二人目の出産祝いには、以下のような特徴のギフトを選ぶのがおすすめです。

  1. 実用的なもの
  2. 性別に合わせたデザイン
  3. 名入れギフト
  4. 兄弟姉妹でペア(お揃い)
  5. 直接リクエストを聞く
  6. ママ向けギフト

二人目以降は、基本的にベビーグッズが揃っているものとして考えるべきですから、実用的な出産祝いが喜ばれやすいです。

たとえば、商品券やカタログギフトなど用途に困らないものや、おむつやおしりふきなどの消耗品も良いですね。

また、二人目以降はおさがりが増えがちなので、性別に合わせたデザインや名入れギフトが喜ばれやすいという特徴もあります。

一人目の時に渡せずじまいなら、二人分あわせて兄弟姉妹のペアルックを贈るのも素敵ですよ。

ちゃこ
ちゃこ
私は2人目の時にペアルックを貰って嬉しかったよ!

二人目以降は育児の経験値が上がり、必要なものが明確ですから、直接リクエストを聞くのもアリです。

もし出産祝いをよりサプライズにしたいなら、子供用ではなくママ向けギフトを選ぶのも流行っています。

ちゃこ
ちゃこ
ここからはより具体的におすすめの出産祝いプレゼントを紹介していくね。

出産祝い二人目におすすめプレゼント3選

二人目以降の出産祝いにおすすめのプレゼント3選を紹介します。一通りベビーグッズが揃っているご家庭にも喜ばれやすいものを選んだので、ぜひ参考にしてみてください。

カタログギフトや商品券

二人目以降の出産祝いにおすすめのプレゼント1つめは、カタログギフトや商品券です。ベビーグッズと違ってかさばりませんし、他の人と被っても困りません。

使用期限の長いものが多いため、産後の忙しい時期に慌てて消費せず済むのも嬉しいポイントですね。

ギフトカードなら、メッセージが入れられるタイプや出産祝い用の包装も多いですから、かわいらしいデザインのものを選んでみましょう。

名入れギフト

二人目以降の出産祝いにおすすめのプレゼント2つめは、名入れギフトです。

実は、使いまわしにくいため一人目では敬遠されがちな名入れギフトですが、二人目以降は人気のプレゼントに変わります。

二人目以降はおさがりが多くなるので、その子専用のアイテムというのはママに喜ばれやすいですよ。

たとえば、マールマールのスタイは名入れ対応が可能で、おしゃれな筆記体の刺繍のデザイン性が高く、非常に人気がある鉄板の出産祝いです。

ママ向けギフト

二人目以降の出産祝いにおすすめのプレゼント3つめは、ママ向けギフトです。

二人目以降の出産祝いとして、頑張っているママ向けのギフトがここ数年流行っているのはご存知でしょうか。

二人目のときは前回の出産祝いのイメージがありますから、自分へのアイテムがもらえると思っていないママが多く、嬉しいサプライズになりますよ。

特に、産後さっと栄養補給できるレトルトスープセットやノンカフェインドリンク、スキンケアグッズなどが定番のアイテムです。

出産祝い二人目にあげるかあげないかモヤモヤするときの対処法

出産祝いを二人目にあげるかあげないか、どうしてもモヤモヤしてしまうときの対処法を紹介します。

モヤつく理由は様々ですが、出産祝いをあげるかあげないかの結論はシンプルに「相手との今の関係性」で決めればOKです。

あげない方がお互いのためになるか考える

大前提として、モヤモヤして辛いなら、無理をして出産祝いに振り回されることはありません。

たとえば以下のような場合は、出産祝いを前向きな気持ちで選ぶのは難しいでしょう。

  1. 子供がいないため贈るばかりで辛い
  2. 一人目の出産祝いに対してお返しやお礼が無かった
  3. 自分が産んだときは出産祝いがもらえなかった
  4. 今は全く連絡もとらないほど疎遠

そもそも、出産祝いは好意で渡すもので、本来は義務感に追われて選ぶものではないはず。贈った後に辛い気持ちになってしまうなら、相手へのイメージがさらにマイナスになってしまう可能性すらあります。

あげない方が良いと思うなら無理しなくても良いですが、それも負い目に感じてしまうという場合は、次の対処法も参考にしてみてください。

プチギフトで折衷案

「がっつり準備するほどではないが、何かお祝いを形にしたい」程度なら、負担にならない金額のプチギフトで折衷案を選ぶのもアリです。

ちょっとしたギフトにメッセージを添えれば、あなたのお祝いの気持ちは十分相手に伝わるでしょう。

手軽なLINEギフトなどはさくっと贈れるので、モヤつく気持ちと折り合いをつけるためにもおすすめです。

内祝いや礼儀に期待しない

出産祝いを贈る相手の内祝いや礼儀に対する認識を、過度に期待しないことはとても大切です。人によって価値観は様々ですから、自分の常識で考えていると不義理に感じることは多々あるもの。

たとえば「内祝いが返ってこなくても良い」「後からもらってないと言われたくないから贈る」などと割り切って渡せば、残念な気持ちになることはありません。

他の人と足並みを揃える

共通の知人や同僚がいるなら、相談して他の人と足並みを揃えるのがおすすめです。

意外に「どうしようか迷っていた」と同じ認識の場合がありますし、「お金を出し合って選ぼう」とすんなり話がまとまるかもしれません。

自分だけ違った対応をすることも防げるため、安心感も得られるでしょう。

二人目の出産祝いは今の関係性で選べばOK

今回は、出産祝いを二人目にあげないのは非常識なのか、ママの本音から喜ばれるギフトの選び方を紹介しました。

二人目でも出産祝いは素直に嬉しいと感じるママが多く、一人目のときと同じ対応をするのが一般的です。

出産祝いには、名入れグッズやママ向けギフトなど、二人目ならではのアイテムを選ぶと喜ばれやすいですよ。

ただし、相手との今の関係性によっては、出産祝いをあげないという選択肢もあり得ます。

自分の気持ちに無理のない範囲で、二人目の出産祝いをどうするか検討してみてはいかがでしょうか。

我が家が選んだ教材はコレ
タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」

20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

スマイルゼミのおすすめポイント

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。

ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

ちいく村限定キャンペーンコード

1,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です

スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です