スタディサプリのテキストで買うべき教科の選び方をまとめました。
「スタディサプリ」を利用する上で、多くの学生が悩むのがテキストを買うべきか、それとも印刷で済ませるかという問題ですよね。
また、「全部買うべきか」「印刷だけでできるか」「どの教科は買ったほうが良いのか」など、迷いどころも非常に多いです。
そこで今回は、スタディサプリのテキストで本当に買うべき教科と、印刷で済ませても良い教科、安く購入する方法などを紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スタディサプリのテキストで買うべき教科
スタディサプリのテキストで買うべき教科は大きく分けて3つです。
- たくさん筆記したい教科
- 苦手な教科
- 暗記系の教科
もちろん全教科購入しても良いのですが、かなり費用がかさみますので、本当に買うべき教科を見極めることが大切です。
ここでは、テキストを購入した方が良い教科の特徴を具体的にまとめたので、当てはまると思う教科は購入候補に入れてみてください。
たくさん筆記したい教科【数学や英語】
スタディサプリのテキストで買うべき教科の1つめは、たくさん書き込むことが予想される教科です。
人によってもさまざまですが、たとえば数学や英語などの演習量が多い教科などは、何度も文章や数式を書く必要があるため、テキストを購入して損はありません。
今日は全ての時間とエネルギーを数学IAに注ぐことにした。白チャートとスタディサプリのテキストを全て確認して、どこが苦手で穴があるかのチェックをしっかりやりたい。#高校数学 #再受験 #チャート式
— 前向きにやってる再受験生 (@j8i0XEoW7595448) July 31, 2023
特に数学の場合は、問題を解いたり要点を書き込んだりする頻度が多いため、印刷で補おうとすると大量の紙が必要になってしまいます。
英語も単語や文法の筆記問題が豊富なので、都度印刷するのは面倒かもしれませんので、印刷の手間を考えると、購入した方が良いでしょう。
苦手な教科
スタディサプリのテキストで買うべき教科の2つめは、苦手意識のある教科です。苦手な教科は何度も繰り返し解く可能性が高いので、専用のテキストを購入した方がより効率的です。
また、苦手な教科は取り組むのが億劫になりがちなので、印刷の手間を加味すると、より解きたくなくなってしまうかもしれません。
「お金を出して買ったんだからやろう!」というモチベーションにもなるので、苦手な教科こそ買うべきではないでしょうか。
暗記系の教科
スタディサプリのテキストで買うべき教科の3つめは、社会や理科などの暗記系の教科です。これらの教科は何度も見返して覚える必要があるため、製本されたテキスト形式になっていたほうが使い勝手良く勉強できます。
たとえば日本史の細かい年表や理科の図などは、モノクロ印刷だと視認性が悪くなりやすいです。
もちろん印刷でも使うことはできますが、出題内容が見にくく感じてしまうと、勉強そのものがストレスになってしまうかも。
暗記系教科はパラパラとテキストを行き来しながら覚える機会も多いため、綴じられた冊子の方が断然使いやすいですよ。
- 小学講座
- 中学講座
- 高校・大学講座
- English講座
最安の家庭学習教材
最安の家庭学習教材
最安の家庭学習教材
スタディサプリEnglishは現在キャンペーンコード配布はありませんが、コード入力不要のキャンペーンが実施中です!下記特設サイトからの申し込みで始めてみてください。
スタディサプリのテキストで買うべき教科ではないのは?
逆にスタディサプリのテキストで買うべきではない教科とは何でしょうか?
すべての教科のテキストを購入すると教育費もかさみますし、手続き完了後には返品もできないため、必要なものだけに絞ることも大切です。
決済が完了したテキスト冊子の取消・変更・返品は一切行えません。あらかじめご了承ください。(引用元:スタディサプリ)
そこで、ここからは買わなくても比較的問題なく学習できそうな教科を紹介していきます。
せっかく安価な月額費用のスタディサプリを使っているならば、教材費も最小限にすることで、よりコスパ良く学ぶことができますよ。
ページ数の少ない教科
スタディサプリのテキストで買うべき教科ではないのは、ページ数が少ないものです。実は同じ英語であっても数十ページのテキストもあれば、100ページ以上の冊子もあります。
ページ数の少ないテキストであれば、必要な箇所だけを印刷で代用することも考えてみるのが良いかもしれません。
枚数の多いテキストになればなるほど、すべて印刷で補おうと思うと結構な手間ですから、手間と価格を天秤にかけて考えてみてはどうでしょうか。
ただし、枚数の多いテキストであっても、どうしても実物の冊子が必要という箇所が少ないのであれば、その部分だけ無料ダウンロードして印刷すれば十分です。
得意な教科
スタディサプリのテキストで買うべき教科ではないのは、もともと得意な教科です。演習量が少なくても済む可能性が高いため、必要なページだけを印刷して使用するのが効率的です。
たとえば、数学が得意な子なら、基礎問題はサクサク終わって応用問題にじっくり取り組みたいという場合もあるでしょう。こんな時は、その単元の該当ページのみを印刷して解けば十分です。
。
スタディサプリのテキストで買うべき教科の料金はいくら?
スタディサプリのテキスト料金は税込1,320円です。このテキストは演習問題単体ではなく、解答も含まれた料金となっており、種類によっては1冊に製本されている場合もあります。
解答につきましては講座によってはテキストと合冊となっています。一度テキストをご確認ください。(引用元:スタディサプリ)
1冊の料金で見ればそれほど高額ではありませんが、何冊も、何単元にも及んで購入するとなれば、かなりの費用になってしまうので要注意。
また、スタディサプリ(学生向け)は12ヶ月一括払いを選択した場合、ひと月あたりたった1,815円の料金で受講できるため、よりテキストの割高感が目立ってしまうかもしれません。
現状ではテキスト値上げなどの情報はありませんが、よりお得に購入するならば、後述するテキストセールなどを活用するのがおすすめです。
PDF資料を無料ダウンロードして印刷すれば、テキストを購入する必要はありませんが、結局はインク代や印刷代などのランニングコストもかかってきます。
PDF形式で提供しているテキストは、無料でご利用いただけます。ただし、PDFファイルを印刷する場合のインク代等はご負担ください。(引用元:スタディサプリ)
ご自身で必要な教科を取捨選択して購入することで、よりコストパフォーマンスの良い学び方ができるはずですよ。
スタディサプリの買うべき教科のテキスト購入方法
スタディサプリのテキストは、アプリ版とWeb版の両方から購入可能です。どちらで購入しても価格は同じです。それぞれの購入方法を解説していきますね。
アプリからの買い方
まずアプリ版からの購入方法です。お手持ちのスマートフォンやタブレットでスタディサプリのアプリ版を開いてください。
そして、視聴したい講座の動画再生画面に進みます。ここでメニューボタンをタップすると、「テキスト冊子を購入する」という項目が表示されるはずです。

画面指示にしたがって必要な項目を埋めたら、あとは購入情報を確定すれば、1~10営業日ほどでテキストが到着します。
通常はご注文日から1週間~10日程度でお届けいたします(土日祝日、年末年始、ゴールデンウイーク、お盆等の休業期間を除く。コンビニ決済の場合はお支払いのご確認ができてから10日程度)。(引用元:スタディサプリ)
より早く届けてほしい場合は、決済手続きがスピーディーなクレジットカード払いで購入することをおすすめします。
Web版からの買い方
パソコンなど、Webブラウザ版からの購入手続きも基本的には同じ流れです。PCからスタディサプリのマイページにログインし、購入したい講座の画面に進みましょう。
授業画面の下に「テキスト冊子購入」というボタンがあるので、クリックしてください。

すると、購入確認画面に移動しますから、あとは画面指示に沿って必要事項を入力していくだけです。こちらも、支払方法はクレジットカードもしくはコンビニ払いのいずれかになります。
購入手続きの後に買ったテキストがわからない、状況を知りたいと思った場合は学習Webから確認してみてくださいね。
特にテキストセールの期間は注文が集中するため、通常よりも配送に時間がかかる場合もあるのでご注意ください。
- 小学講座
- 中学講座
- 高校・大学講座
- English講座
最安の家庭学習教材
最安の家庭学習教材
最安の家庭学習教材
スタディサプリEnglishは現在キャンペーンコード配布はありませんが、コード入力不要のキャンペーンが実施中です!下記特設サイトからの申し込みで始めてみてください。
スタディサプリのテキストで買うべき教科は印刷とどっちがいい?
スタディサプリのテキストで買うべき教科は、無料PDFを印刷するのか購入の、どっちが良いのでしょうか?ここでは、テキスト購入と印刷を迷うとき、どっちを選んだほうが良いのかの判断基準を解説します。
もちろん、どちらが良いかという判断は一概には言えず、先述のとおり必要な単元や冊数によっても異なりますが、ここでは各家庭の環境に応じた選び方を紹介します。
自宅にプリンターがあるなら印刷でもOK
すでに自宅にプリンターがあり、スタディサプリのテキストを出力できる環境があるならば、印刷の方が気軽にはじめられるかもしれません。
また、モノクロ印刷や両面印刷、分割印刷などの出力方法を工夫することで、より印刷コストを下げることができますよ。
また、印刷したテキストは自由に書き込みができるだけでなく、必要なページだけを持ち運べるため、通学や通塾時に持ち歩くのにも負担がありません。
ただし、印刷にかかる用紙やインク代のコストはゼロにはならないので、必要な単元に絞って出力するような使い方が現実的ではないでしょうか。
たとえば、1冊まるごと書き込んで使いたいような単元は、たとえ自宅にプリンターがあっても購入したほうが手っ取り早いかもしれません。
プリンターの準備・コンビニ印刷の費用がかさむなら購入
自宅にプリンターがない場合や、印刷機材の維持費が気になる人は、最初からテキスト購入を検討した方が良いでしょう。
これではテキスト購入価格の1,320円を簡単に超えてしまいますから、それならば利便性の高いテキストを最初から買ったほうが楽ですよね。
さらに、印刷のために都度出かける手間を考えると、単純な印刷費用以上の負担も考慮しなければなりません。
頻繁に印刷する必要のある教科であれば、テキスト購入の方がトータルコストではお得ではないでしょうか。
テキストがない単元もあるので注意
スタディサプリでは、実は全講座にテキストが用意されているわけではありません。
テキストがそもそも購入できない単元もある点には注意が必要です。テキストのない単元は、購入ボタンが表示されませんので、これを目安として判断してください。
購入するボタンがない場合、該当講座のテキスト冊子を販売していないか在庫切れの可能性があります。(引用元:スタディサプリ)
ただし、このように在庫切れでテキスト購入が表示されていないだけの場合もあります。その場合は、画面上に表示されるテキストを使ったり、一時的に印刷したりして対応してみてください。
小学1年生から小学3年生の講座につきましては、テキストの販売がございません。小学4年生以降からはテキストの販売がございます。(引用元:スタディサプリ)
このように、購入できないのではなく、そもそも販売されていない学年もあるためご注意ください
スタディサプリのテキストを印刷して使う方法
スタディサプリのテキストPDFをダウンロードして、印刷して使う方法も紹介しておきます。
テキストのPDFは無料で閲覧可能である上に、印刷に関する制限もないため、ご自身でダウンロードした後に何枚印刷しても全く問題ありません。
テキストをダウンロード
スタディサプリのテキストは無料でダウンロードできます。まずはアプリかWeb版にログインしましょう。まずアプリ版の場合、お手持ちのスマートフォンやタブレットでスタディサプリを開き、視聴したい講座の動画再生画面を開きます。
メニューボタンをタップし、「テキストをダウンロードする」という場所をタップしましょう。

Web版の場合は、講座の視聴画面下部に「PDFダウンロード」というメニューが現れます。

そこをクリックすれば、データを無料で保存することができますよ。保存したデータはそのまま画面に写して資料として使うこともできます。
もしAcrobatなどの専用アプリをインストールしていれば、タブレットにPDFデータを表示して、直接タッチペンで書き込むような使い方もできますね。
プリンターで印刷
ダウンロードしたPDFファイルは、家庭用プリンターで簡単に印刷できます。「両面印刷」を選択すると紙の使用量を半分に抑えられますし、さらに「2分の1」や「4分の1」といった縮小印刷設定を行えば、より用紙を節約できますよ。
自宅にプリンターがない場合は、コンビニのマルチコピー機を利用することもできます。
小学校中学年から家庭学習にスタディサプリって最強なのではと思い始める…🤔
通わなくていいし、内容はわかりやすいし…🤔
セブンのマルチコピーで小冊子印刷すればテキストもきれいに印刷できたし…🤔
小冊子にするとテキスト購入よりコピー代の方が安かった☺️🌟
最高のサービスに出会った👏👏👏— みたろう@姫誕生! (@mitarousanchi) July 5, 2022
セブンイレブンやファミリーマートなどでは、スマホからデータを送信して印刷できる「ネットワークプリント」のサービスにも対応しています。
ご家庭もしくはコンビニで印刷するときのポイントとしては、必要なページだけに絞って印刷することで、節約になりますよ。
たとえば、基礎レベルの問題は省いて、応用問題のみを印刷するといった方法もおすすめです。
スタディサプリの買うべき教科のテキストを安く購入するには
スタディサプリのテキストを少しでもお得に購入する方法は、いくつかあります。
ここでは、賢くテキストを購入するテクニックや、よりお得に受講するコツを紹介します。
テキストセールを使う
スタディサプリでは定期的に「テキストセール」が実施されています。この期間中にテキストを購入すると、通常より割引されてお得にゲットできるんです!
しかも、2~3ヶ月に1回くらいの頻度で開催されているので、ちょっと待つだけでテキストを安く買えるチャンスがありますよ。
テキストセールの情報は、スタディサプリの公式サイトやSNS、アプリ内のお知らせなどさまざまな媒体で公開されます。
15~30%程度の割引が行われる傾向があるため、計画的に購入していけば結構大きな節約になります。
キャンペーン期間を狙う
スタディサプリでは、入会キャンペーンを定期的に実施しており、これを利用することで間接的にテキストにかかる負担を抑えることができます。
特に季節ごとのキャンペーンでは、通常14日間の無料体験期間が1ヶ月に延長されるためお得です。
なお、テキストは受講申し込みが完了していないと購入できず、それだけを単品で買うことはできません。
テキスト冊子のご購入は、予め受講申込みがお済みの方のみ可能です。 受講申込みがお済みでない場合、テキスト冊子のみのご購入は出来ませんのでご注意ください。(引用元:スタディサプリ)
直接的なテキスト割引ではないものの、1ヶ月の受講費が無料になるのと同義なので、教育費をトータルで見た場合には節約になりますよね。
1ヶ月たっぷりある無料期間を活かして、この期間中にテキスト内容を確認し、印刷でも十分なのか、買うべき教科はどれなのかを判断してみてはいかがでしょうか。
【まとめ】スタディサプリのテキストで買うべき教科を厳選しよう
今回はスタディサプリのテキストで買うべき教科はどれなのか、印刷するのとどっちが良いのかをまとめました。
スタディサプリのテキストで買うべき教科に、絶対コレという決まりはありません。ただし書き込みの多い単元や苦手な教科、暗記系のテキストは購入したほうが使い勝手が良いでしょう。
その反面、得意科目で反復練習が不要な単元は、わざわざ1冊購入しなくても、必要な所だけを印刷すれば問題ありません。
スタディサプリで買うべき教科が決まったら、ぜひテキストセールや春のキャンペーン期間を利用して、少しでもお得に教材をゲットしてみてくださいね。
- 小学講座
- 中学講座
- 高校・大学講座
- English講座
最安の家庭学習教材
最安の家庭学習教材
最安の家庭学習教材
スタディサプリEnglishは現在キャンペーンコード配布はありませんが、コード入力不要のキャンペーンが実施中です!下記特設サイトからの申し込みで始めてみてください。

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

10,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET