2025年春に登場したスタディサプリ0円コース(フリーコース)について解説します。
スタディサプリはコスパ抜群の通信教育として名高いですが、この春なんと完全無料の「0円コース」が登場!有料コースと同じレッスンが、毎月12単元まで無料で受けられると話題になっています。
そんなスタディサプリ0円コースについて、特徴や有料コースとの違い、どんな人におすすめなのかまとめましたので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
スタディサプリ0円コースって何?
2025年春に登場した「0円コース」とは、小学1・2年生向けに新しく登場した「スタディサプリ・フリーコース」のことです。
0円コース(フリーコース) | 有料コース | |
料金 | 無料 | 1,815円から |
レッスン上限 | ひと月12レッスンまで | 無制限 |
今日のおすすめレッスン | あり | あり |
サプモン | あり | あり |
先取り・さかのぼり | なし | あり |
専用問題集 | なし | あり |
完全無料でありながら、スタディサプリの講座が毎月12レッスンも受講できます。本当に0円で使えるので、気軽にスタディサプリの教材を試すことができますよ。
受講対象は小1から小2まで
スタディサプリ0円コースの対象となるのは、小学1年生から2年生のお子さまです。
小学校低学年のうちは、学習習慣の基礎を作る大切な時期でもあります。このタイミングで質の高いデジタル教材を、なんと無料で活用できちゃうなんて嬉しいですよね。
デジタルだから、子供一人だけでも問題なく操作できます。
アニメーションによる丁寧な指導・解説で、お子さま1人でも自分のペースで取り組むことができます。視覚的な情報に加え、自ら操作する学習体験で理解度を深めることができます。(引用元:スタディサプリ)
現在は小学校でもタブレット学習が一般化していますから、デジタルツールを使った学習に慣れておくという意味でも活躍してくれそうです。
自宅の端末で今すぐはじめられる
スタディサプリ0円コースは専用タブレットが必要ないため、自宅の端末で今すぐはじめられるのも特徴です。
たとえば、スマイルゼミや進研ゼミなど他社のタブレット学習教材の場合は、専用端末の購入が必要なケースがあります。
スタディサプリ0円コースならば、おうちにある空き端末を活用するだけなので、初期費用もかからずに済みますね。
【スタディサプリ小1・小2講座】タブレットは他社の端末でも使用できますか?
回答 はい、スタディサプリの動作環境を満たす端末であればご利用いただけます。(引用元:スタディサプリ)
費用面だけでなく、専用端末の到着を待つ必要もないため、登録後すぐに学習を開始できる時間的メリットもあります。
ただし、端末利用には動作環境を満たす必要がありますので、事前に公式サイトで確認しておくとよいですよ。
クレジットカード登録不要だから安心!
スタディサプリ0円コースのもう1つ嬉しい点として、クレジットカード登録不要で使えるというのも大きなポイントです。
フリーコースはクレジットカード登録不要で無料で毎月12レッスンまでお試しいただけます。(引用元:スタディサプリ)
他社も含めて多くの無料体験では、実際は有料契約をしておいて「全額返金保証」を使った場合に実質無料になる、という形式が多いです。
この場合は決済情報の登録が必要になるので、「期限を過ぎたら自動で課金されちゃう」「誤って無料メニュー以外を選択したら請求が来るかも」と心配になる親御さんも少なくありません。
しかし、スタディサプリの0円コースならば最初からクレジットカード情報の入力が必要ないので、請求については終始安心して受講できます。
決済方法の登録がいらないので、最短3分くらいの簡単な申し込み作業だけで、すぐに学習をスタートできますよ。
使い方・始め方はめちゃ簡単
スタディーサプリフリーコースの使い方は、公式サイトの申し込み画面にアクセスしたあと、お子様と保護者の情報を入力するだけ!
入力の際にメールアドレスを登録するのですが、そのアドレスにログインするための案内が届きます。
その案内に従ってスタディサプリにログインすればフリーコースが使えるようになります。
スタディサプリ0円コースでできること
次はスタディサプリ0円コースでできることについて見ていきましょう。
0円だからといって極端な制限はなく、基本的にはスタディサプリ有料版と同じレッスンを受けることが可能です。
また、一部の機能もスタディサプリ有料版と同様に使えますので、具体的に使えるコンテンツを紹介していきますね。
毎月12レッスンまで学べる
スタディサプリ0円コースでは、毎月12レッスンまで受講することができます。しかも、単なるお試し版の簡易的なものではなく、有料コースで提供されているレッスンと同じものが受講できるのが嬉しいところ。
12レッスンというと、週に3レッスン程度のペースで毎月受講できる計算になります。低学年のお子さまにとっては、毎日の宿題や習い事と併用したとしても十分なボリュームといえるのではないでしょうか。
ただし、12レッスンは学年をまたいだ受講は対象外となるため、現在の学年に合ったレッスンから12個選んで受講することになる点は要注意。
今日やるべき学習のおすすめ機能
スタディサプリ0円コースでは、有料版と同様におすすめレッスンのレコメンド機能が使えます。
お子さまが今やるべき学習を一目でわかるようにまとめたミッション機能を搭載!一週間の学習を「こんしゅうのミッション」で提案してくれるので、お子さま一人で学習を進めることができます。(引用元:スタディサプリ)
アプリを開けば取り組むべきレッスンが自動で表示されるため、何を選んでやればいいのか迷わずに済むんです。
豊富な単元がある中で、今何を学ぶべきかを自分で選ぶのは、低学年の子にとってはなかなか難しいですが、この機能があれば、学習の内容や順番を考える手間が省けるので、スムーズに学習を始められますよ!
1つのレッスンは10分程度なので、余計な判断に労力を使わずに、集中を持続したまま取り組めるはずです。
お楽しみ要素!サプモン
スタディサプリ0円コースでは、ごほうび要素の「サプモン」も有料版と同じように使えます!
低学年の子が学習を継続するには、お楽しみメニューも必要ですが、スタディサプリには「サプモン」というゲームのような要素が取り入れられており、受講生からも非常に人気があります。

勉強を進めるとかわいらしいモンスターのキャラクターが登場し、着せ替えやバトルなどで遊べるようになりますよ。保護者からの口コミも良好です。
勉強を頑張ったご褒美として娘はやっています。キャラクターが可愛くてお気に入りだそうです。やればやるだけサプモンを成長させられるので飽きずに続けていけるひとつだと思います。(引用元:スタディサプリ)
デジタルネイティブと呼ばれる今の子どもたちには、こうしたゲーミフィケーションからのアプローチも非常に効果的ですが、学習習慣を身に付けるためのきっかけとして、楽しみながら取り組めるのが嬉しいですね。
スタディサプリ0円コースでできないこと
次はスタディサプリ0円コースではできないことについて紹介します。
0円コースは無料で提供されるサービスですので、一部機能に制限があることは当然といえば当然ですが、以下のポイントを確認し、より充実した機能を求める場合には、別のコースへのアップグレードを検討するのもアリかもしれません。
先取り・さかのぼり学習
スタディサプリ0円コースでは、先取り・さかのぼり学習はサービス対象外となっています。
たとえば、算数が得意だからといって、学年を超えた内容をどんどん先取りして進めるといったことはできません。
そして「算数が苦手だから小1に戻って取り組みたい」といったさかのぼり学習も対象外です。学年を超えた学習をしたい場合は、有料版となる「ベーシックコース」への移行が必要となります。
お子さま専用問題集
スタディサプリ0円コースでは「お子さま専用問題集」という機能は使えません。
「お子さま専用問題集」という機能は、子供一人ひとりの理解度や得意・不得意に合わせて、出題が自動で調整されるシステムのことです。
たとえば、まずは基礎問題にチャレンジしたあと、正解できたら難易度の高い問題に進む、間違えたら基礎を固めるため反復学習を行う、といった個別判定をしてくれるメニューです。
正誤状況に応じてお子さまに適した問題を自動出題。自分に適した問題が出題されるので、楽しく学べます。
※ 正誤状況に応じた自動出題機能は算数のみでの提供となります。(引用元:スタディサプリ)
また、この機能は算数しか適用されないので、必須とは感じない人もいるかもしれませんね。
しかし、0円コースを試してみた結果、もっと出題をパーソナライズしてほしいなと感じる場合は、有料版を検討する価値があるかもしれません。
英語学習
スタディサプリ0円コースでは、英語学習は含まれていません。ただし、これは有料版の「ベーシックコース」でも同じことで、小学生であっても先取りできるのは中学英語の範囲からとなります。
どうしても低学年向けの英語教材がほしいならば、スタディサプリENGLISHから「ENGLISH for KIDS」を受講するのがおすすめですよ。
3-8歳のお子さまのご利用を想定したコンテンツとなっております。ただし、年齢による利用制限は設けておりませんので、お子さまの発育や英語学習状況に応じてぜひご利用をご検討ください。(引用元:スタディサプリENGLISH for KIDS)
こちらも初回は無料体験期間が用意されていますので、気になる方は試してみてはどうでしょうか。
スタディサプリ0円コースがおすすめな人・有料コースがおすすめな人
スタディサプリ0円コースがおすすめな人、逆に有料コースを選ぶべき人の特徴をまとめてみました。
スタディサプリには0円コースと有料版「ベーシックコース」がありますが、どちらが良いのか迷う方もいるでしょう。
もちろん0円コースから始めても有料版に変更できますので、あくまで最初の判断材料としてチェックしてみてくださいね。
0円コースから始めるべき人
スタディサプリ0円コースからはじめるべきなのは、以下の特徴に当てはまる人です。
- お金をかけずに実際の教材を試したい
- 他社教材と迷っている
- スケジュール的に取り組めるか不安
まず、0円コースがおすすめなのは、できるだけお金をかけずに実際の教材を試してみたい方です。
どのような通信教育でも、一度契約すると長期間使うことが前提となるパターンが多いため、実際の教材で子供の反応を確認したいという親御さんは多いですが、入会前には資料請求やお試し用の教材しかもらえない場合もありますよね。
スタディサプリ0円コースならば、有料版のレッスンと同じものが受講できるので、合う・合わないの判断を正確に下すことができます。
完全に0円で使えるので、他社教材を試しに使っているときにも費用負担なく、なおかつ同時進行で比較することができます。
新生活の負担や習い事、学童や宿題などでスケジュールが忙しいご家庭も、0円コースならば安心。
全体のボリュームが多くないうえに費用負担もないので、新しい教材を使いこなせるか不安な方も気軽に取り組みやすさを確認できます。
有料コースがおすすめな人
一方、スタディサプリ有料版「ベーシックコース」がおすすめなのは、以下の特徴に当てはまる人です。
- 数の制限なくレッスンを受けたい
- 先取り・さかのぼり学習をしたい
- 全サービスを試したい
スタディサプリ有料版がおすすめなのは、制限なくたくさんのレッスンを受けたいという方です。
先述のとおり、月に12レッスンだと1週間に3レッスンほどですから、1日おきの取り組みくらいが目安の量です。毎日の学習習慣を身に付けさせたいなら、数の制限なく受講できる有料版が良いでしょう。
また、先取り・さかのぼり学習を使いたい方にも、ベーシックコースがおすすめです。
中学受験を検討しているご家庭や、学年の垣根を気にせず済む教材を探している方は、ぜひスタディサプリの先取り・さかのぼり学習を活用してみてください。
ベーシックコースは初回登録でWebサイト、かつクレジットカード決済での受講申し込み手続きをされた場合のみに14日間無料体験が適用され全学年のレッスンをお試しいただけます。14日間には「受講申し込み日」を含みます。(引用元:スタディサプリ)
有料版はクレジットカード登録が必要ですが、14日間の無料体験が付属するため、全コンテンツを制限なく利用できます。
期間内に解約した場合は一切お金がかからないので、全機能を体験したうえで決めたいという方は最初から有料版を検討してみるのもアリです。
スタディサプリ0円コースに関するよくある質問
最後にスタディサプリ0円コースに関するよくある質問をまとめました。
今回のような無料サービスの場合、「無料って何かカラクリがあるの?」「隠れた条件があるのでは?」というような疑問を持つ人もいるはず。
スタディサプリを安心して利用するためにも、気になる点はここでしっかり解消しておきましょう。
本当に無料で使えるの?
スタディサプリ0円コースは本当に無料で使えます。クレジットカード登録が必要ないので、申し込みフォームにも決済情報を入力する項目がありません。
ただし、フリーコースの登録完了画面の最後に「ベーシックコースに申し込む方はこちら」というボタンが表示されますから、最後までスクロールして押さないように注意してください。
ただし、誤って押したとしても、決済方法を登録したり申し込み手続きを進めたりしなければ問題ありません。
無料だと難易度が低いの?
スタディサプリ0円コースの難易度は有料版と同じです。同じレッスンですが、12回までという受講数の上限があるだけです。
無料だと、内容が簡易的なものになっているのではと心配な方がいらっしゃるでしょうが、その点は心配ありません。
ただし、スタディサプリ0円コースでは、「お子さま専用問題集」機能が対象外となるので注意してください。
正誤状況によって難しい問題が自動で出てくる、というようなパーソナライズされた出題はできませんからご注意ください。
0円コースは何の端末で使えるの?
スタディサプリ0円コース、および小1~小2講座を利用するためには、タブレットやパソコンが必要です。
《スタディサプリ 小学・中学講座》アプリの小1~小3講座では、タブレットもしくはパソコンの端末が必要になります。スマートフォンからはご利用できませんのでご注意ください。(引用元:スタディサプリ)
スタディサプリでは、小4からはスマホでも動画授業が見られるのですが、低学年向けコンテンツはドリル形式が主体となるため、推奨環境が異なります。
また、画面サイズの関係からも、視認性の高いタブレットやパソコンでの利用がおすすめ。特別な専用端末は必要なく、家庭にあるiPadやAndroidタブレット、Fireデバイスですぐに始められますよ。
最新のOSなど動作環境については公式サイトで確認できますので、利用前にチェックしておくことをおすすめします。
自動で有料コースに移行するの?
0円コースを選んだあと「いつの間にか有料プランに切り替わっていた」とならないか心配だという親御さんがいるかもしれませんが、そんなことはないので心配しなくて大丈夫です。
そもそもスタディサプリ0円コースでは、クレジットカード情報を入力する必要がないため、自動的に料金が引き落とされることはありません。
必要に応じて、ご自分のタイミングで有料コースへ移行すれば良いですし、無料のまま小2が終わるまで使い続けても全く問題ありません。
スタディサプリ0円コースをぜひ活用してみよう
今回は2025年春からはじまったスタディサプリ0円コースについて紹介しました。
スタディサプリ0円コースは、正式名称をフリーコースというのですが、スタディサプリ有料版と同じレッスンが月に12講座まで無料で受けられます。
金銭的な要素で考えれば本当にノーリスクと言えるため、小1・小2という条件が合うなら、0円コースに申し込んでおいて損はないでしょう。
サプモンなどのお楽しみ要素もあり、小学校低学年のうちからゲーム感覚で楽しく学習習慣を身に付けられますよ。
決済情報の登録もいらないので、スタディサプリ0円コースが気になっている方はぜひ気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

10,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET