通信教育

スタディサプリのテキストクーポンはどこでもらえる?廃止された?セールとの違いも解説

記事内にプロモーションを含む場合があります

スタディサプリでは、過去の入会特典としてテキストが5冊無料になる「テキストクーポン」が配布されていましたが、現在この特典は配布されていません。

最後のクーポン配布が2021年だったので、廃止されたといってもいいかもしれません。

本記事では2025年2月現在のテキストクーポンの取り扱いやテキストセールとの違い、無料でテキストを使う方法などをまとめました。

少しでも安くテキストを入手したい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

\アンケート回答でコードが貰える/

今すぐキャンペーンコードをGET

スタディサプリのテキストクーポンはどこでもらえる?

スタディサプリのテキストクーポンは、以前は新規入会時にメールで配布される特典として人気でした。

5冊ものテキストが無料になるため非常にお得でしたが、2021年頃を最後に、現在ではテキストクーポンの配布は行われていません。

ここでは、過去におけるテキストクーポンの取り扱いや配信時期についてまとめておきます。先にお得なキャンペーンコードが知りたい人は「スタディサプリキャンペーンコード」の記事をチェックしてみてください。

有料会員向けメールで配布されていた

テキストクーポンとはスタディサプリの有料会員を対象として、メール配布されていた特典です。無料会員や非会員の方では使うことができず、もちろん受け取ることもできません。

はりー
はりー
新規ユーザーを増やすために無条件で配布されるような、一般的なクーポンの仕組みとは異なるよ!

テキストクーポンを入手するには前提としてスタディサプリの有料会員になる必要がありますが、ここ数年は配布されていない現状を踏まえると、クーポンありきでの入会はおすすめしません。

配信時期は不定期

テキストクーポンの配信時期は、まったくの不定期です。入会時のテキストクーポン配布が廃止されている以上、次にいつ開催されるのか、そもそも復活するのかどうかすら不透明です。

テキストクーポンの配布時期に規則性は見られないため、もし会員期間中に実施されたらラッキー、くらいに考えていた方が良いかもしれません。

はりー
はりー
クーポン配布を当てにして学習計画を立てるのは、ちょっと避けた方が良さそうだね

ちなみに、後述する「テキストセール」は2~3ヶ月に1回くらいの頻度で行われるので、こちらを利用する方が現実的でしょう。

  • 小学講座
  • 中学講座
  • 高校・大学講座
  • English講座

最安の家庭学習教材

スタディサプリの特徴

効率よく予習復習ができる

2週間は無料体験可能

神授業が見放題

\今なら2週間無料で体験できる/

リンク先:https://studysapuri.jp/

最安の家庭学習教材

スタディサプリの特徴

効率よく予習復習ができる

2週間は無料体験可能

神授業が見放題

\今なら2週間無料で体験できる/

リンク先:https://studysapuri.jp/

最安の家庭学習教材

スタディサプリの特徴

効率よく予習復習ができる

2週間は無料体験可能

神授業が見放題

\今なら2週間無料で体験できる/

リンク先:https://studysapuri.jp/

スタディサプリEnglishは唯一キャンペーンコードがあるコースです。Englishコースは多岐にわたるので、ご希望のコースのページから入会し、アンケートに答えると最大12%の割引となります。

下記特設サイトからの申し込みでぜひお得に始めてみてください。

スタディサプリのテキストクーポンは完全廃止になった?

テキストクーポンは完全に廃止が明言されたわけではありませんが、以前のように新規入会で必ずもらえる特典としては、既に終了しています。

入会時のテキストクーポンが配布されていた時期は2020~2021年頃ですから、実質的に終了したと見るべきでしょう。

もちろん、今後何らかのキャンペーンなどによってテキストクーポンが配布される可能性はゼロではありませんが、過去と同程度の内容になるかどうかはわかりません。

はりー
はりー
参考までに、過去開催されていたスタディサプリのテキストクーポンの内容を紹介するね。

廃止になった過去のテキストクーポン内容

従来配布されていたスタディサプリテキストクーポンの内容は、新規入会者の場合、テキスト5冊分が無料になるというものでした。

学生向けスタディサプリのテキストは、現在の価格で1冊あたり税込1,320円です。金額で言えば、当時でも6,000円ほどのメリットがあったことになります。

はりー
はりー
学生向けスタディサプリの料金はひと月あたり1,815円(12ヶ月一括払いの場合)だから、直接的な比較ではないものの、およそ3ヶ月分の割引と考えることもできるね!

テキストは印刷も可能なので、必ずしも購入する必要はありませんが、実際に書き込んで勉強したいという方は多いはず。

入会初期の大事な時期に、学習へのモチベーションを維持するという意味でも、大きく貢献していたのではないでしょうか。

しかし現在は、このような大規模な実質無料配布は行われていません。セール時ならば最大3割ほどの割引が行われることがありますが、以前ほどの特典は期待できない状況です。

スタディサプリのテキストクーポンとテキストセールの違い

スタディサプリのテキストクーポンとテキストセールは、言葉としては似ていますが、実は大きな違いがあります。

テキストクーポンは、対象となるテキストが完全無料(従来は上限5冊まで)となる仕組みです。それに対し、テキストセールは最大でも30%程度の割引にとどまります。

ただし、セールのほうが開催頻度は高いため、定期的にテキストを購入する方にとっては向いているでしょう。

テキストセールは頻繁に開催される

テキストセールは年間を通じて定期的に開催されています。具体的には2~3ヶ月に1回程度行われる傾向があります。

さらに進級時期の春や長期休みの夏季、年末などキリの良いタイミングでは、高確率でセールが開催されやすいです。

開催時期は固定とまでは言えませんが、ある程度は予測可能ですから、テキストを買いたいと思っている方は、次のタイミングまで待ってみても良いかもしれませんね。

ただし、割引率は都度異なるため、セール情報が出たら必ずチェックしてみてください。

テキストセールの割引は10~30%

テキストセールの割引率はだいたい10~30%程度ですが、最近では15%程度のセールが多いような印象があります。

はりー
はりー
たとえば、通常1,200円のテキストが15%引きなら、1,020円で購入できるというイメージだね!複数冊をまとめ買いする場合は、よりお得度が増すよ!

個人的には、事前に「セールになったら買いたいテキスト」をあらかじめいくつか決めておいて、期間になったらまとめて購入するという方法がおすすめです。

直近では使わないテキストであっても、いずれ必要ならば、お得な時期に購入するのが長期的には節約になるはずです。

ただし、かつてのテキストクーポンほどの破格値にはなりませんから、必要な教材を少しでもお得に入手できる機会として活用するのが良いでしょう。

テキストセールの情報はLINEの友だち追加で届く

テキストセールの情報を逃したくない場合は、LINEの公式アカウントを友だち追加しておくのがおすすめです。

勉強すると抽選でプレゼントがもらえるキャンペーンなどお子さまが楽しみながら学習に取り組める情報をお届けします。(引用元:スタディサプリ

スタディサプリのお得情報は公式アカウントから都度配信されますから、セール情報の告知を見逃す心配がグッと減ることでしょう。

他にも季節ごとのキャンペーンや学習に役立つ情報などのトピックも配信されるため、より効果的にスタディサプリを活用することができますよ。

はりー
はりー
長期休み中の勉強方法や、テスト対策など家庭学習のコツなど、読み物も豊富だよ!

会員でなくても友だち追加は可能ですから、スタディサプリを検討しているならば、ぜひLINE登録して情報収集に使ってみてはいかがでしょうか。

\アンケート回答でコードが貰える/

今すぐキャンペーンコードをGET

スタディサプリのテキストは無料で入手できる

スタディサプリのテキストクーポンの配布が廃止された現在でも、実は教材を無料でゲットすることができます。

実はテキストはそもそも無料のPDF形式になっており、ダウンロードしたり、印刷したりして使えるんです。そのため、場合によっては必ずしも有料のテキストを購入する必要はありません。

テキストはPDFダウンロードできる

スタディサプリの会員は、講座で使われるテキストの内容を、PDFファイルとして無料でダウンロードできる仕組みになっています。

PDF形式で提供しているテキストは、無料でご利用いただけます。ただし、PDFファイルを印刷する場合のインク代等はご負担ください。(引用元:スタディサプリ

ダウンロードにかかるのはデータ通信量だけなので、実際は無料で使えるというわけです。

講義を見ていると、もうちょっと解説を書き込みたい箇所や、メモを取りたい言葉が出てきますよね。そのような場合に備えて、このPDFデータを活用すれば、わざわざテキストを購入しなくても十分勉強ができます。

そもそも月額料金がかなりコスパが良いのに、テキストも無料でゲットできるなんて本当にお得ですよね。

テキストを印刷すれば実際に書き込める

ダウンロードしたPDFファイルは、家庭用プリンターなどで印刷すれば、実際のテキストと同様に書き込みながら学習できます。

スマートフォンのアプリでスタディサプリをご利用の方は、ご自宅のプリンターまたは、コンビニエンスストアのマルチコピー機をご利用いただくことでテキストを印刷いただけます。(引用元:スタディサプリ

むしろ、製本されていない1枚の紙のほうが、筆記に関しては扱いやすいかもしれませんね。

また、テキストは買い直さない限り1冊のみを繰り返し使うことになりますが、PDFの場合は何度でもくりかえし印刷して取り組むことができます。

予習・復習やテスト対策など、用途に合わせて使うのにも役立ちますよ。

もちろん、紙に印刷する場合は、用紙代やインク代などプリンターにかかる費用を考慮する必要がありますが、テキストの購入費用と比べれば大幅な節約になる方が多いのではないでしょうか。

印刷の手間が不便に感じない方や、印刷環境が整っている方は、自宅で十分に完結できるはずです。

テキストはアプリ画面に表示できる

アプリで動画授業を視聴していると、画面下部もしくは画面右側に、連動したテキストが表示されます。

これは、販売されているテキストと同じ内容になっているため、わざわざ冊子を購入したり印刷したりせずとも、授業を受けることができるんです。

スマートフォンやタブレット、PCなど視聴している端末によって表示場所には多少の違いがありますが、画面で重要なポイントを確認できるのはメリットですよね。

ただし、当然ながら紙に書き込むような使い方はできませんから、自分のノートを用意して要点をまとめるといった工夫は必要です。

また、一旦は画面に表示されるテキストで講義を受けてみて、やっぱり現物が必要だと感じるようであれば購入する、といったお試し的な使い方もアリかもしれません。

スタディサプリのテキストを買う手順

スタディサプリのテキストを購入する手順をまとめて紹介します。

基本的に学生向けスタディサプリのテキストは、会員専用の教材として販売されており、受講申し込みが済んだ方のみ購入が可能です。

しかし、スタディサプリENGLISHなど、一部コースの教材であれば、無料会員の状態でも購入可能です。

有料会員がテキストを購入する手順

スタディサプリのテキストを購入するには、講座視聴の画面中央の「テキスト冊子購入」というボタンを探しましょう。

スマホアプリの場合は、端にあるメニューボタンから「テキスト冊子を購入する」という項目をタップすればOKです。

購入方法や表記は利用端末によって若干異なりますが、基本的な流れは共通しており、以下のとおりです。

●スマートフォンアプリ
1.「講座一覧」を選択
2.購入したい講座を選択

【iOSの場合】
3.右上の…をタップしメニューを表示し「テキストを購入する」を選択する

【Androidの場合】
3.左上のノートのアイコンをタップしメニューを表示、「テキストを購入する」を選択する

(引用元:スタディサプリ

また、マイページにログインして、そこからテキスト購入のメニューに進み、購入することもできますよ。

もしテキストセールのタイミングであれば、割引後の価格が表示されるはずなので、どれくらいお得なのか確認してみてくださいね。

無料会員でも買えるテキストがある

スタディサプリでは、一部のコースに限り、無料会員でもテキストを購入できます。たとえば、スタディサプリENGLISHの「TOEIC® L&R TEST対策コース」などは代表的な例ですね。

無料会員になるにはリクルートIDが必要なため、有料コースの契約は必須ではないものの、ID登録自体は必要になります。

はりー
はりー
ホットペッパーやじゃらんなど、リクルート系列のサービスを使っている方なら、すでにIDを所持しているかも。

この仕組みを使えば、有料会員登録をしていなくてもテキストだけを購入して、試験対策に備えることができますよ。

ちなみに、テキスト単体で使うよりも、授業と併用するのをおすすめします。たとえば、TOEICコース講師の関先生も、試験直前には問題集を利用することを推奨しています。

1か月後に試験がある場合は公式問題集や模試形式の問題集を通してやるべきです。その理由は「弱点発見とモチベーション維持につながる」それから「2時間という長時間の試験に慣れるためのトレーニングになる」このふたつです。(引用元:スタディサプリENGLISH

テキストを使って気に入れば、スタディサプリの各コースについて、受講を検討するのも良いかもしれませんね。

\アンケート回答でコードが貰える/

今すぐキャンペーンコードをGET

スタディサプリのテキストクーポンに関するよくある質問

最後にスタディサプリのテキストクーポンに関するよくある質問を紹介していきます。

テキストに関連した疑問がある方は、ぜひ各ポイントを確認してみてください。

テキストクーポンとテキストセールはどっちがお得?

先ほどもちらっと触れましたが、お得度で比較すると、断然テキストクーポンのほうが魅力的です。

テキストクーポンは対象教材が完全無料になるのに対し、セールは最大でも30%引きにとどまります。

仮に30%オフだったとしても、同じ1,200円のテキストの場合、クーポンなら無料ですがセールは840円の費用がかかります。

ただし、現在はクーポン自体が激減しているため、必要なタイミングでテキストを購入するならばセールの活用が現実的な選択肢です。クーポンを待っていても、再開されるという保証はありません。

テキストクーポンには期限がある?

過去の情報を踏まえると、基本的にテキストクーポンには使用期限が設定されていますので、締切までにテキストへ交換しなければもったいないです。

ただし、現状ではクーポン制度そのものが運用されておらず、次回開催の折に無期限となるのかどうかは不明です。

もしクーポンの配信が行われる場合は、未使用のまま期限切れになるリスクを避けるためにも、できるだけすぐに使うことをおすすめします。

これはセールの場合も同様で、期限内ギリギリを狙うと在庫が枯渇するリスクがあるので、早めの決済が望ましいでしょう。

テキストクーポンはいつ配信される?

残念ながらテキストクーポンの配信時期は、2025年2月時点では不定期かつ未定です。

以前は入会時の配布というわかりやすい指標がありましたが、現状では配布時期の見通しは全く立っていません。

「いつか配布されるだろう」という期待を持つよりは、比較的コンスタントに開催されるテキストセールを活用することをおすすめします。

また、テキスト絡みではなくても、季節性の入会キャンペーンなどが開催される場合もあります。

テキストだけにとらわれず、教育費全体の節約という観点でアプローチしたほうが、結果的にはお得かもしれません。

テキストを買ったらいつ届く?

スタディサプリのテキストは、注文確定後はおよそ1週間から10日程度で自宅に届きます。

コンビニ払いよりも、クレジットカードのような即日決済の方法で購入した方が、比較的早く処理されますよ!

通常はご注文いただいた日、コンビニ決済の場合はお支払いいただいた日から1週間~10日程度でお届けいたします。(引用元:スタディサプリ

ただし、運送状況は年末年始の長期連休や天候不良など、一般的な混雑状況に合わせて、多少遅れる可能性があるとのこと。

また、キャンペーン時期など、通常よりも注文が殺到するタイミングでは、思いのほか時間がかかるケースもあるため注意が必要です。急いでいる場合は、テキストが届くまでPDF形式の無料ダウンロードなどで代用してみてください。

テキストの在庫切れはどうやったらわかる?

テキストの在庫切れは、購入ボタンの有無で簡単に確認することができます。

※購入するボタンがない場合、該当講座のテキスト冊子を販売していないか在庫切れの可能性があります。(引用元:スタディサプリ

講座画面やマイページから該当の単元をチェックしたときに、テキスト購入ボタンが表示されていない場合は在庫切れの状態です。

また、購入するボタンがそもそもない場合は、該当単元のテキストが販売されていない可能性もあります。

テキストセールで買うべき教科とは?

テキストセールで特におすすめなのは、やはり英語や数学などの筆記が必要な主要教科です。英語はTOEICなど試験対策に使用するテキストは高得点のために必須と言えるでしょう。

※テキストのみでもご利用いただけますが、スタディサプリENGLISHのアプリをご契約いただくと一層効果的にご活用いただけます。(引用元:スタディサプリ

もちろん、無料PDFを印刷したもので代用することも可能ですが、演習量が物を言うジャンルでもあるため、ある程度のボリュームを用意するのは結構な手間かもしれません。

学習に影響を及ぼさないことを大前提として、購入するか、無料の範囲で使うかどうかの線引きをしてみてはいかがでしょうか。

【まとめ】スタディサプリはテキストクーポンなしでもお得

本記事ではスタディサプリのテキストクーポンに関して、現在の取り扱い状況やセールとの違いをまとめてみました。

スタディサプリのテキストクーポンは、これまで新規入会者向けに配布されており、5冊分のテキストが入手できるというものでした。

しかし、ここ数年は実施されておらず、代わりに10~30%程度の割引が使える「テキストセール」を使うのが現実的な選択肢となっています。

また、スタディサプリにはPDFの無料ダウンロードや画面上の表示機能があるため、必ずしもテキストを購入しなくても学習自体は可能です。

まずは無料体験期間に実際のテキストを画面上で確認してみて、必要であれば現物を追加購入してみるのをおすすめします。

  • 小学講座
  • 中学講座
  • 高校・大学講座
  • English講座

最安の家庭学習教材

スタディサプリの特徴

効率よく予習復習ができる

2週間は無料体験可能

神授業が見放題

\今なら2週間無料で体験できる/

リンク先:https://studysapuri.jp/

最安の家庭学習教材

スタディサプリの特徴

効率よく予習復習ができる

2週間は無料体験可能

神授業が見放題

\今なら2週間無料で体験できる/

リンク先:https://studysapuri.jp/

最安の家庭学習教材

スタディサプリの特徴

効率よく予習復習ができる

2週間は無料体験可能

神授業が見放題

\今なら2週間無料で体験できる/

リンク先:https://studysapuri.jp/

スタディサプリEnglishは唯一キャンペーンコードがあるコースです。Englishコースは多岐にわたるので、ご希望のコースのページから入会し、アンケートに答えると最大12%の割引となります。

下記特設サイトからの申し込みでぜひお得に始めてみてください。

我が家が選んだ教材はコレ
タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」

20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

スマイルゼミのおすすめポイント

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。

ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

ちいく村限定キャンペーンコード

10,000円の紹介特典
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です

スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

2025年2月3月スマイルゼミキャンペーン

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です