スマイルゼミ

スマゼミとは?どこの会社がやってる?基本情報や特徴・いいところ悪いところも紹介

記事内にプロモーションを含む場合があります

人気タブレット学習・スマイルゼミこと「スマゼミ」についてまとめました!

学校の宿題だけではちょっと足りない気がするし、塾に通わせるのは時間もお金も大変。そんなときに力になるのが通信教育「スマゼミ(スマイルゼミ)」です。ジャストシステムという会社が運営しています。

実際に始めてみると…『タブレットを使った学習が思っていた以上に楽しそう!自分から机に向かう姿にびっくり!まるでゲームをしているみたいに夢中になってる!』

はりー
はりー
…みたいな口コミは多く、スマゼミは高い評価を受けてるよ!通信教育を検討しているならば、選択肢の1つとして入れておくべし!

このページでは、そんなスマゼミの料金や口コミ、実際に使って感じたメリット・デメリット、他の教材との違いなどを分かりやすくまとめています。

これから始めようか迷っている方や、他の教材と比較して検討中の方にとって参考になる知識がぎっちり詰まっていますので、是非チェックしてみてください。

はりー
はりー
後ほど詳しく紹介するけど、スマゼミは幼児から高校生までのコースがあるよ!だけどこの記事では主に小学生のコースに絞って紹介するのであしからず!
スマイルゼミ見逃し厳禁情報

スマイルゼミはこちらの特設サイトから資料請求すると、全員に1,000円ギフト券付きキャンペーンコードが特典としてもらえます。紹介特典1,000円キャンペーンとも併用可能なので、資料請求しておくとお得ですよ(紹介必要な人はコメントください)

見たい所に飛べる目次
  1. スマゼミとは?基本情報と特徴を解説
  2. スマゼミの料金いくら?他の教材と比較すると?
  3. スマゼミを選んだ理由
  4. スマゼミのメリット
  5. スマゼミのデメリット
  6. スマゼミを続ける工夫
  7. 【まとめ】スマゼミをやってみよう

スマゼミとは?基本情報と特徴を解説

「スマゼミ」の名前だけ聞くと「スマホで勉強するのかな?」と思われる方もいるかもしれませんが、実はタブレットを使った子ども向けの通信教育サービスなんです。

正式名称をスマイルゼミといい、特に小学生のママ・パパの間で人気が高まっていて、「子どもが自分から勉強するようになった!」という声もよく聞きます。

スマゼミは紙のドリルや教材とはちょっと違って、まるでアプリ感覚で学習できるのが特徴。分かりやすく説明してくれるので、親がつきっきりにならなくても子どもひとりで進めやすくなっています。

はりー
はりー
そんなスマゼミについて最低限押さえておくべき知識を紹介しておくよ!

スマゼミの運営会社はどこの会社?

通信教育を選ぶときに気になるのが「信頼できるサービスかどうか」という点ですよね。

スマゼミことスマイルゼミを運営しているのは株式会社ジャストシステム。1979年に設立された老舗の日本企業で、もともとは日本語ワープロ「一太郎」で知られた実績のある会社です。

出典:ジャストシステム公式サイト

その他ホームページビルダーなど、その筋ではかなり有名なパソコンソフトを開発した会社ですが、現在はタブレットを使った通信教育を中心に展開中です。

長い歴史や知名度から見ても、相当に信頼性の高い企業といえ、個人情報、流出問題などを起こしたことがない点から見ても、通信教育運営会社として信頼ができるのではないでしょうか。

スマゼミの対象年齢・対応教科・学習スタイル

スマゼミの対象は幼児・小学校・中学校・高校生です。たとえば小学生の場合、国語・算数・理科・社会といった主要教科に対応しています。

はりー
はりー
授業内容は学校のカリキュラムとリンクしているので、予習や復習にもぴったり。

タブレットでの学習と聞くと「ゲームばっかりにならないかな…」と心配になる方もいると思いますが、実際にはしっかりとした学習設計になっていて、1回あたりの学習時間も短く区切られているので集中力が続きやすいのが特徴。

さらに視覚的な解説が多いので、「勉強=つまらない」という印象がなく、むしろ「遊びながら覚えられる」という感覚に近いのが魅力です。

スマゼミのカリキュラム内容

国語の学習で特にありがたいのが、漢字の書き順をきちんとチェックしてくれる機能です。

スマイルゼミに取り組む子

さらに、つい忘れてしまいがちな漢字をこまめにミニテストで復習できるのもポイント。子どもが自分のペースで反復練習できるので、少しずつ定着している実感があります。

算数は数の大きさや長さなどを図で示してくれるので、イメージがしやすいです。

新しい単元に入るときは、ただ問題を解くだけでなく、読み上げやアニメーションによる解説もあり、理解がスムーズになります。

スマイルゼミ算数の問題ヒント

視覚的にも聴覚的にもサポートがあるので、苦手意識を持ちにくいのが嬉しいところです。

英語ではタブレットの音声を聞いて発音を真似し、自分の声をチェックする練習があります。

スマイルゼミ 英語

発音が上手にできると褒めてくれるので、子どもはゲーム感覚で学べ、英語へのハードルがぐっと下がっています。

そしてプログラミングの講座ですが、操作自体はとても簡単。

スマイルゼミのプログラミング

ブロックをどう組み合わせるかを考えることに集中でき、自然と考える力が育まれていきます。

このようにタブレットを使うことで、音や映像を活かした学びができるのがスマゼミの大きな魅力です。紙の教材やドリルではできない臨場感のある解説や、すぐに採点してくれる自動丸付け機能は、親としてもありがたいポイントですね。

スマゼミと他の通信教育との違い

スマゼミの大きな特徴は、「子どもが自分から進んで学びたくなる仕組み」があること。

紙の教材の場合、親が声をかけないと始められなかったり、丸つけをしてあげる手間があったりしますよね。でもスマゼミなら、自動採点機能や学習進捗の記録があるので、子どもが一人でも進められるんです。

はりー
はりー
小学生あるあるの「そろそろ勉強しなさい〜!」と声をかける回数がぐんと減るのでは?

カラフルな画面と楽しい演出で子どもが自然と引き込まれるので、学習の“入り口”のハードルがとっても低いです。

他の通信教材と比べても「親の手間が少なく、子どものやる気を引き出せる」という点はかなり大きな強みといえるのではないでしょうか。

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードでお得に入会/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

スマゼミの料金いくら?他の教材と比較すると?

教材を選ぶときにどうしても気になるのが「月々いくらかかるのか」という点ですよね。

毎月の費用はもちろん、タブレット代や解約時のルールなども、後々大きな差になってくるのでしっかりチェックしておきたいところです。

スマゼミも含め、最近はタブレットを使った学習サービスが主流になりつつありますが、同じように見えても、実は料金や仕組みにはけっこう差があるんです。

ここでは代表的な通信教育サービスの費用を比較しながら、スマゼミの料金を分かりやすくご紹介します。

スマゼミの月額料金

スマゼミは学年ごとに料金が設定されていて、小学1年生から6年生まで金額が違います。約4000円から約9000円の受講日となっています。一括払いもありますが基本的には毎月払いのスタイルで、教材とシステム利用料が含まれています。

はりー
はりー
低学年のうちは比較的リーズナブルで始めやすく、高学年になるにつれて学習内容が増える分、少しずつ料金も上がっていくイメージだね!

紙教材のように毎月新しい冊子が届くスタイルではなく、アプリを更新して新しいカリキュラムが配信される仕組みになっているのも便利なポイントです。

スマゼミとタブレット教材の受講費用を比較

以下は、スマゼミと人気の他教材である進研ゼミ(チャレンジタッチ)、Z会(小学生タブレットコース)の料金を並べたものです。

学年 スマイルゼミ 進研ゼミ(チャレンジタッチ) Z会(小学生タブレットコース)
1年生 4,730円 4,020円 4,700円
2年生 5,170円 4,320円 5,100円
3年生 6,160円 5,320円 8,800円
4年生 7,040円 5,590円 9,400円
5年生 8,030円 6,710円 10,500円
6年生 8,580円 7,150円 11,500円

※税込・毎月払い・標準クラスの場合の料金

なお、その他の費用は…

  • スマイルゼミ:タブレット代 10,978円
  • 進研ゼミ:タブレット代 9,900円(6ヶ月以上継続で0円)
  • Z会:別途で対応タブレット端末を家庭で用意

そして退会時の違約金も設定されているのでこちらも把握しておきましょう。

  • スマイルゼミ:6ヶ月未満で32,802円、6〜12ヶ月未満で7,678円
  • 進研ゼミ:6ヶ月未満で9,900円
  • Z会:違約金なし

こうして比較してみると、特に低〜中学年では料金に大きな差はないものの、高学年になるにつれてZ会の費用がグッと高くなるのがわかります。

はりー
はりー
一方で、進研ゼミは比較的リーズナブルで、スマイルゼミはその中間といったかんじだね!

スマゼミのコスパ

スマゼミの料金面は通信教育の中でも比較的スタンダードな価格帯で、塾に通うよりずっと安いです。初期費用はそこまでかからないのもポイントです。

教材費などの初期費用はかかるうえ、月に数万円ほどの受講費がかかる塾に行くことなく1日10〜15分の学習時間でしっかり基礎が身につくのは大きな魅力と言えるのではないでしょうか。

はりー
はりー
続けやすい上に効果も感じられるのであれば「コスパがよい」と言えるのでは?

もちろん、家庭のスタイルやお子さんの性格によって向き不向きもありますが、少なくとも「始めやすさ」「続けやすさ」という点では強みがあると言えそうです。

スマゼミを選んだ理由

スマゼミを実際に検討・選択した保護者の口コミをあつめました。リアルな判断理由が集まっていますので、是非参考にしてみてください

自分のペースで進められる柔軟さが魅力だった

うちの子は小学4年生で、好奇心旺盛な反面、「決まったペースで勉強する」のが苦手なタイプです。塾のように一律で進むスタイルだとつまずいてしまうことがあり、家庭学習をどうするか悩んでいました。

そんな中でスマゼミを知り、ショッピングモールでの体験会にて実物を触ってみたときに「これは合いそう」と感じました。

スマゼミは苦手な部分は繰り返し丁寧に学べ、問題のレベルも、子どもの理解度に合わせて自動で調整されるので、「ついていけない」というプレッシャーが少ないです。ここが決め手になりました。

さらに、親の管理機能も充実しており、進捗や理解度がスマホで簡単に確認できる点も安心感がありました。子どもの主体性を育てながらも、親がさりげなく見守れるバランスがとてもよかったです。

費用と内容のバランスがちょうどよかった

小学生の娘の通信教育を探していて、価格面と内容のバランスを重視していました。

塾に通わせるとなると月謝が高く、家庭教師はさらに高額になります。その点、スマゼミは受講料が比較的リーズナブルなのに、カリキュラムがしっかりしていると感じました。

また、料金体系が明確で、追加費用が発生しにくい点も安心材料でした。某算数特化のタブレット学習とは違って、月額が決まっているので、予算管理がしやすいのは大きなメリットです。

さらに、実際に問い合わせをしてみても対応が丁寧だったので、安心して申し込むことができました。家計と子どもの学習の両立を考える家庭には、ちょうどいいバランスだと思います。

子どもが自分からやるようになった

小学校2年生の息子は、机に向かって勉強するのがあまり得意ではなく、無理にやらせてもすぐ飽きてしまうタイプです。

そんな息子が興味を持ってくれる通信教材を探していたときに、スマゼミの動画を見せたら、目を輝かせて「やってみたい!」と言ったんです。

実際に始めてみると、ゲームのようなインターフェースや解説がとてもわかりやすく、息子が自分からタブレットを開くようになりました。勉強というより、楽しみながら問題を解いているという感じです。

もちろん遊びだけではなく、しっかりと学習効果があるよう設計されている点も安心できました。親が「勉強しなさい」と言わなくても続けられるのは、我が家にとって大きな変化でした。

紙教材が苦手な子でも続けられた

うちの子は以前、紙ベースの通信教材を試したことがあるのですが、数日で飽きてしまい、テキストがどんどん溜まっていきました。親としても、「もったいない」という気持ちだけが募っていったんです。

その点、スマゼミはタブレット学習なので、教材がかさばらず、気軽に取り組めるのが良いと感じました。

実際に体験してみると、子どもも「やってみよう」という気持ちになるようで、1日10分でも習慣的に続けられるようになりました。

また、紙教材ではわかりにくかった部分も、分かりやすく視覚的にで説明されるので理解度が高まりやすいようです。「とにかく継続すること」を重視していた我が家には、まさにぴったりの教材でした。

\スマイルゼミお得な入会法を解説/

スマイルゼミは特設サイトから資料請求すると、入会時にデジタルギフト1,000円と交換できるキャンペーンコードが必ず貰えます。

スマイルゼミとちいく村の限定キャンペーン

他のサイトからは特典付きキャンペーンコードが入手できませんが、特設サイトから資料請求すれば、必ず特典付きキャンペーンコードがもらえます。(資料は2日程で届きます)

ちゃこ
ちゃこ
紹介特典(1,000円)と併用するとさらにお得に入会できるよ!資料には初月受講費が無料になる割引情報も入っているからまずは資料請求してみてね♡

特設サイトをチェックする

※資料請求は2回目以降でもOKです
※紹介希望の方はコメントしてください

スマゼミのメリット

ここまで紹介してきたスマゼミ体験談以外にもたくさんの声が集まったのですが、まだ紹介できてないスマゼミのメリットをピックアップしてみます。

はりー
はりー
先に結論!

スマゼミは、ただ勉強するためのタブレットというだけでなく、「続けやすく」「親子で楽しめる」工夫がたくさん詰まっています。

子どものやる気を引き出す仕組みがちゃんと整っているので、最初は不安でも、気づけば習慣になっている…なんてことも多いはず!

はりー
はりー
じゃあ、具体的なメリットを紹介していくね!

不安なく始められる!うれしい2週間のお試し

通信教育って、決して安くない出費ですよね。「うちの子にちゃんと合うかな?」「飽きちゃったらどうしよう…」と心配になるのは、きっとどのご家庭も同じだと思います。

でもスマゼミなら、そんな不安を抱えたまま始める必要はありません。入会手続きから2週間のあいだにタブレットを返せば、初回に支払った受講費用とタブレット代(10,978円)がまるごと戻ってくるんです。

つまり、「ちょっとやってみようかな?」の気持ちで気軽にスタートできる仕組みになっています。

スマゼミには体験会がある

いきなり申し込むのが不安な方にはスマゼミ「体験会」もあります。

お近くのショッピングセンターで週末などで開催されており、予約なしで参加できて、Wi-Fiの設定など面倒なことは一切なし。

スタッフさんが丁寧に説明してくれるので、「ちょっと話を聞いてみたい」「実際に専用タブレットにちょっとだけ触ってみたい」という軽い気持ちでも大丈夫ですよ。

実際にタブレットに触れる機会は体験会でしかないので、子どもが興味を持つかどうかもその場でチェックできるのはかなり貴重です。

続ければ続けるほどおトクになる「継続割引」

お子さんが楽しんで続けていけそうなら、長く続けることで受講料が少しずつおトクになるのもスマゼミのうれしいポイント。退会しない限り、中学3年生まで自動で更新され、2年目からは「継続割引」が適用されます。

割引額は月あたり110〜550円ほど。支払い方法によって基本の月額も変わってきて、毎月払いだと4,730円(小学1年生の場合)、6か月一括払いなら月あたり4,180円、そして12か月一括払いだと3,630円になります。長く続けるなら一括払いが断然お得です。

はりー
はりー
「継続割引はいいけど続けられるかな?」と不安な方も多いと思うけど、ちょっとずつ学習の習慣がついてくると、子ども自身が「今日もやる!」となりやすいよ!

充電し忘れ防止でママも助かる「お知らせ機能」

タブレット学習で意外とよくあるのが「充電切れ」。いざ「やろう!」と思ったタイミングで電池が切れていた…なんて経験、ありませんか?

スマイルゼミでは、電池残量が少なくなると起動時に「充電してください」とお知らせしてくれる機能がついています。

初期のころはこの機能がなかったそうですが、改善されて本当に便利になりました。これなら「学習しようと思ったのに使えない!」なんてことも防げて、ママやパパのストレスも減りますよ!

その日にやることを自動で用意「ミッション機能」

朝タブレットを開くと、その日に取り組むべき「ミッション」が自動で表示されます。「今日は何をやろうかな?」と迷う必要がないので、学習へのハードルがぐっと下がります。

さらに、保護者がスマホアプリを使ってミッションを調整することも可能。たとえば子どもが「それまだ習ってないよ〜」と言ったときには、復習ややり残しに切り替えるなど、柔軟に対応できます。

忙しいご家庭でも、親がちょっとサポートするだけで、無理なく学習習慣が身につくのがうれしいポイントです。

親子で楽しくやりとりできる「みまもるトーク」

個人的にとてもいいなと思うのが、みまもるトーク というコミュニケーションアプリ。お子さんが勉強を終えると、自動的にその日の成果がスマホに届くんです。

親は自分のスマホにアプリを入れておけば、すぐにメッセージやスタンプで返信できます。ちょっとした「すごいね!」「がんばったね!」の一言が、子どものやる気につながります。

みまもりトークの画面
はりー
はりー
直接その場にいなくても、勉強を見守っているような温かい気持ちになれるので、共働きのご家庭にもおすすめ!

子どものやる気をくすぐる仕掛けがいっぱい

スマゼミのすごいところは、ただ勉強をさせるだけじゃなくて、子どもが自分からやりたくなる工夫がたくさんあるところです。

スマイルゼミには新しい単元をわかりやすく説明してくれるアニメーションや音声もあり、子供にとってとってもとっつきやすくなっています。

またスマイルゼミには、がんばった子どもがうれしくなるような仕掛けがたくさんあります。

「スゴイキミ(スマイルゼミ表彰制度)」で表彰されたり、ミッションをクリアするとスターがもらえて、ゲームやきせかえに使えたりと、至るところにやる気をアップさせる仕掛けが用意されています。

はりー
はりー
とくに「スゴイキミ」は、子供によってはかなりやる気を刺激されるかも!

前の月にどれだけミッションをクリアしたかによってランクが決まり、全国のスマイルゼミ生の中で表彰される制度です。

これが結構うれしいらしく「来月はもっとがんばる!」と張り切る子供も多いのではないでしょうか。

スマゼミのデメリット

どんな教材にもメリットとデメリットがあります。スマゼミも例外ではありません。集めた体験談から紹介しきれなかった、ママ目線スマゼミのデメリットを紹介します。

授業の進み方とちょっとズレることがある

スマイルゼミ は、子どもが通っている小学校の名前を登録すると、その学校で使っている教科書に合わせてミッション(学習スケジュール)を自動で組み立ててくれます。

はりー
はりー
これはとても便利な機能だけど、実際の授業の進度とぴったり一致しないこともあり…学校ではまだ習っていない単元がミッションに出てきて、「えっ、これまだわからない!」ということも。

予習として使うご家庭なら問題ありませんが、授業のサポートとして使うなら、その日のミッションを復習モードに切り替えたり、前の講座を選び直したりする必要があります。

これなら「わからない…」で終わらずに安心して進められますよ!最初はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、慣れてくるとすぐ調整できるようなるはず。

タッチペンと替芯は消耗品

スマゼミはタブレットの画面に文字を書くためのタッチペン(デジタイザーペン)を使います。最初のセットにペンはちゃんと付いていますが、長く使っているとペン先がすり減ります。

はりー
はりー
子どもがペンをなくしてしまうことも…!

そんなときは ジャストシステム の公式ショップ「Just MyShop」で替芯を購入することになります。価格は以下の通り。

  • 純正デジタイザーペン(丸型・三角)……各3,080円(税込)
  • 純正ペン芯セット(丸形・三角)……各880円(税込)
  • 送料……550円(税込)※3,300円以上の購入で無料

ペンや芯は決して安くないのですが、ほかのデジタイザーペンとくらべると意外と良心的な金額設定になっています。

たまにタブレットの反応が悪くなる

どんなデジタル機器にもありがちですが、タブレットがときどき固まってしまうことがあります。うちの子が一番よく遭遇していたのは、画面がフリーズしてしまうケース。

でも、ほとんどの場合は再起動やアップデートでサクッと直るので、そこまで大きなトラブルではありません。

はりー
はりー
たぶん処理落ちだろうね。超高性能タブレットでない限り、処理落ちは起こるもの…

ちなみに、タッチペンの反応が悪いときはタブレット本体ではなくペンの芯が原因のことも多いので、芯を替えるとスッと改善することがよくあります。

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードで1000円GET/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

スマゼミを続ける工夫

タブレット教材って、最初はワクワクしながら始めても、時間がたつと「やらなくなっちゃった…」という声もよく聞きますよね。スマゼミも例外ではありません。

最初からずっとスムーズに進むわけではなく、途中で気が緩んだり、サボりたくなったりする時期が何度もあるはず。でも、ちょっとした工夫を重ねることで、今では自然とスマイルゼミを毎日の習慣にすることができます。

ここでは独自で集めたスマゼミ体験談をもとに、どうすればスマゼミを楽しく続けることができるのか、という工夫やコツを紹介していきます。

はりー
はりー
先に結論!

スマイルゼミを続けるためのコツは特別なことではなく、日々のちょっとした声かけや環境づくりです。

勉強を“がんばること”ではなく“当たり前のこと”にしていくことで、子どもの学びは無理なく、自然に広がっていきます。

はりー
はりー
では、具体的なコツや工夫について深掘りしていくよ!

完璧を目指さない

最も大事なことは「完璧にやらせようとしない」ということです。

最初のうちは「今日のミッションを全部終わらせなきゃ」と親が意気込んでしまいがちですが、それが逆にプレッシャーになってしまうこともあります。

まずは一日一講座からのスタートにして「できた!」という気持ちを積み重ねることで、自然と子どもから「次もやろうかな」という声が出て来るのではないでしょうか。

褒めるならタイミングを意識せよ

「褒めるタイミング」も大事です。勉強の結果を評価するよりも、取り組んだ姿勢やチャレンジしたこと自体を褒めるようにしてみてください。

はりー
はりー
「すごいね」「よく頑張ったね」というひとことをかけるだけで、子どもの表情がパッと明るくなるよ!

スターを集めたり、スゴイキミ に選ばれたりするのもモチベーションにはなるけれど、やっぱり一番の原動力は、身近な大人に認めてもらえることではないでしょうか。

「普通」になるようにする

タブレット学習を「特別な時間」にしないこともポイントです。たとえば、「寝る前の10分」や「夕飯のあと」など、生活の中に自然と組み込むようにすると「普通」になり、無理なく習慣化できます。

勉強のためにわざわざ時間を作るというより、歯磨きやお風呂と同じ“当たり前の流れ”にするイメージです。

たとえばリビングの一角にタブレットの定位置を決めて、すぐに使えるように充電しておくことで、声をかけなくても子どもが自分からタブレットを開くようになりやすくなります。

はりー
はりー
もちろん、途中で飽きてしまうことも。そんなときは、無理に続けさせようとせず、いったん気分を変えるようにしてみよう!

復習モードに切り替えて「できる!」という感覚を取り戻したり、英語の発音練習や好きな教科にだけ取り組ませたりするだけでも、自然とまたやる気が戻ってきますよ!

最初のうちは親の見守りは必須と考える

最初のうちは横で一緒に見てあげることが必須だと考えてください。いきなり独り立ちは難しいです。

ずっと付きっきりでいる必要はありません。むしろ、ちょっとずつ距離をとって「ちゃんと見てるよ」というサインを送るくらいになるようにしましょう。

はりー
はりー
みまもるトークも活用して、学習の記録を見たり、メッセージを送ったりするだけでも子どもは「ママが見てる」と感じられるよ!

【まとめ】スマゼミをやってみよう

スマゼミことスマイルゼミは、ただのタブレット教材ではなく、子どもが自分から「やりたい!」と思えるような工夫がたくさん詰まった学習サービスです。

運営しているのは ジャストシステム。日本の学校教育にしっかり対応しているのが大きな特徴で、各小学校の教科書に合わせて授業内容を組み立ててくれるので、家庭でも安心して学習を進められます。

いいところは、子どものやる気を引き出す仕掛けが豊富なこと。スターやみまもるトークなどで「勉強=楽しい時間」になるようデザインされています。

はりー
はりー
親がずっと付き添わなくても、子ども自身が学習を進められるようになる点も魅力のひとつだね!

一方で、授業の進度と少しズレることがある、ペンや芯などの消耗品にコストがかかる、タブレットがときどき反応しづらいといった注意点もあります。

ただし、これらは親のちょっとしたサポートや工夫で十分にカバーできる範囲です。

そんなスマイルゼミを上手に続けるコツは、特別な努力ではなく、日々の生活の中に学習時間を自然に組み込むこと。完璧を目指す必要はなく、できる範囲で「楽しく続ける」ことが何より大切です。

最初は親の声かけが必要でも、気づけば子どもが自分からタブレットを開くようになる。その成長をそばで見守れるのも、スマイルゼミならではの魅力です。

はりー
はりー
スマゼミはとても魅力的な通信教育だけど、いきなり受講するのは抵抗があるもの。2週間のお試しができるようになってるので、気になる方はまずそちらを試してみてね!

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードをGETしよう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

我が家が選んだ教材はコレ
タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」

20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

スマイルゼミのおすすめポイント

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。

ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

ちいく村限定キャンペーンコード

1,000円の紹介特典
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です

スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

smilezemi-campaign-oct

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です