「スマイルゼミに入るなら3月や4月がいいらしい…」そんな声を聞いたことはありませんか?
実はこの時期スマイルゼミでは春のキャンペーンが実施されることが多く、人気キャラクターとのコラボグッズのプレゼントや、なかなか金額多めのデジタルギフトの発行など、一年の中でも特に充実しています。
さらに、新学年や新学期に合わせて学習をスタートできるので、子どもにとっても自然に学習習慣を作りやすいタイミング。
とはいえ、「本当に3月・4月がお得なの?」「他の時期とどう違うの?」と気になる方も多いはず。
そこでこの記事では、スマイルゼミが春入会におすすめと言われる理由や、入会前に確認しておきたいポイントまで、わかりやすく解説します。
\スマイルゼミお得な入会法を解説/

スマイルゼミはスマイルゼミ特設サイトから資料請求すれば、必ず特典付きキャンペーンコードがもらえます。(資料は2日程で届きます)
※資料請求は2回目以降でもOKです
※紹介希望の方はコメントしてください
スマイルゼミは春キャンペーンがある3月・4月入会がお得な理由
「スマイルゼミに入るなら3月か4月がいい!」という声を耳にしたことはないでしょうか。実はこれにはちゃんとした理由があるんです。
たとえば春はちょうど新学期のタイミング。学校生活がリセットされて新しいスタートを切るこの時期に、学習習慣も同時に整えると、とてもスムーズに定着しやすいんです。
新学年・新学期に合わせてスタートできる
3月・4月といえば、多くの子どもたちが学年をひとつ上げ、新しい学習内容に取り組む準備をする時期です。
この時期にスマイルゼミを始めることで、新学年の内容をちょっと先取りできたり、復習と予習をバランスよく進めたりすることができます。
例えば、小学校3年生になるタイミングで入会すれば、2年生の総復習をしつつ、3年生の算数や国語の新しい単元を先取りできるので「学校で習う時にスッと理解できる」という大きなメリットがあります。
教材切り替え時期なのでスムーズに学習を始められる
スマイルゼミは4月から新しい学年の講座が一斉に始まります。
そのため、このタイミングで入会すると自然な流れで新しい学習内容に取り組めます。
もし夏や冬に始めると「今の学年の途中から入って大丈夫かな…」という不安も出てきますよね。
でも春スタートなら、まるで学校と一緒に入学する感覚で、とても取り組みやすいですよ!
春の特別キャンペーンが開催されがち
スマイルゼミでは3月・4月の入会時期に合わせて「新学年スタートキャンペーン」的なイベントが行われることが多いです。
他にも専用タブレットに関するお得なキャンペーンがあったりと「せっかく入会するなら少しでもお得に始めたい!」というご家庭にとっては、嬉しいタイミングとなっています。
新しいサービスやカリキュラムが始まりがち
3月から4月というのは、スマイルゼミにて新しいカリキュラムやサービスが始まりがちです。
例えば2025年4月はスマイルゼミの小学生・中学生コースに新しい学習機能「Coachez(コーチーズ)」が登場しました。
この「Coachez」は、お子さんが勉強しているときにわからない部分が出てきたとき、まるで先生とおしゃべりしているように“対話”を通して答えへと導いてくれる、とても心強い学習サポートシステムです。
タブレットを使って対話しながら学習を進めることで、ただ暗記するのではなく、「なぜそうなるのか」を自分で考え、順を追って理解を深めていけるのが特徴です。
自然と論理的な思考力が身につくので、日々の勉強がよりわかりやすく、楽しくなるカリキュラムとなっています。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードをGETしよう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
3月4月以外の時期にスマイルゼミに入会するメリット・デメリット・注意点
「春が一番おすすめ!」とよく言われるスマイルゼミですが、もちろん春以外に始めるご家庭も少なくありません。
中には「夏休みから始めたけど良かった」「冬に入ってもすぐ慣れた」という声もあります。また逆の声も…。
ここでは、そんな“春以外の入会タイミング”について、実際のメリットと注意点などをお話ししていきます。
夏休みや冬休みはじっくり取り組むチャンス
長期休みの時期は、やっぱり子どもがゆったり過ごせるタイミングです。学校の宿題や行事に追われない分、落ち着いて新しい学習スタイルに慣れることができます。
とくに夏休みは、1日の時間を自分で調整しやすいので「朝ごはんのあとに10分だけ」「お昼の前に1講座だけ」といったように、親子で学習リズムを作りやすいのが魅力です。
スマイルゼミはゲーム感覚で進められる教材なので、慣れてくると「今日もやる!」と自分からタブレットを手に取る子も多いんです。
冬休みもおすすめの時期。年末年始は新しい年に向けて「来年こそは勉強をがんばろう」と気持ちが切り替わるタイミングでもあるので、スタートにはぴったりです。
途中入会でつまずきをすぐにリカバーできる
春を待たずに始める最大のメリットは、今の悩みをすぐに解決できることです。
たとえば、「算数の分数が難しいみたい」「国語の文章題が苦手になってきた」など、学習につまずきを感じたとき、スマイルゼミならタイミングを逃さず理解を取り戻せます。
「次のテストが心配だから、今からでも始めたい」そんな気持ちになったときにすぐ始められるのが、通信教材の良いところですよね。スマイルゼミも例外ではありません。
子ども自身も、困っているタイミングで始めると、必要性を感じやすく、前向きに取り組めるケースが多いです。
途中から始めるデメリットも多々あり
スマイルゼミを途中から入会すると、学校でやっている授業とスマイルゼミのカリキュラム内容がほんの少しだけずれている可能性があります。
子供にとってはその「ほんの少しのズレ」が大きな違和感になってしまうため、最初からやる気をそいでしまうかもしれません。
また、春に比べるとキャンペーンの内容に満足できない可能性もあります。夏や冬にもお得な特典が用意されますが、「春のキャンペーン」の内容と少し違うことに後悔してしまう人もいるかもしれないです。
お休みの間は時間に余裕がある分、スマイルゼミを続けやすいのですが、学校が始まると習い事や宿題でバタバタしがち。新学期になったらぱったりとスマイルゼミをしなくなったというケースも少なくないです。
学校がある時期と長期のお休みとのギャップでスマイルゼミがストップしてしまわないように、親がそっと声をかけてペースを作ってあげるのがいいかもしれません。
タイミングよりも大切なのは「続けやすさ」
3月、4月のスマイルゼミはキャンペーンのおかげもあって確かに始めやすい時期なのですが結局は「子どもが今どんな状態なのか」「どんなサポートをしてあげたいのか」を考えて、ベストな時期を選ぶのが一番です。
もし苦手科目をすぐに克服したいなら、季節を待たずに始めるのも正解ですし、新しい学年に向けて気持ちも切り替えたいなら、春からスタートするのもアリです。
どの時期に始めても、続ける工夫と親の見守りがあれば、スマイルゼミは必ず力になります。大切なのは「やってみたい」という子どもの気持ちを上手に応援してあげること。
まとめ
あらためて整理すると、3月、4月というタイミングでのスマイルゼミに入会にはいくつか魅力があります。
新学年や新学期のタイミングにぴったり合うので、学校生活がリセットされる時期に同時に学習習慣を整えつつ、子どもにとって「やるのが当たり前」という感覚が身につきやすくなります。
また、教材の切り替えに合わせてスムーズに始められるので「途中からついていけるかな…」という心配がありません。スタートが一緒に学校の授業と歩調を合わせやすいのも大きなメリットです。
そして、キャンペーンが充実していているので、満足感高く入会できます。結構な金額のデジタルギフトが発行されたり、さらにはコラボプレゼント特典など、嬉しい内容が揃いやすいのはこの時期ならでは。
もちろん、夏休みや冬休みに入会するメリットもあります。苦手を感じたときにすぐ取り組める柔軟さは他の時期の魅力ですが、総合的に見れば「お得さ」と「学習習慣づくりのしやすさ」がそろう3月・4月は、やはりよいタイミングだと言えるでしょう。
スマイルゼミの特徴や学習スタイルを理解し、子どもの性格や学習状況と照らし合わせた上で、納得して入会することが何より大切です。スマイルゼミの受講を検討している人は今回の内容を是非参考にしてみてください!
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードが貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

1,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET