スマイルゼミ

スマイルゼミは中高一貫校でも使える?注意点・おすすめ活用法も徹底解説

記事内にプロモーションを含む場合があります

スマイルゼミは中高一貫校でも使えるのか、専用のコースはあるのかまとめました。

中高一貫校に通うお子さんを持つご家庭の中には、学校独自のカリキュラムに合わせた家庭学習用の教材選びに悩まれている方も少なくないと思います。

数ある教材の中でもスマイルゼミを検討している方もいるでしょう。スマイルゼミは中高一貫に対応しているのでしょうか…?

そこで今回は、スマイルゼミを中高一貫校の生徒がどのように活用できるのか、また利用する際に気をつけたいポイントについて、詳しく解説していきます。

はりー
はりー
先に結論!

スマイルゼミは、中学生向けのタブレット学習サービスとして広く知られていますが、実は「中高一貫校専用のコース」が特別に用意されているわけではありません。

とはいえ、活用できるケースもあります。スマイルゼミにある2つのコースの特性にあわせた使い方をすれば対応は可能です。つまり、専用のコースはないものの「中高一貫校だから向いていない」と最初から決めつける必要はありません。

大切なのは、スマイルゼミがお子さんの学習スタイルや学校の進度にしっかり合っているかどうかを見極めることです。

はりー
はりー
じゃあまずはスマイルゼミの中高一貫対応について見ていこう!
お得な情報シェア

スマイルゼミへお得に入会したい人はスマイルゼミキャンペーンコードを使って入会しましょう。お得に入会する大チャンス到来中です。

smilezemi-campaign-oct

スマイルゼミの特設サイトから資料請求すれば、1,000円ギフト券付きコードが全員もらえるキャンペーン中。さらに特典も強化されてるので、ぜひチェックしてみてください。

スマイルゼミは中高一貫コースがない

先ほども触れましたが、スマイルゼミには中高一貫校専用のコースや特別なカリキュラムは設けられていませんが、タブレット学習教材としてはシンプルで使いやすく、お子さんが自分のペースで学べるツールとして高い人気を集めています。

たとえば、スマイルゼミにはこんな特徴があります。

お子さんはタブレット1台で学習スケジュールの管理から予習・復習まで取り組むことができますし、保護者は「みまもるネット」という専用アプリを通じて日々の学習状況を簡単にチェックできます。

画像出典:スマイルゼミ中学コース公式

また、専用のタッチペンは紙に書くような自然な感覚で利用できるため、ストレスなく問題演習に集中できます。

スマイルゼミに取り組む子

さらに、自動採点や間違えた問題の解き直し機能もあり、効率的に理解を深めていける工夫もされています。

つまり、従来の紙教材にはなかった効率性と、一人でも無理なく学習を続けられる仕組みが揃っているのが大きな魅力なのです。そんなスマイルゼミですが・・・

はりー
はりー
「中高一貫校の生徒には使えないの?」と疑問に思う方もいるかもしれないけど、答えは「工夫すれば使える」だね。

お子さんの学習環境や学校の進度に合っていれば、中高一貫校に通っていてもスマイルゼミを十分に活用できるケースがあります。

はりー
はりー
じゃあ具体的にどうやって活用するのか見ていこう!

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\2週間の試しできる/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

中高一貫生がスマイルゼミを使う方法【おすすめ活用法】

中高一貫コースはありませんが、スマイルゼミの中学生向けコースには、2つの学習スタイルが用意されています。

ひとつは学校の教科書に沿って学べる「標準クラス」、もうひとつは独自のカリキュラムでスピード感を持って学習を進める「特進クラス」です。

このコースをご自身の学校の授業進捗と合わせれば、中高一貫校に通う子でもスマイルゼミを最大限活用することができます。

はりー
はりー
先に結論!

一般的な中学校と授業の進捗スピードがあまり変わらないなら、標準クラスを使うと良いです。

日頃の授業内容はしっかり理解できていて、「もっと先へ進みたい!」という意欲的なタイプのお子さんには、特進クラスを選べばOKです。

はりー
はりー
じゃあそれぞれのクラスを活用する方法を紹介していこう!

標準クラスを活用する

もしお子さんが通う学校の授業ペースが一般的な中学校と大きく変わらず、検定教科書を利用しているのであれば、標準クラスで十分対応できます。

スマイルゼミ標準クラスでは、定期テストの対策も教科書ごとに自動でスケジュールを作成してくれるので、効率よく学習に取り組めるのが大きなメリットです。

なお、一般的な中学校が使っている教科書であれば問題なくスマイルゼミの標準クラスで対応できますが、オリジナルテキストを使っているのであれば、スマイルゼミの標準クラスでは対応しきれないかもしれないので注意してください。

特進クラスを活用する

「授業の進みが速いので標準クラスでは物足りない」「教科書に沿うよりも先取り学習を重視したい」「検定ではなく、特別な教科書をつかっている」という場合には、特進クラスを検討するのもおすすめです。

特進クラスはオリジナルカリキュラムで構成されており、内容も応用問題や難問と呼ばれるハイレベルな課題まで幅広く揃っているため、学力をさらに伸ばしたい生徒には向いています。

はりー
はりー
学校でオリジナルテキストを使って授業をしているという場合でも、特進クラスなら対応できる可能性大!

\特設サイトでコードをGET/

今すぐ特設サイトを見る

中高一貫校に通う人がスマイルゼミを受講する時の注意点

中高一貫校に通うお子さんがスマイルゼミを利用する際には、いくつか気をつけておきたいポイントがありますので解説しておきます。

そもそも専門コースではない

まず一番大切なのは、スマイルゼミが中高一貫校専用の教材ではないという点です。一般的な中学校のカリキュラムをベースに作られているため、学校によっては進度や扱う教材が合わないことがあります。

特に中高一貫校では独自の教科書を使っているケースも多く、標準クラスだけでは対応が難しいことも考えられます。

利用を検討する前に、お子さんが使っている教科書や授業の進度とどの程度一致しているのかをしっかり確認しておくと安心です。

スマイルゼミにおける対応教科書は公式サイトで公開されているので、こちらをチェックしてみてください。

家庭でのフォローが必須となる

スマイルゼミは一人でも学習を進めやすい設計になっていますが、中高一貫校専門のコースではないです。

そのため「ちゃんと学校の授業に沿っているか」「苦手が放置されていないか」「そもそも我が子にあっているのか」などを保護者が定期的に確認してあげることが必要になります。

親のフォローなしでまかせっきり、というのはかなり難しいので覚悟しておきましょう。

他の教材との併用は必要な場合あり

スマイルゼミはタブレットを中心にした学習なので、どうしても演習量が紙の問題集に比べて少なくなると感じる方もいます。

そのため、スマイルゼミタブレット学習で理解を深めつつ、記述量を増やしたい場合には市販の問題集や学校課題と併用してバランスを取ることも効果的です。

デジタルの手軽さと紙教材の実践的な力を組み合わせれば、より安定した学力を築くことができます。

つまり、中高一貫コースに在籍しているからといってスマイルゼミが使えないわけではありませんが、学校の進度や使っている教材を考慮しながら「合う部分」と「補うべき部分」を見極めることが大切です。

スマイルゼミ以外で中高一貫コースがある教材は?

スマイルゼミを使っても中高一貫コースに対応はできますが、できるならばれっきとした中高一貫コースが用意されている教材を使いたいと思ってる人もいるはず。

そんな人は「Z会」と「進研ゼミ中学講座」を検討してみると良いかもしれません。

Z会の中高一貫コース

Z会の中高一貫コースは、月額8,265円〜で専用タブレットや自宅で使えるiPadを利用して取り組むスタイルの学習プログラムです。

授業はZ会が厳選したプロ講師による映像授業と演習問題を中心に進められますが、最近ではタブレット上のAIによる自動学習分析機能も追加されました。

はりー
はりー
演習問題の解答履歴などからお子さんの理解度を把握し、その結果に応じて苦手分野や学力レベルに合わせた問題を自動で出題してくれるよ!

また、中高一貫コースでは「Vテスト」と呼ばれる在宅型の記述模試を年に2回受験できます。対象となるのは英語・数学・国語の3教科で、記述式の答案を通じて今の学力を客観的に確認できます。

普段の学習で理解できている点と、今後取り組むべき課題を明確にする良い機会になるのではないでしょうか。

進研ゼミ中高一貫コース

進研ゼミの中高一貫コースは月9,410円〜で、中高一貫校でよく使われる教科書や教材に合わせたカリキュラムが組まれているのが大きな特長です。

通常の講座では、学習スタイルが「タブレットまたは紙教材のどちらか」なのに対して、中高一貫コースではタブレットと紙教材を組み合わせて使います。

はりー
はりー
対応する教科書も幅広くて、検定教科書だけでなく独自の教材にも対応!

さらに中学の学習を2年で終え、中学3年から高校課程へ進むスピード感のあるカリキュラムになっている点も大きな違いです。さらに、日々の教材に加えて年に2回の「全国統一中高一貫実力判定テスト」と毎月の添削指導があるのも魅力。

実力判定テストは中高一貫校の生徒だけが対象で、定期的に偏差値や順位を確認できる仕組みです。テストを通して自分の立ち位置を客観的に把握できます。

はりー
はりー
そして、進研ゼミといえば外せないのが「赤ペン先生」による添削指導だね!

中高一貫コースでも月末に課題を提出すると、記述問題の細かいクセやミスをその場で修正してもらえますよ!

\特設サイトでコードをGET/

今すぐ特設サイトを見る

【まとめ】工夫すればスマイルゼミは中高一貫に対応できる

スマイルゼミには「中高一貫校専用コース」はありませんが、工夫次第では中高一貫生でも十分に活用できる可能性があります。

標準クラスでは学校の教科書に合わせた学習がしやすく、特進クラスではハイレベルな問題や先取り学習にも対応しているため、お子さんの学習スタイルや目標に合わせて選ぶことが大切です。

中高一貫校はカリキュラムが独自でスピードも速いため、家庭学習の教材は「学校に合うかどうか」が大きなポイントになりますが、スマイルゼミにおいてもそうです。

スマイルゼミを選ぶのもいいですし、Z会のように中高一貫コースがある教材を選ぶのもいいです。とにかくお子さんに合った学習ができるかどうかを基準に選ぶことが大切です。

とくにスマイルゼミはお試しが用意されていますので、そちらも活用しつつ、お子さんにとって最適な学習方法を見つけてみてください。

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\2週間お試しから始めよう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

我が家が選んだ教材はコレ
タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」

20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

スマイルゼミのおすすめポイント

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。

ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

ちいく村限定キャンペーンコード

1,000円の紹介特典
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です

スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

smilezemi-campaign-oct

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です