通信教育

【小学生】チャレンジタッチとスマイルゼミを比較!ポイントをためてご褒美がもらえる制度があるのはどっち?

スマイルゼミとチャレンジタッチの違いを比較!小学生におすすめの教材はどっち?
記事内にプロモーションを含む場合があります

小学生が受講するのであれば、チャレンジタッチとスマイルゼミどっちがいいのか、人気の2教材を徹底的に比較しました!

進研ゼミ「チャレンジタッチ」と「スマイルゼミ」は、小学生のタブレット学習教材の中でも特に人気が高い2大教育サービスです。

チャレンジタッチにのみ、ポイントをためてご褒美がもらえる制度(努力賞ポイント)がありますが、どちらもタブレットを使った学習であり、共通点も多いです。

そのため「うちの子にはどっちが合っているんだろう」と迷われる親御さんも多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、チャレンジタッチ・スマイルゼミの料金やタブレット性能、難易度など、さまざまな観点から2つの教材を比較していきますので、ぜひ参考にしてください。

【小学生】チャレンジタッチ・スマイルゼミの違い・共通点

まずは小学生向けのチャレンジタッチとスマイルゼミ、それぞれの教材の違いと共通点をチェックしておきましょう。

両サービスは似ていることも多いのですが、中には違うポイントがいくつかあります。まずは以下の表をご確認ください。

チャレンジタッチ スマイルゼミ
運営元 ベネッセ ジャストシステム
学習方法 タブレット主体 タブレットのみ
副教材・付録 あり なし
料金 3,250円~ 3,630円~
対応教科 国・数・理・社・英 国・数・理・社・英
プログラミング あり あり
先取りさかのぼり無学年学習 国語・算数(小6まで) 国語・算数(中3まで)
教科書準拠 あり あり
ごほうび要素 努力賞ポイント スターアプリ
専用タブレット あり あり
電子書籍 あり なし
添削指導 あり なし
保護者ページ あり あり

表を見たとおり、2者でほぼ同じ内容もあれば、独自のサービスを確立していることがわかります。違いと共通点を明確にして、お子様に合っている教材を見極めていきましょう。

最大の違い

チャレンジタッチとスマイルゼミ、最大の違いは料金と添削とご褒美制度、そして副教材と紙教材、中学受験コースの有無です。

チャレンジタッチのほうが、スマイルゼミよりも若干料金は安く、赤ペン先生による添削指導が毎月受けられる一方、スマイルゼミには添削機能はありません。

はりー
はりー
添削はないけど、AI機能による対話型指導がこの春スタートしたから要チェックだよ!

また、ごほうび制度にも違いがあり、チャレンジタッチはポイントをためて実物と交換できる「努力賞ポイント」、スマイルゼミはゲームで遊べる「スター」という仕組みです。

さらにチャレンジタッチには副教材や付録が登場し、電子書籍の読み放題サービスもあるので、ボリュームたっぷりという印象があり、万が一合わなければ、紙教材主体の「チャレンジ」に切り替えられるのも魅力です。

一方、スマイルゼミは完全にデジタルのみというスタイルが特徴です。余計な付録は届かないので、収納場所に困らず、シンプルな学び方が好みの親御さんにぴったりでしょう。

また、詳しくは後述しますが、中学受験を考えているご家庭であれば、専用コースのあるチャレンジタッチが魅力的かもしれません。

共通点

両教材とも、教科書準拠なので小学校の授業の予習・復習にぴったりです。定期テスト対策もばっちり。

国語・算数・理科・社会といった主要科目はもちろん、英語やプログラミングまで幅広く対応しており、受講科目数も同じです。

また、どちらも「先取り学習」や「さかのぼり学習」ができるため、柔軟な学び方に対応できます。

はりー
はりー
理解が遅れている単元をフォローしつつ、得意科目はどんどん先取りできるよ!

音声や動画による解説も共通しており、自動採点機能もあるので、低学年のうちから無理なく自学自習できます。

保護者用アプリを通して、学習状況の把握や通知を受け取る機能も共通しているので、勉強につきっきりである必要がありません。タブレットならではの強みで、忙しい家庭でも安心して学習習慣を確立できるはずですよ。

では、次項からはここまでのおさらいも含めつつ、各項目別に2つのサービスをさらに深掘り比較していきますね。

  • スマイルゼミ
  • チャレンジタッチ

迷ったら2週間の無料体験があるスマイルゼミからの検討がオススメ!

特設サイトから資料請求で1,000円の割引&紹介特典の割引も上乗せできます。

スマイルゼミの方がノーリスクでお得に始めやすいので、迷っている人はスマイルゼミから検討してみると失敗しにくいですよ。

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

チャレンジタッチは小学生1番人気の通信教育。王道の教材で楽しく無難に始めたい人は、チャレンジタッチで間違いありません。

ご褒美のプレゼントが豊富なので、モチベーション管理がむずかしいという方は、チャレンジタッチの方がラクに進められるでしょう。

タブレットが無料になるキャンペーンが開催されていることも多いので、資料請求で公式のキャンペーン情報をすべて網羅しておくと、1番お得に始められますよ。

人気No.1タブレットで学ぼう

チャレンジタッチの特徴

小学生通信教育人気No.1

2022年無学年学習開始

誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/

リンク先:https://sho.benesse.co.jp/

チャレンジタッチ・スマイルゼミを料金で比較

まずはチャレンジタッチ・スマイルゼミを料金の面で比較していきます。

毎日継続的に使っていく教材だからこそ、月々の受講費はもちろん、タブレット端末の費用や保証内容までしっかりと確認しておきたいところですが、先に結論を言うと、料金だけでいえばチャレンジタッチの方がやや安いです。

はりー
はりー
コスパ重視の人は、チャレンジタッチが良いかも?

受講費

チャレンジタッチとスマイルゼミの受講費の特徴として、学年が上がるにつれて料金が高くなっていくという共通点があります。

そして、毎月払いを選択するよりも、複数月の費用をまとめて支払った方が、若干割引となりお得になる、という点も一緒です。

具体的な料金は以下の表をご確認ください。

チャレンジタッチ 毎月払い 6か月分一括払い 12か月分一括払い
1年生 4,020円 3,610円 3,250円
2年生 4,320円 3,890円 3,490円
3年生 5,320円 5,000円 4,460円
4年生 5,590円 5,370円 4,980円
5年生 6,710円 6,460円 5,980円
6年生 7,150円 6,880円 6,370円

※料金は税込表記

スマイルゼミ(標準) 毎月払い 6か月一括払い 12か月一括払い
小1 4,730円 4,180円 3,630円
小2 5,170円 4,620円 4,070円
小3 6,160円 5,610円 5,060円
小4 7,040円 6,490円 5,940円
小5 8,030円 7,480円 6,930円
小6 8,580円 8,030円 7,480円

※料金は税込表記

スマイルゼミ(発展) 毎月払い 6か月一括払い 12か月一括払い
小1 5,500円 4,840円 4,180円
小2 6,270円 5,610円 4,950円
小3 7,260円 6,600円 5,940円
小4 8,140円 7,480円 6,820円
小5 9,130円 8,470円 7,810円
小6 9,680円 9,020円 8,360円

※料金は税込表記

このように、若干の違いではありますが、チャレンジタッチの方がやや安価ですね。

なお、スマイルゼミの場合は難易度の高い「発展クラス」を選んだ場合、この料金にプラス500~1000円程度の上乗せが生じますのでご注意ください。

また、チャレンジタッチには、赤ペン先生による添削指導が基本料金内に含まれています。この点を重視する場合は、よりコストパフォーマンスが高く感じられるかもしれません。

はりー
はりー
ちなみにスマイルゼミでも今年度より、先生の直接添削ではないものの、AIによる対話型の個別対応機能が設けられているよ!

タブレット料金

続いて双方のタブレット料金についても注目してみましょう。

基本料金 特徴
チャレンジタッチ 0円 6か月以上の利用が前提
スマイルゼミ 10,978円 受講期間にかかわらず必要

チャレンジタッチでは、6か月以上の継続利用をする場合、専用タブレットの代金は0円で済みます。

ただし、6か月未満で解約・もしくは紙教材にスタイルチェンジした場合は、税込8,300円のタブレット代金を支払う必要があります。

一方のスマイルゼミは、初期費用として税込10,978円の専用タブレット代がかかります。

はりー
はりー
受講期間の長さに関係なく、一律でかかる料金だよ。

なお、スマイルゼミの場合、解約時期によっては基本料金だけでなく追加の支払いが発生する点にも注意が必要です。

6ヶ月未満 6か月以上12ヶ月未満 12ヶ月以上
追加料金 32,802円 7,678円 追徴なし(初回10,978円のみ)

タブレットの保証制度にも若干の違いがあり、チャレンジタッチでは12か月3,600円で加入できる「チャレンジパッド・サポートサービス」があります。これに加入すると、万が一の故障時に自己負担3,300円で端末を交換可能です。

スマイルゼミも同様に、「タブレットあんしんサポート」という保証サービスがあります。こちらは年間税込3,960円の費用がかかりますが、万が一の際には自己負担6,000円で端末交換可能です。保証サービスについても、チャレンジタッチの方がやや安価です。

はりー
はりー
特に、低学年の子はまだタブレットの扱いに慣れていないから、保証に加入しておくと安心かも!


  • スマイルゼミ
  • チャレンジタッチ

迷ったら2週間の無料体験があるスマイルゼミからの検討がオススメ!

特設サイトから資料請求で1,000円の割引&紹介特典の割引も上乗せできます。

スマイルゼミの方がノーリスクでお得に始めやすいので、迷っている人はスマイルゼミから検討してみると失敗しにくいですよ。

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

チャレンジタッチは小学生1番人気の通信教育。王道の教材で楽しく無難に始めたい人は、チャレンジタッチで間違いありません。

ご褒美のプレゼントが豊富なので、モチベーション管理がむずかしいという方は、チャレンジタッチの方がラクに進められるでしょう。

タブレットが無料になるキャンペーンが開催されていることも多いので、資料請求で公式のキャンペーン情報をすべて網羅しておくと、1番お得に始められますよ。

人気No.1タブレットで学ぼう

チャレンジタッチの特徴

小学生通信教育人気No.1

2022年無学年学習開始

誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/

リンク先:https://sho.benesse.co.jp/

チャレンジタッチ・スマイルゼミをタブレット性能で比較

チャレンジタッチ・スマイルゼミをタブレット性能で比較してみましょう。

タッチ精度や起動速度、ペンの書き心地といった実際の使用感ですが、昔はスマイルゼミの方が良かったものの、現在では双方ともに大差ない使い心地です。

というのも、チャレンジタッチでは数年前にタブレットのリニューアルが行われており、2025年度の場合、小1~小4は最新の「チャレンジパッドNext」が利用できるからです。

小学講座1~4年生 チャレンジパッドNext
小学講座5~年生 チャレンジパッド3

※2025年4月現在

「チャレンジパッドNext」は画面に手をついても書ける仕様になっており、スマイルゼミ同様にストレスフリーな操作性となっています。

どちらもAndroidタブレットで、10.1インチの大きな画面で見やすく、本物のノートのように扱うことが可能です。デジタル学習に不安を抱いている方でも、問題なく日々の勉強に取り組めるはずですよ。

はりー
はりー
細かい漢字の書き取りなども、きれいに認識されるよ!

チャレンジタッチ・スマイルゼミを英語学習で比較

チャレンジタッチとスマイルゼミはどちらも小学1年生から基本カリキュラムに英語学習が含まれています。チャレンジタッチでは「Challenge English」という英語教材を無料で1年生から受講できます。

特にAIと対話する学習方法が特徴的で、通信教育では取り入れにくいアウトプットの機会を積極的に活用できますよ。また、希望すれば有料のオンライン英会話を追加することも可能です。

月額税込2,980円の費用がかかるものの、ネイティブスピーカーと実践的な英会話を楽しむことができます。

一方のスマイルゼミも、標準クラスでも毎月の講座に小1から英語が含まれ、有料の「英語プレミアム」に加入すると、より高度な内容に取り組むことも可能です。

はりー
はりー
英語プレミアムは「HOP」「STEP」「JUMP」の3段階があり、月額税込748円から受講でき、英検5級〜2級まで対策できる!

対話メインで楽しんで始めたいならチャレンジタッチ、英検を視野に入れてステップアップしたいならスマイルゼミ、という選び方も良いでしょう。

チャレンジタッチ・スマイルゼミをプログラミングで比較

プログラミングの面で比較すると、チャレンジタッチの方がより豊富な教材ラインナップとなります。

どちらもプログラミング学習は可能ですが、チャレンジの場合は有料のプログラミング講座が設けられているからです。

有料講座なので、月に税込2,900円の費用がかかりますが、Scratch(スクラッチ)を使って、1年生からでも実践的な学習ができちゃいます!

プログラミングを習い事で取り入れようとすると結構高額ですし、お住まいによっては近くで開校していないこともあるでしょう。

はりー
はりー
通信教育にすれば、節約しながらプログラミング学習の機会も逃さずに済むね!

なお、基礎的な内容だけで良ければ、スマイルゼミを選んでもまったく問題ありませんし、プログラミングが好きだから、もっと学ばせたい!という場合は、チャレンジタッチがおすすめです。

チャレンジタッチ・スマイルゼミを難易度で比較

ここでは、チャレンジタッチとスマイルゼミの「学習の難易度」について詳しく見ていきます。どちらも、標準的な難易度であり、さらに難しいクラスを選ぶこともできます。

ただし、料金に大きな違いがあり、チャレンジタッチではハイレベルを選ぶのに料金変動はありませんが、スマイルゼミは「発展クラス」を選ぶと500~1,000円程度、月々の料金が高くなります。

発展クラスでは標準クラスで学ぶ内容に加え、学校で習う範囲以上の問題にも取り組み、文章読解力・論理的思考力・問題解決力を身につけます。(引用元:スマイルゼミ

この料金差は、問題の難易度だけでなく、演習量も1.5倍になっているためと想定されます。しかし、難しい問題に取り組みたいだけならばチャレンジタッチのほうがお得感があるかもしれませんね。

はりー
はりー
有料だけど、チャレンジタッチには「考える力プラス」など思考力系のオプション講座も多いよ!

チャレンジタッチ・スマイルゼミを先取り・さかのぼり学習で比較

チャレンジタッチ・スマイルゼミどちらも先取り・さかのぼり学習に対応していますが、学習範囲が若干異なります。

チャレンジタッチでは、「AI国語算数トレーニング」という機能が全学年で使えます。小学1年生から6年生までの国語と算数の全範囲を学習できるアプリで、もちろん追加料金は不要。得意な分野は先取り、苦手な分野はさかのぼって学習することができますよ。

一方、スマイルゼミでは、「コアトレ」という機能が追加料金なしで利用できます。同じく国語・算数ですが、小学1年生から中学3年生の範囲まで学習できるのが、チャレンジタッチとの大きな違いですね。

同じレベルのお子さまと競い合える仕組みをご用意。モチベーションを高め、楽しく反復学習できるよう促します。※問題に取り組む以外に、他の会員と自由に交流することはできません。(引用元:スマイルゼミ

このような「みんトレ」という、全国の子どもたちとオンラインで競い合う仕組みもあり、学習のモチベーションを高めながら、楽しく先取り学習を進められます。

はりー
はりー
SNSのように他者とは交流できないから、子供にも安心してわたせるね!

チャレンジタッチ・スマイルゼミを副教材・付録で比較

副教材や付録には大きな違いがあります。そもそもスマイルゼミでは、タブレットに配信される以外のコンテンツはありません。

一方チャレンジタッチは、ヘッドフォンやキーボード、ポスターやワークなど、一部現物の付録や副教材が届きます。特に低学年のうちはこのような付属品があったほうが、勉強のモチベーションもアップするかも…。

また、Nintendo Switchで使える学習アプリも配信されるため、お勉強感なくゲームで遊ぶ感覚で自然と学べるでしょう。

しかし、メインコンテンツだけに注力して欲しい、収納場所を取りたくないというご家庭では、むしろスマイルゼミが人気な場合も多いです。

はりー
はりー
好みや相性にもよるから、公式サイトで年間の教材ラインナップを確認してみてね。

チャレンジタッチ・スマイルゼミを添削サービスで比較

添削サービスにおいては、チャレンジタッチに軍配があがります。

進研ゼミといえば赤ペン先生の添削ですが、もちろん現代のタブレット学習でも継承されています。タブレットの画面で問題を解いて、そのままWebから提出できるので、郵送の手間もかかりません。

約3日ほどでお返事が到着し、先生からていねいな添削指導が受けられますよ。

赤ペン先生の問題を出すと努力量ポイントも貯まりますから、自ら前向きに取り組んでくれます。答案が返却されると保護者のスマホやタブレットの画面に通知が出るので、すぐにフィードバックを確認できるのも便利ですよね。

なお、スマイルゼミにはこのような人間による添削指導はありません。

しかし、2025年春から対話型AI「Corchez(コーチーズ)」がスタートし、子供の回答状況にあわせて自動でサポートしてくれるようになりました。

子供の回答にあわせてベストな声かけをしてくれて、自力で正解に導いてくれる新機能となっていますので、こちらも注目です。

チャレンジタッチ・スマイルゼミを中学受験対策で比較

中学受験対策の点では、チャレンジタッチが優勢です。オプションになりますが、4~6年生向けの中学受験講座が設けられており、難関中学への合格実績も多数あるからですね。

偏差値55~65の私立・国立中学校が目安です。教材をきちんとご活用いただくことで合格をめざせる講座です。(引用元:進研ゼミ

一方、スマイルゼミには中学受験専用のオプションは用意されていません。

発展クラスがあるため、通常よりもハイレベルな学習に取り組むことは可能ですが、中学受験に特化したコースではないので注意が必要です。

はりー
はりー
志望校のレベルにもよるけど、受験対策ならチャレンジタッチが良いかも!

ポイントをためてご褒美がもらえる制度があるのはチャレンジタッチ・スマイルゼミどっち?

ポイントをためてご褒美がもらえる制度があるのはチャレンジタッチです。チャレンジタッチのごほうび要素は「努力賞ポイント」によるプレゼントになります。

勉強を頑張ると様々なタイミングで努力賞ポイントが貯まり、ポイント数に合わせたプレゼントと交換できる仕組みになっています。

一方、スマイルゼミの場合は勉強すると「スター」が貯まり、貯まった分だけアプリゲームで遊べるという流れです。

どちらも、学習に取り組んだ対価として遊べるようになっているので、遊びだけに偏る心配はありません。学習へのモチベーションアップとして大いに役立ってくれます。

ただし、電子書籍サービスについてはチャレンジタッチのみとなります。およそ1000冊もの本が読み放題となるため、読書の機会を増やしてあげられますね。

はりー
はりー
スマイルゼミには、電子書籍が読めるサービスはないので要注意。

チャレンジタッチ・スマイルゼミどっちがおすすめか?

最後に、チャレンジタッチ・スマイルゼミのどっちがおすすめなのか、これまでの内容を踏まえて該当する人の特徴をまとめます。

まだどっちにするか決めきれない、という方は、以下の点を判断材料にしてみてください。

チャレンジタッチがおすすめな人

チャレンジタッチがよりおすすめなのは、以下の特徴に当てはまる人です。

  • 副教材や付録もあると嬉しい
  • 赤ペン先生に添削してほしい
  • 中学受験を考えている

チャレンジタッチは、デジタル主体の教材でありながら、紙のワークや付録も届きます。タブレット学習メインですが、紙と鉛筆スタイルでも学ばせたいというご家庭にはぴったりです。

また、赤ペン先生による添削があるので、先生からのアドバイスや指導で子供のモチベーションを高めたい親御さんにもおすすめです。

中学受験を考えているならば、専用オプションがあるチャレンジタッチは強い味方になってくれるでしょう。

はりー
はりー
公式サイトに合格実績が載っているから、志望校が決まっている人は確認してみてね!

人気No.1タブレットで学ぼう

チャレンジタッチの特徴

小学生通信教育人気No.1

2022年無学年学習開始

誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/

リンク先:https://sho.benesse.co.jp/

スマイルゼミがおすすめな人

スマイルゼミがよりおすすめなのは、以下の特徴に当てはまる人です。

  • 余計な付録なくタブレットだけで完結したい
  • 演出やサービスがシンプルな教材がいい
  • 自学自習ありきだが個別対応もほしい

スマイルゼミはタブレット完結型のスマートさが魅力なので、付録や遊び要素が強いコンテンツはいらない、という親御さんにぴったりです。

アニメーションや演出もわりとシンプルなのが特徴です。ごちゃつき感が少ないので、楽しすぎる教材だと逆に注意が散漫になりがち、というお子様にも良いでしょう。

また、自動採点など自学自習できる仕様が魅力ですが、春からの新機能「コーチーズ」により、より生徒一人ひとりへの個別対応が可能になった点も注目です。

はりー
はりー
AIが家庭教師みたいに勉強をフォローしてくれるなんて、スゴいよね!

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

【まとめ】チャレンジタッチ・スマイルゼミは子供との相性で選ぼう

今回はチャレンジタッチ・スマイルゼミをさまざまな項目で比較してみました。

両者には、教科書準拠・先取りさかのぼり学習・受講科目数など、小学生にとって必要な学習要素が詰まっています。

チャレンジタッチは赤ペン先生の添削や努力賞によるモチベーションアップ、紙教材にも移行できる安心感が魅力です。

一方、スマイルゼミはデジタル完結型のスマートさと、AIを活用して「自学自習でも個別対応を受けられる」点が人気の秘訣です。

安さで選ぶ場合は、より安くてオールマイティなチャレンジタッチを選んでおくと安心かもしれません。

スマイルゼミは2週間たっぷりと実際の教材でお試しできるため、一度使ってみたうえで検討すると、よりベストな教材を選べるのではないでしょうか。


  • スマイルゼミ
  • チャレンジタッチ

迷ったら2週間の無料体験があるスマイルゼミからの検討がオススメ!

特設サイトから資料請求で1,000円の割引&紹介特典の割引も上乗せできます。

スマイルゼミの方がノーリスクでお得に始めやすいので、迷っている人はスマイルゼミから検討してみると失敗しにくいですよ。

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

チャレンジタッチは小学生1番人気の通信教育。王道の教材で楽しく無難に始めたい人は、チャレンジタッチで間違いありません。

ご褒美のプレゼントが豊富なので、モチベーション管理がむずかしいという方は、チャレンジタッチの方がラクに進められるでしょう。

タブレットが無料になるキャンペーンが開催されていることも多いので、資料請求で公式のキャンペーン情報をすべて網羅しておくと、1番お得に始められますよ。

人気No.1タブレットで学ぼう

チャレンジタッチの特徴

小学生通信教育人気No.1

2022年無学年学習開始

誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/

リンク先:https://sho.benesse.co.jp/

 

ABOUT ME
ちゃこ
ちいく村の運営者「ちゃこ」です。本業では特許を20件以上出願している研究者ママ♡子供のために200万円以上もつぎ込んで、全教材・通信教育を使ってきた知育オタクです。これまでも研究者目線で100人以上のママに通信教育を紹介してきました。子供の知育教材のことなら私におまかせください♪
我が家が選んだ教材はコレ
タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」

20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

スマイルゼミのおすすめポイント

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。

ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

ちいく村限定キャンペーンコード

10,000円の紹介特典
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です

スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

2025年2月3月スマイルゼミキャンペーン

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です