通信教育

【ICT教材で出席扱い】どの教材なら出席扱いになる?

記事内にプロモーションを含む場合があります

いま学校では病気や不登校、長期療養などで通学が難しい子どもたちに向けて、ICT(情報通信技術)教材を活用した「出席扱い」が広がりつつあります。

その際に大切になるのが、どんなICT教材を使うかという点ですが…どれがいいか全くわからない人や、一度決めたのはいいものの…本当に大丈夫なのか不安な人もいるはず。

そこでここでは、ICT教材を使った出席扱いの基本や出席扱いになる確率の高い教材について、できるだけわかりやすく紹介していきます。

はりー
はりー
かなりリアルな体験談を掲載しているので、ぜひ参考にしてみて!

ICT教材による出席扱いとは?

そもそも「ICT教材による出席扱い」とは、子どもが自宅や病院など学校以外の場所でオンライン教材や学習ツールを使い、その取り組みを学校が「出席」と認める仕組みのことを指します。

文部科学省のガイドラインでは、授業と同じ程度の学習時間や成果が確認できる場合に出席として扱えるとされていて、ただの自習ではなく、教材の質や学習の記録が重要になります。具体的な条件は以下の通り。

保護者と学校との間に十分な連携・協力関係があること
ITなどを活用して提供される学習活動であること
訪問等による対面の指導が適切に行われること
学習理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること
校長が対面指導や学習活動の状況を十分に把握していること
学校外の公的機関や民間施設等で相談・指導を受けられない場合に行う学習活動であること
学習活動の評価は、計画や内容を学校の教育課程に照らし判断すること

引用:【不登校のICTを使った出席扱い制度とは?】より

出席として認められるためには、学校と保護者、そして子ども自身が協力して学習計画を立てる必要があるのですが…その中心にあるのがICT教材というわけです。

教材は「学んだ証拠」としての役割もあるため、適切なものを選ぶことがとても大切で、学習の記録が自動で残るシステムや、先生がリアルタイムで確認できる仕組みが必要とされます。

出席扱いになるICT教材は何だったのか経験者に聞いてみた

ICT教材を使って出席扱いにすることを考えているのであれば「どの教材ならそれが認められるか」という1点がかなり気になると思います。

しかしネットを調べているとふわっとした情報がめについて、「この教材を使ったら出席扱いになった」という具体的な体験談を見つけられていないのではないでしょうか。

そこで、当サイトでは独自のアンケートとして、実際にICT教材を使って出席扱いになった人の体験談を集めました。

どの教材を使って出席扱いになったのか、どんな経緯で出席扱いにしてもらったのかを事細かに聞きましたので、ぜひ参考にしてみてください。

色々試した結果「すらら」で登校扱いにできた

色々と試してみましたが最終的に登校扱いとして認められたのは「すらら」でした。

すらら

子どもが学校に行かなくなり、最初は家庭学習用の市販の教材を試しましたが、集中力が続かず挫折しました。

そんな時、学校関係者の方から「ICT教材が登校扱いになる場合がある」と聞き、「すらら」を試すことにしました。

子どもが「すらら」で学習した内容を先生に報告し、先生もその頑張りを認めてくれたことで、正式に登校扱いとして認められることになりました。

同じ経験をしている知人の紹介で「すらら」導入

我が家の場合は「すらら」というICT教材を使って、学校と相談の上、登校扱いにしてもらうことができました。

もともと不登校気味で教室に入れなかったのですが、担任の先生が「家庭学習の記録をつけて、継続的に学習できていれば出席とみなせる可能性がある」と言ってくださり、学校指定の教材がなかったので、同じ経験をしている知人の紹介ですららを導入しました。

すららは学習履歴や進捗データが学校に提出できる仕組みが整っていたので、学校側も「これなら出席扱いで大丈夫」と判断してくれた形です。

毎日決まった時間に学習し、スクショなどで証拠を残して提出していたのもよかったと思います。決して簡単ではなかったですが、相談し続けたことで道が開けた感じです。

すららのログイン記録と学習履歴共有で出席扱いに

紆余曲折ありましたが結果的に「すらら」で登校扱いにできました。

当時、体調面の不安が重なり、教室に通うことが難しくなっていましたが、学校としても「在宅のまま完全に欠席扱いにするのはもったいない」という方針があり、ICT教材の活用をお勧めされました。

最初は私自身も「本当に登校と同じように認めてもらえるのだろうか」と半信半疑でしたが、担任と教育委員会の担当者が話し合いを重ね、正式に「ICTを通じて授業参加しているとみなす」という合意がなされました。

具体的には、すららにはログイン記録と学習履歴が学校側に共有される仕組みがあり、日々の学習時間や進捗が客観的に確認できることが大きなポイントでした。

単に家庭学習ではなく「システム上で出欠を把握できる」という点が、登校扱いへとつながったのだと思います。

また、週に一度はオンライン面談を行い、教師と進度確認をする時間も設けられたことで、より「学校とつながっている」という安心感がありました。

この流れを通して、ICT教材は単なる学習ツールではなく、学校との橋渡しになるものだと実感しました。最初は不安もありましたが、ICTがきっかけで登校扱いになったことは、自分にとって大きな前進でした。

すららの出席扱い実績をアピールして成功

登校扱いにできたICT教材はすららです。

教科書準拠の動画授業やドリル機能が備わっており、学習履歴や理解度を学校側が確認できる仕組みを持つ教材です。ここを学校側にアピールして出席扱いにできました。

単に家庭で学習するのではなく、教師が進捗を把握し、課題の提出やテストの結果を共有できることが大きなポイントでした。

子どもにとっても無理なく取り組める内容であり、自分のペースで進めながらも学校とのつながりを保てたため、安心して学習を継続することができました。その結果、登校扱いとして認めてもらえました。

もともと子どもが体調面や環境面から登校が難しい状況が続いたため、学校と相談を重ね、ICT教材を活用する方法を検討しました。

まず担任や校長先生に相談し、教育委員会の方針や前例を確認したうえで、家庭学習でも登校と同等に扱える教材をさがしました。すららにしたのは実績が他の教材よりも圧倒的に多かったからです。

学習内容や進捗を学校側と共有できる仕組みを整え、日々の取り組みを報告する形をとることで、登校扱いとして認められるようになりました。

【まとめ】ICT 教材で出席扱いにしたいなら「すらら」がおすすめ

体験談でもご紹介したように ICT教材を使って出席扱いを狙う際、「すらら」を使ったケースが多い、ということがわかりました。

当サイトでアンケートを取り、回答をもらったすべての人がすららを使っていて、私としても驚きです..。

実際すららの公式でも2000件以上の出席扱いになった実績がある、と告知されています。

文部科学省は不登校の児童生徒に対し、IT 等を活用した自宅学習で出席扱いにするという方針を定めました。ICTを使った不登校の出席扱いのパイオニアとして、2,000件以上のICTの出席扱い認定をお手伝いしてきた「すらら」では、出席扱いをスマートに認定させる方法、そして出席扱いの認定に失敗しないために押さえておきたいポイントを熟知しております。

「すらら」公式ページには「不登校の「出席扱い制度」とは?認定条件や成績の付け方も解説」として出席扱いにするためのかなりくわしいノウハウも紹介しており、出席扱いのためのICT教材としてはひとつ頭が抜けている印象です。

出席扱いになるために ICT 教材を導入するという目的があるなら、すららを使うのが一番確率が高いのではないでしょうか。

先生方と話をする時「この教材は他の学校だと出席扱いになりました」という話はキラートークになるはず。是非参考にしてみてください。

個別指導の通信教育ならすらら

すららの特徴

個別指導型の家庭学習教材

子供のペースにあわせて進められる

子供の発達支援に関するサービスが豊富

\入会キャンペーン開催中/

リンク先:https://surala.jp/

 

我が家が選んだ教材はコレ
タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」

20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

スマイルゼミのおすすめポイント

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。

ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

ちいく村限定キャンペーンコード

10,000円の紹介特典
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です

スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

2025年2月3月スマイルゼミキャンペーン

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です