子供の教育

フライングボール危ない理由5つ!事故・怪我するって本当?安全に遊ぶコツも紹介

記事内にプロモーションを含む場合があります

フライングボールが危ないといわれる理由と、安全に遊ぶコツを紹介します。

ふわっと浮いて空中をくるくると飛び回るフライングボールは、SNSやテレビでも人気のおもちゃです。

しかし、フライングボールは危ないという口コミを見かけることもあり、事故になったらどうしようと不安な親御さんもいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、フライングボールが危ないとされる理由を5つまとめ、安全に遊ぶためのコツやおすすめの玩具についても紹介します。

はりー
はりー
先に結論を言っておくと、ちゃんと遊べば大丈夫!我が家でもかなり前から遊んでいるけど、一度も怪我や事故を起こしたことはないよ
フライングボールおすすめ15選!比較して買ってよいものを紹介
フライングボールおすすめ23選!比較して買ってよいものを紹介フライングボールのおすすめ商品を一挙にまとめました。2023年最新のおすすめフライングボールを全部紹介しているので、フライングボールを比較検討したい人はぜひチェックしてみてください。...

フライングボール危ない理由は5つ

フライングボールが「危ない」と言われがちな理由を自身の経験談や第三者の口コミを元に5つ紹介します。

我が家でもかなり前からフライングボールで遊んでいますが、致命的な問題はないものの「ちょっと今のは危ないよね…」と思うことは正直何度かありました。

どのような点が危ないのか知っておくと、フライングボール選びや遊ぶ際にも気を付けられますよ。是非参考にしてみてください。

変な所に飛んで事故・怪我

フライングボールは変なところに飛んで行って事故や怪我を引き起こすかもしれません。

フライングボールはジャイロセンサーとプロペラによって空中を飛び回る仕組みですが、慣れないうちは飛ぶ方向が予測しにくいです。

どの方向へ飛ぶのか予測がつかず、家具や壁、人に衝突してしまうかもしれません。実際、我が家でもちょっと危ないと思うことが何度もありました。

はりー
はりー
初めて使ったときに、うっかり顔めがけて飛んできたらビックリしちゃうよね…。

特に子供に遊ばせようと思っているご家庭では、周囲に壊れやすいものがないか確認してから使うことをおすすめします。

指がプロペラに当たるかも

フライングボールが危ない理由2つめは、回転式のプロペラが指に当たって怪我するかもしれないからです。

フライングボールは網目状になっており、小さい子や指の細い子ならば、スキマから指を中に入れることも可能です。

もちろん、プロペラもそこまで強度があるものではないため、直接触れたとして致命的なケガにはなりにくいです。

しかし、小さな子供のやわらかな皮膚ならば痛みを伴うのは間違いありません。我が家も何度もありました。

あまりにも指を突っ込みまくるので、指を突っ込めないタイプのフライングボールを今は使っています。

この通り、小さい子の指でもメッシュの中まで指が届くことはありません。

はりー
はりー
興味本位で指を突っ込んでしまいやすいのから要注意

音がうるさくてなんとなく危険に感じる

フライングボールは起動すると「ブーン」というプロペラの旋回音が意外と大きく響くので、怖く感じるかかもしれません。

実際は音だけで危険なことはありませんが、大きな音に驚いてしまう小さな子もいます。このおかげでなんとなく危険に感じる。親御さんも少なくないはず。

以下のようにモーター音が気になるという口コミもは少なくありません。

4歳の男の子へのプレゼントとして購入しました。動作確認のため開封し試運転しましたが、操作は直感的にできて良さそうです。充電も既にされていました。ただ意外とモーター音が大きいのでびっくりしました。(引用元:楽天市場

パニックになって、落としたり投げたりすることで、結果的に怪我するリスクも考えられます。

音が気になる場合は、遊ぶのは昼間にして広めの部屋で使ったり、家族が集まるリビングなど見守りやすい場所を選んだりすると良いかもしれませんね。

光の演出が激しい

LEDライトが内蔵されたフライングボールは光などの演出が激しくて目がチカチカします。

多くの子供にとってはワクワクする要素でしょうが、光がチカチカと点滅するタイプのものは、刺激に過敏な子だと怖く感じるかも。

また、視認性がよくない暗い場所でばかり使うと、当然ながら怪我も起こりやすくなります。

はりー
はりー
キレイだけど、暗い場所で長時間使うのは避けた方が無難だね!

投げ方によっては怪我しやすい

フライングボールは、投げ方によっては怪我しやすいかもしれません。

だんだん慣れてくると角度をつけて投げ、ブーメランのように遊べるようになってくるのですが、勢いが良すぎると急旋回したり人にぶつかったりする危険性も。

特に力加減が難しい小さな子には、保護者が見本をみせながら慎重に遊ばせる必要があるでしょう。

はりー
はりー
真上にふわっと投げるならば、極端な飛び方はしにくいので、安心して遊べるよ!

フライングボールで安全に遊ぶコツ

フライングボールは危ないと言われがちですが、工夫次第では安全に楽しめるおもちゃです。

ここでは、フライングボールの選び方や使うときのコツをまとめたので、安全に遊ばせてあげたい親御さんはぜひチェックしてみてください。

指が中に入らないものを選ぶ

一番大切なのは、安全設計のフライングボールを選ぶことです。指が入らない・傷つかないよう、メッシュが細かいタイプがおすすめです。

我が家が使っているフライングボールのように、指が中に入りにくい網目の細かいものを選んでみてくださいね。

はりー
はりー
ここに気を付けるだけでも、フライングボールの危険性がかなり減るよ!

口コミをチェックする

フライングボールの実際のサイズ感や重さ、飛行速度を知るためには、商品の口コミをチェックすることも欠かせません。

特にフライングボールはどの商品も見た目が似ていて、一見すると性能や安全性がほぼ同じように思えるでしょう。

しかし、実際にAmazonや楽天市場のレビュー欄をじっくり読んでみると「充電中に発熱してすぐ使えなくなった」「2~3回使ったら壊れた」など残念な口コミを見かけることもあります。

はりー
はりー
「音が大きくて怖がってしまった」「光が強すぎて目がチカチカする」というような、具体的なデメリットもわかるよ!

同じ商品であっても取扱店によっては対応が異なるため、余裕があればショップの口コミを確認しておくと、より安心ですね。

室内だけで遊ぶ

フライングボールをより安全に遊ぶなら、室内で遊ぶのがおすすめです。

屋外で使えるとうたっている商品もありますが、風の影響で飛行が安定せず、思わぬところに飛んでしまうリスクがあります。

何かに引っかかったり、道路に飛び出したり、ほかの人の敷地に入ってしまう危険性も…。

思わぬ事故を未然に防ぐためにも、広めのリビングなど室内で遊ぶことを心掛けてみてくださいね。

フライングボールで危ない要素が少ないものはコレ

フライングボールにはさまざまな種類がありますが、危険性がないモノを選びたいところですよね。

フライングボールで危ない要素が少ないものは先ほどから何度もお伝えしていますが、3~5センチ四方のコンパクトサイズのものです。

このタイプのフライングボールは非常に小さく、手のひらに収まるサイズですが、しっかりと空中を飛び回る力を持っており、うるさくありません。

小さいので指が直接プロペラに触れてしまう心配がほとんどなく、小さなお子さまでも、保護者の見守りのもとであれば安心して遊ばせることができます。

また、このサイズのフライングボールはとても軽量なので、万が一落としても家具や床に傷をつけるようなことはまずありません。室内で遊んでも安心ですし、飛行距離もコンパクトに収まるので、狭いスペースでも楽しく使えます。

さらに、価格が安いのも魅力のひとつです。ネットショップやおもちゃ売り場で手軽に手に入れることができ、千円程度とかなりリーズナブルです。

はりー
はりー
一般的なフライングボールは3000~4000円するからね・・差は大きい。

壊れてしまっても気軽に買い替えられるため、ちょっとしたプレゼントや景品としても最適です。はじめてフライングトイを購入する人や、安全性を重視したい方、小さな子どもやペットがいるご家庭には特におすすめです。

気になる方は楽天やAmazonなどいつも使っているネットショップで「フライングボール小型」などで検索してみてください。

【まとめ】フライングボールは危険性を考慮すれば事故・怪我しない

今回はフライングボールが危ないといわれる理由を深堀りし、どのような点に注意すべきかまとめてみました。

フライングボールは飛行するおもちゃである以上、危ない側面もありますが、それは遊び方次第です。危険性を考慮して、より安全なモデルを選び、正しい方法で遊べば、多くの場合は事故・怪我のリスクがぐんと減らせますよ。

フライングボールの予測不可能な動きは子どもの好奇心や反射神経を育んでくれるので、魅力もたっぷり!

おすすめのモデルを3つ紹介しましたが、これを買わなくても別に大丈夫です。とにかく「メッシュが細かいタイプ」を選んで、広い室内でおけば危険性を極力減らした上で楽しむことができますよ!

危ないかもと敬遠せず、ぜひ安全性の高いモデルを選んで、おうち時間を充実させてみてくださいね。

我が家が選んだ教材はコレ
タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」

20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

スマイルゼミのおすすめポイント

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。

ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

ちいく村限定キャンペーンコード

10,000円の紹介特典
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です

スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

2025年2月3月スマイルゼミキャンペーン

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です