赤ちゃんから通える幼児教室「ベビーパーク」について、講師が気に入らなくて辞めたいというショッキングな口コミを見たことはありませんか?
低月齢でもOKな幼児教室は少ないので、ベビーパークの受講を検討している親御さんは多いでしょう。
そんな中で「講師が原因で辞めたい」なんてマイナスな意見を聞くと、本当に通っていいのか不安になってしまいますよね。
そこで今回は、ベビーパークの講師の何がそんなに問題なのか、リアルな口コミや「やばい」という噂をまとめて調査してみました!
今ならベビーパークキャンペーンで体験入室が無料+入室料無料+Amazonギフト券プレゼントキャンペーンが開催されています。
体験レッスン4,400円が無料なのも期間限定なので、ベビーパークへ行ってみたい人はチェックしてみてくださいね。(以下の特設サイトのみ)
ベビーパークの講師が原因で辞めたいのはなぜ?
まずは、ベビーパークの講師が原因で辞めたいという親御さんの意見から、よくある理由を挙げてみました。
ベビーパークの講師に納得できないという意見の中では、特に以下の理由がよく聞かれます。
- 講師の質が微妙だから辞めたい
- 講師が有資格者ではないから辞めたい
- 講師と相性が合わないから辞めたい
- ベビーパークに通う親との相性が悪い
それぞれのケース別に、どういったことが問題なのか具体的に解説していきます。
講師の質が微妙だから辞めたい
ベビーパークの講師が原因で辞めたい理由の一つめが「質が微妙だから」というものです。
ベビーパークの今担当のベテラン先生が息子が今日えらく不機嫌なのをみて、お菓子食べてます?ってきいてきて、はいっていったら砂糖はすぐキレる子になるとか抜かしてきて、うちの子は甘いもの食べません、お煎餅とかです。っていったらまあでもちゃんとご飯も食べさせてねとかいってきて不愉快だった
— リリィ☺︎1y9m +10月前半 (@202206yellow) March 20, 2024
ベビーパーク行ってきた♀️
先生の雰囲気は嫌いじゃないけど、この内容でこの教材(ほぼ100均)でこのお値段…ってなってしまったよね。— わたし。R4.4.5。 (@boku_98) January 31, 2023
そもそもベビーパークの講師は適性検査だけでなく、独自の試験や研修をクリアした人しか現場に出られません。そのため、一定のレベル以上の能力がある講師ばかりという前提があります。
しかし、いくら基準をクリアしているとはいえ、教育スキルの質にはかなり個人差が。
そのため、お近くの教室や担当してもらった講師によっては、質が低いと感じる親御さんもおり、結果として「辞めたい」と思う人もいます。
講師が有資格者ではないから辞めたい
ベビーパークの講師が原因で辞めたいという2つめの理由は、講師が有資格者ではないから専門性に欠ける、というものです。
あれで一回4000円はちょっと高いな。先生は明るくハキハキとしてて面白い。ただベビーパークの研修かなんかで学んだことはしっかり頭に入ってるんだなと思ったけど、専門性にはかけるというか。質問に対しての答えが微妙。(私クソ客なのでね…)「まだ6ヶ月なのにタッチできるのね」って言われたけど
— ジユ (@miyukiushi) July 30, 2021
ベビーパークの講師になるために特別な資格は必要ないため、担当する講師が保育士や幼稚園教諭などの国家資格は所持していない場合があります。
どのような学習塾や幼児教室でも、無資格で研修をクリアした職員が勤務しているので、決してベビーパークに限ったことではありません。
しかし、講師は有資格者であってほしいと思う親御さんにとっては、これも「辞めたい」と感じる原因となりやすいですよね。
講師と相性が合わないから辞めたい
ベビーパークの講師が原因で辞めたいという3つめの理由は、シンプルに子供や保護者との相性が合わないからというものです。
ベビーパークは親と講師の関わり合いが多いため、相性が悪いと結果として通う気にならなくなってしまいます。
しかし先生かわってからベビーパークちょい微妙なんよねぇ…どうもフィーリングが合わないと言うか…続けるか悩み中だけど、強制的に知育やるタイムがないと自分の性格上ダラダラやらなそうな気がしてな〜〜〜ウーン
— やの3y3/29♂←36w6d (@yanoyuu_) October 3, 2021
無料体験の段階で、通う教室のイメージや先生の雰囲気をしっかり掴んでおく必要があります。でなければ後悔しちゃうかもしれません…。
ベビーパークに通う親との相性が悪い
ベビーパークに通ったとき、関わることになる大人は先生だけではありません。ベビーパークに我が子を通わせている他の保護者ともかかわることになります。
現地で情報交換をする機会は多いので、ウマが合えばママ友になったりするのですが、、その逆も然り。相性が悪いと、辞めたいと思ってしまう原因になってしまいます。
ベビーパークの体験行ってきた!
結果我が家はヤマハに通う事にしました✨
先生は良い方だったけど同じお教室になる親子が心底苦手なタイプで体験の1時間が苦痛で仕方なかった←
相性って大事よね…内容としては普段家でやってる事も多かったしそう考えると我が家はヤマハでいくぜ!
— みこ@自宅保育組 (@7w03989911) March 1, 2023
長く関わる人間関係ですから、講師だけではなく、他の親御さんがストレスの原因になりえる、と言うのはうなずけるところですよね。
ベビーパークの先生は「やばい」って本当?
ベビーパークの口コミを見てみると「先生 やばい」という検索キーワードを見かけることがありますよね。
一見、いま勤務している講師の方々がやばいのかと思ってしまいがちですが、検索結果に出てくる「やばい」と言うキーワードに限ってはそういう意味ではありません。
ベビーパークはもともと、創設者である中島真紀さんの教育理論をもとに生まれた幼児教室です。しかし、中島さんは言葉を選ばずに言うと、かなり「ぶっ飛びエピソード」に富んだ人だったんですね。
冊子もらわなかった?生後1週間で産院でずり這いを始める!とか…さすがに嘘だろ超人
— MR辞めた子育て中主婦 (@rnj0) February 13, 2018
うちいま8ヶ月だけど、中島さんちは8ヶ月でパパ抱っこ等の二語文を話すって書いてあるのよ…ほんまでっか!!
— MR辞めた子育て中主婦 (@rnj0) February 13, 2018
本日娘が体験行きました。漫画の範馬勇次郎みたいで大笑いしました。
— ツクヨミ (@Stuart_XXXX) February 13, 2018
こんな感じの独特な食育や育児エピソードに辟易する保護者も多く、当時は「胡散臭い」なんてマイナスの意見もありました。これが検索結果で「やばい」と出てくる理由です。
しかし、2024年現在は顧問である喜田悦子さんが主で運営しており、過去の怪しげな教育論は全く見られません。
シンプルに「母親と共に子供の可能性を伸ばす」という目標を掲げているため、当時のような「やばい」様子はありませんから安心してくださいね。
まとめ「ベビーパーク講師がイヤで辞めたい」を避けるには無料体験が必須
今回はベビーパークの講師がイヤで辞めたいという声は本当なのか、何が問題なのか深掘りしてみました。
結論、ベビーパークの講師の質や一緒に通うことになる親御さんは、教室の違いや個人差も大きいため、合わなければ結果として「辞めたい」と感じるケースがあるのは事実です。
しかし、これはベビーパークに限ったことではなく、どのような幼児教室にも言えることですよね。人と人の相性の問題でもあるので・・。
そして「やばい」という口コミは、いま働いている講師に対してではなく、創設者に関するもので、現在は運営体制が変わっており影響はありません。
どちらにしても、せっかく高い月謝を払うのに「辞めたい」となっては本末転倒です。
ミスマッチを避けるためにも、受講予定の教室で無料体験に参加し、講師の質や一緒に通うことになる親御さんがどんな感じなのかをしっかりと見極めてみてください。
無料体験から始めよう
我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした
ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET
1,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる
\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET