幼児教室

ベビーパーク口コミ評判まとめ!やばい・料金が高いのは本当なのか

記事内にプロモーションを含む場合があります

ベビーパークの口コミ評判が気になっていませんか?

赤ちゃんから通える幼児教室のベビーパークですが、調べると「やばい」「料金が高い」なんてマイナスな口コミを見かけることもあり、評判が良くないのかと不安になりますよね。

そこで本記事では、ベビーパークの口コミ評判を徹底調査し、悪い口コミ・良い口コミを含めて受講すべきかどうかを解説していきます。

評判が気になってベビーパーク入室を迷っている方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

お得な情報シェア

今ならベビーパークキャンペーンで体験入室が無料+入室料無料+Amazonギフト券プレゼントキャンペーンが開催されています。

体験レッスン4,400円が無料なのも期間限定なので、ベビーパークへ行ってみたい人はチェックしてみてくださいね。(以下の特設サイトのみ)

ベビーパーク特設サイト

ベビーパークの口コミ(悪い評判)

まずは、ベビーパークの口コミの中でもマイナスな評判について見ていきましょう。

体験に参加した親御さんや、受講検討中の方はどのような点をネックに感じているのでしょうか。

勧誘がやばい

ベビーパークの口コミを調べると、「勧誘がやばい」という文言が必ず出てきますよね。

詳しく調査してみると、勧誘がやばいというのはショッピングモールなどで一般ユーザー向けに行われる路上勧誘のことを指していることがわかるはず。

たとえば、ウォーターサーバーや他社の幼児教室・習い事などでも「体験どうですか?」という感じでスタッフから声かけを受けることって結構ありますよね。

このような場合、スタッフは積極的な声かけをせざるを得ませんから、勧誘がやばいというイメージを持ちやすくなるかもしれません。

ちなみに、ベビーパークの体験会に行った後も勧誘があるのですが…

上記のように体験に参加した親御さんの口コミを見てみると、思っていたよりも勧誘がしつこくなかったという声もありましたよ。

もちろん、通う教室によっても体験後の勧誘具合は異なるでしょうが、目安の一つとしてみてください。

料金が高い

ベビーパークの口コミで特に多く聞こえてくるのが「料金が高い」という声です。

確かに、ベビーパークの料金は入室金・レッスン料・教材費・管理費など、さまざまな項目に分かれて費用がかかるため、お世辞にも安いとは言えません。

また、詳しくは後述しますが、コスパを売りにしているわけでもないため、他社と比べても安くはないです。

だからと言って、ベビーパークがダントツ高いというわけでもないですが、やはり通塾型の幼児教室ですから、まとまった費用は必要になります。

家計に負担のないように教育費を捻出できるかどうかが、継続して通うためのポイントとなるかもしれませんね…。

また、学習内容に満足できる場合はそれ相応の料金だと判断する親御さんも多いため、個人差も大きいところではあります。

進級後が難しい

ベビーパークの口コミの中には、進級後が難しくて苦戦する、という意見もありました。

ベビーパークは月齢や発達具合によってクラスが分かれており、適切なタイミングで上のクラスへ進級していく仕組みです。

しかし、進級後に人や教室によっては思ったよりもすんなり進級できない場合もあるようです。

ベビーパークでは講師と保護者が交流できる機会が多いため、少しでも不安な点があれば、すぐ相談してみてください。意外とすんなり解決できるかもしれません。

通うのが大変

ベビーパークの口コミを調査すると、最寄りの教室が遠くて通うのが大変、という意見がありました。

ベビーパークは全国に存在していますが、47都道府県すべてに教室があるわけではありません。

特に地方では教室数が限られるため、通うには遠かったり、気に入った教室が近くに無かったりして、親御さんの負担が大きくなりがちです。

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に約200教室ご用意がございます。キーワードで探すや都道府県で探すで、お住いの近くの教室を探して頂きどのような教室があるかを見て頂ければと思います。(引用元:ベビーパーク公式

ベビーパークの場所は公式サイトから検索できますので、まずは通えそうな地域に教室があるかどうか確認してみてください。

また、教室によって雰囲気や先生のテイストも違いますので、ぜひ実際にレッスンを体験してみることをおすすめします。

先生と相性が合わない

ベビーパークの口コミの中には、「教育内容には不満は無いけれど、先生と相性が合わない」という気になる意見もあります。

ベビーパークの教育理念や教材に魅力を感じて入会した人でも、講師がしっくり来ず、教室に通うのが億劫になってしまうケースもあるようです。

中にはベビーパークの先生に蹴られたのにニコニコされて嫌だったというケースも…

ベビーパークという幼児教室で先生が一歳の子どもを蹴りました。
1歳4カ月の女の子です。
ベビーパークという教室に通っているんですが、ケンケンパの仕方を先生が見本で教えていて、終わって振り向きざまに思いっきり膝でうちの子の頭に蹴りを入れた形になったんです。子どもはよろめいて大泣き。すごいゴツン!という音がしました。
先生は「あ、ごめんね〜あたっちゃた」と半ばニコニコ?笑いながらいい、さっさと授業をすすめてしまいました。
授業が終わってからもフォローは何もなく、他の体験で来られた方の勧誘?をされていたくらいです。
帰ってから子どもは頭を押さえていて、すぐぐったり寝てしまいました。
今は様子を見ています泣本部に苦情を入れたほうがいいでしょうか??(引用元:ヤフー知恵袋

ベビーパークの講師は幼児教育の知見が深い方ばかりですが、どうしても人間同士なので相性が合わないことや、こちらの期待を下回ってくるような対応をされてがっかりすることも考えられます。

そもそもベビーパークでは「マザーリング」といって保護者のお勉強タイムもあるため、先生との相性が教室の満足度に直結しやすいという特徴もあります。可能であれば、体験に参加して教室の先生がどのような人物なのか確認しておくと良いでしょう。

はりー
はりー
クラスや講師数に余裕があれば、レッスン枠を変更してもらうなど柔軟に相談してみるのもいいね。

ベビーパークは現在8,000円の体験講座が無料のキャンペーン中。期間限定のキャンペーンなので、気になってる人はこの機に体験してみてはいかがでしょうか?

無料体験から始めよう

ベビーパークの特徴

IQ130以上を目指す

2022年幼児教室人気No.1

割引キャンペーン開催中

\無料体験で入室料割引/

リンク先:https://www.babypark.jp/

ベビーパークの口コミ(良い評判)

ベビーパークのマイナス面を見てきましたが、ここで良い口コミについてもチェックしていきましょう。

ベビーパーク公式サイトに良い口コミが多数ありますので、それをピックアップして紹介していきます。

親も成長できる

ベビーパークの良い口コミ1つめは、保護者も子供と一緒に成長できることです。

担当の先生が、とても素敵な方でした。子供も吸い込まれるように、先生のすることを見入っていました。マザーリング、家庭での母子との関わり方を教わり勉強になりました。叱らない育て方にも共感!適期教育と、体を動かすこともしたり盛り沢山の内容で満足です。Bクラス大阪府 N.Bさん 0歳10ヶ月のママ

ベビーパークでは「マザーリング」という保護者のお勉強タイムが設けられています。

これにより、保護者も子供との関わり方を実践的に学ぶことができるため、ご家庭でもそのメソッドを十分に発揮できます。

初めての育児で右も左もわからないという不安は、子を持つ親なら誰でも一度は経験しますが、そんなとき、適切な育児方法や声かけの指導があったら、安心して毎日の育児に向き合えそうですよね。

教室で子供の能力を伸ばすだけでなく、合わせて保護者としてのスキルも磨けることが、良い口コミに繋がっているのかもしれません。

先生や他の保護者と交流できる

ベビーパークの良い口コミ2つめは、先生や他の保護者と交流できることです。

月齢や発達に合わせて細かくクラス分けされているため、同じくらいの子を持つ親御さんと仲良くなることができます。

叱らない育児について学びたいと思い、入室しました。育児について相談できる方がいるというだけでとても心強く感じており、今後の成長の変化を楽しみにしています。最近では徐々に言葉が理解できるようになり、「バイバイ」や「ごちそうさま」 のコミュニケーションがとれるようになってきて、とても嬉しく思います。Bクラス千葉県 T.Aさん 1歳1ヶ月のママ

ベビーパークに通っているということは、幼児教育に関心があるという裏付けでもあります。同じような価値観を持っている親御さんとなら話も合うでしょうから、普段から情報交換するのも良いですよね。

幼児教育のプロである先生と毎週たっぷり交流できますから、自宅育児においても安心して取り組めることでしょう。

教育や発達に関する困りごとがあったらすぐに相談できる存在というのは、非常に心強いものですよね。

叱らない育児が実践できる

ベビーパークの良い口コミ3つめは、叱らない育児が実践できることです。

体験レッスンに参加した際の娘の反応がとてもよかったので入室しました。先生にたくさん褒められることで、娘も自信がついてきたのか毎回前向きに通っています。「叱らない育児」って大切なんだな、と身をもって感じています。Aクラス愛知県 S.Yさん 0歳5ヶ月のママ

子供の自己肯定感を伸ばすことは、教育のみならず社会生活全般においてとても重要な視点です。

しかし、実際に叱らない育児に取り組みたいと思っても、ついつい怒ってしまって自己嫌悪という親御さんは多いのではないでしょうか?

ベビーパークでは、叱らない育児の実践方法や子供との適切な関わり方が教えてもらえるので、自宅においてもゆったりした気持ちで子供と向き合えるようになります。

はりー
はりー
叱らない育児を実践すれば、お子さまの良い所をぐんと伸ばすことができるはず!

子供がのびのびと過ごせる

ベビーパークの良い口コミ4つめは、レッスン中でも子供がのびのびと過ごせることです。

叱らない育児を実践するベビーパークでは、たとえ低月齢の子がレッスン中に席から離れたり自由に動き回っても、注意しません。

走りまわったりするという探究反射が旺盛なお子さまは学びのチャンスが多いということですので、とてもよいことです。大切なのは、お子さまの興味の先から学びを広げていくためにどのように接したらよいかをお母さまに学んでいただくことです。

具体的には、保護者側のアプローチとして「こちらにもっと楽しいものがあるよ」といった姿を見せることで、自然と席に戻って来るのを待ちます。

はりー
はりー
子供はのびのびと自由に過ごせるので、ベビーパークで過ごす時間は楽しいものだという認識になりやすいよ!

自然なかたちで興味を促して、楽しく学びのチャンスを広げていくことができるので、御さんにとっても「うちの子ってこんなに楽しそうにするんだ」と新しい発見の機会になることでしょう。

手先が器用になる

ベビーパークの良い口コミ5つめは、手先がどんどん器用になるというものです。

ベビーパークではさまざまな教具・知育玩具などを使って、手先をたくさん使った活動を取り入れています。そのため、通い始めてから手先が器用になったと感じている親御さんが多いです。

幼児期に手先をたくさん使った遊びをしておくと、知育の面でも良い効果が期待できますから、積極的に取り組みたいところです。

しかし、さまざまな種類の知育玩具をすべて適切なタイミングで使いたくても、自宅でやるのには限界がありますよね。

ベビーパークは細かくクラス分けされており、適切な時期に発達に合わせた教具を使うことができるため、遊ばせるタイミングを迷わずに済みます。

プロの視点で使い方のレクチャーも受けられるので、知育玩具や教具の効果を最大限発揮できるはずですよ。

ベビーパークは現在8,000円の体験講座が無料のキャンペーン中。期間限定のキャンペーンなので、気になってる人はこの機に体験してみてはいかがでしょうか?

無料体験から始めよう

ベビーパークの特徴

IQ130以上を目指す

2022年幼児教室人気No.1

割引キャンペーン開催中

\無料体験で入室料割引/

リンク先:https://www.babypark.jp/

ベビーパークの体験会に行った人の口コミ

ベビーパークの口コミを調べている人は、体験会に行くべきかどうかを悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

もしそうなら、ベビーパークの体験会がどのような口コミになっているのか気になるはず。そこでここからはベビーパークの体験会に絞った口コミを紹介していきます。

当サイト独自で集めた口コミなので、他のサイトには載っていないものになります。参考になると思いますので、チェックしてみてください。

口コミ・評判

平均

4.5

スクロールできます

スピードについていくのは大変

通常のクラスに参加するスタイルの体験会でしたが、子どもに対していろいろな分野のことを少しずつやらせるなという印象でした。ボールを的に向かって投げたり、動物の真似をしながらジャンプしたり体を動かす時間があったかと思えば、手を使って物を移動させる練習だったり、はさみを使ったり、絵本を読んでくれたり、フラッシュ記憶の学習だったり…。全体的に少しセカセカしてました。小さい子相手のことなので仕方ないのかもしれませんが、個人的にはもう少し一つのことに集中してできたらいいなと思いました。

体験にいかないと良し悪しはわからない

先生方の雰囲気はとてもいいことが体験会で分かりました。育児に関する相談にも乗っていただき、心強いです。ただ、先生によっていただけるアドバイスの質にかなり差があるなと感じます。知識や経験の差から出るアドバイスの差は仕方ないので求めませんが、レッスン中にどこまで細かく各お子様を見ているかに差がありすぎるところには疑問があります。一度に最大6人のお子様とその保護者を見るので大変だとは思いますが、とても細かく見てくださる先生を見ると、他の先生ももっとできるのでは?と思ってしまうことがあります。
また、体験レッスンでの意欲があまりにも低すぎる方がいらっしゃると、そのような方への説明に先生の時間が取られて普段通っているメンバーへの対応時間が減るのも問題です。これ非常に残念に思いますし、そのような親御さんはお子様を見ていないことも多いので非常に危険です。そんな人が普通にいる教室には通わせたくないと思いました。

先生がすごいよかった!

初めての体験会で不安でしたが、担当してくれた先生が凄い良くて子供もすぐ懐いていたのが凄いと思いました。参加したのは私達だけだったのでマンツーマンで色々と出来たのも良かったです。体験会の内容も楽しめるような内容ばかりで入会するか凄い悩みました。終わった後もしつこい勧誘は一切なかったのもとても良かったし、よい体験会に参加して更にAmazonギフト券を2000円分もらえたのも嬉しかったです。金額がネックで結局は受講しませんでしたが、体験会そのものはとても良い経験になったと思います。

体験かは学びが多くてよかった

ベビーパークの体験会に参加して、非常に充実した時間を過ごしました。初めての育児に不安を抱えていた私にとって、専門の講師からのアドバイスはとても心強かったです。会場は明るく、子どもたちが遊べるスペースもあり、安心して参加できました。
体験会では赤ちゃんとのコミュニケーション方法や、発達に合わせた遊び方を学びました。特に親子で楽しめる遊びのアイデアが豊富で、家でも実践できそうなものばかりでした。また、他の親たちとの交流もあり、育児の悩みを共有できたのが良かったです。
最後に参加者全員に手作りの資料が配られ、今後の育児に役立つ情報が詰まっていました。ベビーパークの体験会は、育児のヒントを得るだけでなく、心の支えにもなりました。総じてよいことばかりだったので、次回もぜひ参加したいと思います。

子供も興味を示していた

レッスンでは音楽や動画を流したりなど、子供も常に笑顔になっていて興味津々でしたし、先生も親しみやすくて子供の事を沢山褒めてもらえたので、親としても安心感が湧きました。ただ、レッスンは親と子供を含めてトータル12人を1人の先生で対応されるといった形だったので、保護者に対するサポートはあまり必要ないにしても1人で全員を対応するには難しそうに感じましたし、見ていても指導が行き渡っておらずバタバタされている様子もあったので、その点は気になりました。

 

以上がベビーパーク体験会の口コミです。良い面もあれば悪い面もあることが分かったと思います。これを踏まえた上で、体験会に参加するかどうかを検討してみてください。

お得な情報シェア

今ならベビーパークキャンペーンで体験入室が無料+入室料無料+Amazonギフト券プレゼントキャンペーンが開催されています。

体験レッスン4,400円が無料なのも期間限定なので、ベビーパークへ行ってみたい人はチェックしてみてくださいね。(以下の特設サイトのみ)

ベビーパーク特設サイト

ベビーパークの口コミ「料金が高い」は本当なのか?

ベビーパークの口コミの中でも、特に「料金が高い」という声は目立ちますが、実際はどの程度の位置づけなのでしょうか。

正直安いとは言えない価格ではありますが、他社と比べた場合の費用についても見ていきましょう。

はりー
はりー
少しでも安く始めたい方向けのお得情報も紹介するね!

ベビーパークの料金体系

まずはベビーパークの料金体系を見ていきます。具体的には以下のとおりです。

クラス 対象年齢 入室金 レッスン料/月 教材費/月 管理費/月
Aクラス 2ヵ月〜8ヵ月 15,400円 15,400円 1,485円 550円
Bクラス 9ヵ月〜1歳3ヵ月 15,400円 15,400円 1,485円 550円
Cクラス 1歳4ヵ月〜1歳10ヵ月 15,400円 15,400円 1,485円 550円
Dクラス 1歳11ヵ月〜2歳5ヵ月 15,400円 15,400円 1,485円 550円
Eクラス 2歳6ヵ月〜3歳 15,400円 17,380円 1,485円 550円

※ 金額は税込表記

ひと月あたりの金額は17,435~19,415円です。最年長のEクラスのみ月々のレッスン料が異なりますが、その他はどのクラスでも一律の料金となっています。

ベビーパークのレッスンは50分間たっぷり受けられるため、教育内容に対してコスパが悪いとは言えません。

はりー
はりー
ひと月あたり2万円弱の教育費をかけられるかどうかが、入室する際の焦点になるね…!

他社の料金と比較

続いて、ベビーパークの料金が高いのか、代表的な他社の教育サービスとも比較してみましょう。ここでは、ベビーパークと同様に通塾形式の幼児教室と比べてみました。

教室名 入室金 レッスン料/月 教材費 管理費/月
ベビーパーク 15,400円 15,400~17,380円 1,485円/月 550円
コペル 16,500円 17,600円 2,200円/月
キッズパル 11,000円 11,000円 初年度43,450円進級時27,500円
ドラキッズ 11,000円 9,350円 初年度43,450円進級時27,500円

レッスン料や入室金で見ると、たしかにベビーパークの料金は高めの傾向です。しかし、コペルなど高額な幼児教室と比べると、ダントツで高いとまでは言えません。

さらに、キッズパル(ミキハウスの幼児教室)やドラキッズは月々の費用こそ安いものの、初年度の教材費が高額な設定になっています。

このように、いくら月額費用が安くても、初年度だけで退会する場合は意外に費用がかかるケースがあるので注意が必要です。

幼児教室は、実際に通ってみないと長く続けられるかどうかが判断しにくいです。教室の雰囲気とお子さまとの相性をしっかりと見極めることが、結果として費用節約に繋がるのではないでしょうか。

期間限定キャンペーンで安くなる

初期費用の高さをネックに感じる方もいますが、時期によっては入室金や事務手数料が無料になるキャンペーンも開催しています。

たとえば、2024年12月現在は「年末キャンペーン」を開催中で、入室金・事務手数料だけでなく、レッスン1ヶ月無料&教材プレゼント、もしくはレッスン2ヶ月無料という特典を実施しています。

レッスン1ヶ月の料金は17,435~19,415円ですから、選ぶ特典によっては入会金無料以上の恩恵を受けることができますね。

たしかにベビーパークの料金は高めですが、このようにお得な時期も存在するので、コスト面で気後れしている方はぜひ活用してみてください。

兄弟割引を使うと安くなる

ベビーパークには割引制度も設けられており、兄弟姉妹で入室するならば、2人目は入室金が半額で済みます。

しかも、2人目のレッスン料は10%OFFしてもらえるので、別々の幼児教室に通わせるよりも少しお得になりますね。

具体的な割引額は通うクラスによっても異なるため、通塾予定の教室で確認してみてください。

双子割引を使うと安くなる

ベビーパークには、珍しい「双子割引」という制度も設けられています。

双子で入室するならば、2人目は入室金が半額で済むだけでなく、2人目のレッスン料はなんと半額になります。

高いと揶揄されがちなベビーパークの料金ですが、1人分半額になるのはかなりお得ですよね。

双子のパパママは普段から育児の負荷も高いですし、2人一緒にお教室に通えたら安心できることも多いのではないでしょうか。

口コミのとおり、双子でベビーパークに通っている方は結構多いので、新しいお友達も見つかるかもしれません。

ベビーパークの口コミからおすすめな人・おすすめできない人は?

最後に本記事でまとめたベビーパークの口コミから、おすすめな人・おすすめできない人の特徴をまとめてみます。

まだ入室を迷っている方は、ぜひご自身の状況と照らし合わせたうえで検討してみてください。

おすすめな人

ベビーパークの口コミを元に、入室をおすすめするのは以下の特徴に当てはまる人です。

  • 叱らない育児にチャレンジしたい
  • マザーリングを学び保護者としても成長したい
  • 幼児教育に厳しさではなく楽しさを求める

ベビーパークは「叱らない育児」で子供の自己肯定感をアップしつつ、その子の良いところを伸ばしてあげるという方針です。

はりー
はりー
「叱らない育児に興味があるけど、私でもできるかな?」と迷っている親御さんならば、きっと最適なサポートを受けられるはず。

また、ベビーパークは単なるお教室ではなく、親子が共に成長できることがメリットです。

マザーリングタイムを使って、保護者としても成長したいという前向きな親御さんにはぴったりです。

子供にとってはのびのびと楽しく学べる環境であり、保護者にとっては育児スキルをワンランクアップできる学び舎でもあるんです。

おすすめではない人

一方、ベビーパークの口コミを元に、あまりおすすめできないのは以下の特徴に当てはまる人です。

  • できるだけ安い幼児教室を探している
  • 最寄りの教室へのアクセスが不便

料金体系で解説したとおり、ベビーパークは安い幼児教室ではないため、コスパ重視で探している親御さんには合わないでしょう。

また、家計に無理してでも通い始めてしまうと、結局は通室すること自体が負担になってしまい、親御さんはレッスンを楽しめなくなってしまうかもしれません。

ベビーパークは親子共に成長する環境ですから、子供だけでなく保護者もその空間を満喫しなければもったいないです。

また、最寄りの教室を探した際に、あまりにもアクセスが不便な場合も、要検討と言えるでしょう。最初は良くても、毎週通うとなれば徐々に通室が辛くなってしまうかも…。

ぜひ公式サイトで最寄りの教室を探してみて、ここなら無理なく通えそうだなと思える場所で体験を申し込んでみてくださいね。

ベビーパークの口コミが本当かどうかは教室次第

本記事では、ベビーパーク口コミのうち、良い評判だけでなく悪い意見も含めて徹底調査してきました。

結果として、ベビーパークの料金や先生との相性、教室の雰囲気などが主な懸念事項として口コミに挙がっていることがわかりましたね。

しかし、これらの要素は親御さんの価値観によってプラスにもマイナスにも評価されやすいですし、教室によってそれぞれです。だからこそ実際に試してみないとわからない部分も大きいです。

ベビーパークではキャンペーンを開催しており、もし入室するならば一年を通しても非常にお得な期間です。

ぜひ最寄りの教室で実際のレッスンを体験し、口コミの是非を見極めてみてはいかがでしょうか。

ベビーパークは現在8,000円の体験講座が無料のキャンペーン中。期間限定のキャンペーンなので、気になってる人はこの機に体験してみてはいかがでしょうか?

無料体験から始めよう

ベビーパークの特徴

IQ130以上を目指す

2022年幼児教室人気No.1

割引キャンペーン開催中

\無料体験で入室料割引/

リンク先:https://www.babypark.jp/

ABOUT ME
ちゃこ
ちいく村の運営者「ちゃこ」です。本業では特許を20件以上出願している研究者ママ♡子供のために200万円以上もつぎ込んで、全教材・通信教育を使ってきた知育オタクです。これまでも研究者目線で100人以上のママに通信教育を紹介してきました。子供の知育教材のことなら私におまかせください♪
我が家が選んだ教材はコレ
タブレット学習を幼児期からやるならスマイルゼミ

我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」

20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした

スマイルゼミのおすすめポイント

ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。

ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET

ちいく村限定キャンペーンコード

10,000円の紹介特典
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です

スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕

2025年2月3月スマイルゼミキャンペーン

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードを貰おう/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です