小学生向け通信教育の紙教材のおすすめランキングをまとめました。
小学生向けの紙教材はポピー、進研ゼミ、Z会がありますが、おすすめはポピーです。迷ったらポピーから検討してみましょう。
本記事では、小学生向けの紙の通信教育の選び方や、紙教材のメリット・デメリットも紹介します。紙の通信教育教材を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
小学生向け通信教育の紙教材おすすめランキング
小学生向け紙の通信教育教材のおすすめランキングを紹介します。
最近の小学生向けの通信教育教材は、従来の紙と鉛筆を用いた教材から動画学習、タブレット、オンライン家庭教師などさまざまあります。
そんな中、まだまだ紙による通信教育で人気・おすすめの教材があるので、さっそくオススメの紙の通信教育教材を3つ紹介していきます。
小学ポピー
小学生の紙教材で1番おすすめなのは小学ポピーです。
小学ポピーの運営会社は新学社。小学校のドリルや教材を使っている会社です。教材の特徴は教科書準拠の紙素材になっていることです。
対象 | 小1~小6 |
料金 | 小1:2,500円 小2:2,900円 小3:3,300円 小4:3,300円 小5:3,800円 小6:3,800円 |
無料体験 | 資料請求で無料教材がもらえる |
内容 | 紙媒体の教材 |
レベル | 標準的(教科書準拠) |
- 料金が安い
- お勉強が苦手でも取り組みやすい
- 学校の成績があがりやすい
- ボリュームは少なめ
- 他教材よりもかんたん
- デジタルの学びはない
ポピーの教材難易度はやさしめで、学校での勉強に合わせて利用することで学習が進むようになっています。学校の勉強の予習・復習用にもぴったりです。
やさしめの教材ではありますが、制作者の中には京大大学学長がいるうえ、脳科学の知見に基づいた内容にもなっています。かなりしっかりした裏付けがある教材といえるでしょう。
また、小学ポピーの料金は安いです。余計な教材やおもちゃがないシンプルな作りに加、40年間CMを出さないポリシーで教材開発に尽力しているからこその料金体系になっています。
難しい問題の理解が深まったり、家庭学習の習慣がついたり、良い口コミが本当に多いのがポピーの特徴。広告をほとんどしてない会社なので、口コミだけでここまで来ていると言っても過言ではありません。
月刊ポピーをお試ししよう
月刊ポピーの特徴
月2,500円からできる
資料請求で10日分の教材をGET
余計な物がなく1番シンプルな通信教育
\1ヶ月お試しキャンペーン開催中/
進研ゼミ小学講座
小学生向け紙教材で2番目におすすめなのは、有名な進研ゼミ小学講座です。
進研ゼミ小学講座はベネッセが提供している通信教育教材です。タブレットによる指導が有名な通信講座ではありますが、紙の教材も用意しています。
対象 | 小1~小6 |
料金 | 小1:3,250円~ 小2:3,490円~ 小3:4,460円~ 小4:4,980円~ 小5:5,980円~ 小6:6,370円~ (一括払い・税込) |
無料体験 | 資料請求で無料教材がもらえる |
内容 | 紙教材のドリル 体験学習などの付録 パソコンで無学年学習 赤ペン先生の添削 |
レベル | 標準的(教科書準拠) |
- コンテンツ量はNo.1
- 誰でも楽しく取り組みやすい
- 添削指導が受けれる
- 付録がたくさん届く
- タブレットをやりたがる子もいる
- 料金はポピーよりたかめ
「チャレンジ」のテキストは教科書対応なので、予習も復習もバッチリ。担当は担任制になっていて、毎回同じ赤ペン先生が一人一人の子供を添削指導してくれます。
また、学期が終わるごとに実力診断テストが行われ、実力のほどを全国レベルで測ることも可能。結果を見ながら、得意不得意の洗い出しまでできます。
さらに、理解度に応じて学年を超えた学習「AI国語算数トレーニング」もできます。不得意な科目はさかのぼり、得意な科目は上の学年の勉強内容を学べるので、臨機応変に学習できます。
紙に鉛筆で書く、従来の手法ですが、このほうがしっかり身に付くという見方もあります。
進研ゼミ小学講座の紙版である「チャレンジ」の利用者は減少傾向ですが、このような「紙教材派」の方もまだまだ多いです。
タブレット利用の「チャレンジタッチ」のほうが人気ではありますが、進研ゼミに聞いてみたところ、低学年のうちは紙教材で学ぶ子の方が多い、とおっしゃていました。
進研ゼミはポピーに比べてちょっと高いですが、その分十分すぎるほどのコンテンツがあります。
添削もあり、難易度変更もあり、さらには無学年学習や英語学習までついているので、たっぷりの教材でしっかりお勉強させたい方は、チャレンジを検討してみてはいかがでしょうか。
2023年現在、進研ゼミはSPY×FAMILYコラボキャンペーン開催中です。スパイファミリーファンの方はぜひチェックしてみてくださいね。
人気No.1タブレットで学ぼう
進研ゼミについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
Z会の通信教育
小学生向け紙教材で3番目におすすめなのは、Z会です。Z会は紙教材のみのイメージが強いですが、実はZ会タブレットコースもあります。
Z会では教科書の基礎レベルから教科書のレベルを超えた+αまで学べるのが特徴。ワンランク上の通信教育教材になっています。
対象 | 小1~小6 |
料金 | 小1:2,992円~ 小2:3,553円~ 小3:4,301円~ 小4:6,451円~ 小5:7,013円~ 小6:7,480円~ |
無料体験 | 資料請求で無料教材がもらえる |
内容 | 基礎・応用が学べるドリル 添削テストあり |
レベル | 標準的~中学受験レベル |
- 難しい問題が多数出題
- 他の子よりお勉強を伸ばしていける
- 添削指導が受けれる
- 淡泊な教材でやる気の継続が難しい
- 親のサポートが必要
- 高学年の料金が高い
Z会は難しい問題が多く、淡泊なテキストなので、勉強があまり好きでない子供にはちょっととっつきにくいかもしれません。どちらかというと、勉強好き、上のレベルを目指している子供用の通信教育教材です。
Z会小学校1・2年生向きの紙の教材は表現力・記述力をしっかり養うコースになっています。合わせて、実体験を通じて好奇心や学びへの意欲を磨きます。
全教科をタブレット学習にすることに抵抗を感じている方の口コミです。確かに科目によっては紙媒体のほうがしっかり身に付くような気もしますよね。
Z会の通信講座の紙タイプはじっくり学びたい子供向け。難しい問題も、紙に鉛筆で書くというスタイルによって、しっかり考えられる子になれます。
遊び要素が多い楽しい通信教育ではなく、一歩進んだお勉強で他の子に差をつけたい方は、Z会を検討してみてはいかがでしょうか。
お勉強を伸ばすならZ会1択
Z会小学生コースの特徴
思考力を養う問題が多数
学校の一歩先を行くお勉強ができる
他の通信教育教材より到達レベルが高い
\無料体験でお試ししよう/
Z会通信教育についてもっと知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください
小学生向け通信教育紙教材のメリット
さまざまある小学生向け通信教育教材で、あえて紙タイプを選ぶメリットをあげると、次の5つがあげられます。
- 机に座る習慣が身に付く
- 学校の学習スタイルに近い
- 記憶に残りやすい
- コスパがいいものがある
- 回線トラブルの影響を受けない
近年はタブレットが主流ですが、タブレットは姿勢が悪くなる、集中力がつきにくいなど、タブレット学習にもデメリットは多いです。その点、紙教材にはタブレットにはないメリットがたくさんあります。
かんたんに紹介していきますね。
机に座る習慣が身に付く
紙教材の1番のメリットは、机で学ぶ習慣が身に付きやすい事です。
タブレットだとソファー等、どこでもできてしまいますが、紙の教材ならしっかり机に向かって勉強しようという気になるはず。
お勉強をへの力の入り方も変わってきます。
紙での学びは学校の学習スタイルに近い
紙教材のメリットとして、学校の学習スタイルに近い事があげられます。
普通学校での学習スタイルは紙に鉛筆で書くことです。授業を受ける際にノートをつけるときでも、テストの答案に記入するときでも、紙ベースになります。
そんなスタイルと合致しているのが紙の通信教育教材。子供も全く違和感なく学べます。
もしタブレットのほうに慣れてしまうと、学校での学習スタイルがしっくりこなくなるかもしれません。そうなると、今後の学習の進め方に不安が生じます。
紙で書く方が記憶に残りやすい
紙に鉛筆で書く学習スタイルでは、記憶に残りやすいともいわれています。東大の研究結果でも、すでに証明された事実です。
タブレット学習が効果的な場合は、漠然と全体を理解するときです。一方で集中的に理解することは、紙媒体に負けるといわれています。
これは視覚的な要素が強いのですが、感覚的にもなんとなくわかりますね。
紙の通信教育はコスパが良い
タブレットタイプと紙タイプの通信教材で費用が同じものもありますが、紙タイプのほうがコスパが良くなっている場合が多いです。
何よりもタブレットを準備しなくていいので、その分の費用も浮きます。
例えば、チャレンジではタブレット学習のチャレンジタッチを選ぶとタブレット代金も発生します。半年以上の受講で無料になりますが、リスクを抱えることになるので、コスト的にはやはり紙教材の方が安心ですね。
他にも回線トラブルがないというメリットもあるので、紙教材にはタブレット学習にはない、たくさんのメリットがありますよ。
小学生向け通信教育紙教材のデメリット
小学生向けの紙の通信教育教材にはメリットも多いですが、もちろんデメリットもあります。デメリットも確認したうえで、利用するかどうか決めなければいけません。
具体的には、以下のようなデメリットがあります。
- 教材の管理が大変
- 繰り返し学習をしにくい
- 気が重くなることがある
- データ管理がしにくい
順番に解説していきますね。
教材の管理が大変
紙の教材は管理が大変です。
紙の教材の場合、毎月どっさり教材が送られてきます。その教材の保管・管理は本当に大変です。
どこに保管すればいいのか、保管しても出しやすくできるかなど悩みも多くなります。
また、いずれは古くなった教材を処分しなければいけなくなりますが、そのタイミングも難しいです。
できればできるだけ取っておきたいという心理にもなりやすく、処分が進まない方も多いのではないでしょうか。
紙教材は繰り返し学習しにくい
繰り返し学習をしにくいのも紙の教材のデメリット。タブレットの場合、簡単にやり直しができますが、紙の教材にいったん鉛筆で記入すると、それを消してやり直すというわけにいきません。
一度の重みは紙教材の方がありますが、1回やったら終わりなので、ボリューム不足になりがちなのは、知っておいてください。
お勉強への気が重くなりやすい
紙の教材では、普通机に向かって勉強します。これが気が重くなる原因にもなりやすいです。
タブレットの場合、どこでも学習できます。ソファ上でも、ベッド上でも、キッチンテーブルでも学習可能。寝転びながらなんてこともできます。
しかし、紙の教材ではそれは無理です。必ず机でやるしかなく、気楽さという点では、タブレット教材にはかないません。
データの管理が大変
データ管理がしにくいのも紙の教材のデメリットです。
タブレットでは学習状況や成績の管理が自動的にできるようになっていますが、紙の教材ではそれはできません。
学習状況も成績も自分で整理して、管理する必要があります。
小学生向け通信教育紙教材が向いている人
小学生向け紙の通信教育教材のメリット・デメリットを踏まえたうえで、紙教材がどのような人に向いているかまとめました。具体的には、以下の通りです。
- 学校と同じように家でも勉強したい子
- 採点して子供の学習状況を把握したい親
- 鉛筆の正しい持ち方を教えたい親
- 達成感を感じたい子
- 高額機器を準備できない人
紙の教材による通信教育では、学校と同じように学べます。変わらないスタイルで学習したいと思っている子にはピッタリの方法です。
また、紙の教材を使ったテストでは、親が採点します。時間がかかってしまいますが、ちゃんと子供の学習状況を把握できるので、子供の学習をしっかり見たい方にもおすすめです。
他には、子供の鉛筆の正しい持ち方を教えたいと思っている親や、達成感を実感させてあげたい人にもピッタリです。
紙教材はタブレットと違い、鉛筆でしっかり書くお勉強は運筆訓練にもなりますし、書いた感が実感しやすいので、子供もやり切ったと実感しやすいでしょう。
また、タブレットを選ぶ場合、専用のタブレットのような高額な機器が必要な場合があります。そのような出費がキツイ人は、無理せず紙教材で学べばOKです。
小学生向け紙の通信教材をやってみよう
タブレットや動画学習、オンライン家庭教師など最近は小学生向けの便利な通信教材も出てきました。とても使いやすく利用者も増えつつあります。
そんな中にあってもまだ存在感があるのが紙の教材。タブレット学習教材にはないメリットもたくさんあります。
便利な教材もいいですが、紙に書いて学ぶ習慣は、後々大きな財産になるはず。特に低学年では紙教材の方がまだまだ主流なので、お勉強の習慣をしっかりつけてあげたい方は、紙教材の通信教育を検討してみてくださいね。
月刊ポピーをお試ししよう
月刊ポピーの特徴
月2,500円からできる
資料請求で10日分の教材をGET
余計な物がなく1番シンプルな通信教育
\1ヶ月お試しキャンペーン開催中/
ちいく村では、小学生の子を持つ親御様に役立つ記事をたくさん書いています。お勉強に関する話題も多いので、参考にしてみてくださいね。
我が家で1番活躍してるのは
「スマイルゼミ」
20教材以上を検討して
毎日自主的に取り組み
お勉強するのが
好きになってくれたのは
スマイルゼミのおかげでした
ちいく村限定の
キャンペーンコードも配布中
お得に入会可能です。
ちいく村限定の1,000円特典付き
キャンペーンコードは
スマイルゼミの特設サイトから
資料請求でGET
1,000円の紹介特典や
初月受講費無料キャンペーンとも
併用可能です
スマイルゼミに
1番お得に始める方法なので
ぜひチェックしてみてくださいね💕
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる
\キャンペーンコードを貰おう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET